「アート&てづくりバザール」出店者選考が終了
2013年1月10日 芸術 コメント (1)今年の3月16日、17日に南港のATCホールで開催される「アート&てづくりバザール」の出店申込期間が11月30日~12月18日まででした。
最近はPRが行き届いたのか申し込み者が多く出店者は抽選で決まる状態です。
今日「テレビ大阪アート&ハンドメイドクラブ メルマガ Vol.43」が届き出店者選考が終了したとのことでした。
2013年3/16(土)、17(日)開催「OSAKAアート&てづくりバザールVol.12」
出店者選考は終了しました。
エントリーに間に合わなかった方、残念ながら抽選落してしまった作家さん、
ぜひ5月開催inKOBEでエントリーを!!
昼過ぎにポストを覗くとてづくりバザールの事務局から、出店OKで出店料払込みの葉書が届いていました。
今回は新作として大阪産業大学建築・環境デザイン科の学生さんとコラボした作品があるので安心ですが、あと2ヶ月の間にもう一つぐらいオリジナル作品を考えてみたいと思います。
最近はPRが行き届いたのか申し込み者が多く出店者は抽選で決まる状態です。
今日「テレビ大阪アート&ハンドメイドクラブ メルマガ Vol.43」が届き出店者選考が終了したとのことでした。
2013年3/16(土)、17(日)開催「OSAKAアート&てづくりバザールVol.12」
出店者選考は終了しました。
エントリーに間に合わなかった方、残念ながら抽選落してしまった作家さん、
ぜひ5月開催inKOBEでエントリーを!!
昼過ぎにポストを覗くとてづくりバザールの事務局から、出店OKで出店料払込みの葉書が届いていました。
今回は新作として大阪産業大学建築・環境デザイン科の学生さんとコラボした作品があるので安心ですが、あと2ヶ月の間にもう一つぐらいオリジナル作品を考えてみたいと思います。
OSAKA光のルネッサンス
2012年12月25日 芸術
12月14日からOSAKA光のルネッサンスと称して御堂筋と中之島エリアがイルミネーションで飾られています。
御堂筋は来年1月20日までですが、中之島エリアは今日12月25日までです。
http://www.hikari-renaissance.com/
まだ一度も見に行く機会が無かったので今日会社の帰りに車で家とは逆方向ですが御堂筋を長堀通りまで下がりなにわ筋を通って帰ることにしました。
市役所付近までは車が多く大変渋滞していました、
丁度、市役所の前で赤信号で停車したので、市役所の表玄関と中之島の一部のイルミネーションを垣間見ることができましたが、周辺は人で溢れかえっていました。
御堂筋の銀杏並木はイルミネーション並木に変身しており、長堀通りまで楽しむことが出来ました。
折角なのでデジカメを持ってきたのですが、メモリをパソコンに入れたままで使えなかったので、仕方なく携帯のカメラで撮影
御堂筋は来年1月20日までですが、中之島エリアは今日12月25日までです。
http://www.hikari-renaissance.com/
まだ一度も見に行く機会が無かったので今日会社の帰りに車で家とは逆方向ですが御堂筋を長堀通りまで下がりなにわ筋を通って帰ることにしました。
市役所付近までは車が多く大変渋滞していました、
丁度、市役所の前で赤信号で停車したので、市役所の表玄関と中之島の一部のイルミネーションを垣間見ることができましたが、周辺は人で溢れかえっていました。
御堂筋の銀杏並木はイルミネーション並木に変身しており、長堀通りまで楽しむことが出来ました。
折角なのでデジカメを持ってきたのですが、メモリをパソコンに入れたままで使えなかったので、仕方なく携帯のカメラで撮影
午前中はいつも通りスポーツクラブ「ティップネス」で汗を流しましたが、有馬温泉で飲み食いしたおかげで体重は少し増えていました。
昼から家内と一緒に尼崎総合文化センターまで行くことにしました。
12月6日から今日まで4階と5階のギャラリーで尼崎市内の幼稚園・小学校・中学校の生徒の作品展示会が開催されています。
各学校の学年毎に選ばれた絵や工作が展示されていました。
偶然、小学校5年の孫娘の工作と幼稚園年長組の孫娘の絵が選ばれて展示されていました。
どの子供達ものびのびと自由な発想で作品を仕上げており、大人では真似できない感性のあるものばかりでした。
夕方からは奥さん孝行でJR福島駅にあるホテル阪神2階の和食レストラン「花座」に会席料理を食べに行きました。
昼から家内と一緒に尼崎総合文化センターまで行くことにしました。
12月6日から今日まで4階と5階のギャラリーで尼崎市内の幼稚園・小学校・中学校の生徒の作品展示会が開催されています。
各学校の学年毎に選ばれた絵や工作が展示されていました。
偶然、小学校5年の孫娘の工作と幼稚園年長組の孫娘の絵が選ばれて展示されていました。
どの子供達ものびのびと自由な発想で作品を仕上げており、大人では真似できない感性のあるものばかりでした。
夕方からは奥さん孝行でJR福島駅にあるホテル阪神2階の和食レストラン「花座」に会席料理を食べに行きました。
大阪産業大学でデザインの打ち合わせ
2012年11月13日 芸術 コメント (1)大阪産業大学に産学官連携の拠点として新産業研究開発センターがあります。
今日は午後2時から工学部 建築・環境デザイン学科の学生と10月21日にマイドームおおさかで開催される「<ナント>元気企業マッチングフェア」に出展する作品の打ち合わせのために新産業研究開発センターを訪問
今回は大阪産業大学のブースで産学連携の作品として展示します。
大阪産業大学を訪問するのは8月に人間環境学部を訪問して以来2回目です。
先日完成した「Booclip」も展示するため持参し、産業研究所事務室の方にお渡ししました。
3名の学生からそれぞれに考えたデザインの説明を受け、作り方等の打ち合わせを行いましたが、各自独創的なアイデアを持ちこれからのコラボが楽しみです。
とりあえずイラストレーターのデータを送ってもらい、来週早々には作品を渡す約束をしたのでこれからが大変です。
22日、23日に生野区民センターで開催される「モノづくりフェスタ」で「エックスメイト」が出展する「靴ぬぎ君」の改良版も製作しなければなりませんが、こちらはなかなかアイデアが浮かびません。
今日は午後2時から工学部 建築・環境デザイン学科の学生と10月21日にマイドームおおさかで開催される「<ナント>元気企業マッチングフェア」に出展する作品の打ち合わせのために新産業研究開発センターを訪問
今回は大阪産業大学のブースで産学連携の作品として展示します。
大阪産業大学を訪問するのは8月に人間環境学部を訪問して以来2回目です。
先日完成した「Booclip」も展示するため持参し、産業研究所事務室の方にお渡ししました。
3名の学生からそれぞれに考えたデザインの説明を受け、作り方等の打ち合わせを行いましたが、各自独創的なアイデアを持ちこれからのコラボが楽しみです。
とりあえずイラストレーターのデータを送ってもらい、来週早々には作品を渡す約束をしたのでこれからが大変です。
22日、23日に生野区民センターで開催される「モノづくりフェスタ」で「エックスメイト」が出展する「靴ぬぎ君」の改良版も製作しなければなりませんが、こちらはなかなかアイデアが浮かびません。
デザイナーとのコラボで生まれた作品
2012年10月31日 芸術
大阪産業大学 工学部 建築・環境デザイン学科の先生とのコラボでクリップにもなり、1冊の本でも立てかけることができる「Booclip」を製作することになりました。
先生から預かったサンプルを基に3次元CADでデーターを作成し、少し形状を変えたものと2種類をステンレスのヘアーライン材と、塗装用のボンデ鋼板を使い本日曲げ加工まで完成しました。
預かったサンプルはオレンジ色に塗られていましたが、とりあえず無難な白と黒に塗ってみようと思います。
イラストライターのこゆりさんとのコラボで生まれた「Piece & Peace」に関しては11月2日から7日まで加古川市立松風ギャラリーで開催される「イラスト・アート スクランブル交差展」で展示販売します。
てづくりバザールの時は女性がターゲットでしたが、今回はシャーペンやイヤホンジャックなどにも変身しパッケージも立派になりました。
大阪芸術大学のイラストレーターとのコラボでは「まつげ」のアクセサリーが出来る予定です。
先生から預かったサンプルを基に3次元CADでデーターを作成し、少し形状を変えたものと2種類をステンレスのヘアーライン材と、塗装用のボンデ鋼板を使い本日曲げ加工まで完成しました。
預かったサンプルはオレンジ色に塗られていましたが、とりあえず無難な白と黒に塗ってみようと思います。
イラストライターのこゆりさんとのコラボで生まれた「Piece & Peace」に関しては11月2日から7日まで加古川市立松風ギャラリーで開催される「イラスト・アート スクランブル交差展」で展示販売します。
てづくりバザールの時は女性がターゲットでしたが、今回はシャーペンやイヤホンジャックなどにも変身しパッケージも立派になりました。
大阪芸術大学のイラストレーターとのコラボでは「まつげ」のアクセサリーが出来る予定です。
てづくりバザール用に板金工芸品の大阪城を製作しましたが、その際本金メッキした大阪城も2個製作しました。
1個は優秀板金製品技能フェアの造形の部に応募し、1個は自宅に飾っています。
0.5mmの鉄板を曲げてそのまま金メッキをしたので、地肌がそのまま出て光沢のない金メッキの大阪城になってしまいました。
来月の17日に箱根で同志社大学工学部機械工学科の同窓会をすることになっていますが、バンコクからソンバット君夫妻も参加することになっています。
昨年12月にバンコクで同窓会をした時、ソンバット君から全員に純金で「福」の字をデザインした盾を頂いたので、今回個人的に金メッキの大坂城をプレゼントしようと考えました。
前回は、光沢が無かったので、今回は曲げる前にバフ研磨をして光沢を出した上に本金メッキを施す事にしました。
とりあえず、今日は曲げ加工まで完成さすことが出来ました。
本金メッキをしたらどのような出来栄えになるか楽しみです。
1個は優秀板金製品技能フェアの造形の部に応募し、1個は自宅に飾っています。
0.5mmの鉄板を曲げてそのまま金メッキをしたので、地肌がそのまま出て光沢のない金メッキの大阪城になってしまいました。
来月の17日に箱根で同志社大学工学部機械工学科の同窓会をすることになっていますが、バンコクからソンバット君夫妻も参加することになっています。
昨年12月にバンコクで同窓会をした時、ソンバット君から全員に純金で「福」の字をデザインした盾を頂いたので、今回個人的に金メッキの大坂城をプレゼントしようと考えました。
前回は、光沢が無かったので、今回は曲げる前にバフ研磨をして光沢を出した上に本金メッキを施す事にしました。
とりあえず、今日は曲げ加工まで完成さすことが出来ました。
本金メッキをしたらどのような出来栄えになるか楽しみです。
「まつげ」のデザイン
2012年10月15日 芸術大阪産業大学産業研究所事務室の紹介で先週の土曜日大阪産業大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科の准教授と大阪芸術大学デザイン学科のイラストレーターの方が来社
今回も産学連携で板金工芸品にチャレンジすることになりました。
先生からは学生が卒業作品で考えたブックエンドのサンプルをみせていただき類似品を作ることになりました。
イラストレーターの方から今温めているアクセサリーのアイデアに関し具体的なデザインが出来次第サンプル製作することになりました。
今日そのデザインがメールで送られて来ました。
「まつげ」をデザインしたものですが、今若い女性のあいだでは付けまつげが流行っているとの事
どちらのデザインもユニークな形状なのでエイトテックの能力だけでは限界があり、専門の方とコラボするのが大事だと思いました。
今回も産学連携で板金工芸品にチャレンジすることになりました。
先生からは学生が卒業作品で考えたブックエンドのサンプルをみせていただき類似品を作ることになりました。
イラストレーターの方から今温めているアクセサリーのアイデアに関し具体的なデザインが出来次第サンプル製作することになりました。
今日そのデザインがメールで送られて来ました。
「まつげ」をデザインしたものですが、今若い女性のあいだでは付けまつげが流行っているとの事
どちらのデザインもユニークな形状なのでエイトテックの能力だけでは限界があり、専門の方とコラボするのが大事だと思いました。
明日から南港ATCホールで「アート&てづくりバザール」が始まります。
今回は匂いをテーマに板金加工でお香立てを2種類考えましたが、ブリキで試作をしたのですが水洗いをしても大丈夫なように鏡面のカラーステンレスでも製作しました。
また灰皿もステンレスで製作して完成です。
今回は私の作品以外にイラスタライターのこゆりさんとのコラボで生まれたアクセサリーも出店することになりましたが、明日会場に持参していただくことになっています。
今回の作品のコンセプトは「Piece & Peace」でステンレス製のポップ広告も製作することになりました。
いくつかのパーツを材料を替えてレーザー加工しそれらを張り合わせるとイメージどおりの作品が出来上がりました。
今までの作品と一緒に車に積み込みすべての準備が整いました。
今回は匂いをテーマに板金加工でお香立てを2種類考えましたが、ブリキで試作をしたのですが水洗いをしても大丈夫なように鏡面のカラーステンレスでも製作しました。
また灰皿もステンレスで製作して完成です。
今回は私の作品以外にイラスタライターのこゆりさんとのコラボで生まれたアクセサリーも出店することになりましたが、明日会場に持参していただくことになっています。
今回の作品のコンセプトは「Piece & Peace」でステンレス製のポップ広告も製作することになりました。
いくつかのパーツを材料を替えてレーザー加工しそれらを張り合わせるとイメージどおりの作品が出来上がりました。
今までの作品と一緒に車に積み込みすべての準備が整いました。
お香立て2種類が完成
2012年9月7日 芸術
今日、「アート&てづくりバザール」のために考えたお香立て2種類の試作品が完成しました。
板金展開したデータを曲げやすくするために曲げ部にスリット加工したおかげで手で簡単に曲げることができます。
おかげで1個1分程で組立が出来ました。
3次元CADで作成した図面どおりの品物が出来ましたが新たに問題が発生。
お香立に線香を立てるとうまく立たずに倒れてしまいます。
3mmの穴だけでは倒れるので、別途曲げ加工を追加し倒れない方法を考案し無事完成です。
線香とコーン形のお香の両方に使えます。
今回は香りをテーマに板金工芸品を考えましたが、先日帝人エンジニアリングからサンプルでいただいた殺菌・消臭材を利用して靴の中の殺菌・消臭ができる製品も考案してみることにしました。
板金展開したデータを曲げやすくするために曲げ部にスリット加工したおかげで手で簡単に曲げることができます。
おかげで1個1分程で組立が出来ました。
3次元CADで作成した図面どおりの品物が出来ましたが新たに問題が発生。
お香立に線香を立てるとうまく立たずに倒れてしまいます。
3mmの穴だけでは倒れるので、別途曲げ加工を追加し倒れない方法を考案し無事完成です。
線香とコーン形のお香の両方に使えます。
今回は香りをテーマに板金工芸品を考えましたが、先日帝人エンジニアリングからサンプルでいただいた殺菌・消臭材を利用して靴の中の殺菌・消臭ができる製品も考案してみることにしました。
お香立て2種類のデザインが完成
2012年9月4日 芸術
今月15日に始まる「アート&てづくりバザール」用の新作のデザインが完成しました。
3次元CADを使いデザインしましたが、形状を確認しながら作図できるので大変便利です。
今回はお香立てを2種類考えましたが、線香とコーン型のお香の両方を置くことができます。
どちらも1枚の板から曲げて行くことにより立体形状になるようにしました。
3DCADで描けば瞬時に板金展開図にも変換してくれます。
展開図をDXFデータに変換し、レーザー用のCADで少し修正を加えたあと、レーザー加工用のNCデーターに変換します。
このままのスッキリした物と平面部に紅葉や菊などの絵を切り込んだ物にすると商品点数を増やすことも可能です。
3次元CADを使いデザインしましたが、形状を確認しながら作図できるので大変便利です。
今回はお香立てを2種類考えましたが、線香とコーン型のお香の両方を置くことができます。
どちらも1枚の板から曲げて行くことにより立体形状になるようにしました。
3DCADで描けば瞬時に板金展開図にも変換してくれます。
展開図をDXFデータに変換し、レーザー用のCADで少し修正を加えたあと、レーザー加工用のNCデーターに変換します。
このままのスッキリした物と平面部に紅葉や菊などの絵を切り込んだ物にすると商品点数を増やすことも可能です。
アート&てづくりバザール
2012年8月17日 芸術
テレビ大阪から「アート&てづくりバザール」の出店資料一式が送られて来ました。
9月15日(土)、16日(日)に大阪南港ATCホールで開催されます。
エイトテックでは初回から出店しており、今回は第10回目になります。
最近は出店希望者が多く、抽選になっているので、アクセサリーなどは出店する人が多い為抽選に受かる確率は悪くなると思い、出店品を板金工芸品で申し込んだので無事抽選に受かりました。
以前はエイトテックが商工会議所のネットショップで出している店名「エリマ」で申し込んでいましたが、今回は板金工芸品を中心に出店するため会社名「エイトテック」で出店することにしました。
毎回、出店の度に新作を考えているのですが、まだ出来ていません。
バザールまであと1ヶ月しかないので頑張らないと・・・
9月15日(土)、16日(日)に大阪南港ATCホールで開催されます。
エイトテックでは初回から出店しており、今回は第10回目になります。
最近は出店希望者が多く、抽選になっているので、アクセサリーなどは出店する人が多い為抽選に受かる確率は悪くなると思い、出店品を板金工芸品で申し込んだので無事抽選に受かりました。
以前はエイトテックが商工会議所のネットショップで出している店名「エリマ」で申し込んでいましたが、今回は板金工芸品を中心に出店するため会社名「エイトテック」で出店することにしました。
毎回、出店の度に新作を考えているのですが、まだ出来ていません。
バザールまであと1ヶ月しかないので頑張らないと・・・
24金メッキの大阪城
2012年6月8日 芸術
久しぶりに昼頃からポツポツと雨が降りだし、天気予報では明日の明け方までは雨模様であとは曇り空の日が続くということです。
この季節になると紫陽花の花が綺麗に咲き出します。
庭で育った紫陽花の花も切花にして事務所で活けていますが、淡い紫色の花が目を和ませてくれています。
ところで、5月の「アート&てづくりバザール」のために製作した板金工芸品の中に大阪城があります。
今回、大阪城を金メッキしてみることにしました。
0.3mmのブリキ板で作った大阪城をメッキ屋さんに持っていきましたが、金メッキがのらなかったので、改めて鉄板の0.5mmで再作しました。
今日その24金メッキした大阪城が完成しました。
たまたま昨日中国上海の薫氏が仕事の話で来社されましたが、その時中国人は金色が大好きなので大阪の観光土産にしたら売れるのではとのことでした。
この季節になると紫陽花の花が綺麗に咲き出します。
庭で育った紫陽花の花も切花にして事務所で活けていますが、淡い紫色の花が目を和ませてくれています。
ところで、5月の「アート&てづくりバザール」のために製作した板金工芸品の中に大阪城があります。
今回、大阪城を金メッキしてみることにしました。
0.3mmのブリキ板で作った大阪城をメッキ屋さんに持っていきましたが、金メッキがのらなかったので、改めて鉄板の0.5mmで再作しました。
今日その24金メッキした大阪城が完成しました。
たまたま昨日中国上海の薫氏が仕事の話で来社されましたが、その時中国人は金色が大好きなので大阪の観光土産にしたら売れるのではとのことでした。
作品を入れるケースを購入
2012年4月22日 芸術
せっかくの日曜日ですが雨模様の1日でした。
午前中に散髪を済ませ、午後から娘と孫を連れて「つかしん」に行きましたが駐車場に入るのに大渋滞でした。
行楽シーズンですが雨なのでショッピングセンターの「つかしん」が手頃なのかもしれません。
娘達とは待ち合わせ時間を決め別々の行動です。
てづくりバザール用に製作した板金工芸品を入れるためのプラスチックケースや展示品のディスプレイ用の金網などを購入しました。
4つある作品の内3個はプラスチックケースにうまく納まったのですが、クライストチャーチ大聖堂は完成すると塔の高さが高過ぎてケースからはみ出してしまいます。
来週大阪に出たついでに、心斎橋にある梱包材料専門店にでも寄って探してみることにします。
午前中に散髪を済ませ、午後から娘と孫を連れて「つかしん」に行きましたが駐車場に入るのに大渋滞でした。
行楽シーズンですが雨なのでショッピングセンターの「つかしん」が手頃なのかもしれません。
娘達とは待ち合わせ時間を決め別々の行動です。
てづくりバザール用に製作した板金工芸品を入れるためのプラスチックケースや展示品のディスプレイ用の金網などを購入しました。
4つある作品の内3個はプラスチックケースにうまく納まったのですが、クライストチャーチ大聖堂は完成すると塔の高さが高過ぎてケースからはみ出してしまいます。
来週大阪に出たついでに、心斎橋にある梱包材料専門店にでも寄って探してみることにします。
アート&てづくりバザール用の新作が完成
2012年4月20日 芸術
神戸で開催される「アート&てづくりバザール」まで2週間を切りました。
毎回新しい作品を出品していますが、今回は板金立体工芸品に挑戦することにし、作品作りを行って来ました。
今日は最後の2点が完成しました。
ニュージーランドのクライストチャーチ大聖堂と東京スカイツリーです。
クライストチャーチ大聖堂はブリキ板で、東京スカイツリーは鏡面ブルーのステンレス板で製作しました。
これで横に開く作品は「ヴォンテヴェキオ橋(イタリア)」「ロンドンブリッジ(イギリス)」「大阪城(日本)」を入れて4作品になりました。
縦に開く作品も「猫」「フクロウ」「ペンギン」を入れて4作品で合計8個の作品が出来上がりました。
これらの作品は紙とは違いカッターナイフで切るわけにもいかず、レーザー加工機が無ければ製作困難です。
また細かいデザインの作品は紙とは違って金属を曲げるのでコツが必要です。
案外一つの作品を作るのに時間がかかるのでいくらの値段を付ければいいのか迷ってしまいます。
毎回新しい作品を出品していますが、今回は板金立体工芸品に挑戦することにし、作品作りを行って来ました。
今日は最後の2点が完成しました。
ニュージーランドのクライストチャーチ大聖堂と東京スカイツリーです。
クライストチャーチ大聖堂はブリキ板で、東京スカイツリーは鏡面ブルーのステンレス板で製作しました。
これで横に開く作品は「ヴォンテヴェキオ橋(イタリア)」「ロンドンブリッジ(イギリス)」「大阪城(日本)」を入れて4作品になりました。
縦に開く作品も「猫」「フクロウ」「ペンギン」を入れて4作品で合計8個の作品が出来上がりました。
これらの作品は紙とは違いカッターナイフで切るわけにもいかず、レーザー加工機が無ければ製作困難です。
また細かいデザインの作品は紙とは違って金属を曲げるのでコツが必要です。
案外一つの作品を作るのに時間がかかるのでいくらの値段を付ければいいのか迷ってしまいます。
アート&てづくりバザール用の板金による立体工芸品にチャレンジしていますが、今回、折り目を縦にした比較的簡単な製品が完成しました。
今回使用した材料はステンレスの鏡面材を黒色に染めた鏡面ブラック材です。
夜の世界をイメージして三日月とフクロウならびに猫のデザイン、ペンギンの黒をイメージしてこの材料を選択
図柄が簡単なのでステンレスの0.5mmの板厚ですが、手で簡単に曲げる事が出来ます。
鏡面材なので立体になった絵が鏡面にも映り、思っていたよりも深みのあるある作品に仕上がりました。
でもこの材料は通常の鏡面材の3倍もするので、いくらの値段を付けて売るかが問題です。
この作品以外には現在東京スカイツリーにも挑戦中です。
折り目を横にした大阪城やロンドンブリッジのデータも出来たのでどのような作品に仕上がるも楽しみです。
今回使用した材料はステンレスの鏡面材を黒色に染めた鏡面ブラック材です。
夜の世界をイメージして三日月とフクロウならびに猫のデザイン、ペンギンの黒をイメージしてこの材料を選択
図柄が簡単なのでステンレスの0.5mmの板厚ですが、手で簡単に曲げる事が出来ます。
鏡面材なので立体になった絵が鏡面にも映り、思っていたよりも深みのあるある作品に仕上がりました。
でもこの材料は通常の鏡面材の3倍もするので、いくらの値段を付けて売るかが問題です。
この作品以外には現在東京スカイツリーにも挑戦中です。
折り目を横にした大阪城やロンドンブリッジのデータも出来たのでどのような作品に仕上がるも楽しみです。
大阪城の3Dアートデザイン完成
2012年4月4日 芸術
クライストチャーチ大聖堂の立体板金工芸作品に窓など細かい部分を書き込み完成させました。
次はこのデザインを展開データに変換し、それをレーザー加工機用のCADに取り込み一部修正を加えた後、NCデータに変換します。
5月3日の「アート&てづくりバザール」まであと1ヶ月しかありません。
もう少し作品の数を揃えなければと思い、次に挑戦したのは大阪城です。
大阪城の写真と折り紙建築のデザインを参考に「ポップアートデデザイナーPRO]のソフトを使って3Dの大阪城をデザインしました。
少しづつ要領が解かってきたので、デザインの修正などは早くできるようになりました。
大阪城が完成したら次はロンドンブリッジに挑戦です。
次はこのデザインを展開データに変換し、それをレーザー加工機用のCADに取り込み一部修正を加えた後、NCデータに変換します。
5月3日の「アート&てづくりバザール」まであと1ヶ月しかありません。
もう少し作品の数を揃えなければと思い、次に挑戦したのは大阪城です。
大阪城の写真と折り紙建築のデザインを参考に「ポップアートデデザイナーPRO]のソフトを使って3Dの大阪城をデザインしました。
少しづつ要領が解かってきたので、デザインの修正などは早くできるようになりました。
大阪城が完成したら次はロンドンブリッジに挑戦です。
クライストチャーチ大聖堂
2012年3月31日 芸術
会社は3月決算ですが、今日31日は土曜日で休日になっているので、請求書発行などの業務は昨日に済ませました。
今日は朝から会社に一人で出勤し、5月の手作りバザール用の板金工芸品のデザインをすることにしました。
立体板金工芸品を作るために「ポップアップカードデザイナーPRO」というCADソフトを購入しましたが、デザインの参考に「折り紙建築」という本もAmazonで購入しました。
とりあえず立体板金工芸の作り方のノウハウを勉強するため、サンプルデザインを紙で切っていくつかトライしてみました。
なんとなく要領が理解できたので、今日はニュージーランドのクライストチャーチ大聖堂に挑戦してみることにしました。
まだCADデザインのままですが、もう少し手を加えると完成です。
実物のクライストチャーチ大聖堂は昨年の地震で損壊し、修復不可能と判断され取り壊されるらしいですが、うまく出来れば記念になるかもしれません。
今日は朝から会社に一人で出勤し、5月の手作りバザール用の板金工芸品のデザインをすることにしました。
立体板金工芸品を作るために「ポップアップカードデザイナーPRO」というCADソフトを購入しましたが、デザインの参考に「折り紙建築」という本もAmazonで購入しました。
とりあえず立体板金工芸の作り方のノウハウを勉強するため、サンプルデザインを紙で切っていくつかトライしてみました。
なんとなく要領が理解できたので、今日はニュージーランドのクライストチャーチ大聖堂に挑戦してみることにしました。
まだCADデザインのままですが、もう少し手を加えると完成です。
実物のクライストチャーチ大聖堂は昨年の地震で損壊し、修復不可能と判断され取り壊されるらしいですが、うまく出来れば記念になるかもしれません。
先日イタリアのヴォンテヴェキオ橋の立体板金工芸品を鏡面のステンレス材を使って製作しましたが、今日は材質を変えて作り比較してみることにしました。
黒色の鏡面ステンレス、ブリキ板、電気亜鉛メッキ鋼板の3種類でトライしてみました。
前回も同じでしたが0.5mmのステンレスは硬度があるので曲げるのに一苦労しましたが、0.3mmのブリキ板の場合はある程度軟らかいので簡単に曲げる事が出来ました。
それぞれに風合いが違うので同じデザインでも少し雰囲気が変わります。
曲げる時のジョイントの付け方や曲げて行く手順などの要領が少し分かったので、今度は違うデザインに挑戦してみます。
黒色の鏡面ステンレス、ブリキ板、電気亜鉛メッキ鋼板の3種類でトライしてみました。
前回も同じでしたが0.5mmのステンレスは硬度があるので曲げるのに一苦労しましたが、0.3mmのブリキ板の場合はある程度軟らかいので簡単に曲げる事が出来ました。
それぞれに風合いが違うので同じデザインでも少し雰囲気が変わります。
曲げる時のジョイントの付け方や曲げて行く手順などの要領が少し分かったので、今度は違うデザインに挑戦してみます。
紙で作るポップアートカードを金属で作ってみました。
5月に神戸で開催される「アート&てづくりバザール」に出店しますが、板金工芸品の新作を考えなければなりません。
今回は一般的には紙で作られるポップアートに挑戦してみることにしました。
カードを90度に開くと絵が立体的に飛び出るのですが、紙の場合は簡単に曲げる事が出来ますが金属の場合は曲げるのが大変です。
今回はテスト的にイタリアのポンテヴェッキオ橋に挑戦してみました。
0.5mmの鏡面ステンレスを使ってレーザー加工で切断しました。
曲げ位置にスリット加工を施し手でも曲げる事が出来るように工夫しましたが、いざ曲げようとすると全体を均一に曲げていく必要があり思ったよりも苦労しました。
でも何とか作品に仕上げることが出来ましたが、鏡面の材料を使ったのでミラー効果が強く落ち着きのない作品になってしまいました。
次は材質を変えて試してみることにします。
5月に神戸で開催される「アート&てづくりバザール」に出店しますが、板金工芸品の新作を考えなければなりません。
今回は一般的には紙で作られるポップアートに挑戦してみることにしました。
カードを90度に開くと絵が立体的に飛び出るのですが、紙の場合は簡単に曲げる事が出来ますが金属の場合は曲げるのが大変です。
今回はテスト的にイタリアのポンテヴェッキオ橋に挑戦してみました。
0.5mmの鏡面ステンレスを使ってレーザー加工で切断しました。
曲げ位置にスリット加工を施し手でも曲げる事が出来るように工夫しましたが、いざ曲げようとすると全体を均一に曲げていく必要があり思ったよりも苦労しました。
でも何とか作品に仕上げることが出来ましたが、鏡面の材料を使ったのでミラー効果が強く落ち着きのない作品になってしまいました。
次は材質を変えて試してみることにします。
ポップアートカードデザイナー
2012年2月16日 芸術
5月3日、4日に神戸国際展示場で開催される「アート&てづくりバザール in KOBE」に出店応募し、出店承諾のハガキが届きました。
3月、9月、12月は大阪ATCホールで開催され、今回神戸で開催されるのは初めてです。
最近は応募者が多く抽選で決まるような状態です。
以前は「エリマ」の屋号で出店していましたが、今回は「エイトテック」の名前での出店です。
板金工芸品として毎回新作を出していますが、今回も新作を考えることにしました。
紙をカットしたものを90度に曲げると立体になるのがありますが、それを金属で加工してみることにしました。
ネットで検索すると「ポップアートカードデザイナー」というソフトがあり早速購入して試してみました。
画面上で立体図を描くと簡単に展開したデーターが出来ます。
紙にプリントして作ってみましたが、まずまずの出来ばえです。
後は金属をレーザーカットしてうまく曲げることが出来るか試してみる必要があります。
3月、9月、12月は大阪ATCホールで開催され、今回神戸で開催されるのは初めてです。
最近は応募者が多く抽選で決まるような状態です。
以前は「エリマ」の屋号で出店していましたが、今回は「エイトテック」の名前での出店です。
板金工芸品として毎回新作を出していますが、今回も新作を考えることにしました。
紙をカットしたものを90度に曲げると立体になるのがありますが、それを金属で加工してみることにしました。
ネットで検索すると「ポップアートカードデザイナー」というソフトがあり早速購入して試してみました。
画面上で立体図を描くと簡単に展開したデーターが出来ます。
紙にプリントして作ってみましたが、まずまずの出来ばえです。
後は金属をレーザーカットしてうまく曲げることが出来るか試してみる必要があります。