大阪淀川溶接組合親睦旅行2日目
大阪淀川溶接組合親睦旅行2日目
大阪淀川溶接組合親睦旅行2日目
今朝は6時半に起床してまずは温泉に入浴

昨日とは違って朝から小雨が降り、せっかくの露天風呂は楽しむことが出来ませんでした。

昨日と同じ宴会場で朝食を食べた後、9時に出発

最初に向かったのは川会山長楽寺の但馬大仏を見学

http://www.tajimadaibutsu.jp/

この大仏は相互グループの会長が寄進され、昭和62年から工事がスタート平成6年4月に大仏開眼法要がされたとの事

続いて新温泉町の渡辺水産で買い物をし、余部鉄橋を見学しああと「床瀬そば」というお店に寄りお蕎麦と田舎料理の昼食

https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1366982812416/

http://tokosesoba.com/

淀川区まで帰ってきたのは5時過ぎでした。


大阪淀川溶接組合親睦旅行1日目
大阪淀川溶接組合親睦旅行1日目
大阪淀川溶接組合親睦旅行1日目
2月15日(土)~16日(日)大阪淀川溶接組合の親睦旅行で湯村温泉へ

今回は総勢21名

夫婦での参加も多く約半数近くは女性郡でした。

8時半に淀川区をバスで出発し、鳥取賀露港で海鮮料理の昼食を食べた後「鳥取わらべ館」「鳥取砂丘」を見学した後湯村温泉の旅館「井づつや」に到着

https://www.izutuya.com/

今日は天気が良く暖かかったので砂丘もコート無しで行けました。

宴会まで十分に時間があったので荒湯で温泉卵を作りを体験。

泉源の温度は98℃なので約15分でゆで玉子が出来上がりました。

夜は松葉ガニや但馬牛のフルコース

温泉には宴会前と就寝前の2回入りました。
大阪府ものづくり振興協会の工場見学会
大阪府ものづくり振興協会の工場見学会
大阪府ものづくり振興協会の工場見学会
今日は大阪府ものづくり振興協会の工場見学会

見学先は「あいち航空ミュージアム」と「MRJ MUSEUM」で参加者は30名

名古屋までバスで行くので集合はマイドームおおさか玄関前に午前7時50分集合です。

途中小牧市の名古屋コーチンの「かな和」で昼食を取り名古屋空港の隣にある「あいち航空ミュージアム」を見学、続いて専用バスで「MRJ MUSEUM」に行きました。

ここはMRJの最終組み立て工場で2階から組立エリアと艤装エリアを見学できますが、事前に身分証明書の確認が必要でした。

そして見学エリアは撮影禁止なので、カメラやスマホ、電子機器などはロッカーに預けなければなりません。

日本の最先端の旅客機組立工場なのでセキュリティは厳しかったです。

名古屋まではバスで約3時間かかるので、マイドーム前に戻ってきたら6時半を回っていました。


工場見学会

2019年2月21日 旅行
工場見学会
工場見学会
工場見学会
今日は大阪府ものづくり振興協会の工場見学会

見学先は三田市テクノパークにある(株)モリタと神戸東灘区にある(株)酒心館

https://www.morita119.jp/
https://www.shushinkan.co.jp/

(株)モリタは明治40年(1907年)創業の消防車を作っている会社

玄関には創業時に作られた消防車と最新型の「林野火災用消防車 コンセプトカー」が展示してありました。

年度末を控えて注文が殺到しているのか、工場内はいろいろな種類の消防車が所狭しと組立中でした。

モリタの見学のあとは六甲を越えて東灘区御影にある酒心館へ

酒心館は宝暦元年(1751年)に創業し 手造りにこだわる酒蔵として
十三代にわたり「福寿」の名を守り続けています。

ここで昼食を食べたあと酒蔵の見学に続き直売所で試飲した後ショッピング

ここのお酒はノーベル賞の公式行事で提供された「福寿」が有名

早速1本買って帰ることにしました。

久しぶりの再会

2018年10月18日 旅行
久しぶりの再会
久しぶりの再会
久しぶりの再会
15年ほど前にエイトテックの関連会社K社の社員で一時期エイトテックに出向していただいてたN君が久しぶりに来社

その頃は社内旅行で一緒に香港に行ったこともあります。

その後、韓国、台湾などにも社内旅行で行きましたが、いい時代でした。

その後N君はK社に戻りましたが、約4年ほど前にリストラでK社を退社

新たに明石にある「関西超硬合金株式会社 」に就職し、今は製造・技術関連で中心的な役割が出来るまでに活躍されています。

http://www.kansai-choukou.co.jp/

今日は特殊な取っ手を製作できないかとの相談に来社

もちろん引き受けることにしました。

いつまでも忘れないで訪ねてくれるのはありがたいことです。

ゴールデンウィーク初日ホテルは満室
ゴールデンウィーク初日ホテルは満室
ゴールデンウィーク初日ホテルは満室
お昼にソンバット君からLINEの無料通話で連絡が入りました。

今月28日から来月7日まで来日し山陰地方を中心に旅行

一応旅行の行程表を作成して、メールしましたが一部問題が発生したとの事

バンコクからでは5月1日から3日のホテルの予約が取れないとの事でした。

温泉でなくてもいいからホテルを探してほしいとの事

早速、ネットで調べてみると皆生温泉や玉造温泉は1日、2日は予約が取れるが3日はゴールデンウィーク初日で全く空き室がありません。

仕方がないので、ビジネスホテルを探すと、やっと松江駅前ユニバーサルホテルが予約出来ました。

1日と2日は皆生温泉「湯喜望 白扇」

これで何とかホテルの件は解決

また山陰地方は列車の数が少ないし、観光を考えるとレンタカーがいいとのことで豊岡から広島までの旅はレンタカーで移動することになりました。
ソンバット君山陰の旅行程表
タイのソンバット君から再度LINEでメールと電話がありました。

日本に来るためのチケットで少し問題発生

当初は4月25日から5月1日までの8日間の予定

それが4月28日から5月7日の10日間に変わったとの事

そして毎日ホテルを変わるより、もう少しリラックスした旅にしたいのと大阪からのどのようにして行けばいいか教えて欲しいとの事でした。

旅館の予約はバンコクから出来るのでどこで泊まるかも決める必要があります。

早速、エクセルとYahooの乗り換え案内で調べ旅行の行程表を作成

LINEでは送れないので、E-mailで送りました。

結局、城崎温泉、鳥取温泉、玉造温泉で各2泊

玉造温泉から広島までは列車がなく松江から高速バスという工程になりました。

でも5月のゴールデンウィークにかかっているので旅館の予約が出来るか心配です。
ソンバット君今年3回目の来日
ソンバット君今年3回目の来日
ソンバット君今年3回目の来日
久しぶりにタイのソンバット君からLINEで連絡があり、今月24日から5月1日まで日本に来るため航空券を予約したとの事

彼は今年3回目の来日になります。

1回目は別府と長崎観光、2回目は東北観光

今回は鳥取県など日本海側と広島を観光したいとのこと

この方面は初めて行くので、どこがいいかアドバイスを欲しいとの事でした。

この方面は淀川溶接組合の旅行で何度か行っているので早速地図に宿泊に適した温泉と観光地を記入して写真と一緒にLINEで送付

(宿泊先)城崎温泉、三朝温泉、皆生温泉、玉造温泉

(観光地)鳥取砂丘、足立美術館、松江城、出雲大社、宮島、姫路城

早速御礼のメールが届き、今回は友達2名と奥さんの4人で来ることが分かりました。
JAXAオープンラボ共同研究第2回ミーティング
JAXAオープンラボ共同研究第2回ミーティング
JAXAオープンラボ共同研究第2回ミーティング
今日はJAXAオープンラボ共同研究第2回ミーティング

場所は藤沢市にある慶應藤沢イノベーションビレッジ

私は湘南先端材料研究所の製造パートナーとして出席しました。

大阪から藤沢まで行く交通手段は新幹線小田原経由で東海道線に乗り換えて行きます。

ところが小田原に止るひかり号は2時間に1本しかありません

新大阪発8:16の「ひかり512号」に乗車、辻堂には11:22着

約3時間の旅ですが、今日は晴天に恵まれ彦根付近の雪景色と、冠雪の富士山が綺麗に見えました。

今日は、今までの進捗状況の報告と2月にJAXAで行う高温曲げ試験のテストピース製作の打ち合わせ

来週から本格的にテストピースの製作に着手する予定です。

台湾旅行3日目②

2016年11月18日 旅行
台湾旅行3日目②
台湾旅行3日目②
台湾旅行3日目②
「鼎泰豐」に到着すると店の前は順番待ちの人で一杯

我々も予約を入れていても約20分待ちましたが、予約なしだと80分から100分待ちです。

「鼎泰豐」の店は大阪にもありますが、やはり本店で食べる小籠包は一味違いました。

昼食後は中山記念堂と龍山寺を見学

http://www.taipeinavi.com/miru/15/
http://www.taipeinavi.com/miru/19/

その後土産物店と免税店に寄り、夕食はホテル内の広東料理レストラン「辰園」で「ミニ満韓全席」

たまたま、我々のメンバーの中に旅行中に誕生日を迎えられた方が2名おられ、サプライズで誕生祝いのイベントも

王様とお妃さまの衣装も着て記念撮影

食事中には曲芸、楽器演奏、フルーツカービングなどの催しもあり、豪華な夕食でした。

王宮の写真

2016年11月6日 旅行
王宮の写真
王宮の写真
王宮の写真
昨年の11月にソンバット君夫婦と次男のフィアンセの両親を招いて有馬温泉で同窓会

そのあと今年の6月にはバンコクで結婚披露宴に出席

その際、王宮も見学しましたが、先月にはプミポン国王がご逝去

久しぶりにソンバット君から同窓生にメールが届きました。

添付されているURLを開くと王宮の写真が360度回転して見ることが出来ました。

Dear friends,

I do hope everyone’s should be fined , The time is flying very fast , right now is almost one year past since we met each other last year at Arima Onsen . The autumn leaf in Japan is really wonderful especially the Momiji leaf.
Anyhow, this year I’ve spent my autumn holiday in Europe instead of Japan but I still love Japanese atmosphere more than anywhere else in European countries.
By this mail I’m enclosing with the very beautiful website of Wat Phra Kaew and Grand Palace for recall your memories while were in Bangkok this year .

http://www.panogira.com/wat_phra_kaew/

Thinking of you always, and please enjoy the VDO.

Best regards,

Sombat Laohapongchana




出雲大社見学

2016年9月11日 旅行
出雲大社見学
出雲大社見学
出雲大社見学
旅行2日目

8時30分「ホテル玉泉」を出発し、縁結びで有名な出雲大社を見学

続いて松江の「ニューアーバンホテル」まで戻り懐石料理の昼食

特に「のど黒」の煮付けが美味しかったです。

昼食後は12時30分出発の船で堀川巡り

松江城を取り囲むお堀を約1時間かけて1周します。

上手く出来た船で低い橋を通る時は屋根が下がる仕掛けになっていました。

次に訪れたのは宍道湖の隣、中海にある大根島

ここでは牡丹と雲州ニンジンの里「由志園」を見学

園内の牡丹の館では一年中牡丹の花が咲いています。

堺港で海産物等のお土産を買ったあと帰路につきましたが、十三に到着したのは予定より1時間遅れの8時30分でした。
大阪淀川溶接組合親睦旅行
大阪淀川溶接組合親睦旅行
大阪淀川溶接組合親睦旅行
今年の大阪淀川溶接組合の親睦旅行は島根県の玉造温泉

8時30分に十三を出発、総勢21名

中国自動車道から米子自動車道を通ってまずは蒜山高原へ

蒜山高原センターでジンギスカン鍋の昼食。

続いて訪問したのが足立美術館

足立美術館は地元出身の実業家・足立全康が建てた美術館

ここは横山大観コレクションで有名ですが、名画以上に有名なのが名園

足立美術館の魅力は「庭園も一幅の絵画である」という言葉で表されるように手入れの行き届いた庭園はまるで日本画の世界をそのまま表現

1時間の見学時間では物足らない気がしました。

足立美術館を出発したあとは目的地の玉造温泉へ

16:30に到着

ゆっくり温泉に浸かった後は宴会とカラオケ

また宴会のあと9時過ぎに1階ステージで地元の民謡「安節来」のショーも見学

よく食べて、よく飲んだ一日でした。
有馬グランドホテルの温泉
有馬グランドホテルの温泉
有馬グランドホテルの温泉
温泉に来ると必ず3回はお風呂に入ります。

着いた日の夕方と寝る前、そして翌朝の朝食前

有馬グランドホテルには9階の展望浴場と地下2階にアクアテラス&スパ「ゆらり」の2か所にお風呂があります。

金泉と銀泉

鉄分を含んでいる金泉は鉄分が酸化し、赤くなるので赤湯として有名です。

朝食はバイキングではなくお部屋食を依頼

部屋で準備するのは人手がかかるのか@500余分に費用がかかりました。

時間があるので「ポケモンGO」をやってみると、プールサイドの猫を抱いた少女の銅像付近にモンスターがいるらしい

孫娘の泳いでいるのを見がてら銅像の近くに行ってみましたが、すぐにはモンスターが現れなかったので止めてしまいました。














旅の思い出フォトエッセイ
朝メールをチェックすると義兄からメールが届いていました。

6月6日から7月8日まで夫婦で飛鳥Ⅱ日本1周グランドクルーズに行かれその思い出をフォトエッセイにまとめ添付ファイルで送っていただきました。

写真入りでA4用紙12ページ

今回は飛鳥就航25周年記念クルーズでした

旅の思い出は、時が経つにつれて薄れていくので、フォトエッセイの形で残しておくといつまでも記憶に残ります。

「6/6 東京晴海埠頭から出航」
「最初の寄港地、大船渡⇒鹿に先導されたセンチメンタルジャニ―」
「宮古も未だ復興の途上」
「釧路入港⇒霧多布は快晴なるも湿原散歩は断念」
「釧路からアリューシャン列島北上、ロシアのカムチャッキーへ」
「ロシア極東・カムチャッカ半島上陸 」
・・・・・・(中略)・・・・・
「尖閣諸島接近」
「台北で大歓迎の夜会」
「思い出深い石垣島」
「広島の折鶴と干潮の厳島神社」

それぞれの項目には写真入りで、旅の情景がよく分かります。

時間のあるときゆっくり読みたいと思います。

飛鳥Ⅱ日本一周グランドクルーズのお土産
飛鳥Ⅱ日本一周グランドクルーズのお土産
飛鳥Ⅱ日本一周グランドクルーズのお土産
姉夫婦が飛鳥Ⅱで33日間の日本一周グランドクルーズに参加

このクルーズは北はカムチャッカ南は台湾まで太平洋と日本海を航海し日本の各地を観光するコース

お土産を送っていただきましたが、北のカムチャッカのお土産はカニ缶

南の台湾のお土産は凍頂烏龍茶

飛鳥のお土産はドロップでした。

姉夫婦は4年前に飛鳥Ⅱで世界一周旅行をしてからすっかり飛鳥Ⅱのファン

何度も違ったクルーズに参加しています。

他のお客さんもリピーターが多いと聞きましたが、それだけ魅力があるのだと思います。

エイトテックもリピーターが多くなるような魅力ある会社にする必要を感じます。
OneDriveにソンバット邸の写真をアップロード
OneDriveにソンバット邸の写真をアップロード
OneDriveにソンバット邸の写真をアップロード
バンコクから帰国して約2週間になります。

今回参加したメンバーが撮った写真は各自OneDriveにアップロード

登録されたメンバーは誰でも自由に見れるのとダウンロードできるので大変便利です。

数枚の写真の人から100枚以上の人まで様々です。

各自が撮った風景の写真を全員がアップロードすると枚数が増えるので人物が映った写真を中心にアップロード

私は50枚程アップロードしていましたが、我々のメンバーで3名は最終日ソンバット邸を訪問せずにパタヤビーチに行きました。

そこで、今日はソンバット邸の写真や一部動画をアップロードすることにしました。

これで行かなかった3名もソンバット邸の豪華さをある程度知ることが出来ると思います。
バンコクから帰国
バンコクから帰国
バンコクから帰国
バンコクのスワンナプーム空港で搭乗手続きを済ませ、出発ゲートまで行く途中には沢山の免税店やお土産を売る店が並んでいます。

最初に入国した時1万円をバーツに交換しましたが、その後はBTSのチケットや伊勢丹でお土産を買った程度で、食事代などはすべてソンバット君が支払ってくれたのでバーツが沢山残っています。

とりあえず850バーツ(2600円)でランの花束を買い、チョコレートなどのお土産を買い約300バーツ(1000円)ほどが残りました。

バンコク出発は11時30分(日本時間午前1時30分)

帰りのフライトは総2階建ての大型旅客機エアバスA380型機でしたが、月曜の為かガラガラでした。

3人掛けの椅子を使って横になって寝ることが出来ましたが、5時ごろには起こされるので3時間ぐらいしか寝れませんでした。

一旦帰宅し、服を着替えて10時には出社

今日は1日中寝不足状態でした。
バンコク旅行4日目④
バンコク旅行4日目④
バンコク旅行4日目④

最後に行った2階では中国の高価な調度品が置いてある部屋があり、そこに男性と女性の肖像画

清の時代の偉い人で、この方がソンバット君の先祖

彼はその5代目に当たるとか

4代目に当たる両親が現在のプミポン国王と一緒に撮った写真も飾られていました。

タイ王室との繋がりもこのあたりから来ているのかもしれません

世が世であればソンバット君は近寄りがたい存在であったかもしれません

ソンバット邸を見学した後は、高級中華料理店で夕食を食べ夫婦で我々を空港まで送ってくれました。

息子の結婚披露宴で忙しい中、ここまで気配りしてくれた友人には頭が下がります。



バンコク旅行4日目③
バンコク旅行4日目③
バンコク旅行4日目③
まずはスポーツ施設のあるフロアー

このフロアには、本格的なボーリング施設が1レーン

アスレチックの道具も揃っており、その奥はキックボクシングのリングとサンドバックなどが備えてあり、その隣はシュミレーション映像のゴルフ練習場

右の方に向かうとジャグジーと室内プール

次のフロアには音楽の練習場で、ドラムやエレクトーンギターなどが揃っていました。

またミニシアターもあり、ゆっくり映画鑑賞が出来る部屋もありました。

別のフロアーではテレビ会議室や食事もできるIH付円卓なども

壁などに掛けてある絵画や飾ってある調度品はどれも高価なものばかりでした。


1 2 3 4 5 6 7

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索