フィジー諸島Naisausau村安全な水づくりプロジェクト
2009年10月26日 お仕事
明日、フィジー諸島での安全な水づくりプロジェクトの打ち合わせ会があるので朝から計画書の作成です。
「フィジー諸島Naisausau村 安全な水づくりプロジェクト」計画書をまとめると14ページになりました。
Naisausau村は大人と子供を合わせ37世帯160人の村で、首都のスバから車で約1時間のところにあります。
水道も電気もなく、飲料水は屋根からの雨水をタンクに貯めて利用されています。
水は大変大事に使われていて一人あたり1日2~3リットルし使わないとのことです。
今回の計画は10000リットルの樹脂製のタンクを2基連結し、集会場の屋根から取水します。
一つのタンクに水中浸漬型の電解減菌機能付き雨水浄水装置を取り付け、連結したもう一方のタンクから綺麗で安全な水を取り出そうという計画です。
電解に必要な電気はソーラー発電で確保します。
「フィジー諸島Naisausau村 安全な水づくりプロジェクト」計画書をまとめると14ページになりました。
Naisausau村は大人と子供を合わせ37世帯160人の村で、首都のスバから車で約1時間のところにあります。
水道も電気もなく、飲料水は屋根からの雨水をタンクに貯めて利用されています。
水は大変大事に使われていて一人あたり1日2~3リットルし使わないとのことです。
今回の計画は10000リットルの樹脂製のタンクを2基連結し、集会場の屋根から取水します。
一つのタンクに水中浸漬型の電解減菌機能付き雨水浄水装置を取り付け、連結したもう一方のタンクから綺麗で安全な水を取り出そうという計画です。
電解に必要な電気はソーラー発電で確保します。
コメント