「ものづくり大国、日本」は過去の事になる
2012年3月10日 お仕事今日中国から日本語でのメールが来ました。
「突然のメールで失礼致します。
私は、 Lucy と申します。
中国広東省金型メーカー衆力プラスチック有限会社の日本顧客担当です。・・・・」
この会社のホームページを見ると従業員は1000人以上いる会社でした。
最近、韓国や中国などから日本語で、切削加工やプラスチック加工などのPRメールが度々送られてくるようになりました。
円高と中国や韓国の追い上げに影響され、日本の大手企業が海外に生産拠点を移しており、調達部門でさえ海外に移しグローバル調達化してきています。
また今日ポストを見るとタイから封書が届いていました。
中を開けると「タイでの株式会社設立をトータル的にサポートいたします」とタイで会社を設立する手続きなどをしてくれる会社からの日本語でのPR書類でした。
日本国内で部品を供給してきた中小メーカーは空洞化の影響をもろに受け、いまさら海外進出してもリスクがあるし、国内に留まっていても仕事が無くなってくるし、益々苦境に立たされることになります。
「ものづくり大国、日本」も過去の事となりました。
「突然のメールで失礼致します。
私は、 Lucy と申します。
中国広東省金型メーカー衆力プラスチック有限会社の日本顧客担当です。・・・・」
この会社のホームページを見ると従業員は1000人以上いる会社でした。
最近、韓国や中国などから日本語で、切削加工やプラスチック加工などのPRメールが度々送られてくるようになりました。
円高と中国や韓国の追い上げに影響され、日本の大手企業が海外に生産拠点を移しており、調達部門でさえ海外に移しグローバル調達化してきています。
また今日ポストを見るとタイから封書が届いていました。
中を開けると「タイでの株式会社設立をトータル的にサポートいたします」とタイで会社を設立する手続きなどをしてくれる会社からの日本語でのPR書類でした。
日本国内で部品を供給してきた中小メーカーは空洞化の影響をもろに受け、いまさら海外進出してもリスクがあるし、国内に留まっていても仕事が無くなってくるし、益々苦境に立たされることになります。
「ものづくり大国、日本」も過去の事となりました。
コメント