アマゴの飼育

2013年9月10日 ペット
アマゴの飼育
アマゴの飼育
アマゴの飼育
土曜日に野迫川村の渓流で獲ったアマゴの稚魚を6匹ビオトープに入れましたが、最初からいるメダカと共存して元気に泳いでいます。

メダカの餌も食べているのでこのまま育てば、どんな魚に成長するのだろうとネットで調べて見ました。

サツキマス(皐月鱒、Oncorhynchus masou ishikawae)は、サケ目サケ科に属する魚。

日本の固有種でサクラマスの亜種とされる。 降海型や降湖型はサツキマス、河川残留型(陸封型)はアマゴと呼ばれる。

アマゴは、サツキマスの河川残留型(陸封型)個体である。30cm程度になるとパーマークが薄れる個体もある。降海型と見分けがつかなくなるため、この場合は塩類細胞(エラにある海と淡水を行き来するのに必要な細胞)の数で決定するしかない。雄の場合、成魚になると雄のサケに見られる「両あごが伸びて曲がり込む」鼻曲がりのような状態になる個体もまれにある

成魚まで育てるのは難しいと思いますが、しばらくはどのように成長していくのか観察しながら育てて見たいと思います。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索