韓国と日本の世界戦略の違い
2012年4月17日 お仕事大阪府シートメタル工業会の役員会が難波道頓堀「すたんど割烹 日本」で開催されました。
今年の6月22日にホテル日航大阪でシートメタル工業会の第25回総会と満25周年記念式典が行われるので、それに関しての打ち合わせでした。
記念式典はホテル日航大阪32階のジェットストリームで行われ、今回の記念講演はSAMUSUNG SDI 常務取締役 佐藤 登 様にお願いすることになっています。
演題は「サムスンのものづくり戦略」サムスンと日本企業の世界戦略の違い
夜家に帰ると東京テレビの「ガイヤの夜明け」で「10周年シリーズ企画"ニッポンの生きる道"第1弾 世界で勝てるものづくりとは」という番組があり、インドの家電量販店ではSAMUSUNGとLGばかりでパナソニックはお客さんにも名前が通っていないという話。
そこで現地の状況に合わせた性能と価格戦略のクーラーでパナソニックが巻き返すというストーリーでした。
韓国と日本の世界戦略の違いが少し分かったような気がします。
今年の6月22日にホテル日航大阪でシートメタル工業会の第25回総会と満25周年記念式典が行われるので、それに関しての打ち合わせでした。
記念式典はホテル日航大阪32階のジェットストリームで行われ、今回の記念講演はSAMUSUNG SDI 常務取締役 佐藤 登 様にお願いすることになっています。
演題は「サムスンのものづくり戦略」サムスンと日本企業の世界戦略の違い
夜家に帰ると東京テレビの「ガイヤの夜明け」で「10周年シリーズ企画"ニッポンの生きる道"第1弾 世界で勝てるものづくりとは」という番組があり、インドの家電量販店ではSAMUSUNGとLGばかりでパナソニックはお客さんにも名前が通っていないという話。
そこで現地の状況に合わせた性能と価格戦略のクーラーでパナソニックが巻き返すというストーリーでした。
韓国と日本の世界戦略の違いが少し分かったような気がします。
コメント