今日テレビ大阪から電話がかかってきました。
「アート&てづくりバザール」に関する件かと思って出ると、テレビ大阪ではこのたび「日本のすごい機械」という番組企画を計画しており、「ロボフィッシャー」についての問い合わせでした。
「ロボフィッシャー」とは大阪市工業会連合会の異業種交流開発プラザ「エックスメイト」で2005年から2006年にかけて開発した海遊館の太平洋水槽の底の砂を掃除するロボットです。
魚が感電してはいけないので電気を使わずに動くロボットで、動力は水力を利用。
地上からポンプで送った水で回る水力モーターを開発し、昔のお茶くみ人形の用にカムやシリンダーを利用して水中をジグザグに動きます。
当時は水で動くロボットは珍しいと、ワールドビジネスサテライトやNHKなどの番組でも取り上げられました。
でも今は海遊館デビューは果たせず我社の片隅で埃を被っているのが現状です。
「アート&てづくりバザール」に関する件かと思って出ると、テレビ大阪ではこのたび「日本のすごい機械」という番組企画を計画しており、「ロボフィッシャー」についての問い合わせでした。
「ロボフィッシャー」とは大阪市工業会連合会の異業種交流開発プラザ「エックスメイト」で2005年から2006年にかけて開発した海遊館の太平洋水槽の底の砂を掃除するロボットです。
魚が感電してはいけないので電気を使わずに動くロボットで、動力は水力を利用。
地上からポンプで送った水で回る水力モーターを開発し、昔のお茶くみ人形の用にカムやシリンダーを利用して水中をジグザグに動きます。
当時は水で動くロボットは珍しいと、ワールドビジネスサテライトやNHKなどの番組でも取り上げられました。
でも今は海遊館デビューは果たせず我社の片隅で埃を被っているのが現状です。
コメント