24年度下期の景況感
2012年10月2日 時事ニュース昨日日銀が発表した9月短観(企業短期経済観測調査)で大企業製造業の業況判断DIがマイナス3と3四半期振りに悪化するなど総じて弱めの内容となりました。
欧州危機の継続、米国景気の一服、中国経済の減速で輸出や生産が低迷し、企業マインドが冷え込みつつあります。
数年前から大阪市経済局のネットモニターをしていますが、毎月調査結果をPDFで送られて来ます。
9月末には8月29日から9月5日までの調査結果が送られて来ました。
(今月の業況のまとめ)
対前月比の業況DIは全体で▲30.2で、6ヶ月連続の下落となり、平成22年4月以降の最低値。
業種別にみても、製造業、非製造業ともに悪化し、▲30前後を記録。
製造業では平成24年1月以来の低水準、非製造業では平成22年4月以降での最低。
従業員規模別では、19人以下での悪化幅が26.3ポイントと大きい。
20人以上では6.9ポイントの悪化。
業種別、規模別とも悪化の動き。
欧州危機は出口が見えず、日中関係の緊迫化で日中経済への影響は避けられず、米国は予算の削減と減税の失効が同時に訪れる「財政の崖」が懸念材料となり、24年度下期の景気回復は難しそうです。
欧州危機の継続、米国景気の一服、中国経済の減速で輸出や生産が低迷し、企業マインドが冷え込みつつあります。
数年前から大阪市経済局のネットモニターをしていますが、毎月調査結果をPDFで送られて来ます。
9月末には8月29日から9月5日までの調査結果が送られて来ました。
(今月の業況のまとめ)
対前月比の業況DIは全体で▲30.2で、6ヶ月連続の下落となり、平成22年4月以降の最低値。
業種別にみても、製造業、非製造業ともに悪化し、▲30前後を記録。
製造業では平成24年1月以来の低水準、非製造業では平成22年4月以降での最低。
従業員規模別では、19人以下での悪化幅が26.3ポイントと大きい。
20人以上では6.9ポイントの悪化。
業種別、規模別とも悪化の動き。
欧州危機は出口が見えず、日中関係の緊迫化で日中経済への影響は避けられず、米国は予算の削減と減税の失効が同時に訪れる「財政の崖」が懸念材料となり、24年度下期の景気回復は難しそうです。
コメント