食料不足が大暴動のスタート
2011年3月1日 日常小麦の卸売り価格が上がり、コーヒーの値上げが発表され、最近ガソリンや灯油の価格が高くなって来ています。
2010年6月末と比べトウモロコシの国際価格が2.1倍、小麦は1.9倍、大豆は1.4倍になっています。
干ばつの影響でロシアの小麦が禁輸になり、オーストラリアの大洪水で小麦生産地帯が水没してしてしまい供給不足の事態が発生しています。
そして食糧不足と価格の高騰がアラブ諸国での大暴動のきっかけとなりました。
そのため原油供給に支障がきたし、石油も値上がりしつつあります。
チュニジアに端を発した暴動は民主化運動となりエジプト、リビアなどに波及し、いまや中国にまで影響を及ぼしつつあります。
世界では大変な事態が起きようとしている中で、日本の政治はお互いの足の引っ張り合いばかりで将来像が見えてきません。
あと1ヶ月で平成23年度がスタートしますが、あまり希望の持てるいい材料が見当たりません。
2010年6月末と比べトウモロコシの国際価格が2.1倍、小麦は1.9倍、大豆は1.4倍になっています。
干ばつの影響でロシアの小麦が禁輸になり、オーストラリアの大洪水で小麦生産地帯が水没してしてしまい供給不足の事態が発生しています。
そして食糧不足と価格の高騰がアラブ諸国での大暴動のきっかけとなりました。
そのため原油供給に支障がきたし、石油も値上がりしつつあります。
チュニジアに端を発した暴動は民主化運動となりエジプト、リビアなどに波及し、いまや中国にまで影響を及ぼしつつあります。
世界では大変な事態が起きようとしている中で、日本の政治はお互いの足の引っ張り合いばかりで将来像が見えてきません。
あと1ヶ月で平成23年度がスタートしますが、あまり希望の持てるいい材料が見当たりません。
コメント