「香具波志神社三津屋御旅所」
「香具波志神社三津屋御旅所」
「香具波志神社三津屋御旅所」
今朝起きると前歯一本の裏側が少し剥がれたのか舌触りが悪く、歯医者に行くことにしました。

以前会社から徒歩2分の所にあった末廣歯科医院は神崎川駅の近くに引っ越ししたので事前に予約を入れ自転車で行くことに。

途中小さな神社の横を通りますが、今日は沢山ののぼりが掲げてありました。

のぼりを見ると「香具波志神社三津屋御旅所」と書いてあります。

そういえば香具波志神社から夏大祭の案内が届いていて昨日は宵祭で今日は本祭でした。

今まで三津屋で仕事をしていますが「御旅所」の存在を知ったのは今日が初めて。

「祭神 香具波志大神 ここから西方二粁淀川区加島の地に香具波志神社が御鎮座まします 天徳三年(西暦九五九年)村上天皇の勅により御創祀せられた當地の 産土神である。ここ三津屋の地に御分神を遷し奉り永く敬神崇祖の 神域として氏子を守護し民生の安寧と福祉の顕現を祈願し奉る」とあります。

そういえば今日行った末廣歯科医院ももうすぐ100周年

http://www.suehiro-do.com/office-guide

カルテを見ると前回歯医者にかかったのは5年前でした。

歯の少し剥がれた部分を樹脂で詰めてもらい治療は無事一日で終了しました。

今月に入って永六輔さんに続いて大橋巨泉さんも亡くなられました。

永六輔さんは1933年生まれなので83歳

大橋巨泉さんは1934年生まれなので82歳

男性の健康寿命は71歳、平均寿命は80歳といわれています。

大橋巨泉さんは2005年71歳の時に胃がんを患い摘出手術

2013年に中咽頭がんを発症し摘出手術を受けられてからは、毎年病気との闘いが始まりました。

私も今月30日には71歳になりますが今のところ大きな病気をしたことはありません。

月に1度だけ血圧の薬をもらいに近くの整形外科に行き、3か月に1回は血液検査をしてもらっています。

今日も病院に行き先月やってもらった血液検査の結果をもらいましたが、少し尿酸値が高いだけで特に問題はありません。

血圧測定もしてもらいましたがこれも正常値。

これからも健康寿命を少しでも伸ばすべく日々の健康管理には注意したいと思います。

今日はあまりいいテレビ番組がないので、2週間ほど前に録画した「世界一受けたい授業」の録画を見ました。

http://itadd.net/tv/sekaiitiuketai-mennekiryoku/

その中で「免疫力アップ」にはLPSが効力を発するとの事

リポポリサッカライド・通称LPS(Lipo Poly Saccharide)

風邪やインフルエンザにかかりやすい人、かかりにくい人の差は免疫力の強さにあるとの事

免疫力とは病気の原因となる細菌や体にできる異物をマクロファージという掃除役の細胞が食べて排除するチカラ

マクロファージの働きをパワーアップさせ病気にならない体をつくる夢の様な物質がLPS

LPSをたくさん含むオススメ食材ベスト3

1位 玄米 、2位 メカブ 、3位 レンコン

私はここ何年も風邪をひいたことがありませんが、毎朝黒酢にメカブとお湯を入れて柔らかくしたのを飲んでいるので免疫力が高いのかもしれません。
日本人の健康寿命

男性 71歳  女性 74歳

日本人の平均寿命

男性 80歳  女性 87歳

先日、同窓会の幹事会をした時「あと10年もすると同窓生も半分になる」のではという話になりました。

古希を迎えるといかに健康年齢を伸ばすことが出来るかが大事になります。

毎朝、乾布摩擦、柔軟体操、青竹踏みで体を鍛え、黒酢とめかぶを食し健康維持に気を付けています。

それに加え昨年からは、杜仲清粉茶を朝晩飲むことにしていますが、今日も一袋を購入し会社に届けてもらいました。

http://www.volcantanioka.com/tocyucya.html

毎日飲んでいると約2か月で無くなります。

病気をして高額の医療費を支払うことを思えば、わずかの金額で健康維持出来る方が有難いと思います。
お取引各位様とY社からメールが入りました。

Y社の社長から依頼された代理の方からの連絡メール

社長が昨年10月頃から体調を崩し入退院を繰り返し、持病の耳が今回は両耳聞こえなくなり、腰の持病も悪化して体調を崩したため業務も行えない状態との事

そのため2月より法人の休業を1年間余儀なくすることになり、業務関連の報告は体調が良くなり次第連絡するとの内容でした。

1月の中旬に一度メールを入れたのに返事が来なかったので、不思議に思っていたのですが、理由が分かりました。

ほとんど一人で仕事をされていたので、病気をすると大変です。

どこの会社も社長は健康が第一です。

早い回復を祈りたいと思います。
遠赤外線 マイカ式 パネルヒーター
遠赤外線 マイカ式 パネルヒーター
やっと例年通りの気温に戻ったと思ったら関東から東北にかけては大雪

東京では10cmの積雪だけで交通機関は大混乱でした。

今朝出勤時車の外気温度を見ると2度

今年一番の寒さですがまだ氷が張るまでには至っていません。

工場には空調機が3台あるのですが、節電を言い出してからは現場での暖房はホッカイロと遠赤外線のストーブ。

工場内は天井が高く空調で暖房しても暖かい空気は上に行ってしまうので、遠赤外線ストーブの方が有効です。

今回1台故障したので、アマゾンで購入することにしました。

遠赤外線 マイカ式 パネルヒーター (600W/1000W切り替え式)で参考価格32000円が5980円(82%引き)

あまり安いので大丈夫かと思いましたが、何とか使えそう。

ところがマイカ式は石英管タイプと異なり赤くならないので、消し忘れに注意する必要があります。


今日は700m泳ぎました。
午前中は、昨日買った桜草を植えたり、熱帯魚のフィルターの掃除などで時間が取られ、今日は午後からスポーツクラブ

その前にさんさんタウン3番館5階の催物会場で開催されていた大阪ガスの「ガス展」の抽選会場に寄り抽選

残念賞のスパゲティと粗品の醤油にポケットティッシュのみをゲット

午後2時過ぎからプールで泳ぎ始めましたが、今日は何故かプールにいるのは4、5人だけでした。

早速ロングコースを独り占めして泳ぎました。

その間も人数は少ないままです。

結局本日は700メートル泳ぎました。
9月中旬に会社の定期健康診断を行いました。

今日はその結果報告書が届いたので社員に配布

私の場合は「聴力検査、脂質検査でわずか異常を認めます」との所見が記入されていました。

血圧に関しては、朝にはメカブを食べ血圧の薬を飲み、最近は朝晩杜仲清粉茶を飲んでいるので安定しています。

また血圧を朝晩測定し、スマホの血圧ノートに登録し、グラフで管理

ところが聴力に関しては加齢のせいか、衰えが目立つようになりました。

孫娘がテレビを見る時、私にはかすかにしか聞こえない音量で見ています。

聴力の衰えに効く薬があればいいのですが・・・


今日は会社の健康診断の日です。

毎年社団医療法人愛仁会が近くのK社で健康診断をされるのに参加しています。

今年は通常の健康診断以外に希望者には有料で「腫瘍マーカー検査と心臓病検査を」をしてもらえるとの事。

CA19-9という検査では「胃がん」「直腸・結腸がん」「胆管・胆嚢がん」「膵がん」の検査が出来るので申し込むことにしました。

ところがたまたま、昨日友人からメールが入り6月に前立腺がんの手術を受けたとの連絡がありました。

何年か前に前立腺がんのPSA検査を受けたことがありましたが、急遽当初予定していなかったPSAの腫瘍マーカー検査も追加して受けることにしました。

体力には自信があるのですが、聴力検査と視力検査では昨年より悪くなっていました。

加齢で仕方がないのかもしれません。
一般社団法人大阪溶接協会では、会員企業の方に3年に一度のじん肺検診の受診を案内しています。

3年前の実施機関は中央労働災害防止協会大阪労働衛生綜合センターでしたが、今回はいながきクリニック集検部にお願いしました。

各支部ごとにまとめて受診するようにしており、淀川支部の受診場所はエイトテックになっています。

レントゲン車が入るので、今日は社員には車での通勤は控えるように指導

問診は食堂で行うようにしました。

レントゲン車は8時半頃に来て9時から12時が受診時間ですが、8時半頃にはすでに何社かが来社

女子社員が来た会社もあり、女の子も溶接作業をするようになってきました。


今日でお正月休みは終わりです。

正月3日間は美酒・美食と運動不足

今日からスポーツクラブがオープンしているので、昼から初泳ぎに行きました。

何時もよりは、泳いでいる人は少ない気がしましたが、とりあえず600m泳ぎ、サウナで汗を流し体重計に乗ってみました。

すると2週間前より600g体重がオーバー

でも来週からは賀詞交換会などの予定が沢山入っているので、しばらくはダイエットできないかもしれません。



天皇誕生日

2013年12月23日 健康管理
今日は天皇誕生日で祝日

天皇陛下は今年で80歳になられましたが、お元気でご公務をこなされています。

ちょうど私より一回り上になるので同じ酉年生まれです。

私は大学卒業後20年間サラリーマン生活をしたあと、独立して平成元年に今の会社を創業しましたが、来年で25周年を迎えます。

月日の経つのはあっというまで、15年前に貸し工場から脱却し、現在の工場を取得した時に日本政策金融公庫から借入したお金も今月20日で完済することが出来ました。

まだまだ現役で頑張っていますが、80歳になった時も元気で仕事ができるよう健康に気をつけなければなりません。

それに呆けないように頭の訓練も必要です。

パソコンやCADをするのもいいし、いろいろな会合に出席して人と会話するのも脳トレになります。


あなたも健康になれる
あなたも健康になれる
関目鍼灸治療院の柿田先生から先生が書かれた著書が送られてきました。

柿田秀明著「あなたも健康になれる」(たにぐち書店発行)

この本によると先生は生来体が弱く、早くから健康法・治療法に興味を持ち多くの治療家に教えを乞われ、30歳にして「気の充実こそ健康」と直感されました。

病気とは、元気(正気)の不足と体を害するもの(邪気)の増加であり、正気が増えれば邪気が退くことから、正気を補うことこそが、理想的な治療であると気付き、確実に正気を補う方法を研究し始められました。

この研究により、色・形・質・温度が、それぞれの正気に大きく関わることが分かり、「パワースティック」「パワーカップ」など、正気を補う道具を発明されました。

著書の中には患者さんの言葉も載っており、気を補うことの重要さがよく分かりました。

先日いただいた渦巻き状の気を増やす道具「ニコラ」で実際に体験してみようと思いますが、今の所健康なので使うことがありませんが、部屋の中に置くだけで気が充満するので受験生にとっても何らかの効果がありそうです。

ただ定価は5万円なのでそれに見合う用途と効果が必要です。
気を増やす道具(ニコラ)
関目鍼灸治療院の柿田先生に「ニコラ」を送っていただきました。

柿田先生は鍼師として患者と接する中で、現在、一般的に言われている「気」や「気のコントロール方法」に疑問を懐き、独自の視点から「気」というものの研究を始められました。

ニコラについての商品説明です。

「気」は私たちの心・体・魂すべてに影響し、「気」が滞ると様々な不調として現れます。
「気」が滞る大きな要因は「気」の減少にあります。

では「どうすれば気を増やせるのか?」という事が重要になってくる訳ですが、ここで一つ問題なのが、「気であれば、どんな気でも増やせればそれでいいのか?」と言うことです。

ある程度「気」に対して敏感な方は感じるかと思いますが、人はそれぞれ色々な「気」を持っています。
心や体、魂に不調を感じる時は、色々ある気の中でも良い気を増やしてあげる事が必要となります。

しかし、この「人に対して良い気とはどんなものか?」というのが、今までの「気」に対する考えの中で明らかにされてこなかった部分です。
この問題点を研究し開発したのが、今回のヒーリンググッズです。

少し解説致しますと、「気」の動きには物の形が関係し、その気が「人の正気」とどの程度の親和性を持つかは用いる物の質に関係します。
(正気とは:人が持つ気の中で良い気とされるもの)

つまり本当に「気」をコントロールしたいなら、用いる物の材質と形の両方に注意しなければならない訳です。

この条件を満たす為、気を動かす作用の大きい特殊な渦巻き型(意匠登録番号済)と、人の正気に大変親和性がある純金(本金メッキ)を用いました。
朝からスポーツクラブに行き、いつもと同じように水着に着替えたあと血圧計で血圧を測りましたが、上が123、下が71、脈拍は73と特に問題はありません。

今日はロングコースは私一人だけだったので、コースの真ん中を泳ぎました。

複数の人間がいるときはコースは右側を泳ぎ追い越し禁止になります。

とりあえずクロールで500メートルを泳ぎましたが、最近はなんとなくスピードが出るようになった気がします。

泳いだあとはジャグジーでマッサージしたあと、サウナと水風呂に入ります。

お風呂を出てからは体重を測りますが、先週より700g体重が減っていました。

あと1kg体重が減ればベストなのですが、食事制限なしで1kgを減らすのが難しい問題です。




「気」の話

2013年3月27日 健康管理
先日の「アート&てづくりバザール」の時に知り合った鍼灸院の院長先生が来社されました。

「気」を取り込むことができるプレートの製作に関しての打ち合わせです。

院長先生の話によると

正気(生体を構成する気)が身体中にバランス良く充実し、滞りなく流れ、尚かつ体表から溢れているくらいの状態を健康と言います。

病気とは正気が少なくなった状態をいい、多くは正気の少なくなったところに邪気(体を害する気)が入れ替わって存在している状態です。

正気を増やす一番の方法は食べ物から摂り入れることですが、食べ物と並んで正気を増やす手段として、空気から取り入れるという方法もあります。

この二つ以外に正気を増やす方法として、体表から取り入れるという方法があります。物は形の違いにより気の流れる方向が決まり、物の質・色・温度で気の性状が決まります。これら物と気との関わりを知り、身の周りにある物の中で、人の正気に近い物を選び出し、その形による気の流れる方向を考え、体にその気が流れ込むようにすれば正気は増えるのです。

今回製作を検討するのは「気」を取り込むことができる特殊な形状のプレートです。

それも金の板で作るのがベストですが、金や銀はレーザーでは切れないのが難点です。

持参されたサンプル形状のプレートを見せていただきましたが、これで健康を取り戻せたらこれから高齢者向けに大ヒットしそうです。
Silhouetteのメガネフレーム
今朝も大変寒く庭の睡蓮鉢には氷が張っていました。

いつも通り、10時からスポーツクラブに行きましたが、プールは普段より人が少なく、ロングコースは最後まで一人だけで泳ぐことが出来ました。

何時もはクロールで一気に500メートル泳いで終わりですが、今日は空いていたので平泳ぎでも100メートル泳ぐことにしました。

最近は毎週泳いでいるので、お正月に増えた体重も元に戻っています。

スポーツクラブの帰りに、先週購入した眼鏡をもらいに隣の「さんさんタウン」1階にある「Kメガネ」に寄りました。

さっそく新しい眼鏡を付けて帰りましたが、先週何気なく選んだフレームはオーストリアのSilhouette(シルエット)というブランドでした。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/thats/silhouette.html

素材にはシルエットが特許を持つハイテクプラスチック素材「SPX樹脂」、ブリッジにはチタンを採用されています。

大変軽く気に入りました。

四人会

2012年10月3日 健康管理
大阪市工業会連合会の異業種交流開発プラザ「エックスメイト」の旧メンバーで仲のいい4人で四人会なるものを結成し時々集まり食事をしたり、情報交換を行っていました。

全員がハービス大阪にある会員制の「ガーデンシティクラブ」のメンバーだったので良く利用していました。

しかし高齢になるに連れて病に犯される人もあり全員が揃う機会が減っていました。

現在は1名が自宅療養中なので元気づけようと一番出て来やすい京阪京橋駅付近で昼食会をすることになりました。

久しぶりに全員が揃うと話すことが多く、京阪モールのテラス喫茶でサンドイッチのランチコースで約2時間も粘ってしまいました。



塵肺健康診断
塵肺健康診断
大阪溶接協会では3年に1度、塵肺健康診断を行っています。

今年の総会で大阪溶接協会の会長に就任したこともあり、淀川溶接組合の検診場所は我社を提供することになりました。

中央労働災害防止協会のレントゲン車が来ましたが、思っていたより大きく大型バス並みでした。

なんとか材料置き場の駐車場に駐めることが出来、医師による問診は2階の食堂で行うことになりました。

医師2名、看護士2名、レントゲン技師1名の構成で来社。

朝の9時~12時の間で淀川溶接組合のメンバー会社17社の方が次々受診にこられました。

エイトテックでは9月11日に全社員が健康診断でレントゲン撮影を行ったばかりですが、とりあえず我社は溶接ができる社員5名に受診してもらいました。

同じレントゲンでも関節撮影と直接撮影で違うらしいです。
午前10時測定、最高血圧138、最低血圧80、脈拍74で異常なし。

スポーツクラブで水着に着替えたあと毎回血圧計で測定してからプールに行きます。

プールではロングコースで500メートル泳ぎますが、何時もは一人か二人ぐらいで泳ぐ程度なのに今日は三人で泳ぐことになりました。

マイペースで泳ぐと500メートルぐらいは問題ないのですが、他の人がわずか私より速いペースで泳ぐと、つられて少しスピードを上げてしまいます。

スピードを上げて泳ぐと最後の100メートルぐらいは少し呼吸が苦しくなるのを感じました。

やはりマイペースを守ることが大事です。

お決まりのコースでジャグジィーとサウナでも汗を流したおかげでお昼に飲むビールの味は格別でした。

1 2 3 4 5 6 7

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索