英語でのプレゼンの用意
2011年11月15日 お仕事22日のベトナムとのビジネス交流会では英語でプレゼンすることになっています。
2年前にタイのバンコクで開催された「ENTECH POLLUTEC Asia 2009」でもプレゼンを行いましたが、パワーポイントは英語でも発表は日本語で行いました。
事前にタイ人の通訳と専門用語などの打ち合わせを行い、日本語からタイ語に通訳してくれたので問題はなかったのですが、今回は英語で発表です。
ある程度はパワーポイントの英文を読めば済むのですが、言葉で喋るには発音も正確でなければなりません。
今日は日頃使うことのない専門用語をピックアップし、単語リストを作成することにしました。
次亜塩素酸生成装置(Hypochlorite Generator)と超音波流量計(Ultrasonic Flow Meter)に付いて20分間プレゼンする予定です。
日頃は声を出して英文を読むことがないので、次は声を出して読む練習をする必要がありそうです。
2年前にタイのバンコクで開催された「ENTECH POLLUTEC Asia 2009」でもプレゼンを行いましたが、パワーポイントは英語でも発表は日本語で行いました。
事前にタイ人の通訳と専門用語などの打ち合わせを行い、日本語からタイ語に通訳してくれたので問題はなかったのですが、今回は英語で発表です。
ある程度はパワーポイントの英文を読めば済むのですが、言葉で喋るには発音も正確でなければなりません。
今日は日頃使うことのない専門用語をピックアップし、単語リストを作成することにしました。
次亜塩素酸生成装置(Hypochlorite Generator)と超音波流量計(Ultrasonic Flow Meter)に付いて20分間プレゼンする予定です。
日頃は声を出して英文を読むことがないので、次は声を出して読む練習をする必要がありそうです。
コメント