中小企業の人材確保に行政がサポート
中小企業の人材確保に行政がサポート
大阪府ものづくり振興協会の平成30年度第1回理事会が谷町センタービルの会議室で開催されました。

ものづくり振興協会には機械金属、生活・化学、繊維・ファッションの3つの部会があり、各部会から2年任期で順番にものづくり振興協会の会長になります。

現在は繊維・ファッションの部会から会長が出ていますが6月7日の総会で機械・金属所属から私が会長になることになっています。

今日は引き継ぎの件もあり1時間前に行きました。

その際、昨日エル・おおさか本館で開催された「平成30年度大阪人材確保推進会議」の資料をいただきました。

大阪府主催で人材確保に悩む3業界(製造・運輸・建設)の企業を対象にワークアップ計画があるのを知りました。

同じような人材確保の一環として大阪市では「工業・工科高校」の先生方との交流会も計画されており、その案内を大阪シティ信用金庫の営業担当者が持参してくれました。

少子高齢化でこれからはますます中小企業では人材確保が難しくなりそうです。
金魚の稚魚が赤虫に食べられる
金魚の稚魚が赤虫に食べられる
4月末に金魚の卵が孵化し100匹以上の稚魚が泳いでいるのを発見

小さな水連鉢で孵化しましたが、その前からその鉢には赤虫が発生していました。

赤虫を乾燥したものは金魚や熱帯魚の餌として売られているので、あまり気にせずにそのままにしていました。

その後ゴールデンウィークに入りましたが、稚魚が少しずつ少なくなっているように感じていました。

そして今日鉢の中を見ると稚魚の姿がほとんど見えません

問題ないと思っていた赤虫が稚魚を食べていたと思われます。

すぐに網を入れて稚魚を探すと約20匹ほどがまだ生きていました。

別の入れ物に隔離しましたが、金魚の餌になる赤虫が金魚の稚魚を食べているので、次回は注意しなければなりません

せっかく100匹以上の金魚が育つと思っていたのに残念!
鍵返却用ポスト
鍵返却用ポスト
鍵返却用ポスト
賃貸マンション等で部屋を空け渡す場合、部屋の鍵を返却しなければなりません。

管理会社に鍵を返却する場合、郵送だと封筒が破れて鍵を紛失してしまうこともあるのでマンションに返却用のポストがあれば便利

そういうことでインターホンぐらいの大きさで鍵返却用のポストが作れないかとの依頼があり、試作品を作ってみました。

ポストの入り口から鍵を入れると、鍵を受け入れるボックスがあり、蓋を開けたあとボックスの扉を上にスライドさせると鍵が取り出せます。

ボックスは南京錠がかかるようになっており、蓋を開けると管理用の鍵も入れて置けるようにもなっています。

先日「よ~いドン!」の取材で円広志さんが来た際には現場で図面だけで説明しましたが、製品が完成していたらテレビに映っていたかもしれません。


「雲外蒼天」(うんがいそうてん)
「雲外蒼天」(うんがいそうてん)
「雲外蒼天」(うんがいそうてん)
今日は久しぶりに朝から雨模様の一日

午前中は融資を受ける手続きの為、日本政策金融公庫に行きましたが、政策金融公庫の入っている梅新第一生命ビルディングはお初天神で有名な露天神社の真正面にあります。

その為神様の通り道を塞いでは駄目だと1階部分はくり抜いてあります。

政策金融公庫の打ち合わせ室に入ると短冊色紙が掛けてありました。

「雲外蒼天」(うんがいそうてん)という4字熟語が書かれてあり横に説明書きがありました。

「困難を乗り越え、努力して克服すれば、快い青空が望める」という意味

なかなかいい4字熟語でした。

帰りはいつものようにお初天神にお詣りして帰りました。
理髪店での会話
スポーツクラブに行く前の9時10分に理髪店の予約をしていたので、今日は散髪からスタート

行きつけに理髪店は一人で営業されているので土、日は予約制

いつも世間話をしながら散髪をしてもらっていますが、今日はご主人の娘さんの話が中心

上の娘さんは数年前に甲南女子大を卒業後リクルート関連の会社に就職し5月1日から東京に転勤

今はリクルート系の会社は景気がいいらしい

下の娘さんは同志社大学商学部3年生で軽音楽部に所属し、バンドを組んでエレキギター担当

理髪店は月曜日が休みなので娘さんの入学式やコンサートなどには一度も行ったことがないとのこと

たまたま私は今月20日に同志社大学の寒梅館で軽音楽部の現役・OBのジョイントコンサートがあり聞きに行く予定をしています。


5月は新緑が美しい
5月は新緑が美しい
5月は新緑が美しい
今日は子供の日

5月に入ると周りは新緑が美しくなります。

小さな庭でも新緑がいっぱいです。

玄関の花の植木鉢は新緑の紅葉の盆栽に置き換えました。

今日も特に予定もないので会社に行くことにしました。

昨日は熱帯魚の水槽の掃除をしましたが、今日は金魚を飼っている大きな水盤の水を換えることにしました。

今年はこの水盤で飼っている金魚が卵を産みました。

別の水連鉢で卵を孵化させ今は3ミリほどの稚魚が沢山泳いでいます。
30cm水槽がグッピーで一杯
エイトテックに勤めている男性パート社員のおじさんも自宅で熱帯魚やメダカを飼育しているのでよく話が合います。

このところ家で飼っているグッピーが増えすぎて困っているので会社に持ってくるとのこと

以前にももらったことはあるのですが、最近は数が減り地味な色のグッピーばかりになってきたので喜んでいただくことにしました。

今日会社まで届けてくれるとのこと

せっかくなので、その前に水槽を綺麗に掃除することにしました。

グッピーは30cm水槽で飼っていますが、フィルターや石を綺麗にし、水草も整理して少しレイアウトも変更

午前中に届けてくれましたが、ビニール袋の中には大小さまざまな数十匹のグッピーが入っていました。

お腹の大きなメスも数匹いるので、もっと増えるかもしれません

せっかくなので今日は60cm水槽のフィルターも掃除することにしました。
娘家族と「正弁丹吾亭」で食事
娘家族と「正弁丹吾亭」で食事
娘家族と「正弁丹吾亭」で食事
今日からゴールデンウィーク後半の4連休

3日は憲法記念日、4日はみどりの日、5日はこどもの日、6日は日曜日

今日は娘家族が心斎橋のOPAに写真展を見に行くとのことなので夕方待ち合わせをして食事に行くことになりました。

http://hi-standard.jp/news

がんこフードサービスの副会長が社長をしている法善寺横丁にある「正弁丹吾亭」のコース料理をを予約

道頓堀の橋の上で待ち合わせしましたが、今日も外国人観光客で一杯でした。

孫娘達は法善寺横丁に来るのは初めてなので、店に入る前に水掛不動尊にお詣り

http://houzenji.jp/

今日は家内も入れて5人でしたが、2階の個室でゆっくり美味しい日本料理をいただきました。

https://r.gnavi.co.jp/k027200/


「となりの人間国宝さん」に認定されました
「となりの人間国宝さん」に認定されました
「となりの人間国宝さん」に認定されました
先週の24日に突然関西テレビの製作部の方が来社

月曜から金曜日まで毎朝9:50から放送されている「よ~いドン!」という番組の取材先の調査でした。

その後ゴールデンウィークに入った30日の土曜日にたまたま出勤しているところに番組制作会社のディレクターから電話があり収録の打ち合わせをしました。

今日がその取材日

午前中にカメラマンとディレクター、スタッフが来社され作業風景やCADを使っている場面、板金試作品や石鹸カッターなどオリジナル製品等の撮影

午後1時半頃に再度カメラマンやディレクターと一緒にレポーターの”円 広志”さんが来社

いよいよ本番のインタビューがスタート

最後に「となりの人間国宝さん」に認定していただきました。

放送予定日は5月21日か22日のいずれかとのこと

どんな風に放映されるか楽しみです。
沖縄で「はしか」が流行
ゴールデンウィーク中ですが、今日と明日は出勤日

社員の中で1名はこの連休を利用して沖縄旅行に行きお休みですが、それ以外の社員は出勤

ところが沖縄では4月頃から「はしか」が流行っているとのこと

「強い感染力を持ち、高熱や発疹などの症状が出るはしかが沖縄県で流行している。外国人旅行者から感染が広がり、19日までの約1カ月間で感染者は65人に上る。一部の病院で入院患者への面会が禁止となったほか、中学校で学級閉鎖が出るなど影響が広がっており、多くの旅行者が沖縄を訪れる5月の大型連休を控え、感染拡大への警戒が高まっている。」

「沖縄県ではしかが流行していることを受け、県は相談窓口を設けた。観光や修学旅行、出張などで沖縄を訪れる際、不安な場合は問い合わせを、と呼びかけている。はしかの患者は23日現在、71人にのぼっている。」

多分予防接種をせずに行っていると思うので感染せずに無事帰ってくるか心配です。


黒メダカと熱帯魚を購入
黒メダカと熱帯魚を購入
黒メダカと熱帯魚を購入
昨日の日曜日は「昭和の日」で今日はその振替休日。

家にいても仕方がないので、会社に行くことにしました。

その前に庭に生えているシダを会社の瓢箪池の周りに置くために引っこ抜き、花瓶に生けるようにバラと紫蘭をカット

そして途中で「コーナン豊中島江店」のペットショップに寄り、黒メダカ10匹、ネオンテトラ(小)20匹、グラミー2匹を購入

会社に到着すると早速熱帯魚を袋のまま水槽に漬けて温度合わせ、そのあと袋の水に水槽の水を足す水合わせ

こうすることで、環境になじみ魚が弱ることはありません。

60cm水槽がまたにぎやかになりました。

ところで会社の食堂の窓際に置いてあるサボテンも綺麗な花を咲かせています。

泳ぐ量は昨年の7割
泳ぐ量は昨年の7割
連休2日目は大変いいお天気に恵まれました。

何時ものように10時にスポーツクラブ「ティップネス」へ

今日は1レーンが幼児用のスイミング教室で使用されていましたが、いつもより泳いでいる人が少なかったのでロングコ-スを独り占めして泳ぐことが出来ました。

クロールで200mを2回、平泳ぎで100mの合計500mを泳ぎました。

病気をする前は700mほど泳いでいたので約7割回復してきました。

昼からは孫が学校でもらったトマトの苗を植えましたが、サントリーの「サングランデ」という大玉のトマトです。

また今年はプランターの苺は立派な実を付けています。
金魚の卵が孵化
今日からゴールデンウィークがスタート

大手の会社は5月6日まで9連休のところが多いのですが、我々中小企業はほとんどが暦通りで5月1日と2日は出勤

お客さんの中には5月2日納期とかゴールデンウィーク明けの7日納期で注文される物があります。

9時ごろ会社に出勤すると、休日出勤してきてくれている社員がいました。

自主的に納期のことを考え出勤してくれているのはありがたいことです。

いつものように、植木鉢の水やりから金魚やメダカ、熱帯魚に餌をやっていると、先月19日に産卵した金魚の卵が孵化しているのを発見。

よく見ると2mmほどの稚魚が100匹ほど泳いでいるのが分かりましたが、稚魚の色は黒色なので水盤の中では数えるのは困難です。

前回も100匹ほど生まれたのですが、現在生き残っているのは3匹だけ

今回は頑張ってもっと多く育つように飼育してみたいと思います。


エントリーシートの作成
エントリーシートの作成
公益財団法人大阪産業振興機構からFAXが届きました。

≪おおさかのモノづくり企業 ガイドブック≫の掲載募集についての案内でした。

府内中小ものづくり企業の加工技術や製品を、メーカー等に広くPRし、ビジネスマッチングを支援するため、ガイドブックを作成しますとのこと。

今回対象となるのは「製缶・板金・溶接加工」・「プレス加工」の事業所で掲載を希望される方は申し込み用紙をダウンロードして申し込みます。

早速、大阪産業振興機構のホームページから申し込み用紙をダウンロード

するとその様式は先日大阪商工会議所から送られてきた「ものづくり加工ネットワーク強化交流会」のエントリーシートとほとんど同じ

「マッチングを希望する技術や加工内容」の項目があるかないかだけの違いでした。


月1回の検診
今は1ヶ月に一度尼崎綜合医療センターに行っていますが、今日はその検診日

診察時間の予約は毎回最終の3時にしていますが、この時間になるといつも診察がずれてきて1時間以上待たされます。

それを見越してもう少し遅く来ればいいのですが、昼食抜きで血液検査、尿検査を済ませてから病院の食堂で昼食をとるため2時ごろには病院に着くようにしています。

今年に入ってからは今までと同じようにいろいろな会合に出たり、食事やアルコールも普段通りにしていますが、血液検査の結果は正常

そのため毎回薬の量は減ってくるのですが少しづつです。

この調子で行くと薬がゼロになるには10ヶ月ぐらいかかりそうです。

次回の予約は4週間先の5月24日PM3:00になりました。
中小企業庁の「下請等中小企業の取引条件改善」への取り組み
中小企業庁の「下請等中小企業の取引条件改善」への取り組み
午前中法務局まで会社の登記簿謄本と印鑑証明をもらいに行きました。

我々中小企業は大手企業と直接取引するとどうしても手形やファクタリングで代金が支払われることが多くなります。

一般的には120日手形なので毎月50万円の売り上げがあるとすると4ヶ月で200万円現金化されません。

我が社は手形を発行していないので、手形の取引が増えるとキャッシュフローが悪くなります。

そんな時には運転資金の融資を受けるべく、金利の安い日本政策金融公庫から融資を受けることにしています。

そのような環境を改善すべく中小企業庁では「下請等中小企業の取引条件改善への取り組み」が行われており、先日近畿経済産業局産業部中小企業課(取引改善担当)取引調査員の方がヒアリングのために来社

その時いただいた資料の中に大企業と中小企業の経常利益の推移のグラフがありましたが、中小企業は低迷が続いているのが分かります。

2~3月で200社程度ヒアリングした結果では
「合理的な説明のない原価低減要請を受ける!」
「金型を廃棄させてもらえず、保管費用も負担してくれない!」
「手形での支払いが多い!」
などの意見があったとのことでした。
大阪同志社クラブ4月例会
久しぶりに今日は雨模様の一日

昼過ぎに関西テレビの方から電話が入り、近くにいるので訪問したいとのことなので来社いただきました。

関西テレビでは毎朝「よ~いドン!」という番組を放送しており今回「加島駅」周辺でのロケが出来るところを探しているとのこと

なぜエイトテックが候補に上がったのか聞くと淀川区のコミュニティ新聞「ザ・淀川」4月号にエイトテックが掲載されていたからとのことでした。

いくつかの候補の中から選ばれたらラッキーですが・・・・

夜は大阪同志社クラブ4月例会に出席

今日は大阪ヒルトンホテルで開催され、講師は同志社大学社会学部教授・同志社大学体育会長・ラクビー部部長の沖田行司先生

テーマは「同志社スポーツについて」

講演の後はビュッフェスタイルの食事

最後にカレッジソングを歌ってお開きでした。

「金属加工技術展2018」出展説明会
「金属加工技術展2018」出展説明会
11時から淀川産業会館で淀川工業会の役員会があり、そのあと3階会議室で理事会・運営委員会合同会議が開催されました。

5月22日の定時総会での役員、理事、監事の選出(案)や議案書に関しての打合せ

私は今回の総会で2期4年務めた監事を退任し理事に選出されることになりました。

淀川工業会の会議が終わった後、その足で大阪産業創造館へ

3時から5月30日に産創館で開催される「金属加工技術展2018」の出展説明会

数年前に一度出展したことがありますが、今回は2回目

1日だけの展示会ですが60社が出展

来場予定者数の見込みは1000名

金属加工にだけ特化した展示会なので、中身の濃い展示会です。

いい得意先が見つかれば有難いのですが・・・




菖蒲とスズランの花が咲きだしました
菖蒲とスズランの花が咲きだしました
菖蒲とスズランの花が咲きだしました
今日の日曜日はいい天気で気温もどんどん上がり夏日

暖かくなってくるとパンジーなど春の花はどんどん伸びて少しだらしなくなってきます。

そして丁度この時期になると庭では菖蒲とスズランの花が咲きだします。

そこで庭で咲いているだけだともったいないので切り花にして花瓶にいけることにしました。

またサヤエンドウに続き暖地サクランボや苺に食べごろの実が付き始めたので、初物を食べてみました。

それなりに美味しかったので、これからの収穫が楽しみです。

ミニトマトも少し大きくなり花芽が付き始めたので、苺の次に収穫が期待されます。

福地金属(株)創立50周年祝宴
今日の土曜日は出勤日

昨日は無事H社向けの板金部品を完納、続いて来週中ごろ納期の板金試作品の大口注文が入っているので今日の出勤日は助かります。

来週28日から5月6日まではゴールデンウィークに入るのでそれまでにできるだけ多くの仕事をしておかないと売り上げに寄与できません。

ところで今日は12時から14時まで異業種交流会メンバーの福地金属(株)が創立50周年の祝宴を工場内で開くとの案内をいただいていました。

http://www.fukuchi-kinzoku.jp/

当日は工場内での縁日風のイベントですのでお気軽にお越しください。
出欠の連絡などは不要です。
ご来場いただきましたら御記帳だけいただきたいと思います。
お帰りも自由ですのでお気軽においでください。

せっかく案内をいただいたのですが、出席できないので「お祝いのメッセージカード」を作成してメールで送付することにしました。


< 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索