休日出勤

2021年7月3日 読書
休日出勤
休日出勤
休日出勤
今日は休日ですが会社に出勤

途中でガソリンスタンドに寄り給油

現在ハイオク166円/Lですが会員価格は164円でクーポンを使うと161円

ところが7月は誕生月の割引があり158円/Lで給油出来ました。

今日は湿度の高い一日で事務所の湿度計は71%

空調機をドライに入れると、事務所内は27℃で湿度は56%になりました。

今日はCAD図面を書く予定でしたが、6月23日から読まずにたまった日刊工業新聞に目を通すだけになりました。

休みはメダカ、金魚、熱帯魚の世話もしますが、卵から孵ったメダカ(楊貴妃)がだいぶん大きくなってきました。



義兄が自費出版

2019年2月7日 読書
義兄が自費出版
午後から川西市にあるK工業㈱を訪問

今回は2回目で、初回にいただいた図面で作成した板金のサンプルを持参

K工業は航空・宇宙・防衛関係の部品を製作されている関係で板金のブランクは熱影響のあるレーザー加工ではなくNCTによる抜き加工が必要

バリの程度や表面の傷具合などを見ていただき、まずは合格

来週エイトテックの工場を見に来られることになりました。

夜、帰宅すると郵便で本が送られてきていました。

開梱すると義兄が自費出版された本で「日日是好日」-彷徨の軌跡ーと題する本

目次は
1、故郷
2、クルーズ紀行文
3、学びの宝庫、交友関係
4、最近10年余りの備忘録(俳句を通した独り言)

今年80歳を迎えるに当たり執筆されました。

私も、今書いている日記をまとめたら本が書けるかも・・・・
島根県の、日本一の清流で見つけた未来の種
大阪同志社クラブの3月例会が大阪ヒルトンホテルで開催されました。

本日の講師は天野礼子さん

アウトドアライター、開高健氏の弟子で作家、

京都生まれで同志社のOGです。

NPO法人「日本に健全な森をつくり直す委員会」の事務局長も務められています。

今日のテーマは「島根県の、日本一の清流で見つけた未来の種」

昨年7月にこのテーマの本を出版されました。

今日はその本を一冊購入、ゆっくり読んでみたいと思います。




見方をカエルとやり方カワル
見方をカエルとやり方カワル
見方をカエルとやり方カワル
大阪府シートメタル工業会の賀詞交歓会が難波にあるスイスホテル南海大阪で開催されました。

賀詞交歓会の前には優良従業員表彰と新春記念セミナー

今日の講師は 講演家・漫遊書家 黒田クロ氏

http://kuro-ds.com/

演題は「見方をカエルとやり方カワル(発想の転換)」

年間約200回ほど講演をされているとのことで、一人も居眠りをさせない聴衆参加型の講演でした。

賀詞交歓会にも出席され、自分が出版された本も販売

面白そうなので購入しました。

賀詞交歓会のお土産は干支の置物に代わり昨年講演いただいた大池敦子さんが出版された「キレイにくらしま専科」でした。

http://horo-to.jp/

今年も村上春樹氏はノーベル文学賞を受賞できませんでした。

毎年話題になるのですがなかなか受賞には至りません。

それより今年は又吉直樹さんが「火花」という作品で芥川賞を受賞された方が驚きです。

世の中には小説を書かれる人が沢山おられますが、稼げる作家はどれぐらいおられるのでしょか

最近はアマゾンのKindle ダイレクト・パブリッシング (KDP) で、自分の作品を自分自身で Amazon Kindle ストアに出版することができます。

初心者でも、無料で、すばやく、簡単にご利用できるとの事。

毎日ブログを欠かさず書いていますが今日で2475回目。

考えると6年と285日になります。

これだけの日記の中で面白い記事だけ抜粋しても本になりそうです。

暇が出来たらチャレンジしてみましょう。

収納お片付けに関する本「キレイにくらしま専科」
収納お片付けに関する本「キレイにくらしま専科」
収納お片付けに関する本「キレイにくらしま専科」
異業種交流グループ「エックスメイト」のメンバーでインテリアコーディネーターをされている大池敦子さんが来社

大池さんは収納に関するコーディネーターもされており、今年のシートメタル工業会の新年賀詞交歓会で講演もしていただきました。

この度、収納お片付けに関する本「キレイにくらしま専科」を出版されました。

一冊500円

本のイラストは近本美幸氏が担当

近本氏はステンレス折り紙協会を主宰し、イラストや漫画などにも才能を発揮され、私の似顔絵も書いてもらいました。

http://origamis.exblog.jp/

せっかくなので、今度のシートメタル工業会の役員会で、会員に配布することを提案したいと思っています。
みつや交流亭物語
みつや交流亭物語
大阪市淀川区政会議で知り合った片寄先生から一冊の本が届きました。

本の題名は「おもろい商店街の中のメチャオモロイみつや交流亭物語」

案内人片寄俊秀

大阪市淀川区三津屋商店街に2007年8月に設立された次から次へとオモロイ人たちが集まる不思議空間「みつや交流亭」の活動の歴史が紹介されています。

私も数回行ったことがありますが、各地の商店街が寂れていく中にあって町おこしに頑張っておられます。

特にやかんでカーリングゲームをする「ヤカーリーング」は三津屋商店街が発祥の地です。

8月23日(土)は「三津屋どんたく」の最終日で、19時からみつや交流亭物語出版記念パーティーが開催されるとのことです。

10月26日(日)には第4回みつや音楽祭もあります。

小学校の恩師

2012年1月13日 読書
小学校の恩師
毎年木版画の年賀状を作成していますが、年賀状が届いたあと必ずコメントを書いた年賀状を送ってくださる先生がいます。

小学校時代の恩師で今年89歳になられる野田 光先生です。

1950年に向日市 法道寺の住職に成られ1952年から吹田第一小学校で教鞭を取られました。

卒業してからお会いすることもなく年に1度の年賀状の交換だけで数十年が過ぎました。

2年程前には先生が執筆された「いのち」(清風堂書店)という本も送っていただいたことがありますが、今年の年賀状にはそろそろ山をおりると書かれていました。

こころ
しあわせ
感謝
自然
いのち
平和


人生
佛縁

についての短文集ですが、短い文章にも奥深い物を感じます。

中国四大奇書

2011年2月21日 読書
ハービス大阪6Fにある「ガーデンシティクラブ大阪」で久しぶりに「四人会」をしました。

異業種交流グループ「エックスメイト」のメンバーでガーデンシティクラブの会員でもある四人が時々「四人会」と称して集まっています。

その中のメンバーの一人が今月の春慶節に夫婦で台湾旅行に行かれたのでその報告も兼ねて開催しました。

我々も良く知っている台湾からの留学生で神戸大学を卒業後大阪駅前第一ビルで中国語教室を開いている江さんの実家にも訪問し、正月の家庭料理もご馳走になったとのことでした。

関西外大の中国語学科を卒業され、会社をリタイヤされてもなお中国語の勉強を続けておられ、中国文化にも大変精通しておられます。

今日は特別に「中国四大奇書」への誘いと題して、それらの書籍に関する概要と感想をまとめた資料もいただきました。

四大奇書とは「三国志」「水滸伝」「西遊記」「紅楼夢」

中国の歴史書を読むときは、その当時の地図と人間関係を整理するためのメモ帳の準備がなければ、なかなか理解しづらいところがあります。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索