大阪淀川溶接組合親睦旅行2日目
2013年7月7日 旅行 コメント (1)
温泉に来ると、夕食前、寝る前、朝食前の3回温泉に入りますが、今朝も6時からお風呂に行きました。
山陰地方は雨が多いので有名ですが、今朝も起きた時から雨が降っています。
9時にホテルを出発しましたが、その頃にはほとんど小雨程度になり最初の景勝地見学の場所「玄武洞」に着いた時には傘をささなくてもいいぐらいになっていました。
玄武洞は160万年前に起こった火山活動で流れ出したマグマが冷え固まる際に規則正しい割れ目を作り出し、柱状に節理が形成され誕生したとの事です。
昭和6年に国の天然記念物に指定されています。
続いての訪問先は余部鉄橋
余部鉄橋は明治45年に建造され、高さ41.5m、長さ310.7mの鉄橋で、トレッスル式と呼ばれる鋼材をやぐら状に組み上げた橋脚が特徴でしたが昭和61年に強風の為に列車が橋から落下する事故に見舞われました。
現在はコンクリート製の橋になっていますが以前の橋脚の一部を残し「空の駅」として展望施設になっています。
雨も上がったので、「空の駅」まで登りましたが、丁度機関車通る時間に間に合い写真に収めることも出来ました。
次に浜坂・渡辺水産で昼食を食べ、海山物のお土産を購入。
立派な一夜干しカレイを8枚買いました。
山陰地方は雨が多いので有名ですが、今朝も起きた時から雨が降っています。
9時にホテルを出発しましたが、その頃にはほとんど小雨程度になり最初の景勝地見学の場所「玄武洞」に着いた時には傘をささなくてもいいぐらいになっていました。
玄武洞は160万年前に起こった火山活動で流れ出したマグマが冷え固まる際に規則正しい割れ目を作り出し、柱状に節理が形成され誕生したとの事です。
昭和6年に国の天然記念物に指定されています。
続いての訪問先は余部鉄橋
余部鉄橋は明治45年に建造され、高さ41.5m、長さ310.7mの鉄橋で、トレッスル式と呼ばれる鋼材をやぐら状に組み上げた橋脚が特徴でしたが昭和61年に強風の為に列車が橋から落下する事故に見舞われました。
現在はコンクリート製の橋になっていますが以前の橋脚の一部を残し「空の駅」として展望施設になっています。
雨も上がったので、「空の駅」まで登りましたが、丁度機関車通る時間に間に合い写真に収めることも出来ました。
次に浜坂・渡辺水産で昼食を食べ、海山物のお土産を購入。
立派な一夜干しカレイを8枚買いました。
コメント