淀川溶接組合親睦旅行2日目
2012年7月8日 旅行
朝風呂に入り、昨夜飲みすぎたアルコール分を少しでも発散させた後、バイキング形式の朝食でしたが、美味しい一夜干しの干物などもあり、つい朝からビールを頼んでしまいました。
今日は鳥取砂丘を見学し、浜坂の渡辺水産で昼食を食べたあと舞鶴道を通って帰るコースです。
鳥取砂丘に来るのも久しぶりでした。 お天気も曇り空で海辺近くの砂丘まで登りましたが余り汗をかくことのなく絶好の観光日和でした。
昼食は水産会社の4階で海鮮料理をいただきましたが、目玉料理はアワビの残酷焼きでした。
生きたアワビをホウロウ鍋で蒸し焼きにして食べましたが、サザエのお刺身や、ハタハタのてんぷら、煮魚、海鮮ちらし寿司などお昼ご飯にしては豪華過ぎるメニューでした。
食後は1階にある海産物魚市場でカレイの一夜干しを買い、一路帰阪の途につきました。
今日は鳥取砂丘を見学し、浜坂の渡辺水産で昼食を食べたあと舞鶴道を通って帰るコースです。
鳥取砂丘に来るのも久しぶりでした。 お天気も曇り空で海辺近くの砂丘まで登りましたが余り汗をかくことのなく絶好の観光日和でした。
昼食は水産会社の4階で海鮮料理をいただきましたが、目玉料理はアワビの残酷焼きでした。
生きたアワビをホウロウ鍋で蒸し焼きにして食べましたが、サザエのお刺身や、ハタハタのてんぷら、煮魚、海鮮ちらし寿司などお昼ご飯にしては豪華過ぎるメニューでした。
食後は1階にある海産物魚市場でカレイの一夜干しを買い、一路帰阪の途につきました。
淀川溶接組合親睦旅行
2012年7月7日 旅行 コメント (1)
淀川溶接組合の親睦旅行で皆生温泉1泊のバス旅行に出発しました。
明け方まで、雷と大雨で心配しましたが、雨も上がり恵まれた天候での旅行でした。
途中蒜山高原センターでジンギスカン鍋の昼食を食べたあと境港の水木しげるロードの見学でした。
JR境港駅(鬼太郎駅)から約7~800mの通りの両サイドには妖怪のブロンズ像がいたるところに置いてあり、お土産物もほとんどが「ゲゲゲの鬼太郎」にちなんだものばかりでした。
途中には「河童の泉」や「妖怪神社」などもあり通りの終わりには入場料700円の「水木しげる記念館」まであります。
境港出身の漫画家水木しげる氏のおかげで、寂れた田舎の町が観光名所に変わり町おこし貢献されています。
夕方には皆生グランドホテルに到着、少し塩分交じりの温泉に入ったあと宴会が始まりました。
宴会場でのカラオケだけでは物足らないのか、続いてカラオケルームでの2次会も始まりました。
明け方まで、雷と大雨で心配しましたが、雨も上がり恵まれた天候での旅行でした。
途中蒜山高原センターでジンギスカン鍋の昼食を食べたあと境港の水木しげるロードの見学でした。
JR境港駅(鬼太郎駅)から約7~800mの通りの両サイドには妖怪のブロンズ像がいたるところに置いてあり、お土産物もほとんどが「ゲゲゲの鬼太郎」にちなんだものばかりでした。
途中には「河童の泉」や「妖怪神社」などもあり通りの終わりには入場料700円の「水木しげる記念館」まであります。
境港出身の漫画家水木しげる氏のおかげで、寂れた田舎の町が観光名所に変わり町おこし貢献されています。
夕方には皆生グランドホテルに到着、少し塩分交じりの温泉に入ったあと宴会が始まりました。
宴会場でのカラオケだけでは物足らないのか、続いてカラオケルームでの2次会も始まりました。
久しぶりに飛鳥Ⅱで旅行中の義兄からメールが届きました。
6月6日にパナマ運河を通過するとの連絡を受けて以来ですが、神戸から数えて24港目のアラスカ・スワードを28日に出港したそうです。
あとはアリューシャン列島に沿って横浜を目指し最終航路に入ったとのことですが7月7日横浜入港まで長い船旅です。
北緯60度では日没が午後11時30分、日の出が4時30分との事
気温も氷河の上では零度以下を経験し、南米・南アフリカの南緯40度から北上し1ヶ月の間に四季を慌しく経験したことになります。
100日間近い世界一周の旅行ですが、夫婦が健康で元気だから行けるので年を取ると健康の有り難味がよく解かります。
日本に帰国すると現実の日常生活が待っています。
6月6日にパナマ運河を通過するとの連絡を受けて以来ですが、神戸から数えて24港目のアラスカ・スワードを28日に出港したそうです。
あとはアリューシャン列島に沿って横浜を目指し最終航路に入ったとのことですが7月7日横浜入港まで長い船旅です。
北緯60度では日没が午後11時30分、日の出が4時30分との事
気温も氷河の上では零度以下を経験し、南米・南アフリカの南緯40度から北上し1ヶ月の間に四季を慌しく経験したことになります。
100日間近い世界一周の旅行ですが、夫婦が健康で元気だから行けるので年を取ると健康の有り難味がよく解かります。
日本に帰国すると現実の日常生活が待っています。
飛鳥Ⅱパナマ運河通過
2012年6月7日 旅行
昨日義兄からメールが届き日本時間の6月6日20時30分頃から21時50分頃に飛鳥Ⅱがパナマ運河を通過するとのことでした。
また通過船舶の状況は運河庁のカメラで実況中継されており、ウェブサイトで見ることが出来るとのことです。
早速Google Earthでパナマ運河を調べてみると閘門は2箇所あり、丁度現地時間の朝7時30分頃に入り口側のガツン閘門を通過する予定です。
その後ガトン湖を航行し、ミラフローレスの閘門を通って太平洋側に出てくることになっています。
パナマ運河の事は知っていましたが、今回は初めて映像を見て運河の幅が狭いのに驚きました。
夜の9時過ぎに、パナマ運河庁のライブカメラにアクセスしたところ、丁度飛鳥Ⅱが運河に入ったところでした。
カメラはガツン運河の入り口側と出口側に設置してあり、約30分で運河を通過すのを確認できました。
あと1ヶ月でコスタリカ、メキシコ、アメリカ、カナダに旅行して7月7日の七夕に帰国予定です。
また通過船舶の状況は運河庁のカメラで実況中継されており、ウェブサイトで見ることが出来るとのことです。
早速Google Earthでパナマ運河を調べてみると閘門は2箇所あり、丁度現地時間の朝7時30分頃に入り口側のガツン閘門を通過する予定です。
その後ガトン湖を航行し、ミラフローレスの閘門を通って太平洋側に出てくることになっています。
パナマ運河の事は知っていましたが、今回は初めて映像を見て運河の幅が狭いのに驚きました。
夜の9時過ぎに、パナマ運河庁のライブカメラにアクセスしたところ、丁度飛鳥Ⅱが運河に入ったところでした。
カメラはガツン運河の入り口側と出口側に設置してあり、約30分で運河を通過すのを確認できました。
あと1ヶ月でコスタリカ、メキシコ、アメリカ、カナダに旅行して7月7日の七夕に帰国予定です。
北半球は夏、南半球は冬に向かいます
2012年5月1日 旅行
カレンダー通りなので今日5月1日と2日は出勤です。
9連休を取っている会社も多く、通勤時車はいつもより少なく感じました。
今日は暖かく事務所内は28.5度もありました。
原発が再稼動しない今年も節電が必要で、テレビでは役所や企業が今日からクールビズでアロハシャツやTシャツで仕事する姿が放映されました。
エイトテックでは昨年の夏や冬は冷暖房を我慢したおかげで平均約13%の節電を行うことが出来、コストダウンにも貢献しました。
今年も現場は冷房を我慢せざるを得ないと思います。
ところで今日飛鳥Ⅱから発信されたフォトエッセイは4月29日の南アフリカ「ポートエリザベス」からの情報でした。
ポートエリザベスでは正午の気温は22度ですが、“エレファントサファリドライブ”という日帰りツアーの写真をみるとやはりアフリカは冬でも雪が降らないのが分かります。
次の寄港地は南アフリカ最南端のケープタウンで旅行の3分の1が過ぎますが姉夫婦も元気で旅を楽しんでいることでしょう。
北半球はこれから夏に入り南半球は冬に向かいますが景気も良いほうに向かってくれることを願いたいと思います。
9連休を取っている会社も多く、通勤時車はいつもより少なく感じました。
今日は暖かく事務所内は28.5度もありました。
原発が再稼動しない今年も節電が必要で、テレビでは役所や企業が今日からクールビズでアロハシャツやTシャツで仕事する姿が放映されました。
エイトテックでは昨年の夏や冬は冷暖房を我慢したおかげで平均約13%の節電を行うことが出来、コストダウンにも貢献しました。
今年も現場は冷房を我慢せざるを得ないと思います。
ところで今日飛鳥Ⅱから発信されたフォトエッセイは4月29日の南アフリカ「ポートエリザベス」からの情報でした。
ポートエリザベスでは正午の気温は22度ですが、“エレファントサファリドライブ”という日帰りツアーの写真をみるとやはりアフリカは冬でも雪が降らないのが分かります。
次の寄港地は南アフリカ最南端のケープタウンで旅行の3分の1が過ぎますが姉夫婦も元気で旅を楽しんでいることでしょう。
北半球はこれから夏に入り南半球は冬に向かいますが景気も良いほうに向かってくれることを願いたいと思います。
4月24日はポートルイス(モーリシャス)に寄港
2012年4月24日 旅行
飛鳥Ⅱで世界一周旅行中の義兄から4回目のメールが入りました。
4月2日に横浜港を出航し約3週間が過ぎました。
香港→シンガポール→タイ→インド→モルジブを経由し、赤道を通過したあと今日は南半球のインド洋に浮かぶ小さな島国モーリシャスに寄港です。
飛鳥Ⅱからの情報は写真家の篠本秀人氏による「2012年 世界一周クルーズ」のフォトエッセイで毎日知ることが出来ます。
http://www.asukacruise.co.jp/focus/photoessay.php
クルーズ中の「飛鳥Ⅱ」から衛星通信で届けられる写真とエッセイを随時掲載、洋上での楽しみや雰囲気、出来事などが発信されています。
これに加え義兄からは船内での食事やその他の過ごし方、寄港した観光地での様子など実際に体験したことがメールで届きます。
洋上からのメールは船内のコンピュータプラザから衛星通信を使って発信されており受発信は有料です。
行く先々の風景はGoogle Earthwを使うと良く分かるので、無料で旅行気分を味わうことが出来ます。
4月2日に横浜港を出航し約3週間が過ぎました。
香港→シンガポール→タイ→インド→モルジブを経由し、赤道を通過したあと今日は南半球のインド洋に浮かぶ小さな島国モーリシャスに寄港です。
飛鳥Ⅱからの情報は写真家の篠本秀人氏による「2012年 世界一周クルーズ」のフォトエッセイで毎日知ることが出来ます。
http://www.asukacruise.co.jp/focus/photoessay.php
クルーズ中の「飛鳥Ⅱ」から衛星通信で届けられる写真とエッセイを随時掲載、洋上での楽しみや雰囲気、出来事などが発信されています。
これに加え義兄からは船内での食事やその他の過ごし方、寄港した観光地での様子など実際に体験したことがメールで届きます。
洋上からのメールは船内のコンピュータプラザから衛星通信を使って発信されており受発信は有料です。
行く先々の風景はGoogle Earthwを使うと良く分かるので、無料で旅行気分を味わうことが出来ます。
2月11日に嵐山松尾にある「松」というお店でバンコクでの同窓会に参加したメンバーが集まり食事をしましたが、家内が是非行ってみたいと予約を入れました。
予約するのが遅かったため2時しか空いていませんでした。
せっかく京都方面に行くので長岡京に寄り竹の子も買って帰えろうと10時半に車で出発。
今日は天気も良く絶好のドライブ日和です。
名神の大山崎インターで降りたあと、長岡天神の横を通り光明寺まで行きました。
光明寺には竹の子を売っている店が2軒あり、毎年買っています。
光明寺の桜は丁度満開の時期が過ぎ、散り始め程度でしたが十分楽しめました。
松尾には早く到着したので、松尾大社にお参りしたあと嵐山の渡月橋を渡って「松」まで行くことにしました。
嵐山も桜が満開で沢山の人出でまるで心斎橋のような賑わいでした。
「松」は場所的には不便な所にあるのですが、値段の割りに美味しい料理が出るので、2時でも満席状態でした。
家内も今日のドライブと食事には満足したようでした。
予約するのが遅かったため2時しか空いていませんでした。
せっかく京都方面に行くので長岡京に寄り竹の子も買って帰えろうと10時半に車で出発。
今日は天気も良く絶好のドライブ日和です。
名神の大山崎インターで降りたあと、長岡天神の横を通り光明寺まで行きました。
光明寺には竹の子を売っている店が2軒あり、毎年買っています。
光明寺の桜は丁度満開の時期が過ぎ、散り始め程度でしたが十分楽しめました。
松尾には早く到着したので、松尾大社にお参りしたあと嵐山の渡月橋を渡って「松」まで行くことにしました。
嵐山も桜が満開で沢山の人出でまるで心斎橋のような賑わいでした。
「松」は場所的には不便な所にあるのですが、値段の割りに美味しい料理が出るので、2時でも満席状態でした。
家内も今日のドライブと食事には満足したようでした。
飛鳥Ⅱ2012年世界一周クルーズ
2012年4月2日 旅行今日から新年度がスタート
今日は各社で入社式が行われていますが、製造業の業況判断は横ばいでなかなか好転の兆しが見えません。
早く景気が回復するのを期待したいと思います。
ところで今日4月2日は「飛鳥Ⅱ2012年世界一周クルーズ」の出発日です。
7月7日まで97日間世界一周の船旅です。
香港→シンガポール→タイ→インド→南アフリカ→アルゼンチン→ブラジル→パナマ→
メキシコ→アメリカを経由して日本に帰ってくるコースで南半球が中心です。
http://www.ytk.co.jp/cruise/asuka2/tour/schedule/1011
今回姉夫婦が元気な間にと参加しています。
3ヵ月後には旅の写真や土産話を聞くのが楽しみです。
今日は各社で入社式が行われていますが、製造業の業況判断は横ばいでなかなか好転の兆しが見えません。
早く景気が回復するのを期待したいと思います。
ところで今日4月2日は「飛鳥Ⅱ2012年世界一周クルーズ」の出発日です。
7月7日まで97日間世界一周の船旅です。
香港→シンガポール→タイ→インド→南アフリカ→アルゼンチン→ブラジル→パナマ→
メキシコ→アメリカを経由して日本に帰ってくるコースで南半球が中心です。
http://www.ytk.co.jp/cruise/asuka2/tour/schedule/1011
今回姉夫婦が元気な間にと参加しています。
3ヵ月後には旅の写真や土産話を聞くのが楽しみです。
8時半に新大阪駅前バスターミナルに集合
今日は大阪溶接協会の有料企業見学親睦会がありました。
行き先は和歌山県の湯浅醤油(丸新本家㈱)、プラムレディ(㈱梅樹園)の2社と道成寺です。
午前中に湯浅醤油を訪問し、醤油の製造工程を見学しました。
100年以上使われている木製の樽には大豆・小麦・食塩・麹で仕込まれた諸味が熟成されており、醤油の種類もいくつかあり味見も出来ましたが醤油にも微妙な味の違いがあるのがわかりました。
昼食に日の岬にある国民宿舎でお弁当をいただいたあと田辺市にある梅樹園を訪問
梅干の工場を見学しましたが、お土産に梅干を買って帰ることにしました。
最後に日高川町にある安珍と清姫物語で有名な道成寺を見学
拝観券の裏には「妻宝極楽の偈(げ)」というのが書かれていました。
主婦は家庭の柱なり
わが妻こそ日本一なりと大切になしたまえば
家門の繁栄うたがいなく
極楽は西方の遠きのみならず
家庭すなわち妻宝極楽の浄土となりぬべし
親に孝行
子に慈愛
妻宝極楽
一家繁栄
今日は大阪溶接協会の有料企業見学親睦会がありました。
行き先は和歌山県の湯浅醤油(丸新本家㈱)、プラムレディ(㈱梅樹園)の2社と道成寺です。
午前中に湯浅醤油を訪問し、醤油の製造工程を見学しました。
100年以上使われている木製の樽には大豆・小麦・食塩・麹で仕込まれた諸味が熟成されており、醤油の種類もいくつかあり味見も出来ましたが醤油にも微妙な味の違いがあるのがわかりました。
昼食に日の岬にある国民宿舎でお弁当をいただいたあと田辺市にある梅樹園を訪問
梅干の工場を見学しましたが、お土産に梅干を買って帰ることにしました。
最後に日高川町にある安珍と清姫物語で有名な道成寺を見学
拝観券の裏には「妻宝極楽の偈(げ)」というのが書かれていました。
主婦は家庭の柱なり
わが妻こそ日本一なりと大切になしたまえば
家門の繁栄うたがいなく
極楽は西方の遠きのみならず
家庭すなわち妻宝極楽の浄土となりぬべし
親に孝行
子に慈愛
妻宝極楽
一家繁栄
今朝メールを開くと土曜日に京都嵐山で集まった友人からその時撮った写真が送られてきていました。
嵐山の「松」というお店で食事をしたあと、渡月橋まで行き周辺を散策したあと、JRで帰る組と阪急で帰る組に分かれました。
JR組は京都在住のM君が車で嵯峨嵐山駅まで送迎してくれましたが、帰りに清滝の入り口あたりの古い茶屋の写真も撮りに行き、お茶とケーキで一服して帰ったとのことでした。
送られてきた写真に写っていた名前でWEB検索してみました。
平野屋
http://www13.ocn.ne.jp/~a0359/
こい茶屋
http://www.koichaya.jp/index.html
今回、嵐山に来たのも数十年ぶりです。
暖かくなったら一度家族を連れてもう一度訪れてみたいと思います。
嵐山の「松」というお店で食事をしたあと、渡月橋まで行き周辺を散策したあと、JRで帰る組と阪急で帰る組に分かれました。
JR組は京都在住のM君が車で嵯峨嵐山駅まで送迎してくれましたが、帰りに清滝の入り口あたりの古い茶屋の写真も撮りに行き、お茶とケーキで一服して帰ったとのことでした。
送られてきた写真に写っていた名前でWEB検索してみました。
平野屋
http://www13.ocn.ne.jp/~a0359/
こい茶屋
http://www.koichaya.jp/index.html
今回、嵐山に来たのも数十年ぶりです。
暖かくなったら一度家族を連れてもう一度訪れてみたいと思います。
バンコク・ローズガーデンの動画
2012年1月10日 旅行 コメント (2)バンコクでの同窓会の際、同志社大学に留学していたタイ人の先輩2名も参加されました。
一人は工学部機械工学科の1年先輩でDr.Chavin Iamsopana と言いますが、もう一人は経済学部卒なので名前を覚えていません。
今回京都のM君が全員が写った記念写真に名前を入れてプリントしてくれると言うのでソンバット君に問い合わせメールを入れると返事が帰って来ました。
Mr. Novarat Lekakul と言います。
問い合わせのついでにグーグルのピカサにアップロードした動画のアドレスも連絡しましたが、他の参加者にもCCでメールしていました。
ところが、うまく開けないとのメールが届いたので、ファイルの共有者の制限を外し一般公開に変更しました。
ローズガーデンでのタイダンス(ipod touchで撮影)
https://picasaweb.google.com/109752047327317473432/GJPvcG?feat=email
一人は工学部機械工学科の1年先輩でDr.Chavin Iamsopana と言いますが、もう一人は経済学部卒なので名前を覚えていません。
今回京都のM君が全員が写った記念写真に名前を入れてプリントしてくれると言うのでソンバット君に問い合わせメールを入れると返事が帰って来ました。
Mr. Novarat Lekakul と言います。
問い合わせのついでにグーグルのピカサにアップロードした動画のアドレスも連絡しましたが、他の参加者にもCCでメールしていました。
ところが、うまく開けないとのメールが届いたので、ファイルの共有者の制限を外し一般公開に変更しました。
ローズガーデンでのタイダンス(ipod touchで撮影)
https://picasaweb.google.com/109752047327317473432/GJPvcG?feat=email
今朝は朝食後自由解散ですが、電車組みの3人はレンタカーを借りているので白浜観光をして帰ることにしました。
お決まりのコースで、白良浜から千疊敷、三段碧、円月島を見て回りましたが、今日は天気も良く風も少なかったので冬の観光としては絶好の観光日和でした。
帰りの電車は13:26発の「くろしお18号」を予約しているので、観光のあと「とれとれ市場」に寄り、買い物と食事をすることにしました。
白浜はガラガラでしたが、海産物などのお土産を売っている「とれとれ市場」は結構人で溢れていました。
新鮮な魚介類の売っている横ではマグロの解体ショーをしていたので、お土産にマグロの切り身を買って帰ることにしました。
15:50に新大阪に到着したので一旦会社に戻り、メールや郵便物をチェックしたあと車で帰宅
家には娘や孫達も来ていたので、早速夕食の一品にマグロの刺身を加えてもらいました。
お決まりのコースで、白良浜から千疊敷、三段碧、円月島を見て回りましたが、今日は天気も良く風も少なかったので冬の観光としては絶好の観光日和でした。
帰りの電車は13:26発の「くろしお18号」を予約しているので、観光のあと「とれとれ市場」に寄り、買い物と食事をすることにしました。
白浜はガラガラでしたが、海産物などのお土産を売っている「とれとれ市場」は結構人で溢れていました。
新鮮な魚介類の売っている横ではマグロの解体ショーをしていたので、お土産にマグロの切り身を買って帰ることにしました。
15:50に新大阪に到着したので一旦会社に戻り、メールや郵便物をチェックしたあと車で帰宅
家には娘や孫達も来ていたので、早速夕食の一品にマグロの刺身を加えてもらいました。
シートメタル工業会役員会
2011年12月9日 旅行
大阪府シートメタル工業会の役員会が白浜温泉にある「ラフォーレ南紀白浜」で開催されました。
18:00から役員会が始まるので、近くの会社の社長と3人で電車で行くことになりました。
14:00新大阪発「くろしお15号」で白浜には16:24に到着。
早特きっぷを購入していたので往復8000円で通常価格より2900円安く、また駅レンタカーを24時間2000円で借りれるので、早速レンタカーを借りてホテルに向かいました。
白浜には数十年ぶりに訪れますが、冬の白良浜は人一人おりませんでした。
早速役員会が始まる前にひと風呂浴びることにしましたが、お風呂も2~3人入っているだけでガラガラでした。
役員会の後19:00か懇親会が始まりましたが、帰る時間を気にすることがないのでお酒が進みました。
18:00から役員会が始まるので、近くの会社の社長と3人で電車で行くことになりました。
14:00新大阪発「くろしお15号」で白浜には16:24に到着。
早特きっぷを購入していたので往復8000円で通常価格より2900円安く、また駅レンタカーを24時間2000円で借りれるので、早速レンタカーを借りてホテルに向かいました。
白浜には数十年ぶりに訪れますが、冬の白良浜は人一人おりませんでした。
早速役員会が始まる前にひと風呂浴びることにしましたが、お風呂も2~3人入っているだけでガラガラでした。
役員会の後19:00か懇親会が始まりましたが、帰る時間を気にすることがないのでお酒が進みました。
バンコクでの同窓会が終わり月曜の早朝に帰国し、2日経って寝不足も解消された今日、参加者の多くからメールが届きました。
皆、今回のバンコクでの同窓会に参加して非常に良かったとのメールでした。
大学を卒業してから43年ぶりに会う友人もおり、4日間一緒に旅行したことでさらに親密感が増しました。
今回参加者は東京、神奈川、名古屋、三重、京都、奈良、大阪、兵庫など各地から13名の参加でしたが、せっかくバンコクまで来たのでベトナムに寄って帰る人、タイのリゾート地パタヤに8日まで滞在する人もおりました。
今日、パタヤにいるM君から同じようにメールが入り、パタヤでの写真を数枚添付してくれていました。
パタヤ海岸の夕日とニューハーフショーの写真です。
そういえば今回のガイドさんがタイではオカマが多いので男性が少なく結婚相手が限られるとぼやいていました。
それにしてもタイのオカマはスタイルも良く美人ぞろいなのには驚きです。
皆、今回のバンコクでの同窓会に参加して非常に良かったとのメールでした。
大学を卒業してから43年ぶりに会う友人もおり、4日間一緒に旅行したことでさらに親密感が増しました。
今回参加者は東京、神奈川、名古屋、三重、京都、奈良、大阪、兵庫など各地から13名の参加でしたが、せっかくバンコクまで来たのでベトナムに寄って帰る人、タイのリゾート地パタヤに8日まで滞在する人もおりました。
今日、パタヤにいるM君から同じようにメールが入り、パタヤでの写真を数枚添付してくれていました。
パタヤ海岸の夕日とニューハーフショーの写真です。
そういえば今回のガイドさんがタイではオカマが多いので男性が少なく結婚相手が限られるとぼやいていました。
それにしてもタイのオカマはスタイルも良く美人ぞろいなのには驚きです。
バンコクの旅3日目②
2011年12月4日 旅行
昼食後はソンバット君の案内で荘厳なヨーロッパ・ルネッサンス建築のアナンタ・サマコム宮殿に行くことになりました。
1907年ラーマ5世の命によって着工、1915年ラーマ6世の治世になって完成した建物です。
現在この中にはタイ王国を代表する芸術品が展示してあります。
各国の要人がタイを訪問された場合、必ずこの宮殿にも来られるとのことで、中の展示品は勿論写真撮影禁止で入り口でカメラや携帯をセイフティボックスに預けなければなりませんでした。
純金とダイヤモンドで作られた玉座や壁一面のシルクの刺繍で作られた絵画など、精巧な作りと芸術性の高さには感心しました。
昨晩の同窓会の記念品としてソンバット君からいただいた純金で「福」の文字をデザインしたプレートも細かい細工が施されています。
宮殿見学の後は市内のデパートに行きお土産を買うことにしました。
夕食もソンバット君がタイ料理店に案内してくれましたが、そこでは奥さんと娘さんとも合流しバンコクでの最後の食事を楽しみました。
今回はソンバット君家族に大変お世話になりましたが、思い出に残る同窓会になりました。
1907年ラーマ5世の命によって着工、1915年ラーマ6世の治世になって完成した建物です。
現在この中にはタイ王国を代表する芸術品が展示してあります。
各国の要人がタイを訪問された場合、必ずこの宮殿にも来られるとのことで、中の展示品は勿論写真撮影禁止で入り口でカメラや携帯をセイフティボックスに預けなければなりませんでした。
純金とダイヤモンドで作られた玉座や壁一面のシルクの刺繍で作られた絵画など、精巧な作りと芸術性の高さには感心しました。
昨晩の同窓会の記念品としてソンバット君からいただいた純金で「福」の文字をデザインしたプレートも細かい細工が施されています。
宮殿見学の後は市内のデパートに行きお土産を買うことにしました。
夕食もソンバット君がタイ料理店に案内してくれましたが、そこでは奥さんと娘さんとも合流しバンコクでの最後の食事を楽しみました。
今回はソンバット君家族に大変お世話になりましたが、思い出に残る同窓会になりました。
バンコクの旅3日目①
2011年12月4日 旅行
バンコク旅行も今日が最終日なので、市内観光に出かける事になっています。
朝8時半に専用バスでホテルを出発し、まず最初に訪れたのは王宮です。
5日がプミポン国王の84歳の誕生日なので今回王宮の周りの雰囲気はいつもとは異なって賑やかになっていました。
王宮の敷地内にはエメラルドで出来た仏像が安置してあるエメラルド寺院もありますが、日本では見られないタイ独特の建造物ばかりです。
数年前に今回も同窓会に出席している湘南工科大学の学長と一緒に来たときにはソンバット君の配慮で歴代の国王の肖像画が飾られた部屋など一般の観光客が入れない所を見学したことがあります。
続いてワット・ポーの大きな寝釈迦仏を見学したあと船で対岸に渡りワット・アルン(暁の寺)を見学
これで午前中の見学は終わり、市内のホテルに行きソンバット君と合流し、ホテル内のレストランでカレーをご馳走になりました。
このカレーはトムヤンクンを抜いて昨年世界一になったカレーとのことでした。
朝8時半に専用バスでホテルを出発し、まず最初に訪れたのは王宮です。
5日がプミポン国王の84歳の誕生日なので今回王宮の周りの雰囲気はいつもとは異なって賑やかになっていました。
王宮の敷地内にはエメラルドで出来た仏像が安置してあるエメラルド寺院もありますが、日本では見られないタイ独特の建造物ばかりです。
数年前に今回も同窓会に出席している湘南工科大学の学長と一緒に来たときにはソンバット君の配慮で歴代の国王の肖像画が飾られた部屋など一般の観光客が入れない所を見学したことがあります。
続いてワット・ポーの大きな寝釈迦仏を見学したあと船で対岸に渡りワット・アルン(暁の寺)を見学
これで午前中の見学は終わり、市内のホテルに行きソンバット君と合流し、ホテル内のレストランでカレーをご馳走になりました。
このカレーはトムヤンクンを抜いて昨年世界一になったカレーとのことでした。
バンコクの旅2日目②
2011年12月3日 旅行
予定時間を1時間以上遅れソンバット邸に到着しました。
今回の旅行の主目的であるバンコクでの同窓会の為に、ソンバット君は自宅の庭園にパーティー会場を設営してくれていました。
まず庭の一角に蘭の花とキャンドルに飾られたテーブルを囲みドリンクとおつまみで歓談したあと、2つのテーブルに別れて食事です。
食事は高級中華料理で、レストランから調理に来てくれていました。
今日の料理はソンバット君家族が店で食事し全員で選んだメニューとの事でフカヒレなど高級食材を使い大変美味しくいただくことが出来ました。
食事の間中はエレクトーン演奏と女性シンガーの歌があり、ソンバット君が60年代の歌を中心に演奏するように指示していたので、知っている曲も沢山ありました。
途中、我々のメンバーの一人が日本からわざわざ尺八を持参して吹いてくれたり、英語の歌を披露してくれた仲間もいて和気合い合いの雰囲気で楽しい同窓会が出来ました。
最後にソンバット君から同窓会の記念品をいただきましたが、純金のプレートで「福」の文字をデザインした楯でした。
当初は同窓会の帰りはBTSに乗って帰ろうと思っていましたが、ソンバット君の会社のワゴン車2台でホテルまで送ってもらうことになりました。
ソンバット君家族全員が同窓会の為に気配りをいただき、大変いい思い出が出来ました。
今回の旅行の主目的であるバンコクでの同窓会の為に、ソンバット君は自宅の庭園にパーティー会場を設営してくれていました。
まず庭の一角に蘭の花とキャンドルに飾られたテーブルを囲みドリンクとおつまみで歓談したあと、2つのテーブルに別れて食事です。
食事は高級中華料理で、レストランから調理に来てくれていました。
今日の料理はソンバット君家族が店で食事し全員で選んだメニューとの事でフカヒレなど高級食材を使い大変美味しくいただくことが出来ました。
食事の間中はエレクトーン演奏と女性シンガーの歌があり、ソンバット君が60年代の歌を中心に演奏するように指示していたので、知っている曲も沢山ありました。
途中、我々のメンバーの一人が日本からわざわざ尺八を持参して吹いてくれたり、英語の歌を披露してくれた仲間もいて和気合い合いの雰囲気で楽しい同窓会が出来ました。
最後にソンバット君から同窓会の記念品をいただきましたが、純金のプレートで「福」の文字をデザインした楯でした。
当初は同窓会の帰りはBTSに乗って帰ろうと思っていましたが、ソンバット君の会社のワゴン車2台でホテルまで送ってもらうことになりました。
ソンバット君家族全員が同窓会の為に気配りをいただき、大変いい思い出が出来ました。
バンコクの旅2日目①
2011年12月3日 旅行
今日は朝から観光です。
昨晩、羽田空港発で今朝早くホテルに到着した2名も合流して、7時半にホテルを専用バスで出発。
最初に訪れたのはココナツファームで、ココナツの実から砂糖を造る工程を見学しましたが、隣接したお土産屋に寄るのが主目的みたいです。
次は水上マーケット見学ですが、まず船乗り場から小さな船で約20分かけて運河を通り水上マーケットまで行きましたが、ここでも観光客相手のお土産屋さんが軒を連ねていました。
次の見学先はローズガーデンですが、ローズガーデンに行く途中に木彫りをしている工房にも立ち寄りました。
ローズガーデン内にあるインターナショナルビュッフェで昼食を食べたあと、2時半から約1時間タイの踊りやキックボクシングなどの伝統文化を紹介するショーを見学しました。
3時半にローズガーデンを出発し、一路ソンバット邸に向かいましたが、一部洪水の影響で道路が通れないなどの原因で大渋滞に巻き込まれ、6時に到着の予定が大幅に遅れソンバット邸に到着したのは7時過ぎでした。
道中にはまだ洪水の影響で水に浸かったままの街も見られました。
昨晩、羽田空港発で今朝早くホテルに到着した2名も合流して、7時半にホテルを専用バスで出発。
最初に訪れたのはココナツファームで、ココナツの実から砂糖を造る工程を見学しましたが、隣接したお土産屋に寄るのが主目的みたいです。
次は水上マーケット見学ですが、まず船乗り場から小さな船で約20分かけて運河を通り水上マーケットまで行きましたが、ここでも観光客相手のお土産屋さんが軒を連ねていました。
次の見学先はローズガーデンですが、ローズガーデンに行く途中に木彫りをしている工房にも立ち寄りました。
ローズガーデン内にあるインターナショナルビュッフェで昼食を食べたあと、2時半から約1時間タイの踊りやキックボクシングなどの伝統文化を紹介するショーを見学しました。
3時半にローズガーデンを出発し、一路ソンバット邸に向かいましたが、一部洪水の影響で道路が通れないなどの原因で大渋滞に巻き込まれ、6時に到着の予定が大幅に遅れソンバット邸に到着したのは7時過ぎでした。
道中にはまだ洪水の影響で水に浸かったままの街も見られました。
バンコクの旅1日目②
2011年12月2日 旅行 コメント (1)
12月5日(月)はタイのスミポン国王の誕生日で休日です。
タイの国民はスミポン国王(ラーマ9世)を国民の父と慕っており、町中のいたるところに肖像写真が飾られています。
また国王のカラーは黄色なので、黄色い旗も町中に掲げられています。
でも現在スミポン国王は84歳ですが、飾られている写真は若い時のものばかりです。
食事が終わったあとソンバット君がワゴン車2台を準備してくれていて、夜の王宮の周りがライトアップされているのを見学することになりました。
王宮の周りはライトアップを楽しみに来ている人や車で混んでいましたが、日本の天皇誕生日と異なり、お祝いムード一杯で国民全員が祝福しているという雰囲気です。
また今回タイで発生した洪水はバンコク市内に直接的な影響を及ぼしませんでしたが、洪水対策の為に準備された土嚢がいたる所に積まれたままでした。
タイの国民はスミポン国王(ラーマ9世)を国民の父と慕っており、町中のいたるところに肖像写真が飾られています。
また国王のカラーは黄色なので、黄色い旗も町中に掲げられています。
でも現在スミポン国王は84歳ですが、飾られている写真は若い時のものばかりです。
食事が終わったあとソンバット君がワゴン車2台を準備してくれていて、夜の王宮の周りがライトアップされているのを見学することになりました。
王宮の周りはライトアップを楽しみに来ている人や車で混んでいましたが、日本の天皇誕生日と異なり、お祝いムード一杯で国民全員が祝福しているという雰囲気です。
また今回タイで発生した洪水はバンコク市内に直接的な影響を及ぼしませんでしたが、洪水対策の為に準備された土嚢がいたる所に積まれたままでした。
バンコクの旅1日目①
2011年12月2日 旅行
タイ国際航空TG623便(11:00発)で一路バンコクに向けて出発しました。
6時間45分の飛行時間ですが、時差が2時間あるのでバンコクのスワンナプーン空港に到着したのは15:45でした。
驚いたことに飛行機を降りると搭乗口のところまでソンバット君が出迎えにきてくれていました。
彼はブルガリア名誉領事も務めているのでVIP待遇で空港内に自由に入れるみたいです。
早速、旅行会社が迎えに来てくれたバスでホテルまで行きましたが、高速道路が渋滞しているので下の道を行くと案外スムーズにホテルまで行くことができました。
チェックインを済ませ、ホテルから歩いて行ける場所にあるタイ料理の店に連れて行ってもらいましたが、今晩はソンバット君の奥さんや子供も一緒に食事をすることになっていました。
明日は次男が香港出張で不在とのことなので我々が持参したお土産の湯呑茶碗は今日渡すことになりました。
6時間45分の飛行時間ですが、時差が2時間あるのでバンコクのスワンナプーン空港に到着したのは15:45でした。
驚いたことに飛行機を降りると搭乗口のところまでソンバット君が出迎えにきてくれていました。
彼はブルガリア名誉領事も務めているのでVIP待遇で空港内に自由に入れるみたいです。
早速、旅行会社が迎えに来てくれたバスでホテルまで行きましたが、高速道路が渋滞しているので下の道を行くと案外スムーズにホテルまで行くことができました。
チェックインを済ませ、ホテルから歩いて行ける場所にあるタイ料理の店に連れて行ってもらいましたが、今晩はソンバット君の奥さんや子供も一緒に食事をすることになっていました。
明日は次男が香港出張で不在とのことなので我々が持参したお土産の湯呑茶碗は今日渡すことになりました。