腰割りトレーニングの効果
2010年2月25日 健康管理
昨日、大阪同志社クラブの2月例会でもらった「腰割りトレーニングに隠されたすごい秘密」という本を読んでみました。
毎朝、柔軟体操に腹筋80回、股割り20回、青竹踏み50回するのが日課ですが、股割り体操と思っていたのは実は腰割り体操でした。
この本によると「股割り」とは床にお尻をつけて開脚することで、「腰割り」は立ったまま股関節を開き膝を曲げ、腰を上げ下げすることでした。
股割りは無理して自分の脚の力で開いて股関節に刺激を与えるのに対し、腰割りは、自分の体の重みで重力を使って股関節に刺激を与えるという違いがあります。
この本には腰割りの実証とその驚くべき効果が書いてあります。
メタボ対策・腰痛、膝痛、肩こりの緩和・脳の活性化・年寄りの転倒防止など沢山の効果があります。
そういえば腰割り体操を始めてから歩いたり階段を昇り降りするのが軽快になった気がします。
毎朝、柔軟体操に腹筋80回、股割り20回、青竹踏み50回するのが日課ですが、股割り体操と思っていたのは実は腰割り体操でした。
この本によると「股割り」とは床にお尻をつけて開脚することで、「腰割り」は立ったまま股関節を開き膝を曲げ、腰を上げ下げすることでした。
股割りは無理して自分の脚の力で開いて股関節に刺激を与えるのに対し、腰割りは、自分の体の重みで重力を使って股関節に刺激を与えるという違いがあります。
この本には腰割りの実証とその驚くべき効果が書いてあります。
メタボ対策・腰痛、膝痛、肩こりの緩和・脳の活性化・年寄りの転倒防止など沢山の効果があります。
そういえば腰割り体操を始めてから歩いたり階段を昇り降りするのが軽快になった気がします。
コメント