4月24日から30日まで十三本町にあるGallery OKで喜寿記念「平野 修作展」が開催されていて、今日が最終日なので見に行くことにしました。
昼休みに自転車で十三本町まで行きました。
平野氏はエイトテックの近くの油圧機器メーカーの相談役で淀川工業会の役員もされています。
独特の作風で現代風まんだら画を書かれます。
細かい独特の絵柄で色彩豊かな油絵ですが、いつもどのようにしてこのような絵柄が思い浮かぶのか不思議でなりません。
以前、仏教国のタイで曼荼羅画が受け入れられるのではと思い、ソンバット君に相談したこともありましたが、個人で個展をするのは大変なので日タイ協会に相談してみてはといわれたことがあります。
昼休みに自転車で十三本町まで行きました。
平野氏はエイトテックの近くの油圧機器メーカーの相談役で淀川工業会の役員もされています。
独特の作風で現代風まんだら画を書かれます。
細かい独特の絵柄で色彩豊かな油絵ですが、いつもどのようにしてこのような絵柄が思い浮かぶのか不思議でなりません。
以前、仏教国のタイで曼荼羅画が受け入れられるのではと思い、ソンバット君に相談したこともありましたが、個人で個展をするのは大変なので日タイ協会に相談してみてはといわれたことがあります。
大学を卒業後、サラリーマン時代、お茶の飲み方ぐらい勉強しようと表千家のお茶を習っていました。
結婚後は習うのは止めましたが、その後毎年初釜などには招待されていました。
生徒の中に日本画家の皿谷能子さんがおられ、彼女からは今でも展覧会等の案内を送っていただいています。
http://www.saratani.org/yoshi1.html
今回、彼女が教えている日本画教室の「第13回春光会展」の案内状をいただきました。
梅田の柴田町画廊でで21日から31日まで開催されているので、昼から見に行くことにしました。
久しぶりに皿谷さんにお会いし、お茶の先生が今は介護施設に入居されているのを聞きました。
一度お手紙で近況報告をしたいと思っています。
結婚後は習うのは止めましたが、その後毎年初釜などには招待されていました。
生徒の中に日本画家の皿谷能子さんがおられ、彼女からは今でも展覧会等の案内を送っていただいています。
http://www.saratani.org/yoshi1.html
今回、彼女が教えている日本画教室の「第13回春光会展」の案内状をいただきました。
梅田の柴田町画廊でで21日から31日まで開催されているので、昼から見に行くことにしました。
久しぶりに皿谷さんにお会いし、お茶の先生が今は介護施設に入居されているのを聞きました。
一度お手紙で近況報告をしたいと思っています。
第7回 国際現代美術展7カ国
2015年2月1日 芸術
1月27日~2月1日まで大阪市西区にある大阪府立江之子島文化芸術創造センターで「第7回 国際現代美術展7カ国」が開催されています。
今回、知り合いに近本君が、ステンレスで作った芸術作品を初めて出展
https://www.facebook.com/yoshiyuki.chikamoto.3
今日が最終日なので家内と一緒に見に行くことにしました。
アメリカ、フランス、ベルギー、オランダ、イギリス、カナダ、日本の芸術家がそれぞれ出展されていました。
久しぶりに現代アート作品に触れ、少し感化されました。
テレビ大阪主催の「アート&てづくりバザール」もここ数回休んでいるので、次は新作の板金工芸品を考え再出発してみたいと思います。
今回、知り合いに近本君が、ステンレスで作った芸術作品を初めて出展
https://www.facebook.com/yoshiyuki.chikamoto.3
今日が最終日なので家内と一緒に見に行くことにしました。
アメリカ、フランス、ベルギー、オランダ、イギリス、カナダ、日本の芸術家がそれぞれ出展されていました。
久しぶりに現代アート作品に触れ、少し感化されました。
テレビ大阪主催の「アート&てづくりバザール」もここ数回休んでいるので、次は新作の板金工芸品を考え再出発してみたいと思います。
8月24日に開催される淀川フェスティバルのものづくりコーナーにエイトテックも出展することになっています。
昨年は板金で作ったゴムで走る糸車を出展し、子供たちに作ってもらいましたが小学校低学年の子供にとっては少し難しかったかもしれませんでした。
今年はもう少し簡単な板金工作にすることにしました。
「やじろべい」と「トンボ」を考えました。
トンボもやじろべいと同じように木に止った状態でバランスを取れるようにします。
とりあえずトンボの絵を書かなくてはならないので久しぶりにイラストレーターを使って描いてみました。
昨年は板金で作ったゴムで走る糸車を出展し、子供たちに作ってもらいましたが小学校低学年の子供にとっては少し難しかったかもしれませんでした。
今年はもう少し簡単な板金工作にすることにしました。
「やじろべい」と「トンボ」を考えました。
トンボもやじろべいと同じように木に止った状態でバランスを取れるようにします。
とりあえずトンボの絵を書かなくてはならないので久しぶりにイラストレーターを使って描いてみました。
アート&てづくりバザールで知り合った板金工芸家がいます。
彼は1枚のステンレスを折り曲げて、動物などの人形を作ることが出来ます。
珍しい作品なので、百貨店などからの出展依頼や体験教室開催依頼などの話もあります。
でも彼はレーザー加工メーカーの社員なので、活動が制限されます。
今回、思い切って退職し、独立することになり今日相談に来社されました。
もちろん作品のレーザー加工はお手伝いしてあげますが、今日は彼の今まで描いたイラストやデザイン画などを見せてもらい、そちらの方の才能のあるのも知りました。
とりあえずホームページも作りたいとのことなので、早速知り合いを紹介することにしました。
うまくコラボレーションし、彼の独立のお応援してあげたいと思います。
彼は1枚のステンレスを折り曲げて、動物などの人形を作ることが出来ます。
珍しい作品なので、百貨店などからの出展依頼や体験教室開催依頼などの話もあります。
でも彼はレーザー加工メーカーの社員なので、活動が制限されます。
今回、思い切って退職し、独立することになり今日相談に来社されました。
もちろん作品のレーザー加工はお手伝いしてあげますが、今日は彼の今まで描いたイラストやデザイン画などを見せてもらい、そちらの方の才能のあるのも知りました。
とりあえずホームページも作りたいとのことなので、早速知り合いを紹介することにしました。
うまくコラボレーションし、彼の独立のお応援してあげたいと思います。
アート&てづくりバザール2日目
2014年3月23日 芸術
今日は家内と二人でバザールに行きました。
年々出店希望者が増え、店の数もスペースを有効利用して増やされているので、バザールで一番儲かっているのはテレビ大阪です。
出店している人は若い人が多く、年寄りが出店しているところは余りありません。
アクセサリー類、木工品、陶芸品、革製品、クラフト、絵画などが圧倒的に多い中で板金工芸品を出しているのはうちだけでした。
初めて出店した頃は、出展料、駐車場代、食事代を引いてもお釣りがくるぐらい売れましたが、年々客筋が変わるのか余り高価なものは売れなくなって来ました。
それよりも、バザールで知り合った方からの注文の方が売り上げに寄与していて今でもリピートオーダーが来ます。
今回も数人とは名刺交換し、会社のパンフレットも渡しておきました。
2m四方の面積なので、片付けるのも簡単で、5時に終了後5時半には駐車場を出発していました。
年々出店希望者が増え、店の数もスペースを有効利用して増やされているので、バザールで一番儲かっているのはテレビ大阪です。
出店している人は若い人が多く、年寄りが出店しているところは余りありません。
アクセサリー類、木工品、陶芸品、革製品、クラフト、絵画などが圧倒的に多い中で板金工芸品を出しているのはうちだけでした。
初めて出店した頃は、出展料、駐車場代、食事代を引いてもお釣りがくるぐらい売れましたが、年々客筋が変わるのか余り高価なものは売れなくなって来ました。
それよりも、バザールで知り合った方からの注文の方が売り上げに寄与していて今でもリピートオーダーが来ます。
今回も数人とは名刺交換し、会社のパンフレットも渡しておきました。
2m四方の面積なので、片付けるのも簡単で、5時に終了後5時半には駐車場を出発していました。
アート&てづくりバザール1日目
2014年3月22日 芸術
テレビ大阪主催の「アート&てづくりバザール」が3月21日から23日まで南港ATCホールで開催されています。
今回、エイトテックでは22日と23日の2日間の出店です。
今日は娘と上の孫娘が手伝ってくれたので助かりました。
8時半に車で出発し、9時15分には到着
早速、テーブルをセットして展示品を並べました。
今回は、新作の銅板、ステンレス製の馬の置物、ルーン文字のストラップとペンダントトップに今までの作品を並べると結構賑やかになりました。
娘達と交替で他の店を見て回りましたが、年々出店作品のレベルも上がってきた気がします。
人が多い割には見るだけの人が多かった気がしましたが、隣のブースの人に聞くと昨日の方が買う人が多かったとのことでした。
今回、エイトテックでは22日と23日の2日間の出店です。
今日は娘と上の孫娘が手伝ってくれたので助かりました。
8時半に車で出発し、9時15分には到着
早速、テーブルをセットして展示品を並べました。
今回は、新作の銅板、ステンレス製の馬の置物、ルーン文字のストラップとペンダントトップに今までの作品を並べると結構賑やかになりました。
娘達と交替で他の店を見て回りましたが、年々出店作品のレベルも上がってきた気がします。
人が多い割には見るだけの人が多かった気がしましたが、隣のブースの人に聞くと昨日の方が買う人が多かったとのことでした。
「アート&てづくりバザール」の準備
2014年3月21日 芸術
今日は春分の日でお休みで3連休のスタート日です。
今日から南港ATCホールで「アート&てづくりバザール」が開催されていますが、エイトテックは明日から2日間出店することになっています。
出店が決まってからだいぶん時間もあったのですが、忙しくて出店の準備が出来ていません。
新しい作品は、馬の置物と、銅の殺菌効果を活かした花瓶用のパーツ以外ルーン文字のアクセサリーも作りました。
今回はルーン文字は3種類に絞りました。
「ギョーフ」(愛の象徴)
「フェオ」(金運向上)
「アンスル」(念願成就)
愛の象徴はハートを2分割し、男女がお互いに一つづつ持ち、お互いのパーツを合わせるとハートを形成します。
金運向上は小判型に、念願成就は四角で本をイメージし受験の合格祈願のお守りになります。
明日、出店する作品の準備で今日は1日潰れてしまいました。
今日から南港ATCホールで「アート&てづくりバザール」が開催されていますが、エイトテックは明日から2日間出店することになっています。
出店が決まってからだいぶん時間もあったのですが、忙しくて出店の準備が出来ていません。
新しい作品は、馬の置物と、銅の殺菌効果を活かした花瓶用のパーツ以外ルーン文字のアクセサリーも作りました。
今回はルーン文字は3種類に絞りました。
「ギョーフ」(愛の象徴)
「フェオ」(金運向上)
「アンスル」(念願成就)
愛の象徴はハートを2分割し、男女がお互いに一つづつ持ち、お互いのパーツを合わせるとハートを形成します。
金運向上は小判型に、念願成就は四角で本をイメージし受験の合格祈願のお守りになります。
明日、出店する作品の準備で今日は1日潰れてしまいました。
アート&てづくりバザール用作品
2014年3月18日 芸術
今週末からの3連休にアート&てづくりバザールが南港のATCホールで開催されます。
今回は3日間の開催ですが土、日だけの出店にしました。
このところ忙しくなかなか新作が思い浮かびませんでしたが、何とか数点の作品を考えました。
今年は午年なので馬の置物をステンレスで作ってみました。
次に銅の抗菌作用を利用し、花瓶に入れる部品と冷蔵庫に入れるプレートを考えました。
これは効能書きを作成する必要もありそうです。
あとはルーン文字のアクセサリーですが「金運向上」「念願成就」「愛の象徴」を意味する文字のみに集中してデザインしました。
今日メッキ依頼し、明日には出来上がる予定です。
今回は3日間の開催ですが土、日だけの出店にしました。
このところ忙しくなかなか新作が思い浮かびませんでしたが、何とか数点の作品を考えました。
今年は午年なので馬の置物をステンレスで作ってみました。
次に銅の抗菌作用を利用し、花瓶に入れる部品と冷蔵庫に入れるプレートを考えました。
これは効能書きを作成する必要もありそうです。
あとはルーン文字のアクセサリーですが「金運向上」「念願成就」「愛の象徴」を意味する文字のみに集中してデザインしました。
今日メッキ依頼し、明日には出来上がる予定です。
大阪城西の丸庭園では12月14日から来年の2月16日まで『天下一の光の芸術祭』大阪城3Dマッピング・スーパーイルミネーションが開催されています。
天守閣をスクリーンに、CGを駆使した3Dマッピングで幻想的な映像が次々と登場し「大阪光の陣」が壮大に繰り広げられています。
http://www.digibook.net/d/11c4cb37a09e28bcfb8123c3bf16bda8/?mag=20131225
昨日、HISの営業で2年前にタイのバンコクで同窓会をした時にお世話になった担当者が挨拶に来られました。
その際、大阪城の3Dマッピング・スーパーイルミネーションの話になり、長崎のハウステンボスで行っていた3Dイルミネーションの技術を持ってきているとのことでした。
ハウステンボスはHISが買収し、今回の大阪城の催しもHISと大阪観光局が行っているとのことでした。
入場料は1800円と高いのですが、オープン前からお客さんが並び、大晦日のカウントダウンのチケットは既に完売とのことです。
天守閣をスクリーンに、CGを駆使した3Dマッピングで幻想的な映像が次々と登場し「大阪光の陣」が壮大に繰り広げられています。
http://www.digibook.net/d/11c4cb37a09e28bcfb8123c3bf16bda8/?mag=20131225
昨日、HISの営業で2年前にタイのバンコクで同窓会をした時にお世話になった担当者が挨拶に来られました。
その際、大阪城の3Dマッピング・スーパーイルミネーションの話になり、長崎のハウステンボスで行っていた3Dイルミネーションの技術を持ってきているとのことでした。
ハウステンボスはHISが買収し、今回の大阪城の催しもHISと大阪観光局が行っているとのことでした。
入場料は1800円と高いのですが、オープン前からお客さんが並び、大晦日のカウントダウンのチケットは既に完売とのことです。
OSAKAアート&てづくりバザールVol.15
2013年12月2日 芸術テレビ大阪主催の「OSAKAアート&てづくりバザールVol.15」の出店エントリー受付が11月22日18:00からスタートしました。
今回は初の3日間開催です。
■2014年3月21日(金・祝)、22日(土)、23日(日) 10:00~17:00
■大阪南港・ATCホール
エントリーの受付は12月16日までで、受付期間中に申し込まれたすべてのエントリーを審査後抽選で出店者を決定されます。
最近はてづくりバザールが認知されだし、誰でも簡単に出店できるので申込される方が多くなり、9月のバザールにも申し込みましたが、その時は落選しました。
今日、とりあえず22日(土)、23日(日)の2日間のレギュラーブースを申し込みました。
出店品目は板金工芸品・雑貨でエントリー。
出店が決まらないと新作を作る意欲が沸かないので、なんとか今回は当選することを期待したいと思います。
今回は初の3日間開催です。
■2014年3月21日(金・祝)、22日(土)、23日(日) 10:00~17:00
■大阪南港・ATCホール
エントリーの受付は12月16日までで、受付期間中に申し込まれたすべてのエントリーを審査後抽選で出店者を決定されます。
最近はてづくりバザールが認知されだし、誰でも簡単に出店できるので申込される方が多くなり、9月のバザールにも申し込みましたが、その時は落選しました。
今日、とりあえず22日(土)、23日(日)の2日間のレギュラーブースを申し込みました。
出店品目は板金工芸品・雑貨でエントリー。
出店が決まらないと新作を作る意欲が沸かないので、なんとか今回は当選することを期待したいと思います。
日本画家皿谷能子さんの作品
2013年11月12日 芸術今日は大阪市立大学附属病院に行く用事があり、阪神高速空港線が工事で14日まで通行禁止なので十三→梅田→御堂筋→難波→大国町→天王寺のコースで行きました。
やはり空港線通行止めの影響で十三までは大渋滞でした。
1階の整形外科の待合ロビーに行きましたが、そこの壁には宮本順三さんの油絵が何点かかけてありました。
2階には皿谷能子さんの日本画がかけてあると聞いたので2階の待合ロビーに行くと150号程の大作が展示されていました。
http://www.saratani.org/index301.html
皿谷能子さんとは表千家のお茶を習っていた時の先生のつながりで、毎年初釜や新年会の時にお会いしていました。
いつも日展などの招待状もいただくので、時々展覧会にも行っています。
日展などに出展した大きな作品は飾ってもらう場所が少なく、皿谷先生の作品は色々な病院に掛けてもらっているのには感心しました。
http://www.saratani.org/yoshi1.html
やはり空港線通行止めの影響で十三までは大渋滞でした。
1階の整形外科の待合ロビーに行きましたが、そこの壁には宮本順三さんの油絵が何点かかけてありました。
2階には皿谷能子さんの日本画がかけてあると聞いたので2階の待合ロビーに行くと150号程の大作が展示されていました。
http://www.saratani.org/index301.html
皿谷能子さんとは表千家のお茶を習っていた時の先生のつながりで、毎年初釜や新年会の時にお会いしていました。
いつも日展などの招待状もいただくので、時々展覧会にも行っています。
日展などに出展した大きな作品は飾ってもらう場所が少なく、皿谷先生の作品は色々な病院に掛けてもらっているのには感心しました。
http://www.saratani.org/yoshi1.html
大阪市工業会連合会異業種交流開発プラザ「エックスメイト」の例会がありました。
先月平野の区民センターで開催された産業交流フェアに出展した「くつ脱ぎシリーズ」の反省と今後の課題について打ち合わせを行いました。
ところで昨年からエックスメイトのメンバーになられたK溶工所社長が作られた鉄の卵があります。
鉄板を曲げたのを溶接で卵の形に仕上げ、バフ研磨でピカピカに磨いてある卵です。
この卵は机の上で転がしても最後はきちんと立ち上がった状態になります。
不思議なことに、磨いた鉄はすぐに錆びやすいのですが何故か錆が発生しません。
作るのが大変で1日1個しか作ることが出来ません。
先日「気」の先生に見せたところ、この卵にはその作者の「気」がこもっているとのこと。
販売できないか検討中です。
先月平野の区民センターで開催された産業交流フェアに出展した「くつ脱ぎシリーズ」の反省と今後の課題について打ち合わせを行いました。
ところで昨年からエックスメイトのメンバーになられたK溶工所社長が作られた鉄の卵があります。
鉄板を曲げたのを溶接で卵の形に仕上げ、バフ研磨でピカピカに磨いてある卵です。
この卵は机の上で転がしても最後はきちんと立ち上がった状態になります。
不思議なことに、磨いた鉄はすぐに錆びやすいのですが何故か錆が発生しません。
作るのが大変で1日1個しか作ることが出来ません。
先日「気」の先生に見せたところ、この卵にはその作者の「気」がこもっているとのこと。
販売できないか検討中です。
大阪府交野市に吉向松月窯があり、吉向孮斎(八世松月)氏は同志社香里高校、同志社大学工学部の後輩で時々大阪同志社クラブで合います。
いつも個展をする際は案内状を送ってくれます。
今回七世松月卒寿記念「吉向松月父子三人展」が今日から16日までJR大阪三越伊勢丹6階の美術画廊で開かれています。
3時から今里の市工連事務所で異業種交流開発プラザ「エックスメイト」の例会があるので、少し早い目に会社を出て個展会場に寄ってから行くことにしました。
弟の九世吉向松月(孝造)氏の作品を中心に三人の作品が展示してありました。
会場では吉向松月窯の歴史についての説明もあり、約150年の歴史があります。
初代十三軒吉向松月の作品が「なんでも鑑定団」に出品されたこともあります。
いつも個展をする際は案内状を送ってくれます。
今回七世松月卒寿記念「吉向松月父子三人展」が今日から16日までJR大阪三越伊勢丹6階の美術画廊で開かれています。
3時から今里の市工連事務所で異業種交流開発プラザ「エックスメイト」の例会があるので、少し早い目に会社を出て個展会場に寄ってから行くことにしました。
弟の九世吉向松月(孝造)氏の作品を中心に三人の作品が展示してありました。
会場では吉向松月窯の歴史についての説明もあり、約150年の歴史があります。
初代十三軒吉向松月の作品が「なんでも鑑定団」に出品されたこともあります。
「アート&てづくりバザール」の抽選に外れる
2013年6月14日 芸術9月28日(土)、29日(日)に開催される「アート&てづくりバザール」で今回は日曜日1日だけの出店申し込みをしていました。
最近は申込者が増え抽選で選ばれますが、今回の申し込みは今までの予想を超える沢山の申し込みがあり、6月初めの抽選発表が中旬にずれ込むとの連絡がありました。
今日、結果の葉書が届き残念ながら落選しました。
落選者数が当選者数を上回る倍率だったとの事です。
今までは2日間出店していましたが、2日間行くのが大変なので今年は1日にしましたが1日だけの出店場所は入れ替えが必要なので搬入口近くの少しの場所しかないのでより競争が激しかったのかもしれません。
最近は忙しく新作を考える余裕がなかったので丁度いいかもしれません。
次は12月のクリスマス・正月を対象とした板金工芸品に挑戦してみることにします。
最近は申込者が増え抽選で選ばれますが、今回の申し込みは今までの予想を超える沢山の申し込みがあり、6月初めの抽選発表が中旬にずれ込むとの連絡がありました。
今日、結果の葉書が届き残念ながら落選しました。
落選者数が当選者数を上回る倍率だったとの事です。
今までは2日間出店していましたが、2日間行くのが大変なので今年は1日にしましたが1日だけの出店場所は入れ替えが必要なので搬入口近くの少しの場所しかないのでより競争が激しかったのかもしれません。
最近は忙しく新作を考える余裕がなかったので丁度いいかもしれません。
次は12月のクリスマス・正月を対象とした板金工芸品に挑戦してみることにします。
レクサス大阪中央スプリングイベント
2013年3月20日 芸術
レクサス大阪中央 2Fショールームで「スプリングイベント」が開催され家内と二人で見に行きました。
午後の部は14:00~15:30
今日のイベントは「ライブペイントショー」でテレビにも数多く出演されているアーティストのさとうたけしさんで、下書きもせず短時間でローラーやハケで絵を仕上げるというパフォーマンスショーでした。
さとうたけしさんは日本とアメリカを行き来し、ディズニーランドやユニバーサルスタジオの壁画などもて手掛けられています。
http://livepaint.jp/gallery/
ライブペイントショー以外に井上央一氏のアコースティックギターと中心としたミュージシャンがこの日限りのスペシャルバンドを結成したジャズ演奏もありました。
午後の部は14:00~15:30
今日のイベントは「ライブペイントショー」でテレビにも数多く出演されているアーティストのさとうたけしさんで、下書きもせず短時間でローラーやハケで絵を仕上げるというパフォーマンスショーでした。
さとうたけしさんは日本とアメリカを行き来し、ディズニーランドやユニバーサルスタジオの壁画などもて手掛けられています。
http://livepaint.jp/gallery/
ライブペイントショー以外に井上央一氏のアコースティックギターと中心としたミュージシャンがこの日限りのスペシャルバンドを結成したジャズ演奏もありました。
明日から「アート&てづくりバザール」
2013年3月15日 芸術
明日、明後日と南港のATCホールで「アート&てづくりバザール」が始まります。
コラボ先の大阪産業大学とイラストライターこゆりさんからは、出店用の作品は届いているのですが、雑用が多く、なかなか出店の準備が出来ません。
また今回はアイデア商品として3点紹介するのでパンフレットも準備することにしました。
今までの作品はA4のコピー用紙の箱4個に保管してありますが、とりあえず作品を整理しコラボの作品を入れる場所を作ろうとしましたが、結局は箱が一つ増え5箱になってしまいました。
今まではなんとか車のトランクに収まっていましたが、今回は座席にひと箱置く破目にになりました。
明日の準備は私一人でしなければならず搬入の事を考えると頭が痛いです。
沢山売れればいいのですが、売れ残るとそのまま持って帰らなければなりません。
コラボ先の大阪産業大学とイラストライターこゆりさんからは、出店用の作品は届いているのですが、雑用が多く、なかなか出店の準備が出来ません。
また今回はアイデア商品として3点紹介するのでパンフレットも準備することにしました。
今までの作品はA4のコピー用紙の箱4個に保管してありますが、とりあえず作品を整理しコラボの作品を入れる場所を作ろうとしましたが、結局は箱が一つ増え5箱になってしまいました。
今まではなんとか車のトランクに収まっていましたが、今回は座席にひと箱置く破目にになりました。
明日の準備は私一人でしなければならず搬入の事を考えると頭が痛いです。
沢山売れればいいのですが、売れ残るとそのまま持って帰らなければなりません。
アート&てづくりバザール
2013年2月21日 芸術
今日テレビ大阪から3月16日(土)、17日(日)に南港ATCホールで開催される「アート&てづくりバザール」の資料が送られてきました。
今回は900名を超える作家が出店されます。
㈱エイトテックも2日間レギュラーブース(2Mx2M)を申し込んねいましたが、今回は角地で2面が通路に面していますが、入口から一番遠い通路に面しているので人の流れが少し心配です。
あと約3週間ですが、何か1点ぐらい新作を考えてみようと思います。
大阪産業大学とのコラボの作品も、展示販売用に追加製作する必要があります。
当初からすると、出店される方のレベルも上がってきた感じがするので、アイデアと共に、デザイン性も大事になってきました。
また今日注文を受けた表札が完成しましたが、デザイン性を重視された作品になっています。
今回は900名を超える作家が出店されます。
㈱エイトテックも2日間レギュラーブース(2Mx2M)を申し込んねいましたが、今回は角地で2面が通路に面していますが、入口から一番遠い通路に面しているので人の流れが少し心配です。
あと約3週間ですが、何か1点ぐらい新作を考えてみようと思います。
大阪産業大学とのコラボの作品も、展示販売用に追加製作する必要があります。
当初からすると、出店される方のレベルも上がってきた感じがするので、アイデアと共に、デザイン性も大事になってきました。
また今日注文を受けた表札が完成しましたが、デザイン性を重視された作品になっています。
Booclip改良版
2013年2月18日 芸術
大阪産業大学 産業研究所事務室から電話があり、「FAXを送ったので見て欲しい」とのことでした。
昨年、大阪産業大学 環境・デザイン科とのコラボでいくつかの作品を作りましたが、その中で1冊でも立てかけることのできる本立「Booclip」が注目を浴びました。
今日はさらに進化して軟らかい通販などの雑誌を1冊でも立てかけることのできる改良版を試作して欲しいとのことでした。
概略図をFAX頂いたので早速3DCADで図面化することにしました。
あと1ヶ月で「アート&てづくりバザール」です。
今回は新作がまだ出来ていないので、大阪産業大学とのコラボ作品を中心に出店することになりそうです。
また電話で北区中崎町にある「いろり村」で大阪産業大学大学院 工学研究科環境デザイン専攻 修士研究作品展示会及び卒業研究優秀作品展示会があると聞きました。
http://irorimura.at.webry.info/201208/article_1.html
昨年、大阪産業大学 環境・デザイン科とのコラボでいくつかの作品を作りましたが、その中で1冊でも立てかけることのできる本立「Booclip」が注目を浴びました。
今日はさらに進化して軟らかい通販などの雑誌を1冊でも立てかけることのできる改良版を試作して欲しいとのことでした。
概略図をFAX頂いたので早速3DCADで図面化することにしました。
あと1ヶ月で「アート&てづくりバザール」です。
今回は新作がまだ出来ていないので、大阪産業大学とのコラボ作品を中心に出店することになりそうです。
また電話で北区中崎町にある「いろり村」で大阪産業大学大学院 工学研究科環境デザイン専攻 修士研究作品展示会及び卒業研究優秀作品展示会があると聞きました。
http://irorimura.at.webry.info/201208/article_1.html
イラストライターこゆりの小さなイラスト展
2013年2月1日 芸術
今日から28日まで京都市東山区七条通りにある集酉楽サカタニで「イラストライターこゆりの小さなイラスト展」が開催されます。
http://www.eonet.ne.jp/~koyuri/sbwin/2013koyurikoten.html
昨年、こゆりさんとのコラボレーションで「Piece & Peace」をテーマにアクセサリーを作成し、アート&てづくりバザールで展示販売したことがあります。
今回もイラスト以外にキャラクターグッズやエイトテックとのコラボ作品の展示即売もされる予定です。
彼女の描く作品は心暖まる可愛らしいキャラクターが中心です。
http://www.eonet.ne.jp/~koyuri/index.html
今月22日には京都のパルスプラザで{近畿・四国合同緊急広域商談会}があるのでその時にでも寄ってみようと思います。
http://www.eonet.ne.jp/~koyuri/sbwin/2013koyurikoten.html
昨年、こゆりさんとのコラボレーションで「Piece & Peace」をテーマにアクセサリーを作成し、アート&てづくりバザールで展示販売したことがあります。
今回もイラスト以外にキャラクターグッズやエイトテックとのコラボ作品の展示即売もされる予定です。
彼女の描く作品は心暖まる可愛らしいキャラクターが中心です。
http://www.eonet.ne.jp/~koyuri/index.html
今月22日には京都のパルスプラザで{近畿・四国合同緊急広域商談会}があるのでその時にでも寄ってみようと思います。