徐々に熱くなるお湯に気がつかなければ・・・・
2011年2月1日 お仕事1月27日、アメリカの格付け会社スタンダード&プアーズが日本国債の格付けを「AA」から「AA-」に引き下げ中国と並んでしまいました。
またGDPに関しては中国に追い越され世界第3位に後退しています。
それなのにまだ円高状態で80円前半が続いているのはおかしい気がします。
6-7年前にアリコの積立利率変動型個人年金保険(米ドル建)を契約したときには1ドル108円前後でした。
その後円高が進み、それと同時に企業の海外移転が加速され国内の空洞化も進みました。
物づくりの大手企業が海外に出て行ったおかげで、日本は米国や中国・東南アジアに比べリーマンショックからの回復が遅れたままです。
また日本は他の国に比べると貧富の差も少なく中流意識の人が多いせいか、政府に対して文句は言うが、無関心層が多いので最近北アフリカで起きているような暴動なども起こりません。
そのような中で国の借金は1000兆円に近づいており、いずれ財政再建も不可能な状態になるかも知れないのが現状です。
徐々に熱くなっていくお湯に気付かず死んでいく蛙にならないように気をつけなければなりません。
またGDPに関しては中国に追い越され世界第3位に後退しています。
それなのにまだ円高状態で80円前半が続いているのはおかしい気がします。
6-7年前にアリコの積立利率変動型個人年金保険(米ドル建)を契約したときには1ドル108円前後でした。
その後円高が進み、それと同時に企業の海外移転が加速され国内の空洞化も進みました。
物づくりの大手企業が海外に出て行ったおかげで、日本は米国や中国・東南アジアに比べリーマンショックからの回復が遅れたままです。
また日本は他の国に比べると貧富の差も少なく中流意識の人が多いせいか、政府に対して文句は言うが、無関心層が多いので最近北アフリカで起きているような暴動なども起こりません。
そのような中で国の借金は1000兆円に近づいており、いずれ財政再建も不可能な状態になるかも知れないのが現状です。
徐々に熱くなっていくお湯に気付かず死んでいく蛙にならないように気をつけなければなりません。
コメント