ソンバット君からの依頼
ソンバット君からの依頼
昨夜ソンバット君から携帯に電話があり、2日バンコクに来る時に買ってきて欲しい物があるとのことでした。

今朝メールをチェックすると彼の息子さんから写真を添付したメールが届いていました。

グリーンティー12個と薬6個の依頼でした。

明日の朝出発なので今日中に入手する必要があります。

薬は薬局で買えばいいのですが、グリーンティーはどちらかといえば夏の飲み物なので、今日中に入手できるかが問題です。

グリーンティーの写真を見てメーカーに問い合わせると、宇治の本店か平等院でしか売っていないのでネットでの発注になるとのことでした。

ソンバット君に電話を入れるとグリーンティは家族が好きなのでメーカーはどこでもいいとのこと、また筋肉・関節の痛みをとるバンテリンは自分が使うためとのことでした。

結局グリーンティーはカウネットで発注し、薬は昼に淀川工業会の役員会のため十三に出た時駅前の薬局で購入しました。

清水寺の紅葉

2011年11月27日 旅行
清水寺の紅葉
清水寺の紅葉
清水寺の紅葉
朝の8時半にカリモク家具が食卓のテーブルと椅子並びにリクライニング椅子を搬入、10時から11時半まではマンションの総会がありました。

今日は今月末有効期限の阪急の株主優待回数乗車証を使うべく京都に紅葉を見に行く計画をしていたので、娘家族と塚口駅で待ち合わせをして昼前に出発。

今日の京都はどこも混んでいるだろうと、イカリスーパーでお弁当を買って行くことにしました。

円山公園ででもお弁当を食べようと鴨川を渡っていると川原でお弁当を食べている人達が何組みもいたので同じように鴨川の川原でお弁当を食べることにしました。

幸い今日は2,3日前に比べると暖かく川で遊ぶ鴨やカモメ、白鷺を見ながらの昼食でした。

食後はタクシーで清水寺に行きましたが、参道は混んでいるとのことで清水坂の入口からは歩くことになりました。

参道は思うように進めないほど人で満員でした。

今年は暖かかったせいか清水の舞台から見る紅葉は思った程ではありませんでした。

でも孫達にとっては清水寺に来るのは初めてだったので印象に残ったことでしょう

タイの洪水

2011年11月9日 旅行
バンコクでの同窓会まで約3週間になりました。

タイで発生した洪水は1ヶ月経った現在もアユタヤ周辺の工業団地や国内便のドンムアン空港は水に浸かったままです。

日本国内ではテレビや新聞で流れる映像や写真は水に浸かった街の様子ばかりです。

我々が行く予定の水上マーケットやバンコク市内の寺院や王宮ならびにソンバット邸などの状況を知るのはHISバンコク支店のブログや在タイ日本国大使館のウェブサイトに頼っています。

今の所洪水の影響はありません

http://ameblo.jp/his-bangkok/

http://www.th.emb-japan.go.jp/jp/news/flooding_photocalendar.htm

今日はHISから旅行代金残額の支払い明細がメールで届き、参加者にメールを転送する前にソンバット君に電話を入れ、現地の状況を聞くことが出来ました。

今回の水の流れは1週間で数100mと非常に遅いとのことで、水がなくなるまでにはまだまだ日にちがかかりそうです。

でも、市内は大丈夫なので安心して来てくださいとのことでした。
LCC設立六周年記念行事に参加
LCC設立六周年記念行事に参加
LCC設立六周年記念行事に参加
同志社校友会大阪支部産官学部会LCC(リエゾン・クローバー・クラブ)設立六周年記念行事として、同志社大学室町キャンパス寒梅館で基調講演が有りました。

LCC会長の北出さんからお声がかかったので、参加することにしました。

基調講演は同志社大学大学院ビジネス研究科の村山裕三教授で演題は「経済安全保障から考える東日本大震災」で約一時間の講演が有りました。

今日は同志社大学のホームカミングデーの催物もあり、講演のあとは久しぶりにキャンパス内を散策しました。

丁度、明徳館前では大学の応援団の演舞もあり久しぶりに見学させてもらいました。

今日は折角京都まで来たので、帰りは地下鉄四条烏丸駅で降りたあと、河原町四条まで錦市場を散策して帰ることにしました。

相変わらず市場の中はたくさんの人で混雑していました。

京漬物をお土産に買い、錦市場の突きあたりにある錦天満宮にもお参りして今日の行事は終了しました。

3現主義

2011年11月1日 旅行
元朝日新聞社編集委員で現在同志社大学大学院教授をされている加藤千洋氏の信条は「3現主義」とおっしゃっています。

現場に行き、現物を見て、現人に会って話を聞くのが一番正確に情報を知ることが出来ます。

我々が世の中の事を知る手段としてはテレビや新聞、ラジオなどのメディアを通じての情報が主です。

特に海外の事になると、報道される情報で受け取る内容が決まってしまいます。

東北大震災で福島原発の放射能漏れ事故が発生したあと、4月にソンバット君家族が関西に旅行の為に来日しましたが、その際バンコクで流れているニュースでは日本全体が放射能の影響を受けているみたいな内容で心配して何度も電話がかかって来ました。

今回タイの洪水に関してはアユタヤ周辺の工業地帯が浸水の影響を受け日系企業の生産がストップしているニュースに続き、バンコク市内も洪水の影響を受けていると浸水している場所の映像が流れています。

実際にはバンコクのスワンナプーン空港および市内の中心部では浸水の被害はなく通常通りに車も走り営業もされています。

実際に現場に行って確認するのが一番正確な情報が得られます。

あと1ヶ月でバンコクに出発です・
毎日タイの洪水のニュースが流れていますが、今日が最大の山場で首都バンコクでは、29日から30日にかけてが大潮のピークを迎えます。

洪水の被害が拡大し、日本人が多く住む地区でも警戒が強まっています。

ソンバット君の家は日本人が多く住むスクンビット地区にあります。

日本で流れるニュースはアユタヤの工業地帯に始まって、バンコクの北側にあるドムアン空港など水に浸かった映像ばかりです。

12月2日からタイのバンコクで同窓会を計画しているメンバーにとっては洪水のニュースが大変気になります。

今回のメンバーのなかにタイ在住の日本人と知り合いの人がおり、バンコクの現状について連絡が有りました。

「バンコクロングステイ日本人倶楽部の代表をしている友人からメールが入っており、日本のニュースは少し大げさすぎる、画面はアユタヤ地方の大洪水を写して、言葉ではバンコク市街に水が浸入とあり、日本に居る日本人がニュースを見て想像するのとバンコクに居るのとではエライ違うとか言って来ております。
まあ月末の満潮時にどうなるかが山場と思うのですが。」

そしてHISのバンコク支店4店合同のブログを教えてくれました。

http://ameblo.jp/his-bangkok/

毎日バンコクの現状を写真入りで報告されているので大変参考になります。

ただしタイの洪水で日本の進出企業が大変な被害を被っているのは現実です。

とりあえず、これから乾季に入るので早く回復してくれることを祈るばかりです。

丹波篠山味まつり

2011年10月23日 旅行
丹波篠山味まつり
丹波篠山味まつり
丹波篠山味まつり
10月8日(土)から23日(日)まで丹波篠山味まつりが開催されています。

今日が最後の日なので朝から家族で篠山まで行くことになりました。

ほとんど毎年このシーズンには篠山に松茸・栗・黒豆の枝豆などを買いに行くことにしています。

昼過ぎに付きましたが、まず「ひいらぎや」という手打ち皿そば屋でお昼ごはんを食べたあと街を散策

いつも買う松茸専門店に行くと、今年は一段と高く、丹波産の松茸は2本入って15000円もします。

長野産になると5000円でした。

孫娘達はいつも行く「なつかし屋」という駄菓子屋が一番のお気に入りです。

結局、松茸・栗・焼き栗・黒豆の枝豆・トマト・丹波茶・栗餅などを購入

帰りに篠山農協の農産物直売所にも寄ると丹波篠山牛も販売していたので、野菜以外にお肉も買って帰りました。

夕食は1年に一度の贅沢で松茸のすき焼きでした。
日帰りバス親睦旅行
日帰りバス親睦旅行
日帰りバス親睦旅行
大阪淀川溶接組合で日帰りバス親睦旅行に出かけました。

歴史香る秘湯・須賀谷温泉入浴と「江」浅井三姉妹の故郷長浜を訪ねて

今日は3連休の中日ですが、雲ひとつない絶好の行楽日和です。

まず訪れたのは「浅井・江のドラマ館」で現在NHKで放映中の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」に関連した映像やパネル、番組で使った豪華な衣装や小道具等が展示してありました。

昼食場所はは長浜にある須賀谷温泉で、まず温泉に入ってからお昼の宴会が始まりました。

http://www.sugatani.co.jp/info.html

小谷山の麓にひっそりと湧く秘湯は浅井長政も湯治に通ったという歴史ある湯です。

泉質はヒドロ炭酸鉄泉で神経痛・肩こり・冷え性・病後の治療等に効果があるとされています。

食後は長浜市内の黒壁スクウェアの散策で、どこも秋の行楽シーズンなので人で溢れていました。

今年は大河ドラマの影響で三姉妹にちなんだお饅頭や記念グッズが沢山売られていました。

4時半に長浜を出発しましたが、帰りの高速は渋滞しており、十三に帰ってきたら7時半でした。


バンコクでの同窓会ではソンバット君に大変お世話になりそうなので、皆でお土産を持って行く話しになっています。

彼が4月に来日して京都でミニ同窓会をした際には全員にジムトンプソンのクッションカバーを二枚づつお土産にいただきました。

今回は全員でお金を出し合い「わざわざ買わないがもらってうれしいもの」と考えましたが、京都のM君から提案がありました。

「僕の小学校時代の友人で清水焼を作っている人がいます。
専門は、高級茶器専門【林淡幽(五山窯)】です。茶道の道具。その一環として
コップなども作っているとのこと。そこでこちらの要望にあわせてカスタマイ
ズすることも今なら可能なようです。

同窓会のみんなに相談して決まったら、相談に行くと、いっておきました。
とりあえず、予算は、5~6万円で家族分のコップに製造者の銘と家族の名前を
入れる。という話をしました。」

http://nishisaka.com/tan_yu12.pdf

この陶芸作家の抹茶茶碗は20万円前後しています。

名前入りで特別に作ってもらえればいいお土産になりそうなので話を進めてもらうことにしました。
同志社大学工学部機械工学科・機械第二工学科43年卒の同窓会をタイのバンコクで開催することになりました。

バンコクでは乾季で一番いい季節の12月で2日(金)昼出発、5日(月)の早朝帰国の2泊4日で計画することになりました。

先週末に締め切り大阪関空発10名、東京羽田発1名、自分で計画し現地で合流する人2名、現地に駐在していて同窓会のみ参加する人1名の総勢14名になりました。

どこの旅行会社にしようかと考えましたが、HISに見積依頼することにしました。

関空発が10名以上になったので団体扱いになり、少し料金が割安になります。

泊まるホテルは以前泊まったことのあるサイアムスクウェアに近くて便利なところに位置するパトゥムワン プリンセス ホテルを希望

初めて行く人もいるので昼間は観光とショッピングをするためガイド付きのバスもチャーターすることにしました。

同窓会の場所や観光する所、昼食と夕食をするレストランなどは同級生のソンバット君に依頼します。

今日HISの営業が見積書を持って来社

なんとか当初予定していた予算で行けそうです。
温泉に来ると夕食前・寝る前・朝食前の3回はお風呂に入ります。

有馬グランドホテルのお風呂は9階の最上階にあり、赤湯の露天風呂からは有馬温泉の町並みや六甲山系が一望できます。

数多くある温泉宿の中では有馬グランドホテルは家族向きな感じがします。

大きなプールもあり、ロビー階には売店以外に広いゲームコーナーもあります。

ゲームの数も街のゲームセンター並に揃っていて大人や子供が時間を忘れ楽しんでいます。

夕食後孫娘達は昨夜にゲットしたコインを持って一目散にゲームコーナーに向かいました。

チェックアウトは11時なので、朝食後孫娘たちとプールで泳いで帰ることにしました。

チェックアウト後は再度ゲームコーナーにも付き合うことになりました。
誕生日は有馬グランドホテルで
誕生日は有馬グランドホテルで
誕生日は有馬グランドホテルで
昼前に家内と一緒に車で有馬グランドホテルに向かいました。

出発した時には雨が降っていましたが有馬温泉に到着したときには雨も止み、お日様も顔を覗かせていました。

娘や孫達は昨日から泊まっており、朝からプールで泳いでいました。

上の孫娘は3年間塚口スイミングスクールに通い、クロール・背泳・平泳ぎ・バタフライのコースを一通り卒業したので、今日は浮き輪なしに泳いでいました。

下の孫娘は浮き輪なしでは泳げませんが9月からは姉に替わってスイミングスクールに行くことになっています。

昼間賑やかだったプールは夜にはライトアップされ幻想的な風景になります。

プールのあとは温泉に入りお部屋で食事をしましたが、丁度今日は私の誕生日なので乾杯していると、仲居さんが料理長に連絡してくれ特別に赤飯を用意していただけました。
同志社大学広告研究会キャンプストア有志同窓会
同志社大学広告研究会キャンプストア有志同窓会
同志社大学広告研究会キャンプストア有志同窓会の案内ハガキが届きました。

9月10日の土曜日に福井県高浜町城山公園内にある国民宿舎「城山荘」で同窓会が開かれます。

前回、同窓会が開催されたのは2004年9月なので丁度7年振りの開催になります。

大学時代は工学部機械工学科で勉強していましたが、クラブ活動で広告研究会に入りデザインの勉強もしていました。

同志社女子大とも一緒に活動していたので、結構人数の多いクラブで女子大生の割合も多いクラブでした。

クラブ活動の中で一番思い出に残っているのが毎年若狭高浜の海岸で夏休みの間オープンしていた「森永学生キャンプストア」でした。

近くの神社を合宿所にして、交替で自炊とお店の運営を行っていました。

夕方からは店の舞台でバンド演奏をしたり、浜辺でフォークダンスを踊ったりと青春をエンジョイできました。

その時バンドのメンバーにもなり、初めてエレキギターを弾けるようになったし、ホットドッグやクリームソーダーなどを作る勉強もしました。

夏休みの間に結構稼ぐことが出来たので案外裕福なクラブでした。

今思えば青春の楽しい思い出が一杯味わうことが出来た4年間でした。
阪急阪神ホールディングス株主優待乗車証
阪急阪神ホールディングス株主優待乗車証
阪急阪神ホールディングス株主優待乗車証
阪急阪神ホールディングス㈱の株主優待乗車証は年に2回送られてきますが、12枚の有効期限が今月末なので今日はそれを使うため京都に行くことにしました。

阪急塚口から京都四条河原町までは一番遠く運賃も450円なのでお得になります。

今日は曇りがちですが娘親子も一緒に行くことにしました。

まず孫達を中心に考え京都高島屋で昼食を食べたあとタクシーで岡崎にある京都市動物園に行きました。

ゴールデンウィーク中なこともあり、阪急電車も動物園も沢山の人でいっぱいでした。

京都市動物園は神戸の王子動物園や大阪の天王寺動物園に比べると少し小さい動物園ですが、動物とのふれあいなども出来、孫達は楽しんでくれました。

動物園の後は家内が行きたがっていた錦市場にも行くことにしました。

錦市場の中も観光客も多いせいか満員状態でした。




巻向遺跡と平城京跡
巻向遺跡と平城京跡
巻向遺跡と平城京跡
午前中会社に行き、熱帯魚や金魚に餌をやり、植木鉢に水をやった後、メールのチェックと3DCADで図面作成をするとあっという間に時間が過ぎました。

昼前には帰宅し家内の希望で奈良に行くことにしました。

奈良県桜井市の巻向遺跡を見に行きたいというので行ってみることにしました。

巻向は父親の実家があり、私が生まれた所でもあり小学生の頃はよく夏休みに泊まりに行ったところなのでスムーズに行くことが出来ました。

でもどこにも遺跡の発掘したような場所がありません。

近所に人に聞くと発掘の跡は埋め戻し元の畑に戻ってしまっているとの事でした。

仕方がないので、次は平城京跡に行くことにしました。

平城京について駐車場を探しましたが、なぜか駐車場は使う事が出来ず、平城京の周りを車で一周するだけに終わりました。

今日はせっかく奈良まで行ったのに消化不良のままで帰ることになってしまいました。




海外からの観光客の足が遠のく
海外からの観光客の足が遠のく
海外からの観光客の足が遠のく
今回の大震災や福島原発の放射能漏れに関しては海外の反応の方が大きく、外国の政府関係や外資系企業では一時帰国を促したり、その機能を東京から大阪にシフトする動きが出ています。

また海外からの観光客のキャンセルも相次ぎ、被害を受けなかった京都の観光地でもキャンセルが多く出ています。

海外から見れば東北地方も関西地方も区別がつかないのが現状です。

昔、仕事で南米エクアドルに行ったことがありますが、公園で知り合った男性が「ハポン製(日本製)のライターを持っている」と見せてくれたら鶴の絵柄の中国製でした。

世界地図で日本はどこかと聞くと中国沿岸部、韓国、台湾を含めたぐらいの面積を日本だと思っていたことがありました。

同じ事で、日本人にアフリカのタンザニアが何処かと聞いてもほとんどの人は正確に答えることが出来ません。

日本政府もバンコクで騒動があるとタイへの旅行の自粛を促すのと同じです。

でもタイの正月(ソンクラーン)休みを兼ねて、来月に大学からの親友であるソンバット君が家族と一緒に来日します。

せっかくの機会なので4月10日の日曜日に関西在住の同窓生に声をかけ京都でソンバット君の歓迎を兼ねたミニ同窓会をすることにしました。

観光シーズン真っ只中の日曜日になので予約は難しいかなと思いながら「がんこ高瀬川二条苑」に電話を入れると簡単に予約が取れました。
 東急ハーヴェストクラブVIALA annex有馬六彩
 東急ハーヴェストクラブVIALA annex有馬六彩
 東急ハーヴェストクラブVIALA annex有馬六彩
午前中は会社に行き、車の洗車、金魚がいる水盤の水換え、グッピーがいる水槽のフィルター交換など日頃なかなか出来ないことを済ませ12時には帰宅

午後からは義母が今年有馬温泉にオープンした会員制の東急ハーヴェストクラブVIALAのメンバーになり、今日家族で有馬温泉の「annex有馬六彩」に行くことになりました。

車2台で3時ごろには有馬に到着しましたが「annex有馬六彩」は今まで行った会員制の「プリンセス有馬」などとは異なり、高級感あふれるリゾートクラブでした。

http://www.holistic-arima.jp/index.html

お風呂は、銀湯と金湯(赤湯)があり、浴衣で行けますが、レストランには浴衣では行けないので、いちいち着替えていかなければなりません。

夕食は日本料理を食べましたが、秋の雰囲気が出たメニューで美味しくいただくことが出来ました。

娘家族も含め総勢7名ですが、私以外全員女性の女系家族です。

全員同じ部屋なので、孫達のことも考え9時半には消灯して寝ることにしました。
京都・岩倉・実相院
京都・岩倉・実相院
京都・岩倉・実相院
阪急・阪神ホールディングスの株主優待回数乗車券の有効期限が今月末なので、家内と一緒に京都に紅葉見物に行くことにしました。

京都の紅葉といえば嵐山か東山の清水寺・高台寺・南禅寺・永観堂が有名ですが、家内のリクエストで京都岩倉にある実相院に行くことになりました。

http://www.jissoin.com/

実相院は堂内の黒光りするほど磨かれた床に映る床もみじが有名です。

阪急京都線烏丸四条で地下鉄に乗り換え、終点の国際会館前までいき、そこからタクシーで実相院まで行きました。

京都市内から遠く離れた場所ですが、観光バスなどで沢山の人が訪れていて満員でした。

庭園や石庭などの写真撮影は出来ましたが、堂内より床もみじの撮影は禁止でした。

一部散りかけている紅葉もありましたが、真っ赤に色づいた紅葉は見事でした。

帰りは実相院から河原町四条行きの京都バスに乗りましたが、バスで55分かかりました。

有馬グランドホテルは9階に大浴場があり、昨日は夕食前と寝る前に入浴し、今朝は朝食前に3回目の入浴を済ませました。

朝食はバイキングをやめてお部屋食にしたのでゆっくり食事が出来ましたが、とりあえず朝食の前にプールの周りにあるパラソルと椅子の場所取りからスタートです。

チェックアウトの時間を過ぎた11時半頃まで孫娘達と3人でプールで遊んでいたので、プールを出た後は1階にあるお風呂で着替えることにしました。

せっかくなので赤湯につかり、4回目のお風呂です。

有馬の赤湯は弱酸性のお湯で鉄分を含んでいるため空気に触れると酸化して赤くなります。

「金泉」とも呼ばれお肌にもよく美人の湯とも言われています。

今回は4回も赤湯に浸かったので、さぞかしお肌がすべすべになったかも知れません。
有馬グランドホテル①
有馬グランドホテル①
有馬グランドホテル①
今日も朝から良い天気で気温もどんどん高くなってきます。

朝会社に行き涼しい間に洗車を始めましたが結局は汗だくになりました。

午前中に雑用を済ませたあと、昼から家内と車で有馬温泉に向かいました。

昨日から娘と孫が義母・義妹と一緒に有馬温泉に行っているので昼から合流することになっていました。

昼食を食べていると遅くなるので、途中スーパーでサンドイッチと飲み物を買い逆瀬川を過ぎたあたりの涼しい気なところで食べることにしました。

毎年7月の終わりには有馬グランドホテルに行くことになっており、部屋も8階の845号室でベッドルームも付いた大きな部屋を予約しています。

孫達は昨日の昼と今朝からずっとプールで遊んでおり、早速水着に着替えて合流することにしました。

有馬グランドホテルは家族向きでゲームコーナーもあり、夕食後は早速ゲームを楽しみました。

1 2 3 4 5 6 7

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索