北半球は夏、南半球は冬に向かいます
2012年5月1日 旅行
カレンダー通りなので今日5月1日と2日は出勤です。
9連休を取っている会社も多く、通勤時車はいつもより少なく感じました。
今日は暖かく事務所内は28.5度もありました。
原発が再稼動しない今年も節電が必要で、テレビでは役所や企業が今日からクールビズでアロハシャツやTシャツで仕事する姿が放映されました。
エイトテックでは昨年の夏や冬は冷暖房を我慢したおかげで平均約13%の節電を行うことが出来、コストダウンにも貢献しました。
今年も現場は冷房を我慢せざるを得ないと思います。
ところで今日飛鳥Ⅱから発信されたフォトエッセイは4月29日の南アフリカ「ポートエリザベス」からの情報でした。
ポートエリザベスでは正午の気温は22度ですが、“エレファントサファリドライブ”という日帰りツアーの写真をみるとやはりアフリカは冬でも雪が降らないのが分かります。
次の寄港地は南アフリカ最南端のケープタウンで旅行の3分の1が過ぎますが姉夫婦も元気で旅を楽しんでいることでしょう。
北半球はこれから夏に入り南半球は冬に向かいますが景気も良いほうに向かってくれることを願いたいと思います。
9連休を取っている会社も多く、通勤時車はいつもより少なく感じました。
今日は暖かく事務所内は28.5度もありました。
原発が再稼動しない今年も節電が必要で、テレビでは役所や企業が今日からクールビズでアロハシャツやTシャツで仕事する姿が放映されました。
エイトテックでは昨年の夏や冬は冷暖房を我慢したおかげで平均約13%の節電を行うことが出来、コストダウンにも貢献しました。
今年も現場は冷房を我慢せざるを得ないと思います。
ところで今日飛鳥Ⅱから発信されたフォトエッセイは4月29日の南アフリカ「ポートエリザベス」からの情報でした。
ポートエリザベスでは正午の気温は22度ですが、“エレファントサファリドライブ”という日帰りツアーの写真をみるとやはりアフリカは冬でも雪が降らないのが分かります。
次の寄港地は南アフリカ最南端のケープタウンで旅行の3分の1が過ぎますが姉夫婦も元気で旅を楽しんでいることでしょう。
北半球はこれから夏に入り南半球は冬に向かいますが景気も良いほうに向かってくれることを願いたいと思います。
コメント