三津屋地区労災防止研究会
2010年5月18日 お仕事15時30分から十三サンポード4Fで三津屋地区労災防止研究会の春季総会が開催されました。
森下淀川労働基準監督署長の挨拶に引き続き、長谷川課長の安全講話があり、会員企業の災害に関する事例発表もありました。
配布資料として大阪労働局発行の「大阪危険ゼロ・先取運動」「夏場には感電災害及び熱中症にご注意を」や淀川労働基準監督署発行の「災害発生状況や事例集」等を頂きました。
物づくりをしている会社なので、日頃からは安全には注意を払って作業をしていますが、労災防止研究会に入っているおかげで、色々な情報・資料をいただけるのと他社の災害発生事例なども知ることが出来き勉強になります。
今までには2回程、労働基準監督官が抜きうちで会社に来て問題点を指摘され是正勧告を受けたことがありますが、災害は忘れた頃にやってくるので注意が必要です。
研修会の後17時15分から別室で懇親会が始まりました。
普段ならまだ仕事をしている時間帯なので少し申し訳ない気がします。
森下淀川労働基準監督署長の挨拶に引き続き、長谷川課長の安全講話があり、会員企業の災害に関する事例発表もありました。
配布資料として大阪労働局発行の「大阪危険ゼロ・先取運動」「夏場には感電災害及び熱中症にご注意を」や淀川労働基準監督署発行の「災害発生状況や事例集」等を頂きました。
物づくりをしている会社なので、日頃からは安全には注意を払って作業をしていますが、労災防止研究会に入っているおかげで、色々な情報・資料をいただけるのと他社の災害発生事例なども知ることが出来き勉強になります。
今までには2回程、労働基準監督官が抜きうちで会社に来て問題点を指摘され是正勧告を受けたことがありますが、災害は忘れた頃にやってくるので注意が必要です。
研修会の後17時15分から別室で懇親会が始まりました。
普段ならまだ仕事をしている時間帯なので少し申し訳ない気がします。
コメント