2022年スミセイトップセミナー
2021年12月17日 学校・勉強
毎年年末になると住友生命の営業担当の女性がカレンダー等を持参して来社されます。
卓上用のカレンダーと壁掛け用のカレンダーにVIP用の手帳
同時にスミセイトップセミナーの案内もいただきます。
コロナ禍になる前はホテルニューオータニで講演会と懇親会がありましたが昨年からはリモートによるオンラインセミナーに替わりました。
今年は2月24日(木)15:00~16:30で一部は橋本 徹氏の講演、2部は古市 憲寿氏との対談です。
早速、パンフレットのQRコードから申し込みをしました。
卓上用のカレンダーと壁掛け用のカレンダーにVIP用の手帳
同時にスミセイトップセミナーの案内もいただきます。
コロナ禍になる前はホテルニューオータニで講演会と懇親会がありましたが昨年からはリモートによるオンラインセミナーに替わりました。
今年は2月24日(木)15:00~16:30で一部は橋本 徹氏の講演、2部は古市 憲寿氏との対談です。
早速、パンフレットのQRコードから申し込みをしました。
4か国語を勉強したことがあります
2021年7月7日 学校・勉強
今日は七夕ですが、あいにく全国的に雨なので星空を見ることが出来ません。
ところで今日会社で語学の件で話することがありました。
創業前に勤めていたK社では毎週英会話教室があり、参加していたので英検2級を取ることが出来ました。
そのお陰で、会社の来られた外国のお客さんの通訳を片言でやったことがありました。
そのあと南米エクアドルの発電所に納めた循環水管の塗装クレームで塗り直しに行きましたが、1ヶ月半の滞在でスペイン語が片言話せるようになりました。
今の会社を創業してからは中国語、韓国語、タイ語を勉強
挨拶程度なら日本語を入れて5か国語がしゃべれましたが、今は大半忘れてしまいました。
ところで今日会社で語学の件で話することがありました。
創業前に勤めていたK社では毎週英会話教室があり、参加していたので英検2級を取ることが出来ました。
そのお陰で、会社の来られた外国のお客さんの通訳を片言でやったことがありました。
そのあと南米エクアドルの発電所に納めた循環水管の塗装クレームで塗り直しに行きましたが、1ヶ月半の滞在でスペイン語が片言話せるようになりました。
今の会社を創業してからは中国語、韓国語、タイ語を勉強
挨拶程度なら日本語を入れて5か国語がしゃべれましたが、今は大半忘れてしまいました。
スミセイトップセミナー(オンライン開催)
2021年2月24日 学校・勉強
毎年スミセイトップセミナーの案内をいただくので参加していますが、昨年はコロナ禍で中止
今年はオンライン開催になりました。
今までZoomでの会議は何度かしていますが、オンラインでのセミナー参加は今回が初めてです。
今回のセミナーは「NTTスマートコネクト㈱」による『スマートストリーム』
を使用して配信されました。
時間は本日15:00~16:25
第一部は野村修也氏(中央大学法科大学院教授)の講演
「社会の課題がビジネスを生む ー企業にとってSDGsはなぜ重要なのかー」
第2部は野村修也氏と高岡達之氏(読売テレビ放送 解説委員長)との対談
「コロナは報道にどのような課題を突き付けたのか」
自分の机のデスクトップパソコンでヘッドホーンを付けて聴講
ホテルの会場で遠くから聞いているより分かりやすく、これからはこれに限ると思いましたが、あとの懇親会が無いのが欠点です。
今年はオンライン開催になりました。
今までZoomでの会議は何度かしていますが、オンラインでのセミナー参加は今回が初めてです。
今回のセミナーは「NTTスマートコネクト㈱」による『スマートストリーム』
を使用して配信されました。
時間は本日15:00~16:25
第一部は野村修也氏(中央大学法科大学院教授)の講演
「社会の課題がビジネスを生む ー企業にとってSDGsはなぜ重要なのかー」
第2部は野村修也氏と高岡達之氏(読売テレビ放送 解説委員長)との対談
「コロナは報道にどのような課題を突き付けたのか」
自分の机のデスクトップパソコンでヘッドホーンを付けて聴講
ホテルの会場で遠くから聞いているより分かりやすく、これからはこれに限ると思いましたが、あとの懇親会が無いのが欠点です。
今日は天皇誕生日で祝日
昨年からのコロナ禍でテレビで映る両陛下はマスク姿が多くなりました。
2年前の令和元年11月28日京都御所での茶会に出席させていただいた時はコロナの問題などは無く、そのままのお顔を拝見することが出来たのはいい思い出になります。
ところで今日は孫娘が学校の図工で時間切れで未完成の本立てを仕上げたいと我が家にきました。
娘宅には大工道具が無いので、我が家で作業をすることに
ノコギリ、キリ、金づち、木工ボンドを準備
普段はそれらの道具はあまり使うことが無いので、少し手伝ってあげましたが、無事本立てを完成させることが出来ました。
昨年からのコロナ禍でテレビで映る両陛下はマスク姿が多くなりました。
2年前の令和元年11月28日京都御所での茶会に出席させていただいた時はコロナの問題などは無く、そのままのお顔を拝見することが出来たのはいい思い出になります。
ところで今日は孫娘が学校の図工で時間切れで未完成の本立てを仕上げたいと我が家にきました。
娘宅には大工道具が無いので、我が家で作業をすることに
ノコギリ、キリ、金づち、木工ボンドを準備
普段はそれらの道具はあまり使うことが無いので、少し手伝ってあげましたが、無事本立てを完成させることが出来ました。
エックスメイト12月例会
2020年12月16日 学校・勉強今日は大阪市工業会連合会の異業種交流グループ「エックスメイト」の12月例会
大阪産業創造館12階会議室で午後3時から開催されましたが、コロナ禍で不要不急の外出自粛の中8名が参加
もちろん会議の前に手指をアルコールで消毒し、会議中はソーシャルディスタンスを取りマスク着用です。
今日は新しいテーマ「音の響く賽銭箱」についても打合せ
お賽銭が金属板に当たり音を出す仕組みですが、板厚や大きさ等により音色が変わります。
私はいくつか試作品の板を持参するのと、市バスや地下鉄に乗るのを避けて車で行きました。
車なので当然あとの交流会は不参加でした。
大阪産業創造館12階会議室で午後3時から開催されましたが、コロナ禍で不要不急の外出自粛の中8名が参加
もちろん会議の前に手指をアルコールで消毒し、会議中はソーシャルディスタンスを取りマスク着用です。
今日は新しいテーマ「音の響く賽銭箱」についても打合せ
お賽銭が金属板に当たり音を出す仕組みですが、板厚や大きさ等により音色が変わります。
私はいくつか試作品の板を持参するのと、市バスや地下鉄に乗るのを避けて車で行きました。
車なので当然あとの交流会は不参加でした。
大阪同志社クラブの7月例会
2020年7月28日 学校・勉強大阪同志社クラブの7月例会がリーガロイヤルホテルで開催されました。
4、5、6月は新型コロナウィルスの関係で例会は中止していましたが、7月は久しぶりに開催することに
ところが今日の大阪の感染者数は155人で吉村知事は5人以上の会食の自粛要請に踏み切るとの事
今日の例会は約40人が集まりました。
ただいつもならビュッフェスタイルの会食ですが今日は一人づつのコース料理
この場合、出席人数の把握が問題になります。
人数が少なくなるとキャンセル料が発生
人数が多くなると料理の追加に問題が発生
ところで本日の講師は同志社大学スポーツ健康科学部教授の石井好二郎先生
演題は「コロナに負けない、健康な体作り」でした。
4、5、6月は新型コロナウィルスの関係で例会は中止していましたが、7月は久しぶりに開催することに
ところが今日の大阪の感染者数は155人で吉村知事は5人以上の会食の自粛要請に踏み切るとの事
今日の例会は約40人が集まりました。
ただいつもならビュッフェスタイルの会食ですが今日は一人づつのコース料理
この場合、出席人数の把握が問題になります。
人数が少なくなるとキャンセル料が発生
人数が多くなると料理の追加に問題が発生
ところで本日の講師は同志社大学スポーツ健康科学部教授の石井好二郎先生
演題は「コロナに負けない、健康な体作り」でした。
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)のオンライン勉強会に申し込んでいて今日がその日です。
午後13:00~14:00の間パソコンを使ってのオンライン勉強会
カメラの付いたパソコンからアクセスしてZoomミーティングに参加
新型コロナウィルスの関連で世間で使われることが多くなってきたので勉強することにしました。
今日の勉強は「Zoomの使い方 基本編」講師はゆうきカンパニー(株)の坪内社長です。
思った以上に簡単な操作でオンライン勉強会が出来参考になりました。
仕事以外にオンライン同窓会やオンライン家族会などにも利用できそうです。
ところで今日新たに4Lポリ容器60個が届きました。
今回は弱酸性次亜塩素酸水を作ることになりました。
午後13:00~14:00の間パソコンを使ってのオンライン勉強会
カメラの付いたパソコンからアクセスしてZoomミーティングに参加
新型コロナウィルスの関連で世間で使われることが多くなってきたので勉強することにしました。
今日の勉強は「Zoomの使い方 基本編」講師はゆうきカンパニー(株)の坪内社長です。
思った以上に簡単な操作でオンライン勉強会が出来参考になりました。
仕事以外にオンライン同窓会やオンライン家族会などにも利用できそうです。
ところで今日新たに4Lポリ容器60個が届きました。
今回は弱酸性次亜塩素酸水を作ることになりました。
関西学院中学部文化祭
2019年11月3日 学校・勉強
3連休の2日目は孫娘の学校の文化祭
今年関西学院中学部に入学して初めての文化祭です。
私の弟も中学から関西学院に行っていましたが、学校に行くのは今回が初めてです。
いい環境の場所にありますが、最寄りの駅からは20分ぐらい歩かなければなりません。
多分今日は学校の周辺の駐車場は満員だろうと思い電車で行くことにしました。
家内と西宮北口まで行き、そこからタクシーで学校まで行きました。
孫娘は1年B組でしたが会うことはできませんでした。
お昼は学校の食堂でヤングランチ(税込み438円)を食べ、午後から体育館で吹奏楽部の演奏とダンス部「BLOOM」のダンスを見て帰りました。
今年関西学院中学部に入学して初めての文化祭です。
私の弟も中学から関西学院に行っていましたが、学校に行くのは今回が初めてです。
いい環境の場所にありますが、最寄りの駅からは20分ぐらい歩かなければなりません。
多分今日は学校の周辺の駐車場は満員だろうと思い電車で行くことにしました。
家内と西宮北口まで行き、そこからタクシーで学校まで行きました。
孫娘は1年B組でしたが会うことはできませんでした。
お昼は学校の食堂でヤングランチ(税込み438円)を食べ、午後から体育館で吹奏楽部の演奏とダンス部「BLOOM」のダンスを見て帰りました。
大阪市工業会連合会の異業種交流開発プラザ「エックスメイト」の9月例会は9月18日(水)に開催されますが、今回は欠席の予定
その為、前回の例会時にエックスメイトの開発製品をPRする際、エックスメイトの名刺が必要だということになり、デザインは私が担当することになりました。
例会を欠席するので、本日原案をメールで送ることにしました。
エックスメイト
会 員 各 位
9月18日の例会は所用があり欠席させていただきます。
ところでエックスメイト開発の名刺(修正版)を作成しましたので添付いたします。
変更はいくらでも可能なので検討お願いします。
別途、岡坂さんの手品を板金で作ってみましたので参考に写真を添付します。
コンセプトはハートの下で男性と女性が赤い糸で結ばれるというものです。
結婚式の記念品や、バレンタインデーやホワイトデーのプレゼントなどで売れないでしょうか?
株式会社エイトテック 木村 俊雄
その為、前回の例会時にエックスメイトの開発製品をPRする際、エックスメイトの名刺が必要だということになり、デザインは私が担当することになりました。
例会を欠席するので、本日原案をメールで送ることにしました。
エックスメイト
会 員 各 位
9月18日の例会は所用があり欠席させていただきます。
ところでエックスメイト開発の名刺(修正版)を作成しましたので添付いたします。
変更はいくらでも可能なので検討お願いします。
別途、岡坂さんの手品を板金で作ってみましたので参考に写真を添付します。
コンセプトはハートの下で男性と女性が赤い糸で結ばれるというものです。
結婚式の記念品や、バレンタインデーやホワイトデーのプレゼントなどで売れないでしょうか?
株式会社エイトテック 木村 俊雄
よどがわフェスティバル
2019年8月24日 学校・勉強
午前11時から午後3時30分まで「よどがわフェスティバル」が淀川区民センターで開催されました。
今年は淀川区役所からの広報が十分できていなかったのか、入場者は昨年の半分ぐらいでした。
また当初に比べると企業の参加は少なく、エイトテック以外には三津屋電化工業所、塩野香料さんぐらいで、あとはボランティア団体や専門学校が中心でした。
やはり、もっと淀川区内の企業が参加し、地元住民との交流を図れるようにしないと、当初の目的が達成できません。
平野区、大正区、西淀川区、東成区などはもっと活発に活動されているのに淀川区はいまいち
エイトテックは今年の新作「ぶんぶんごま」と以前も出品したことのある「バランスとんぼ」を出品
ただ今年はトンボの止まり木を追加
これは蚊取り線香立てにもなります。
今年は淀川区役所からの広報が十分できていなかったのか、入場者は昨年の半分ぐらいでした。
また当初に比べると企業の参加は少なく、エイトテック以外には三津屋電化工業所、塩野香料さんぐらいで、あとはボランティア団体や専門学校が中心でした。
やはり、もっと淀川区内の企業が参加し、地元住民との交流を図れるようにしないと、当初の目的が達成できません。
平野区、大正区、西淀川区、東成区などはもっと活発に活動されているのに淀川区はいまいち
エイトテックは今年の新作「ぶんぶんごま」と以前も出品したことのある「バランスとんぼ」を出品
ただ今年はトンボの止まり木を追加
これは蚊取り線香立てにもなります。
よどがわフェスティバルの準備完了
2019年8月23日 学校・勉強
明日は淀川区民ホールで「よどがわフェスティバル」
今回の新作は「ぶんぶんごま」
これだけでは物足りないので「バランスとんぼ」も出すことにしました。
それだけでは面白くないので、トンボをバランスよく置ける止まり木を作ってみました。
簡単に手で曲げられるように、ブリキの0.3mmで作ることに
せっかくなので蚊取り線香台にも兼用できる設計にしました。
木の形をしているので、サルもアクセントに付けることが出来ます。
どれだけの子供たちが来るかわからないので、少し多い目に製作
また割りばしとストローでぶんぶんごまを片手で回せる道具の作り方マニュアルも作成
これで明日の準備は完了です。
今回の新作は「ぶんぶんごま」
これだけでは物足りないので「バランスとんぼ」も出すことにしました。
それだけでは面白くないので、トンボをバランスよく置ける止まり木を作ってみました。
簡単に手で曲げられるように、ブリキの0.3mmで作ることに
せっかくなので蚊取り線香台にも兼用できる設計にしました。
木の形をしているので、サルもアクセントに付けることが出来ます。
どれだけの子供たちが来るかわからないので、少し多い目に製作
また割りばしとストローでぶんぶんごまを片手で回せる道具の作り方マニュアルも作成
これで明日の準備は完了です。
よどがわフェスティバルに3点出品
2019年8月20日 学校・勉強
今週の土曜日は「よどがわフェスティバル」
今回は板金で作った回転体を予定していますが、本当の呼び名が分からないのでネットで調べてみると「ぶんぶんごま」
ほとんどは紙を丸く切って作られますが、エイトテックは精密板金の会社なので金属をレーザーカット
これだけでは、物足りないので以前作った「バランスとんぼ」も出すことにしました。
ところが、今回最初に考えた「さるの風鈴」も出してみたらとのアドバイスをもらい3点出すことにしました。
そして子供たちに分かりやすいパンフレットも作ることにしました。
「筆まめ」のソフトを使い、今まで撮った写真もアレンジしてB5サイズのパンフレットが完成
今回は板金で作った回転体を予定していますが、本当の呼び名が分からないのでネットで調べてみると「ぶんぶんごま」
ほとんどは紙を丸く切って作られますが、エイトテックは精密板金の会社なので金属をレーザーカット
これだけでは、物足りないので以前作った「バランスとんぼ」も出すことにしました。
ところが、今回最初に考えた「さるの風鈴」も出してみたらとのアドバイスをもらい3点出すことにしました。
そして子供たちに分かりやすいパンフレットも作ることにしました。
「筆まめ」のソフトを使い、今まで撮った写真もアレンジしてB5サイズのパンフレットが完成
よどがわフェスティバルのパンフレット
2019年8月19日 学校・勉強
淀川区役所の市民協働課から封書が届きました。
中を見ると「よどがわフェスティバル2019」のパンフレット
今週の土曜日(8月24日)に淀川区民センターで開催されます。
午前11時~午後3時30分
エイトテックは板金工作を出しますが、当初考えていた風鈴は作るのに手間が掛かるのと、あまりいい音が出ないので中止
先日書いたブログにコメントをいただきました
「鉄系金属で響きが良いものを求めるのでしたら、高炭素鋼が良いかと思います。炭素含有量と音色は比例していたように記憶しています。」
結局簡単な板金の回転体に変更
板はレーザー加工し、子供達にはタコ糸を通して完成させてもらいます。
タコ糸を伸縮させると慣性力で円板が回転します。
中を見ると「よどがわフェスティバル2019」のパンフレット
今週の土曜日(8月24日)に淀川区民センターで開催されます。
午前11時~午後3時30分
エイトテックは板金工作を出しますが、当初考えていた風鈴は作るのに手間が掛かるのと、あまりいい音が出ないので中止
先日書いたブログにコメントをいただきました
「鉄系金属で響きが良いものを求めるのでしたら、高炭素鋼が良いかと思います。炭素含有量と音色は比例していたように記憶しています。」
結局簡単な板金の回転体に変更
板はレーザー加工し、子供達にはタコ糸を通して完成させてもらいます。
タコ糸を伸縮させると慣性力で円板が回転します。
よどがわフェスティバル向けの作品
2019年8月1日 学校・勉強
8月24日(土)に「よどがわフェスティバル2019」が開催されます。
エイトテックでは毎年「ものづくりコーナー」に参加して。「板金工作」を考え子供たちに素材を提供し自分達で組み立ててもらっています。
金属どうしが触れ合って音を出す風鈴を考えることにしました。
素材はレーザー加工機でカットするので何か面白い動物のシルエットでもと考えていました。
ネットで動物のシルエットを検索しているとサルのシルエットの中に木の枝にらぶら下がっているサルを見つけました。
そしてサルが森の木々の間を飛び回っているイメージが閃きました。
早速、サルのシルエットを加工して、これを元に木をイメージした板金を追加して3D図面を作成しました。
とりあえずうまく行くか試作をしてみることにします、
エイトテックでは毎年「ものづくりコーナー」に参加して。「板金工作」を考え子供たちに素材を提供し自分達で組み立ててもらっています。
金属どうしが触れ合って音を出す風鈴を考えることにしました。
素材はレーザー加工機でカットするので何か面白い動物のシルエットでもと考えていました。
ネットで動物のシルエットを検索しているとサルのシルエットの中に木の枝にらぶら下がっているサルを見つけました。
そしてサルが森の木々の間を飛び回っているイメージが閃きました。
早速、サルのシルエットを加工して、これを元に木をイメージした板金を追加して3D図面を作成しました。
とりあえずうまく行くか試作をしてみることにします、
よどがわフェスティバル2019
2019年7月26日 学校・勉強
大阪市淀川区役所 市民協働課の係長が来社
8月24日(土)に淀川区民センターで開催される「よどがわフェスティバル2019」における「ものづくりコーナー」事業計画書を持ってこられました
淀川フェスティバルの開催目的
夏休み中の子ども達に.各種体験を通じて「ものづくり」の楽しさに触れてもらう。同時にものづくりに実際に携わっている人々(企業や工場の方・工業高校生・専門学校生等)と子ども達か直接触れ合う機会をもつことで、ものづくりを身近に感じてもらうことを目的とする。
「ものづくりコーナ」は25年度から参加し、今年は7回目との事
エイトテックでは最回から毎年参加し、子供たちに板金工作のものづくり体験をしてもらっています。
毎回新しい作品を考えているので、すでに7種類の作品があります。
8月24日(土)に淀川区民センターで開催される「よどがわフェスティバル2019」における「ものづくりコーナー」事業計画書を持ってこられました
淀川フェスティバルの開催目的
夏休み中の子ども達に.各種体験を通じて「ものづくり」の楽しさに触れてもらう。同時にものづくりに実際に携わっている人々(企業や工場の方・工業高校生・専門学校生等)と子ども達か直接触れ合う機会をもつことで、ものづくりを身近に感じてもらうことを目的とする。
「ものづくりコーナ」は25年度から参加し、今年は7回目との事
エイトテックでは最回から毎年参加し、子供たちに板金工作のものづくり体験をしてもらっています。
毎回新しい作品を考えているので、すでに7種類の作品があります。
異業種交流G「エックスメイト」7月例会
2019年7月17日 学校・勉強
今日は大阪市工業会連合会の異業種交流開発プラザ{エックスメイト」7月例会(第313回)が大阪産業創造館12階会議室で開催されました。
今日の議題はFogjet8の経過についてと新商品開発の検討について
メンバーはそれぞれの会社の名刺は持たれていますが、「エックスメイト」でPR活動等をする際は「エックスメイト」の名刺を持っている方が活動しやすいとの話が出ました。
私の名刺は自作で、「筆まめ」というソフトを使って製作しているので、エックスメイトの名刺サンプルは私が作ることになりました。
またQRコードも名刺に入れているので、QRコードの作り方を教えることにもなり、また仕事が増えてしまいました。
今日の議題はFogjet8の経過についてと新商品開発の検討について
メンバーはそれぞれの会社の名刺は持たれていますが、「エックスメイト」でPR活動等をする際は「エックスメイト」の名刺を持っている方が活動しやすいとの話が出ました。
私の名刺は自作で、「筆まめ」というソフトを使って製作しているので、エックスメイトの名刺サンプルは私が作ることになりました。
またQRコードも名刺に入れているので、QRコードの作り方を教えることにもなり、また仕事が増えてしまいました。
大阪同志社クラブ4月例会
2019年4月23日 学校・勉強
今日は大阪同志社クラブ4月例会
場所は大阪ヒルトンホテルで6時30開催
今日の講師はオペラ歌手でサルサダンスインストラクターの赤穂美紀さん
今日は歌ではなく「赤穂美紀の瞬時にうまくなる歌のセミナー」と題しての講演
赤穂美紀さんは大阪音楽大学短期大学部ミュージカル科卒業
音大では習わないボーカルの秘密
意識が変われば歌は瞬時に変わることを実践していただきました。
音大卒といえば、メッキ外注先の姪御さんも現在ジャズ歌手として活躍中です
https://www.facebook.com/chika.mikawa
場所は大阪ヒルトンホテルで6時30開催
今日の講師はオペラ歌手でサルサダンスインストラクターの赤穂美紀さん
今日は歌ではなく「赤穂美紀の瞬時にうまくなる歌のセミナー」と題しての講演
赤穂美紀さんは大阪音楽大学短期大学部ミュージカル科卒業
音大では習わないボーカルの秘密
意識が変われば歌は瞬時に変わることを実践していただきました。
音大卒といえば、メッキ外注先の姪御さんも現在ジャズ歌手として活躍中です
https://www.facebook.com/chika.mikawa
スミセイトップセミナー
2019年2月27日 学校・勉強
毎年、住友生命の「スミセイトップセミナー」に招待いただいています。
今日2月27日ホテルニューオータニで開催されました。
5時30分から講演会、7時から懇親会
今日の講師は国際ジャーナリストでミュージシャンのモーリー・ロバートソン氏
ローバートソン氏は1963年ニューヨーク生まれ
日米双方の教育を受け1981年に東京大学とハーバード大学に同時合格。
日本語で受験したアメリカ人としてはおそらく初めての合格者。
その他、MIT、スタンフォ-ド大学、UCバークレー等にも同時合格。東京大学を1学期で退学し、ハーバード大学に人学。
電子音楽とアニメーションを専攻。アナログ・シンセサイザーの世界的な権威に師し、1988年にハーバード大学を卒業。
現在は日本テレビ「スッキリ」、NHK総合[所さん!大変ですよ]、関西テレビ[報道ランナー]のコメンテーター等マスコミや著作活動・講演会でも活躍中との事。
演題は「今、世界で日本で何が起きているのか?~メディアでは伝えきれない本当のこと~」
講師が良かったのか今日の参加者は約1000人
2部の懇親会場も満員状態でした。
今日2月27日ホテルニューオータニで開催されました。
5時30分から講演会、7時から懇親会
今日の講師は国際ジャーナリストでミュージシャンのモーリー・ロバートソン氏
ローバートソン氏は1963年ニューヨーク生まれ
日米双方の教育を受け1981年に東京大学とハーバード大学に同時合格。
日本語で受験したアメリカ人としてはおそらく初めての合格者。
その他、MIT、スタンフォ-ド大学、UCバークレー等にも同時合格。東京大学を1学期で退学し、ハーバード大学に人学。
電子音楽とアニメーションを専攻。アナログ・シンセサイザーの世界的な権威に師し、1988年にハーバード大学を卒業。
現在は日本テレビ「スッキリ」、NHK総合[所さん!大変ですよ]、関西テレビ[報道ランナー]のコメンテーター等マスコミや著作活動・講演会でも活躍中との事。
演題は「今、世界で日本で何が起きているのか?~メディアでは伝えきれない本当のこと~」
講師が良かったのか今日の参加者は約1000人
2部の懇親会場も満員状態でした。
「産学連携モノづくりデザインサポート2018」最終プレゼン
2018年12月15日 学校・勉強
15:00から大阪工業大学梅田キャンパス18階デザイン工房で「産学連携モノづくりデザインサポート2018」の最終プレゼンがありました。
10月13日にマッチング会をがあり、その後企業訪問、プレゼン1、プレゼン2があり今日が最後のプレゼンです。
今回は4社参加し産学連携で各社のテーマに応じたデザインを学生が考ええるというもの
エイトテックのテーマは「消毒液の噴霧器のデザイン開発」
このテーマで参加してくれたのは4人の男子学生
今日は彼らが作成したパワーポイントで全員の前で発表
せっかくの苦労して考えてくれたデザインなので、実際に板金で製作することを約束
新しい展開ができるかもしれません。
10月13日にマッチング会をがあり、その後企業訪問、プレゼン1、プレゼン2があり今日が最後のプレゼンです。
今回は4社参加し産学連携で各社のテーマに応じたデザインを学生が考ええるというもの
エイトテックのテーマは「消毒液の噴霧器のデザイン開発」
このテーマで参加してくれたのは4人の男子学生
今日は彼らが作成したパワーポイントで全員の前で発表
せっかくの苦労して考えてくれたデザインなので、実際に板金で製作することを約束
新しい展開ができるかもしれません。
「技能・事業承継セミナー」
2018年12月7日 学校・勉強
大阪府ものづくり振興協会・機械金属部会主催の「技能・事業承継セミナー」が森ノ宮にある大阪府鍍金工業組合・研究室で開催されました。
まず大阪府商工労働部・中小企業支援室・経営支援課主査から「大阪府における事業継承支援について」の話がありました。
続いて大阪商業大学総合経営学部の先生2人による講演
村上教授の演題「事業継承の現状~政策課題と個別企業の課題~」
池田教授の演題「熟練技術・技能の継承に関して」
私を含め高齢化する中小企業経営者の問題点を掘り下げて解説いただきました。
2004年から20014年で大阪府下の経営者の平均年齢h57.75歳から58.59歳に
60歳以上の構成比は45.8%から49.4%にアップ
エイトテックも事業承継は避けて通れない問題です。
まず大阪府商工労働部・中小企業支援室・経営支援課主査から「大阪府における事業継承支援について」の話がありました。
続いて大阪商業大学総合経営学部の先生2人による講演
村上教授の演題「事業継承の現状~政策課題と個別企業の課題~」
池田教授の演題「熟練技術・技能の継承に関して」
私を含め高齢化する中小企業経営者の問題点を掘り下げて解説いただきました。
2004年から20014年で大阪府下の経営者の平均年齢h57.75歳から58.59歳に
60歳以上の構成比は45.8%から49.4%にアップ
エイトテックも事業承継は避けて通れない問題です。