アマゴが一匹になってしまいました。
2016年7月1日 ペット
2013年9月に奈良県野迫川村の角谷村長をマイクロ水力発電の件で訪問したことがあります。
村役場での打ち合わせのあと一緒に行った方の別荘に1泊
朝早く起きて別荘の近くを散策した際、小さな魚を網で捕獲
車に積んでいたバケツに入れて大事に持って帰り、会社のビオトープに放しました。
メダカほどの稚魚が6匹
野迫川はアマゴの養殖で有名なので、多分アマゴの稚魚
毎年、何匹かづつ死んだので、昨年の冬を越したのはわずか2匹
暖かくなり出した頃から、元気に餌を食べだし10cmぐらいまで成長
ところが、今朝餌をやろうとビオトープを覗くと昨日まで元気に餌を食べていたのに1匹が死んでいました。
まったく原因不明
約3年で残り一匹になってしまいました。
渓流の魚なので、この夏を乗り越えられるか心配です。
村役場での打ち合わせのあと一緒に行った方の別荘に1泊
朝早く起きて別荘の近くを散策した際、小さな魚を網で捕獲
車に積んでいたバケツに入れて大事に持って帰り、会社のビオトープに放しました。
メダカほどの稚魚が6匹
野迫川はアマゴの養殖で有名なので、多分アマゴの稚魚
毎年、何匹かづつ死んだので、昨年の冬を越したのはわずか2匹
暖かくなり出した頃から、元気に餌を食べだし10cmぐらいまで成長
ところが、今朝餌をやろうとビオトープを覗くと昨日まで元気に餌を食べていたのに1匹が死んでいました。
まったく原因不明
約3年で残り一匹になってしまいました。
渓流の魚なので、この夏を乗り越えられるか心配です。
コメント