魚にとっては温度が重要
2013年9月2日 ペット今日も朝から雨模様の一日でした。
おかげで夏日も解消され、朝の気温は27度ぐらいになりました。
今年の夏は特別に猛暑日が続いたため、60cm水槽で飼っていた熱帯魚はほとんど死んでしまい、ミッキーマウスプラティが赤ちゃんも含め4匹とコリドラス2匹が残っているだけになりました。
魚にとっては1度とか2度の水温の変化は人間にしたら5度や10度違うのと同じらしい。
水温はヒーターを入れて上げるのは簡単ですが、下げるのは難しいので、真夏の熱帯魚の飼育は難しいのが分かりました。
そういえば、日本を取り巻く海水温が2度程違うだけで、サンマが不漁になりイワシが豊漁になるなど、温度は魚にとっては重要なファクターです。
今朝、会社で飼っている金魚やメダカに餌を与えていると、今年産まれた金魚で一番大きく育った黒い金魚の色が半分オレンジ色に変わっていました。
これも気温のせいかも知れません。
おかげで夏日も解消され、朝の気温は27度ぐらいになりました。
今年の夏は特別に猛暑日が続いたため、60cm水槽で飼っていた熱帯魚はほとんど死んでしまい、ミッキーマウスプラティが赤ちゃんも含め4匹とコリドラス2匹が残っているだけになりました。
魚にとっては1度とか2度の水温の変化は人間にしたら5度や10度違うのと同じらしい。
水温はヒーターを入れて上げるのは簡単ですが、下げるのは難しいので、真夏の熱帯魚の飼育は難しいのが分かりました。
そういえば、日本を取り巻く海水温が2度程違うだけで、サンマが不漁になりイワシが豊漁になるなど、温度は魚にとっては重要なファクターです。
今朝、会社で飼っている金魚やメダカに餌を与えていると、今年産まれた金魚で一番大きく育った黒い金魚の色が半分オレンジ色に変わっていました。
これも気温のせいかも知れません。
コメント