年賀状木版画作成

2021年12月26日 趣味
年賀状木版画作成
年賀状木版画作成
年賀状木版画作成
今日は今年最後の日曜日

朝から年賀状の版画刷り作業です。

朝食後すぐに一回目の刷り作業を始めましたが、まずは虎のボディ色の黄色からスタート

90枚をするのに約2時間かかりました。

昼からは輪郭や縞模様の黒色の刷り作業

夕方にはすべて完成しましたが、今日はスポーツクラブに行く時間はありませんでした。

後は文字をプリンターで印刷すれば完成です。


ソンバット君からクリスマスカードが届きました。
ソンバット君からクリスマスカードが届きました。
ソンバット君からクリスマスカードが届きました。
今日25日はクリスマス

タイのソンバット君からLINEでクリスマスカードが送られてきました。

世界的に新型コロナウィルスが蔓延しているのでクリスマスカードの絵はカラフルなマスクの図案でした。

差出人を見るとタイのブルガリア名誉領事「Sombat Laohapongchana」と明記されていました。

ところで私はクリスマスカードより年賀状の版画を作らなければなりません

以前から考えていた虎の絵で木版画を彫り始めました。

今回は黄色と黒の二色刷りです。

板金工芸品

2021年12月10日 趣味
板金工芸品
板金工芸品
板金工芸品
以前はテレビ大阪が主催している「アート&手作りバザール」に出店し、板金工芸品等を販売していました。

数年前から出店申し込みをしても抽選で外れることが多く最近は申し込みもしていません。

また商工会議所のb-smileショップでも「エリマ」というショップ名で板金工芸品を販売していますが、管理がなかなか出来ていません

https://erima8.b-smile.jp/

先日、メルカリショップも登録しましたが、そのまま何も出品していません。

でもクリスマスが近づくと、アクリル製のサンタクロースや雪の結晶のペンダントトップが売れるかもしれません
クリスマスのイルミネーション
クリスマスのイルミネーション
毎週月曜日は食堂で早朝会議を行っていますが、今日は12月に入って初めての会議です。

そしてもう3週間ほどすると1年が終わります。

今年も新型コロナウィルスで大変でしたが、最近は緊急事態宣言が解除され、いつもの賑わいが戻ってきました。

毎年この時期になると帰り道にある一軒がクリスマスの飾りつけをされています。

今年も玄関から庭を通って建物までイルミネーションの飾りつけをされました。

毎年電飾が少しづつ増えている感じがします。


4連休2日目は会社へ
4連休2日目は会社へ
8月31日まで会社のある大阪府では「緊急事態宣言」、自宅のある兵庫県では「まん延防止等重点措置」が発令されていますが、新型コロナウィルス感染者は増えるばかりです。

今はコロナに感染してもすぐに入院させてもらえず、自宅療養になるのでコロナに感染しないように自分で自分の身を守るしかありません。

お盆休みの間は前線が日本列島に停滞しているためほとんど毎日雨模様です。

家にばかり居られないので、今日は会社に行くことにしました。

スーパーでお弁当を買い、家と会社は車なので他の人との接触は極力抑えることが出来ます。

会社に着くと金魚、メダ、熱帯魚の餌やりとメールのチェック

あとはパソコンでプライムビデをを鑑賞

会社にいる方が落ち着きます。

おりん賽銭箱

2021年5月13日 趣味
おりん賽銭箱
おりん賽銭箱
おりん賽銭箱
大阪市工業会連合会異業種交流グループ「エックスメイト」の開発製品の一つに「音の響く賽銭箱」があります。

メンバーの一人が「おりん」を作ってくれたので、これを使って私が賽銭箱を設計

今日板金部品が完成したので組み立ててみました。

投入口からコインを入れるとシューターを通っておりんの真上から落下する構造です。

実際に試してみるといい音がします、

ところが「おりん」以外にコインが壁や底の板に当たって雑音が発生するので、当たりそうなところはクッションを取り付ける必要があります。


カレンダーと年賀状のプリント
カレンダーと年賀状のプリント
カレンダーと年賀状のプリント
3日間の祝日を変更した来年の会社のカレンダーが出来たので、社員に配るためプリントすることにしました。

用紙はA4の写真用紙にプリント

写真は今年の2月に溶接組合の親睦旅行で訪れた兵庫県美方郡香美町にある長楽寺の但馬大仏

https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1115980206906/index.html

ついでに木版画の年賀状に文字のプリントもしました。

版画は一緒ですがプリントするデザインは出す相手により変えるため3種類作成

次は会社の年賀状を200枚プリントしなければなりません
年賀状の木版画が完成
年賀状の木版画が完成
年賀状の木版画が完成
このところ寒気が南下したため寒い日が続き、庭の紅葉もやっと色付き始めました。

寒い中朝から園芸作業で、1週間前に買ったパンジー、葉牡丹、プリムラ

の苗を植え替えることにしました。

南天と一緒に植えた葉牡丹はお正月用で玄関に飾ることになります。

午後からは昨日彫った年賀状の木版画の版木を使い刷る作業

今回は朱色と黒色の2色刷り

まず200枚の年賀状の1回目の朱色の刷りが終わると夕飯の時間になり、後の黒色の刷りはNHKの大河ドラマが終わってから
の作業

10時半前には200枚の年賀状の木版画が完成しました。

年賀状木版画の準備
年賀状木版画の準備
年賀状木版画の準備
毎年、家から出す年賀状は木版画

今日は休日の土曜日なので、会社で木版画を作ることにしました。

牛のデザインだけ版画で後はインクジェットプリンターを使用します。

来年は丑年なのでデザインは「赤べこ」にしました。

赤べこは、福島県会津地方の郷土玩具で「べこ」とは東北地方の方言で「牛」という意味だそうです。

筆まめのソフトを使い年賀状のデザインした絵を反転させ、カーボン紙を使い版木に移します。

今回は赤と黒の2色刷りなので版木の裏表に彫ることにしました。

何とか完成したので後は刷る作業が待っています。
11月の花と野鳥の写真
11月の花と野鳥の写真
11月の花と野鳥の写真
高校からの親友で大学も同じ工学部卒のM君が毎月花と野鳥の写真を送ってきてくれます。

今日も11月分の写真が届きました。

容量大きいのでOneDriveを使用しています。

「さて定例の写真ですが、11月と言えばやはり紅葉です。
遠いところの紅葉は今年は行けませんでしたが近場のところでも紅葉(台湾楓、もみじなど)が美しかったです。
風景写真ではくろんど池、神功公園、精華町西公園、近所の公園を廻りました。
そしてその場所の紅葉を撮りました。
出来るだけ綺麗に撮るようにしました。
野鳥では誰もが知っているスズメ、熟した柿にメジロが来ました。
アオサギも鏡面の様な水面に綺麗に写ってます。
ジョウビダキも運良く撮れました。
そして11月31日にはキツツキ仲間のコゲラも撮れました。
花はクレロデンドロスや皇帝ダリヤや高野ほうきも見かけました。
秋らしいススキ、黄葉のイチョウ、実ったレモンの実、柿が鈴なりになってます。」

「太陽・地球・月・星」の造形品
「太陽・地球・月・星」の造形品
「太陽・地球・月・星」の造形品
今日は土曜日の出勤日です。

出社してから会社の周りをウォーキングしましたが、土曜日なので休んでいる会社も沢山ありました。

その影響か今日は電話、FAX、メールもほとんどありません。

そこで新しい造形品作りにチャレンジ

先月から板金技能フェアに応募するため板金の造形作品を作ってきましたが、それらは一瞬空中に浮遊しているように見える作品でした。

その延長上で新しい作品も空中に浮遊しているように見える作品です。

CAD図面は以前から出来上がっていたので、今日はそれを作品に仕上げました。

「太陽・地球・月・星」をイメージした作品で、今回は金属ではなくコンパネを使用し、カッターナイフで切断し磁石と糸を使いました。

上手く行くことがわかったので今度はアクリル樹脂で挑戦してみたいと思います。


テンセグリティテーブル
テンセグリティテーブル
テンセグリティテーブル
第33回優秀板金製品技能フェアの応募締め切りが今月末に迫ってきました。

毎年応募しているので辞めるわけにはいきません。

最近は難しい試作品を作っていないので、造形の部に応募することが多くなりました。

今回は2種類の板金で作った造形品を作ってみました。

出来栄えからするとテンセグリティテーブルを応募することにし、本日アマダスクールの板金技能フェア運営事務局宛て発送しました。

テンセグリティとは聞きなれない言葉ですがTension(張力)とIntegrity(統合)の造語です。

この機構を応用するとテーブルが宙に浮いたイメージになります。

板金の材料は#800研磨のステンレス

今回は紐の代わりにφ0.45のバネ用ステンレス線を使ってみました。

造形品が完成

2020年10月6日 趣味
造形品が完成
造形品が完成
造形品が完成
先週考えてデータを作成した造形品のレーザー加工が出来上がりました。

早速社員に曲げ加工ををしてもらいましたが、組立は私の仕事です。

本当は釣り糸を使おうと思っていましたが、会社にはなかったのでタコ糸を使ってみました。

真ん中と四隅を糸で結ぶと上の板が浮かんだように見えます。

思っていた以上にしっかりした造形品になりました。

鏡面の材料を使用したので、物を載せると鏡の上に乗せたように映ります。

早速真鍮製のお城を飾ってみました。
点画ではなく点描
点画ではなく点描
点画ではなく点描
会社の瓢箪池の横に植えてあるアジサイの花がきれいに咲きました。

家の庭のアジサイを移植したものですが、家ではブルー色で会社ではピンク色です。

最近は暖かくメダカの卵が次々孵化し、2mm前後の稚魚が沢山産まれています。

ところで「よーいドン!」の制作会社のディレクターさんから、点画やハンバーガープレスの動画が欲しいとに依頼があり、点画の先生に電話を入れると熊本の天草に引っ越ししたばかりとのこと

動画を撮るのは難しいので依然いただいた絵画展の案内はがきに載っている絵を紹介することにしました。

ところが私が点画と表現していましたが、実際には点描というらしい

雪景色の雪は点描で描かれたそうです。

これからは天草の海の絵を中心に描くとのこと

どのような絵になるのか楽しみです。


手品の部品

2019年8月27日 趣味
手品の部品
手品の部品
手品の部品
先日「よどがわフェスティバル」用に「ぶんぶんごま」や「バランスとんぼ」をレーザーカットした際、同じ材料で手品の部品もカット

ハートと男性、女性のシンボルマーク

それを赤い糸で結びます。

左右に分かれているシンボルマークを一つにすることが出来ます。

この手品は異業種交流会のメンバーに教えてもらいましたが男女のシンボルマークとハートにしたのは私のアイデア

手品の解説書を付けたら、ネットで売れるかも・・・

ところで、今日型プレートの図面を作成

ステンレスの板に1mmの桟幅で10mm角の穴を沢山開けます。

通常このような形状の場合、レーザーの熱影響で歪んでしまいますが、歪まない加工方法を確立しました。

淀川フェスティバル用板金工作第2弾
淀川フェスティバル用板金工作第2弾
淀川フェスティバル用板金工作第2弾
今週1週間働けばお盆休みに入ります。

今日は午前中に2件の来客があっただけで、CADに集中する時間が取れました。

懸案であったコンパネカッターもやっと仕上がりました。

そこで新たに「よどがわフェスティバル」用の板金工作を考えました。

板金の風鈴は作り方を指導するのも大変なので、出来るだけシンプルな物にしました。

円盤の中心にある2個の穴にひもを通し、ひもを張ったり緩めたいすることで円盤が回転します。

円盤の形もいくつか考えました。

次はハートと男女のマーク

これは別途手品用の部品です。
板金で出来た風鈴
板金で出来た風鈴
板金で出来た風鈴
サルと森をイメージした板金の風鈴

レーザーカットが出来たので早速組み立ててみました。

最初はいい音が出るかもしれないと少し厚めの2mmの板で加工しました。

ところが期待したほどの音が出なかったのと重くなったので、次は1mmの板で加工

重量的には改善しましたが、思ったほどの音色が出ませんでした。

そこでアルミのパイプを長さを変えて3本カットし、糸を通せるようにドリルで穴を空けて作ってみました。

いずれも期待していたほどの音が出なかったので、淀川フェスティバル用の板金工作としては不向きかもしれません

もう一度アイデアを考えてみることにします。
真鍮で作ったノートルダム大聖堂
真鍮で作ったノートルダム大聖堂
真鍮で作ったノートルダム大聖堂
0.3mmの真鍮で作ったノートルダム大聖堂が完成

それ以外に0.5mmの真鍮で作ったタイル画用の枠も3種類完成し本日発送しました。

これはタイル画を入れてお客さんに納品されるため、真鍮についての説明書も作成して付けることにしました。

真鍮(しんちゅう)について
真鍮とは、銅と亜鉛の合金で黄銅と呼ばれることもあります。
真鍮は五円玉を見てもわかる通り、新しいときは黄金色で輝きを放っていますが空気に触れることで徐々に酸化が進み、次第にくすんだ枯草色に近い色味になってきます。
このように、時間経過とともに見た目が変化していく金属でもあります。
真鍮は使うほどに強い金属光沢が抑えられてやわらかい表情になり、変化していく魅力的な表情を持つ素材です。  そしてアンティークのような風合いが魅力的な表情を持ちます。
ただ真鍮はとても水分に弱いので手のひらのわずかな汗で変色してしまうので要注意です。


メルカリに出品

2019年4月8日 趣味
メルカリに出品
メルカリに出品
メルカリに出品
先週の土曜日に初めて「メルカリ」に出品してみました。

ステンレスで作った新元号「令和」の文字プレート

とりあえず10000円で出品

「いいね」が2件ほど付きましたが、少し高めなので売れません

今日はもっと安価な製品を出品してみました。

鏡面ブラックのステンレス板で作った猫の置物

これは送料込みで1200円

今まで「アート&てづくりバザール」や商工会議所のネットショップなどで販売していましたが、「メルカリ」は手続きが簡単なので大変便利です。

次は真鍮で作ったお城を出してみようと思います。

折り紙の雛人形

2019年2月25日 趣味
折り紙の雛人形
折り紙の雛人形
折り紙の雛人形
ホテルの客室を消臭・除菌するのにエイトテックの噴霧装置「FogJet8」が効力を発揮しますが、部屋の消臭・除菌をしたことをお客様に知らせる必要があります。

そこで考えたのが日本的な「おもてなし」の精神を示すため、折り紙で作った人形にメッセージカードを持たせてみることに

YouTubeで雛人形に折り方を勉強し、サンプルを作ってみることにしました。

丁度ダイソーに「和風ちよ紙」4柄x25枚 100円で売っていたのを使用

慣れてくると一体5分弱で折れるようになりました。

女雛にメッセージカードを持たせると完成

外国のお客さんに喜ばれると思います。



1 2 3 4 5 6

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索