先週大阪府産業デザインセンターが運営するホームページ「BMB」(ビジネスマッチングブログ)に登録を済ませ、ものづくりに関するブログを書こうとホームページを開けるとアクセスが出来ませんでした。
今朝、再度チャレンジしてみると「大阪府産業デザインセンターが運営するホームページにおいて、第三者による不正アクセスの可能性の痕跡が発見されました。
現在、サーバーを停止し、原因及び影響の解明を進めているところです。」というメッセージが表示されました。
最近、ソニーのプレイステーションに対する不正アクセスで個人情報が大量に流出した事件がありましたが、今回もそれに類することが起きたと考えられます。
ところで本日発行の学校や教職員を対象にした「日本教育新聞」に「水電解消毒装置」の広告が掲載されました。
NPO法人水道施設整備技術協議会から話があり、夏休み明けなど水道が長い間使用されいない場合に学校の水道水の安全を維持するため、受水槽やプールの水の安全管理のための電解消毒システムを紹介する広告です。
低下した残留塩素を電解システムで高める方式は、タイのバンコクで開催された「ENTEC・POLLUTEC」でもパネル展示でPRしたことがあります。
今朝、再度チャレンジしてみると「大阪府産業デザインセンターが運営するホームページにおいて、第三者による不正アクセスの可能性の痕跡が発見されました。
現在、サーバーを停止し、原因及び影響の解明を進めているところです。」というメッセージが表示されました。
最近、ソニーのプレイステーションに対する不正アクセスで個人情報が大量に流出した事件がありましたが、今回もそれに類することが起きたと考えられます。
ところで本日発行の学校や教職員を対象にした「日本教育新聞」に「水電解消毒装置」の広告が掲載されました。
NPO法人水道施設整備技術協議会から話があり、夏休み明けなど水道が長い間使用されいない場合に学校の水道水の安全を維持するため、受水槽やプールの水の安全管理のための電解消毒システムを紹介する広告です。
低下した残留塩素を電解システムで高める方式は、タイのバンコクで開催された「ENTEC・POLLUTEC」でもパネル展示でPRしたことがあります。
コメント