沢ガニを3匹プラスチックケースに入れて飼っていますが、一番大きなカニが木の苗を植えてあった植木鉢をほじくり返し、いつもその中でじっとしていました。
でも今朝、観察すると植木鉢の巣から出て水の中にいました。
よく見るとお腹に直径2mmぐらいのオレンジ色の卵を沢山つけているではありませんか。
もし他の2匹がオスで交尾していたのなら、沢山のカニの赤ちゃんが生まれるかも知れません。
たまたま、今日大阪府シートメタル工業会の定期総会があり、その際記念講演として日本熊森協会会長 森山 まり子さんの「クマたちが棲む、豊かな森を次世代へ」と題しての講演を聴きました。
戦後林野庁が行ってきたスギやヒノキの人工林のため無数の野生動物が棲める自然林が失われ山が弱ってきているので、次の世代のために豊かな自然を取り戻す自然保護活動が必要だとの話でした。
http://homepage2.nifty.com/kumamori/
沢ガニを捕獲した場所は六甲山の渓流で、山には自然林が残っており保水力が残っているのでいつも綺麗な水が流れていて自然林の大事さは良く分かりました。
でも今朝、観察すると植木鉢の巣から出て水の中にいました。
よく見るとお腹に直径2mmぐらいのオレンジ色の卵を沢山つけているではありませんか。
もし他の2匹がオスで交尾していたのなら、沢山のカニの赤ちゃんが生まれるかも知れません。
たまたま、今日大阪府シートメタル工業会の定期総会があり、その際記念講演として日本熊森協会会長 森山 まり子さんの「クマたちが棲む、豊かな森を次世代へ」と題しての講演を聴きました。
戦後林野庁が行ってきたスギやヒノキの人工林のため無数の野生動物が棲める自然林が失われ山が弱ってきているので、次の世代のために豊かな自然を取り戻す自然保護活動が必要だとの話でした。
http://homepage2.nifty.com/kumamori/
沢ガニを捕獲した場所は六甲山の渓流で、山には自然林が残っており保水力が残っているのでいつも綺麗な水が流れていて自然林の大事さは良く分かりました。
コメント