台湾旅行4日目

2016年11月19日 旅行
台湾旅行4日目
台湾旅行4日目
台湾旅行4日目
16日に日本を出発

初日は工場見学

2日目は、日月潭、玄光寺を見学し、夜は台北で夜市の散策

3日目は故宮博物館、忠烈祠、中正記念堂、龍山寺見学

夜は「ミニ満韓全席」と盛り沢山のスケジュールでした。

朝食はホテルのバイキング料理、昼食、夕食は中華料理と台湾ビールに紹興酒

多分体重は2Kg程増えたに違いありません。

4日目は帰国の途に付きますが、12:50発JL816便で、関空には16:10着

4日間晴天に恵まれて楽しい思い出に残る旅行となりました。





台湾旅行3日目①

2016年11月18日 旅行
台湾旅行3日目①
台湾旅行3日目①
台湾旅行3日目①
8時にホテルを出発し、最初に訪問したのは「故宮博物院」

https://www.npm.gov.tw/ja/Article.aspx

開館時間の少し前に到着したので、案外混雑に巻き込まれることなくゆっくり鑑賞することが出来ました。

一番の目玉は翠玉白菜

翠玉を、虫がとまったハクサイの形に彫刻した高さ19センチの美術品

見学時間は約3時間ほどでしたが、全部見るには時間が足りません。

続いて訪れたのは衛兵の交代時間に合わせて「忠烈祠 」

http://www.taipeinavi.com/miru/43/

約30分かけて交代式を行いますが、独特の銃のさばき方や歩き方が有名です。

中正記念堂の次は小籠包で有名な「鼎泰豐」で昼食です

台湾旅行2日目②

2016年11月17日 旅行
台湾旅行2日目②
台湾旅行2日目②
台湾旅行2日目②
埔里では実際に紹興酒を作っている所は見れませんでしたが、「酒文化館」という紹興酒の展示館を見学

1階の売店では紹興酒の試飲がありましたが、18年物は昨晩飲んだ紹興酒よりまろやかで美味しかったです。

早速、我々用に18年物の紹興酒を2本購入

お昼は市内のレストランで郷土料理を食べましたが、持ち込んだ18年物の紹興酒も味わいました。

食後は一路台北市内まで約3時間のバスの旅

ホテルに入る前に一軒お土産屋さんに寄りましたが、そこでは烏龍茶の試飲

結局、お土産用に凍頂烏龍茶、高山茶、ドライマンゴーを購入

夕食は現地では有名な「欣葉」という店で台湾料理

次々と運ばれてくる料理に食べるのが忙しいのと、日本のレストランと違い、お客さんが大声でしゃべりながら食べるので賑わしい店でした。

夕食後は、オプショナルツアーで「夜市」を見学

http://twja.blogspot.jp/2015/07/mengxia-yoichi.html

宿泊先のシェラトンホテルに戻ったのは10時頃でした。




台湾旅行2日目①

2016年11月17日 旅行
台湾旅行2日目①
台湾旅行2日目①
台湾旅行2日目①
部屋のベランダからは朝もやに浮かぶ日月潭はまるで墨絵の世界

台湾の景色ですが日本画を思わせます。

このホテルは蒋介石の別荘があった所に建っており、全室湖面に面してフロントは最上階で客室が崖を下るように下に降りて行きます。

せっかくなので朝食のあとは出発まで湖畔の遊歩道を散策

丸い提灯の付いた桟橋を見るとやっと台湾らしさが

午前中は遊覧船で日月潭と向かいの島にある玄光寺を見学

朝の静かな景色とは一変して、湖面は遊覧船だらけで玄光寺も観光客で溢れんばかり

http://www.tabitabi-taipei.com/youyou/201108/page14.php

そして日月潭観光の後は紹興酒の里「埔里」へ向かいました。

台湾旅行1日目②

2016年11月16日 旅行
台湾旅行1日目②
台湾旅行1日目②
台湾旅行1日目②
台中にある「日月譚」まではバスで約3時間

日月潭は、台湾3大観光地の1つで、最大の淡水湖。水深23.5m、標高749mのところにある深緑色の湖

その湖畔にある高級ホテル「涵碧樓大飯店(The Lalu Sun Moon Lake)」が最初の宿泊先

http://www.taipeinavi.com/hotel/113/

ダブルのベッドルームとは別にリビングルームの付いたスイートルーム

一人で泊まるには贅沢すぎる部屋でした。

夜はホテル内のレストランで北京料理、広東料理、四川料理、上海料理などが混在する創作中華料理

湖畔迎賓オードブル
海鮮と野菜の炒め
貝柱と鶏肉のスープ 
生姜ソースと鰹汁入り松阪豚の炒め
ハタの紹興酒蒸し
季節の野菜
アナゴのおこわ
デザート

美味しい料理と台湾啤酒に紹興酒でお腹がいっぱいになりました。

あとは明日に備えて豪華なスイートルームでゆっくり就寝。

台湾旅行1日目①

2016年11月16日 旅行
台湾旅行1日目①
台湾旅行1日目①
台湾旅行1日目①
今日から一般社団法人淀川工業会創立70周年記念事業台湾産業視察に出発

関空集合は午前7時25分

新阪急ホテル前から6時25分発の空港リムジンバスで関空に到着するともう皆さんは集合されていました。

今回は夫婦での参加者も入れ総勢17名での旅行です。

9:25発JAL813便 時差は1時間 11:40台北着

飛行機が予定より早く到着したので視察先の新竹工業団地にある「安和金属工業股份有限公司(三和ホールディングス株式会社)」に到着したのは昼休みの休憩中でした。

この会社は三和シャッターと現地企業との合弁会社で主に防火扉を1000枚/月製造

我が社と同じ板金加工が主体の工場ですが、防火扉なので大きな物を製造されています。

工場見学の後は専用バスで一路「日月譚」へと向かいました


日本一周グランドクルーズ
日本一周グランドクルーズ
日本一周グランドクルーズ
今日で平成28年度の4半期が終わり、明日から7月

4月から始まった各種団体の総会に引き続き、株主総会出席も一昨日で終了

今日は久しぶりに「飛鳥クルーズ」のホームページを開き「日本一周グランドクルーズ」のスケジュール表をチェック

姉夫婦が6月6日から7月8日まで33日間のクルーズに参加中

日本一周といっても北はカムチャッカ半島から南は台湾まで太平洋と日本海の船旅です。

今日の予定をチェックすると丁度台湾の基隆でした。

丁度4年前には世界1周のクルーズでも旅をしており、いつまで二人が健康であることが旅の第一条件です。




バンコク行のフライトはエアバスA380-800
バンコク行のフライトはエアバスA380-800
バンコク行のフライトはエアバスA380-800
バンコク行まであと約2週間です。

昨日HISから「Eチケット控え」と入国カード等が送られてきました。

3日の出発はタイ航空 TG623便、帰りはTG622便

今回、一緒に参加するメンバーの一人から下記のようなメールが入りました。

17日からTG623便(帰りのTG622便も)は機材が変わり、エアバスA380-800になるのですね。

世界最大の総2階立て旅客機で乗客507人でエコノミーの席もちょっと広くなっているようです。

機内Wifiは有料です。

最大機材に乗れるのはラッキーだと思います。

でも到着時には(ファースト、ビジネス席が先に降りるので)時間がかかります。

ただし満員の時です。

パスポート申請

2016年2月22日 旅行
パスポート申請
2005年8月8日に10年のパスポートを取得

昨年の8月に有効期限が切れていました。

今年、6月にタイのバンコク、11月に台湾に行く予定なので、とりあえずパスポートの申請をしておくことにしました。

戸籍謄本を取り寄せ、写真も準備出来たので、塚口のサンサンタウン2番館にある兵庫県旅券事務所 尼崎出張所 まで行きました。

10年の間に元気でどれだけ海外旅行が出来るか分かりませんが今回も10年のパスポートを申請。

前のパスポートを見ると2005年10月にベトナム・カンボジア視察旅行から2012年10月にベトナム展示会出展まで合計13回海外旅行に行っていました。

フィジー諸島以外はほとんどがアジアで中国、韓国、タイ、ベトナム、カンボジア。

仕事をリタイヤしたらヨーロッパやアメリカなどにも行ってみたいと思います。
奥湯河原旅行2日目
奥湯河原旅行2日目
奥湯河原旅行2日目
昨日一日中降った雨も上がり、今日は朝から晴れのいい天気です。

昨日は寝る前にも温泉に浸かり、今朝は3回目のお風呂です。

泉質は「ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉」

きりきず、やけど、慢性皮膚炎、慢性婦人病、 神経痛、五十肩、慢性消化器病、動脈硬化症など に効くらしい

朝から温泉で汗を流し、朝から飲むビールの味は格別です。

せっかく湯河原まで来たので、今日は茅ケ崎まで足を延ばし姉夫婦と会うことに

姉夫婦と4人で昼食を食べ、世間話をしているとあっという間に時間が過ぎました。

帰りは小田原から16:08発ひかり519号で帰阪

小田原では干物や蒲鉾のお土産に駅弁を買って乗車

長旅で疲れが出ないように帰りはグリーン車。

車窓からは少し雲がかかっていましたが、富士山もきれいに見えました。


奥湯河原温泉高級料亭旅館「海石榴」
奥湯河原温泉高級料亭旅館「海石榴」
奥湯河原温泉高級料亭旅館「海石榴」
何年も前から家内に一度奥湯河原温泉の「海石榴」(つばき)に行きたいと言われていて、やっと実現しました。

ところが今日は生憎く朝から全国的に雨模様

熱海に停車する10:40発のひかり464号に乗車

湯河原には13:16に到着。

湯河原からタクシーに乗り約10分で奥湯河原温泉まで

目的地の「海石榴」には14時前に到着

http://www.tubaki.net/

「海石榴」では11月~4月にかけて、敷地内では約100種2000本の椿が時期をずらして咲き続け、 清流沿いの設けられた散策路では椿の花々と約2000本の梅が眼を楽しませてくれるとの事

ところが今日は雨天で散策路には行けません。

ゆっくり温泉に浸かり美味しい懐石料理をいただくだけになりました。
有馬温泉では素泊まりはできない?
有馬温泉では素泊まりはできない?
有馬温泉では素泊まりはできない?
月曜日でも午前中はやっているというので、10時から散髪に行くことにしました。

今日は会社に行く予定をしていたので、行く前につかしんのペットショップ「アミーゴ」に寄ることにしました。

相変わらず、変わった鳥や爬虫類なども売られています。

熱帯魚コーナーではシルバーウィークのセールをしていたので、ミッキーマウスプラティ5匹とゼブラダニオ10匹を購入

会社の水槽が少し賑やかになりました。

会社でメールを開くとソンバット君から来日のスケジュールと宿泊先のリストが届いていました。

早速電話を入れ、12日の夕食はキャンセルするように伝えました。

しばらくすると、ソンバット君から電話が入り、予約している旅館に電話を入れると夕食をキャンセルしても宿泊代金は変わらないと言われたとの事。

同窓会を開催する「有和荘」で別に2日間2部屋の予約が出来れば、ソンバット君が予約している旅館をキャンセルすることにしようという話になりました。

大阪淀川溶接組合の1泊旅行(2日目)
大阪淀川溶接組合の1泊旅行(2日目)
大阪淀川溶接組合の1泊旅行(2日目)
9時に宿泊先の鳥羽シーサイドホテルを出発

最初の見学先は二見浦

夫婦岩のしめ飾りは取り合えたばかりでした。

続いて伊勢神宮外宮と内宮を参拝

境内の大きな杉の木からパワーをもらいましたが、相変わらず大勢の参拝客でした。

2年前に20年に一度の遷宮が行われましたが、社の木は無垢のままなので、風合いも落ち付いていました。

お昼はおはらい町にある伊勢角屋で「牡蛎料理」と地ビール

http://tabelog.com/mie/A2403/A240301/24001784/

伊勢おかげ横丁などを見学した後、帰阪の途に付きました。

おはらい町、おかげ横丁などは観光客がいっぱいでした。

伊勢は伊勢神宮のおかげで不況知らずだと思いました。





大阪淀川溶接組合の1泊旅行
大阪淀川溶接組合の1泊旅行
大阪淀川溶接組合の1泊旅行
2年振りに大阪淀川溶接組合の1泊旅行が開催されました。

行先は伊勢

参加者は20名なので、小型のバスでの旅行です。

お昼は松阪で松阪牛の焼肉

そのあと2016年に開催されるサミット会場の志摩観光ホテルを車窓から見学しミキモト真珠島の観光

久しぶりに海女さん潜る姿を見ましたが、今は観光用のショーだけです。

宿泊先の鳥羽シーサイドホテルには5時頃到着

夜は宴会とカラオケで親睦を深めることが出来ました。
ビアバイキングクルーズ
ビアバイキングクルーズ
ビアバイキングクルーズ
大阪府シートメタル工業会の親睦行事として「ビアバイキングクルーズ」が開催されました。

帝国ホテル大阪の川沿いにあるOAP港からグルメ&ミュージック船「ひまわり」に乗船

午後6時40分出航で約1時間半のクルーズです。

せっかくの親睦会なのに今日の参加人数はたったの10人

最近は他の会も同じですが、行事に参加する人が少なくなってきました。

ディナークルーズの場合、外は真っ暗なので船内から景色を楽しむというわけにはいきません。

食後にデッキに上がり川沿いの夜景を楽しむのがやっとでした。

最後の20分は船内でジャズの演奏を聞いて本日のディナークルーズは終了しました。
毎年大阪淀川溶接組合の親睦旅行は7月の初めに行ってきましたが、今年は9月に行うことになりました。

そのための準備として、役員会を開催

候補は4か所ほどありましたが、今年は伊勢・志摩方面に決定

バスで行くために、とりあえず20名以上の参加者を募集しなければなりません。

最近は、他の組合でも昔に比べると親睦旅行に参加する人数が減ってきていますが、やはり中小企業の景気が上向かない難しいのかもしれません。


長岡京「光明寺」門前で筍を購入
長岡京「光明寺」門前で筍を購入
長岡京「光明寺」門前で筍を購入
4月に入ると京都産の筍が出回るようになります。

今日の天気は曇り時々雨

桜も今日が最後ぐらいなので、桜と筍を求めて京都長岡京に行くことにしました。

長岡京の光明寺の前に筍が売られているので、目的地を光明寺と決め車で出発

尼崎インターから名神高速に入り山崎インターで降り、長岡天神の前を通り、昼過ぎに光明寺に到着

途中長岡天神の桜は満開でしたが、光明寺の桜は葉桜になりかけでした。

掘りたての筍を5本買い、次は近くの「小倉山荘」に寄り煎餅とおかきを購入

丁度昨日10時に隣接して「長岡京明月菓寮」・「小倉山荘リ・オ・ショコラ」がグランドオープン したところだったので和菓子とチョコレートも購入

http://www.ogurasansou.co.jp/category/44.html

お店の入り口にある枝垂桜は満開でした。
将軍塚青龍殿、国宝青不動御開帳
将軍塚青龍殿、国宝青不動御開帳
将軍塚青龍殿、国宝青不動御開帳
今が紅葉のベストシーズンなので、家内と京都に行くことにしました。

テレビで青連門跡の将軍塚青龍殿で国宝の青不動御開帳が行われているとニュースがあったとのことで、それを目当てに出発

今は紅葉のシーズンで京都行の特急電車は満員なので1台遅らし座って行きました。

食事場所はどこも混んでいるので、まず高島屋の食料品売り場に寄り京料理のお弁当を購入

八坂神社経由で円山公園まで行き、そこでお弁当を食べましたが、今日は風もなく暖かかったので青空のもと美味しいランチタイムでした。

そのあと知恩院を横切って青連院に到着

将軍塚青龍殿は東山の上にあるので、そこまではシャトルバスが運行されていました。

青龍殿の大舞台からは京都の街並みが一望でき、庭園の紅葉も楽しむことが出来ました。


丹波篠山味祭り

2014年10月19日 旅行
丹波篠山味祭り
丹波篠山味祭り
丹波篠山味祭り
今日は秋晴れのいい天気なので娘家族と一緒に丹波篠山まで行くことにしました。

昼前に出発しましたが、篠山出口では2kmの渋滞という標識が出ていました。

篠山出口まで来たとき、目の前で4台の追突事故に遭遇。

最後尾の車が渋滞の列にそのまま追突したみたいで、前の車は挟まれて前後がペッシャンコになり、まだ家族が乗ったままの状態でした。

少し早ければ事故に巻き込まれていたかもしれないし、遅ければ事故で通行規制がかかり、何時間も高速道路上で待機していなければならなかったかもしれません。

無事篠山市内に入りましたが、今日は春日神社のお祭りもありダンジリも出ていました。

何時ものように、松茸、栗、黒豆の枝豆などを購入。

今年は丹波産の松茸はなく、信州産の物しかありませんでしたが小さな松茸2本を購入。

帰りは篠山市内を3時半に出発しましたが、高速に乗る手前と宝塚西トンネルの17kmの渋滞に巻き込まれ家まで3時間もかかってしまいました。

遅くなったので松茸のすき焼きを諦め、今日はみんなで中華料理を食べに行くことになりました。
東洋のマチュピチュ「竹田城跡」見学
東洋のマチュピチュ「竹田城跡」見学
東洋のマチュピチュ「竹田城跡」見学
今日は大阪府シートメタル工業会の国内研修日帰り旅行です。

参加者は14名、小型のバスで新大阪駅を8時に出発

中国自動車道から舞鶴若狭自動車道・北近畿豊岡自動車道を通って和田山JCTで降り、目的地の竹田城跡には10時半頃に到着。

竹田城跡は東洋のマチュピチュと呼ばれCMや映画の撮影にも使用され近年急激に訪れる人が増えています。

そのため、我々は下の駐車場で入山出来るマイクロバスに乗り換え上の駐車場まで行き、そこから徒歩で約20分かかって城跡まで登りました。

実際にはPR用の写真にあるような雲海の中に浮き出た竹田城跡を見るには向かいの山に登らないといけません。

約1時間ボランティアガイドの説明を聞きながら城壁の周りを見学しましたが、最近では観覧料として大人一人300円が必要になっています。

竹田城跡見学したあと近くの木村酒造場を改造したレストランで昼食を食べ、福知山市三和町にあるN工作所三和工場を見学し、新大阪には18時30分に帰ってきました。

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索