バクテリア(微生物)の力
2013年10月31日 お仕事
「なにわのマイクロ発電を考える会」の5回目の例会があべの市民学習センターで開催されました。
今回は奈良県室生での実証実験に関する件と、移動式循環水洗トイレシステム設置場におけるマイクロ水力発電の活用についての話でした。
9月19日には北部水みらいセンターに流水を利用した発電システムの実証現場を訪問
10月19日には比良川での落差35mを利用したマイクロ水力発電を見学
室生の場合は1.2m~4mの落差を利用しての発電なので、エイトテックで製作したマイクロ発電装置で実験することになりそうです。
例会のあとバイオマス・トイレを発明された関西ピー・ジー・エス㈱の鈴木社長と食事をしましたが、微生物を利用し全く汚泥の発生しないトイレを開発された話を聞き大変驚きました。
エイトテックでも砂濾過での浄水システムを考えていますは、好気性バクテリア、嫌気性バクテリアの力も借りて水の浄化を考えています。
今回は奈良県室生での実証実験に関する件と、移動式循環水洗トイレシステム設置場におけるマイクロ水力発電の活用についての話でした。
9月19日には北部水みらいセンターに流水を利用した発電システムの実証現場を訪問
10月19日には比良川での落差35mを利用したマイクロ水力発電を見学
室生の場合は1.2m~4mの落差を利用しての発電なので、エイトテックで製作したマイクロ発電装置で実験することになりそうです。
例会のあとバイオマス・トイレを発明された関西ピー・ジー・エス㈱の鈴木社長と食事をしましたが、微生物を利用し全く汚泥の発生しないトイレを開発された話を聞き大変驚きました。
エイトテックでも砂濾過での浄水システムを考えていますは、好気性バクテリア、嫌気性バクテリアの力も借りて水の浄化を考えています。
コメント