おりん賽銭箱

2021年5月8日 芸術
おりん賽銭箱
おりん賽銭箱
おりん賽銭箱
5月19日(水)は異業種交流グループ「エックスメイト」の例会の予定ですが今回も緊急事態宣言中になるのでZoomでの会議になります。

議題の中に音の響く賽銭箱というのがあり、お賽銭を入れると「おりん」の音が鳴る賽銭箱

メンバーの溶接屋さんが「おりん」を製作して送ってくれたので、それを入れる賽銭箱を私が作ることになりました。

今日は連休明けの土曜日で出勤日ですが、ほとんど電話や来客はありません。

どのような形状にするか、検討はしていましたが、今日は朝から一気に3D図面と製作用の2D図面を完成させました。

約150角で高さが900の角柱にお賽銭を投入する穴を設け、そのお金が輪の真上から落ちる仕組みです。

音が角柱の外に漏れるように長穴をいくつか空け、梵字もカットしてみることにしました。

初詣

2021年1月2日 芸術
初詣
初詣
初詣
お正月2日目

今朝も朝からおせち料理とお酒をいただきました。

家内の実家から我が家までは徒歩数分ですが、食事のあと塚口神社に寄って帰ることにしました。

毎年元旦の日の朝食後全員でお詣りに行くのですが、今年はコロナ禍なので分散してのお詣りです。

例年ならお詣りするために行列が出来ているのですが、参拝客はチラホラでした。

手水舎での手洗いは中止でアルコール消毒液で手洗い

不特定多数の人が触れる鈴緒は撤去されており、会話を控え静かに二礼二拍手一礼の作法で参拝です。

来年(丑年)の年賀状
来年(丑年)の年賀状
12月も残すところ18日で、仕事をするのは12日間だけです。

そして、そろそろ年賀状の準備をしなければなりません。

一番大変なのは個人で出す約100枚の木版画の年賀状です。

まずデザインを決め、それを版板に彫り、刷る作業がありますがまだ版画のデザインが決まっていません。

それに比べ0会社の年賀状はデザインを決めたらあとはカラープリントするだけです。

今日は時間があったので会社の年賀状のデザインを考えました。

昨年は天皇ご即位の茶会がメインの出来事でしたが、今年は関西テレビの「よーいドン」「人間国宝さん その後みなさん元気ですか?」に再出演した事

これはコロナ禍で新たな取材が出来なったおかげです。

またコロナ禍の中で対策製品も作ったことも入れほぼ原案が出来ました。

YouTubeの動画も見れるようにQRカードも入れてみました。

新しい造形作品

2020年9月30日 芸術
新しい造形作品
新しい造形作品
新しい造形作品
今日で9月も終わり明日からは下期が始まります。

上期は新型コロナウィルスで日本国内は大変でしたが、世界的にはまだ感染が拡大しているので下期も予断を許しません。

今日は先日依頼された鍵の開閉治具に関し構造図は書いてみましたが、実際に思っているような動きができるか検証するためにテスト用の模型を作ってみました、

あともう一工夫すれば何とかなりそうです。

ところで先日、板金製品技能フェアに応募する造形作品の図面を作成しましたが、今日はもう一点造形品の図面を作成してみました。

上のテーブルが浮いて見える作品です。

第33回優秀板金製品技能フェア応募作品
第33回優秀板金製品技能フェア応募作品
第33回優秀板金製品技能フェア応募作品
第33回優秀板金製品技能フェアの応募締め切りが10月

エイトテックでは毎年応募しているので、今年も応募したいと思っています。

応募作品は単体品の部、組立品の部、溶接品の部、造形品の部と4部門に分かれています。

昨年は一枚の金属板で作った「クライストチャーチ大聖堂」で応募しました技能奨励賞でした。

最近は難しい板金試作品を作っていないので、何か造形品でも考えて応募してみることにしました。

たまたまチョコレートカッターの部品でΦ19のパイプがあるのでこれを使って造形品を作ってみようと思い3DCADでデザインしました、

パイプが宙に浮いたように見える面白い形状です。
家の中の仕事で忙しい日曜日
家の中の仕事で忙しい日曜日
家の中の仕事で忙しい日曜日
今年も庭の紫陽花がたくさんの花をつけたので一本洗面所に飾ることにしました。

今日は朝からいい天気で気温もどんどん上がってきます。

とりあえず物置にしまっていた扇風機を出すことにしました。

緊急事態宣言は解除されましたが、不要不急の外出は避ける習慣が付きました。

いつも日曜日に行っているスポーツクラブ「ティップネス塚口」は6月1日から営業を再開されましたが、もうしばらくは行くのをやめます。

そこで朝霞から園芸作業

地植えのイチゴを全部抜き、そこに種から育てている大葉やパプリカを地植えすることにしました。

また昨日買ったかすみ草やペチュニアなどもフェンスの植木鉢に植えました。

それ以外に風呂場とトイレの大掃除と結構忙しい一日でした。

ネズミ年の年賀状

2019年12月24日 芸術
ネズミ年の年賀状
ネズミ年の年賀状
ネズミ年の年賀状
22日の日曜日に会社で年賀状の版画を彫りました。

とりあえず1色で試し刷りをして版画の具合を確認

実際には3色使って刷る予定なので、帰りにホームズに寄って水彩絵の具を購入

今日はその試し刷りを行いました。

あとは筆まめで作成した文字や写真をプリントすれば完成です。

また今年喪中の葉書をいただいた方などを家の住所録に登録し、年賀状を出す人のリストを作成すると90人

この年になると喪中以外にお亡くなりなる人もおられ、毎年少しづつ年賀状を出す人が少なくなってきています。

また今日は早々とソンバット君からLINEの年賀メールが届きました。


キャッチコピーをタイル画に
キャッチコピーをタイル画に
キャッチコピーをタイル画に
初めてスペインタイルアートさんが来社された時に一緒に来られたAさん

スペインタイルアートさんとは違ったタイル製品を製作されています。

長方形のタイルに、社是や社訓、あるいは座右の銘や人生訓などをを入れたタイルを製作

今回、無償で作ってあげるとのことなのでエイトテックが何時も使うキャッチコピーをお願いしました。

「夢やアイデアを形にする精密板金工房」

当初考えていただいたデザインでは、少し物足りないので、会社名や会社のマークは私がデザインしたものに置き換えてもらい、「匠」のマークも入れてもらいました。

おかげで立派な看板が出来たので11月のインテックス大阪での展示会で使うことにします。
10連休最後の日(ノートルダム大聖堂再建?)
10連休最後の日(ノートルダム大聖堂再建?)
10連休最後の日(ノートルダム大聖堂再建?)
最近スペインタイルアートのタイル画枠を真鍮で製作していていますが、その中にはお城をモチーフしたデザインもあります。

これは以前「アート&てづくりバザール」用に真鍮製のお城などを販売したのが原点になっています。

手作りバザールでは案外人気のあった製品で、年が経つごとに表面が変色してきて趣を増します。

メルカリに出品するにはいいかもしれません。

そこで、新作を作ってみることにしました。

フランス・パリの中心部にあるノートルダム大聖堂で4月15日午後7時ごろ(現地時間)、火災が発生。

教会の尖塔などが燃え落ちる大きな被害をもたらしました。

そこでノートルダム大聖堂にチャレンジしてみることにしました。

ひょっとしたらフランス人も欲しがるかも・・・
真鍮製のタイル画枠
真鍮製のタイル画枠
真鍮製のタイル画枠
今日はスペインタイルアートクリエイターの小高由美さんが来社

https://www.facebook.com/spaintileyumi/

実際に彼女が描いたタイル画のサンプルを持参され、それに使用する額縁製作の打合せ

材質は真鍮を希望

エイトテックを知ったのは何年か前に「てづくりりバザール」で真鍮製のお城を買ったことがあったからだとの事でした。

タイル画は1枚作るのに釉薬で無地のタイルにデザインを描き炉で焼成しなければなりません。

エイトテックではCMCの焼成を行っていますが、ほぼ同じ温度で焼成

1枚作るのに手間暇のかかる芸術品ですが値打ちはあります。

夜は大阪府シートメタル工業会の総合運営委員会

今日は珍しく梅田の桜橋第一ビルの貸会議室であり、そのあとの親睦会はハービスPLAZA B2にある日本料理店「禅園」でした。

http://zen-en.jp/index.html
「ルーブル美術展」
「ルーブル美術展」
「ルーブル美術展」
今日は朝から天気に恵まれ絶好の行楽日和です。

丁度11月5日が家内の父親の命日なので、今日は寺町にある「称念寺」までお墓参りに行きました。

そして墓参りの帰りに天王寺公園内にある大阪市立美術館に「ルーブル美術展」を見に行くことに。

天王寺公園の地下駐車場に着くと60分待ち

とりあえず並びましたが、約30分で駐車場内に入ることが出来ました。

公園内ではイベントをやっていたり、動物園の入り口では長蛇の列

しかし美術館にはスムーズに入れ久しぶりに名画や彫刻類で目の保養が出来ました。

館内では写真撮影は駄目ですが出口に名画と自分の顔を合成できるディスプレイがあり早速試してみました。

「よどがわフェスティバル」の準備
「よどがわフェスティバル」の準備
「よどがわフェスティバル」の準備
8月5日(日)11時~15時半まで淀川区民ホールで「よどがわフェスティバル」が開催されます。

エイトテックでは毎年出店しているので定位置が決まっています。

今回の出店作品は「バランストンボ」と「たまご形の起き上がりこぼし」

エイトテックからの参加者は私と家内の年寄りが二人

今までの経験からあまり手の込んだ難しいものは指導するのに時間がかかり大変でした。

そこで今回は出来るだけ子供が簡単に作ることが出来る板金工作2点にしました。

今日やっと材料のレーザーカットが終了

出来上がった製品に自由に絵を描いてもらうのですが、そのためのサンプルも作りました。
「雲外蒼天」(うんがいそうてん)
「雲外蒼天」(うんがいそうてん)
「雲外蒼天」(うんがいそうてん)
今日は久しぶりに朝から雨模様の一日

午前中は融資を受ける手続きの為、日本政策金融公庫に行きましたが、政策金融公庫の入っている梅新第一生命ビルディングはお初天神で有名な露天神社の真正面にあります。

その為神様の通り道を塞いでは駄目だと1階部分はくり抜いてあります。

政策金融公庫の打ち合わせ室に入ると短冊色紙が掛けてありました。

「雲外蒼天」(うんがいそうてん)という4字熟語が書かれてあり横に説明書きがありました。

「困難を乗り越え、努力して克服すれば、快い青空が望める」という意味

なかなかいい4字熟語でした。

帰りはいつものようにお初天神にお詣りして帰りました。
芸姑さんと舞妓さん
芸姑さんと舞妓さん
芸姑さんと舞妓さん
今日の大阪同志社クラブ3月例会は新阪急ホテルで開催されました。

今日の講師は京都・宮川町の芸姑「君綾」(きみあや)さん

題名は「花街のしきたりと私」

君綾さんは大阪岸和田市出身の27歳

15歳で舞妓デビューし、現在花街宮川町の筆頭格

この春4/1~4/16日の「京おどり」の公演では「天翔恋白鳥」の主役をされます。

今日は君綾さんの話を聞くだけと思っていたらサプライズで2名の舞妓さんもつれてこられていました。

もちろん舞妓さんの踊りも披露していただけました。

京おどりの稽古で忙しい中、京都から舞妓さん、芸姑さんを大阪まで来ていただいたので費用がどれだけかかったのか少し心配です。

普段より多忙な1日
普段より多忙な1日
普段より多忙な1日
医療関連の講演会があるとのことで、朝10時に武庫之荘にある市立消費生活センターに家内を送り、終了時間の11時半に迎えに行くことに

その間時間が空くので、再度伊丹までメダカを探しにいくことにしました。

端ケ池から流れている遊歩道に作られた人口のせせらぎ

前回は川エビしか獲れなかったたので、今回は少し場所を変えてトライ

メダカ10匹ほどとザリガニ1匹、川エビは4、50匹は獲れました。

とりあえず明日、会社のビオトープや水槽に分散して入れてみようと思います。

11時半に迎えに行き、そのまま伊丹シティホテルまで行き昼食

そのあと家内を伊丹の免許更新センターまで送り、そのまま帰宅してすぐにスポーツクラブへ

いつもと時間帯が違うので、プールは案外空いていました。

帰りにサンサンタウンの花屋で「アスター」の苗を購入して植木鉢に植え替えました。

丁度その頃家内が塚口のスーパーまで戻ってきたので一緒に買い物

普段より多忙な1日でした。


干支の置物

2016年1月8日 芸術
干支の置物
干支の置物
毎年、大阪シティ信用金庫と大阪府シートメタル工業会から干支の置物をもらっていました。

シートメタル工業会は薬師窯の招福干支置物

昨年のシートメタル工業会の役員会で干支の置物は十二支を一巡したので、今年から配布を止めることになりました。

毎年、干支の置物は大事に保管しているので今年は12年前の置物を飾ることにしました。

ところが今日アマダの営業マンが新年の挨拶に来社

その時、日展作家 村田宏作の高岡銅器製の申の置物をいただきました。

370有余年の歴史と伝統を誇る高岡美術鋳物の伝統工芸品

この干支の置物を十二支そろえるのは難しいと思いますが、立派なので応接室に飾ることにします。
ルーブル美術館でステンレス折り紙の展示実演販売
ルーブル美術館でステンレス折り紙の展示実演販売
Facebook友達の一人に近本美幸君がいます。

彼とは「アート&手作りバザール」で知り合い、特殊な才能の持ち主だと思いその頃からのお付き合いです。

勤めていた会社を辞めて独立するときに私の所に相談に来られ、私は独立することを進めました。

その後ステンレス折り紙協会を立ち上げ、色々な所で作品の展示会もされるようになりました。

http://origamis.exblog.jp/

国内だけでなく今回10月23日〜25日・・パリ・ルーブル美術館でステンレス折り紙の展示実演販売をされることになりました。

https://www.facebook.com/yoshiyuki.chikamoto.3?fref=ts

1枚のステンレスをレーザカットしたあと手で曲げることにより、様々な動物などに変身

これらの展開図が頭の中に浮かぶというのだから驚きです。

ステンレス折り紙以外にデザイン等の才能もあり、この日記の顔写真も彼の作品です。
奈良国立博物館「白鳳展」
奈良国立博物館「白鳳展」
奈良国立博物館「白鳳展」
日本フルハップの抽選で奈良国立博物館で開催されている「白鳳展」の入場チケットが当たったので、家内と二人で行くことにしました。

近鉄奈良までは阪神電車が相互乗り入れをしているので、塚口からバスで阪神尼崎まで行き、そこから快速急行に乗り約1時間で行けました。

奈良国立博物館へは興福寺の境内を通って行きますが、たまたま国宝「北円堂」の特別御開帳もしていたのでこれも見学

興福寺の五重の塔を横切って奈良公園に入ると、沢山の鹿が観光客からせんべいををもらうために集まっていました。

白鳳展は開館120年記念特別展として7月18日から9月23日まで開催されています。

白鳳は7世紀の半ばから710年に平城京に遷都するまでの間の文化や時代を指す言葉として、美術史学を中心に用いられてきました。

国宝・重要文化財など148点仏教美術品が展示されていました。
缶バッチと似顔絵
缶バッチと似顔絵
アート&てづくり展で知り合い、その後彼が独立してステンレス折り紙協会を立ち上げ、現在はデザインの才能を活かして活躍している近本美幸に孫の似顔絵を描いた缶バッチと私の似顔絵の製作を依頼していました。

http://origamis.exblog.jp/

https://www.facebook.com/yoshiyuki.chikamoto.3?fref=ts

写真をメールで送り、それに基づいて作成依頼していましたが、本日届きました。

それぞれの特徴をうまくとらえて、なかなかの出来栄えです。

10歳ぐらい若返った気がします。

夜は、大阪府シートメタル工業会の役員会

来週はホテル日航大阪で総会です。

今回は総会の後の懇親会では大塚善章さんのジャズコンサートがあります。


現代アート「木村 千穂子展」
現代アート「木村 千穂子展」
現代アート「木村 千穂子展」
5月7日~16日まで神戸元町のトアロード画廊で「木村 千穂子展」が開催され、その案内状をいただきました。

現代アートの作品展でテーマは「臨界」

エイトテックでは依頼されて作品の一部を製作しました。

鉄の角棒で椅子の形をしたオブジェです。

午後から阪急電車で「花隈」まで行き、元町商店街6丁目にある松尾ビルの2階まで行きました。

この建物は、国登録有形文化財に指定された古いビルです。

http://kobeport.exblog.jp/23047213/

ちょうど10年前の2005年の展示会の際も作品づくりに協力し、見に来るのは2回目です。

現代アートを理解するのは少し難しい気がしました。

帰りは久しぶりに元町商店街から南京街と三宮センター街を通って帰りました。

せっかくなので南京街では黒烏龍茶やプーアル茶を買ってみました。

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索