アマゴと金魚の飼育記録
2014年6月28日 ペット
昨年の9月初めに奈良県の野迫川村で捕ってきたアマゴの稚魚を会社のビオトープに入れて育てています。
冬を越し、春から活発に泳ぎだし餌もよく食べるようになりました。
金魚とメダカの餌を与えていますが、最近急に大きくなり5~6cmぐらいまで成長してきました。
でもアマゴは渓流の魚なので、夏になりビオトープの水温もどんどん上がってくると夏をうまく越せるか心配です。
また今年の4月から5月にかけて生まれた金魚の赤ちゃんは5~6mm程度まで成長し尾びれも3つに分かれ金魚らしい形になってきました。
これからはどんな色の金魚に育っていくか楽しみですが、全部が育つと入れ物がありません。
冬を越し、春から活発に泳ぎだし餌もよく食べるようになりました。
金魚とメダカの餌を与えていますが、最近急に大きくなり5~6cmぐらいまで成長してきました。
でもアマゴは渓流の魚なので、夏になりビオトープの水温もどんどん上がってくると夏をうまく越せるか心配です。
また今年の4月から5月にかけて生まれた金魚の赤ちゃんは5~6mm程度まで成長し尾びれも3つに分かれ金魚らしい形になってきました。
これからはどんな色の金魚に育っていくか楽しみですが、全部が育つと入れ物がありません。
コメント