第2回淀川区区政会議
2011年9月8日 お仕事第2回淀川区区政会議が夕方5時から淀川区役所5階会議室で開催されました。
今日は大阪市工連の異業種交流プラザ「エックスメイト」と重なってしまい、区政会議の方に出席することにしました。
今日の議題は前回に引き続き「淀川区の防災の取組について」です。
丁度1週間前の9月1日は防災の日でその後大阪では記録的な豪雨が降ったり、台風12号の襲来がありました。
防災は地震や津波を想定しての対策が中心ですが、豪雨による浸水などの被害も起きる事も考えておかなければなりません。
今日の会議の中で「津波が発生した時など、どの高さまで避難すればいいのか分からないので、自分で住んでいる所の標高を知りたい」という意見がありました。
そういえば私は塚口でマンションの1階に住んでいますが、津波の高さにより浸水するかしないか判断するのに自分が住んでいる場所の標高を知っておく必要があると感じました。
今回は事前に委員からの質問やアンケート結果をまとめていただいていたので、議事もスムースに進行し予定の7時には終えることが出来ました。
淀川区の防災に関する議題は今回で終わり、次回は「区の活性化に向けた取組について(コミュニティの活性化、魅力あるまちづくりなど)」について討議することになりました。
今日は会議のあと「がんこ十三東店」で懇親会も開催され、より委員同志の交流が深まりました。
今日は大阪市工連の異業種交流プラザ「エックスメイト」と重なってしまい、区政会議の方に出席することにしました。
今日の議題は前回に引き続き「淀川区の防災の取組について」です。
丁度1週間前の9月1日は防災の日でその後大阪では記録的な豪雨が降ったり、台風12号の襲来がありました。
防災は地震や津波を想定しての対策が中心ですが、豪雨による浸水などの被害も起きる事も考えておかなければなりません。
今日の会議の中で「津波が発生した時など、どの高さまで避難すればいいのか分からないので、自分で住んでいる所の標高を知りたい」という意見がありました。
そういえば私は塚口でマンションの1階に住んでいますが、津波の高さにより浸水するかしないか判断するのに自分が住んでいる場所の標高を知っておく必要があると感じました。
今回は事前に委員からの質問やアンケート結果をまとめていただいていたので、議事もスムースに進行し予定の7時には終えることが出来ました。
淀川区の防災に関する議題は今回で終わり、次回は「区の活性化に向けた取組について(コミュニティの活性化、魅力あるまちづくりなど)」について討議することになりました。
今日は会議のあと「がんこ十三東店」で懇親会も開催され、より委員同志の交流が深まりました。
コメント