「産学連携モノづくりデザインサポート2018」
「産学連携モノづくりデザインサポート2018」
「産学連携モノづくりデザインサポート2018」
朝から玄関の花を入れ替えてから会社に出社

来週の「中小企業新ものづくり・新サービス展」のために持参する展示品をまとめました。

今回は補助金で導入したYAGレーザー溶接サンプルを中心に展示することにします。

午後は大阪工業大学と行っている「産学連携モノづくりデザインサポート2018」の2回目のプレゼンが梅田キャンパス6階のラーニングコモンズで開催されました。

今回は担当する学生が2名増え4名になっていました。

1回目のプレゼンではデザイン画のみで、いくつか提案されたデザイン案から2点に絞り、今日は紙や発泡材などを使いある程度の形状が出来上がっていました。

それに基づいて改良案を提示

次回12月15日の最終プレゼンではもう少し具体的な形状が出来上がっているかもしれません
大阪工業大学梅田キャンパスで第1回目のプレゼン
大阪工業大学梅田キャンパスで第1回目のプレゼン
大阪工業大学梅田キャンパスで第1回目のプレゼン
現在大阪工業大学と「産学連携モノづくりデザインサポート2018」プログラムで消毒液の噴霧器のデザイン開発に取り組んでいます。

10月中頃に学生が我が社を訪問

噴霧装置の現物も見てもらい、デザインの目標なども説明

今日は第1回目のプレゼンが大阪工業大学梅田キャンパス20階にあるデザイン演習室でありました。

今日は文化の日で祝日ですが、大阪工業大学では学園祭が開催されており学校はオープンしていました。

いくつか考えていただいたデザインを2種類ほどに絞り、第2回目のプレゼン(11/24)までに再度に詰めていただくことになりました。

ついでに学園祭を覗いて帰りましたが、思っていたほど盛大ではありませんでした。
産学連携モノづくりデザインサポート2018
産学連携モノづくりデザインサポート2018
産学連携モノづくりデザインサポート2018
午後3時から大阪工業大学梅田キャンパスで「産学連携モノづくりデザインサポート2018」のマッチング会がありました。

大阪工大の梅田キャンパスに行くのは初めてですが、阪急梅田駅から数分の所に位置し非常に便利なところにありました。

https://www.oit.ac.jp/rd/umeda/

場所は6Fのラーニングコモンズで4社がエントリー

エイトテックは大阪市工連異業種グループ「エックスメイト」の代表として参加

「消毒液の噴霧器のデザイン開発」というテーマで学生目線から新たなデザインを考えてもらいことに

大阪工大からはロボテックス&デザイン工学部 空間デザイン学科の学生2名と准教授が参加されることになりました。

来週には学生の企業訪問があり、エイトテックに見学に来られることになっています。
産学連携モノづくりデザインサポート2018
産学連携モノづくりデザインサポート2018
産学連携モノづくりデザインサポート2018
「産学連携モノづくりデザインサポート2018」というプロジェクトがあり、匠の技術と学生デザイナーの感性でプロダクトデザインを考えていただけます。

実行委員長は大阪市工業会連合会専務理事

そこで市工連の異業種交流グループ「エックスメイト」はこのプロジェクトに参加することになりました。

テーマは「消毒液の噴霧器のデザイン開発」

エイトテックで開発した「産業用常温煙霧機(FogJet8))」のデザインを考えてもらうことになりました。

現在参加学生を募集中で10月13日(土)にマッチング会が行われます。

場所は大阪工業大学梅田キャンパス20階デザイン演習室

梅田に立派なキャンパスが出来ていました。

http://www.oit.ac.jp/rd/umeda/index.html
今日で夏休みが終わり、明日からは2学期が始まります。

8月も終わりというのにまだまだ猛暑日が続き、今日も35℃を超えそうです。

午前中はいつものようにスポーツクラブ「ティップネス」に

暑いせいか、プールで泳ぐ人はいつもより多く、レーンを独り占めで泳ぐことはできませんでした。

そして午後からは家内と「つかしん」に行きましたが夏休み最後の家族サービスで来る人が多いのか駐車場は満員でした。

つかしん内にある「プラスワン」で靴の修理を依頼し、出来上がるまでの間ショッピングモールを散策

http://plusonefit.web.fc2.com/tukanindex.html
.




「よどがわフェスティバル」
「よどがわフェスティバル」
「よどがわフェスティバル」
今日は11時から淀川区民センターで「よどがわフェスティバル」

区民センターには食堂がないので、行く前にイカリスーパーでお弁当を購入

区民センターに着いたのは開場20分ほど前でしたが、準備は一瞬で出来ました。

今回はバランストンボとたまご形の起き上がりこぼし

今回は作るのは簡単に出来るものにし、それに絵を描いたり色を付けるのに重点を置くことにしました。

それぞれに個性のある作品が出来たので夏休みのいい工作になったと思います。

今回初出店されたメッキ屋さんのコーナーでは本格的にメダルにメッキをすることが出来る体験型

総勢10人前後の方がお世話をされていましたが、エイトテックのコーナーは私と家内の年寄り二人

途中から社員1名が手助けに来てくれたので助かりました。

今日も35℃を超える猛暑日でしたが沢山の子供たちが来場してくれました。

大阪同志社クラブ7月例会
大阪同志社クラブ7月例会が大阪ヒルトンホテルで開催されました。

今日の講師はフジモトゆめグループ代表の藤本加代子氏

http://fujimoto-yumegroup.com/

テーマは「もう3Kとはいわせない5Kといわれる介護施設の秘密」

3K(キツイ、汚い、給料が安い)

5K(きれい、かっこいい、給料が高い、健康になる、感謝される)

ふじもとゆめグループは福祉事業(介護・保育)の他眼科、大学受験進学塾も経営されています。

大阪育ちのお嬢さんが銀行マンと結婚、その後ご主人が一大決心をして「医者になる」と言って一年後大阪大学医学部に合格

そして眼科と塾を経営

ところがご主人はガンになり44歳で他界

そこから、現在までいかに生きてきたかを講演いただきました。

今日は参考になる非常にいい話が聞けました。
エックスメイト7月例会
エックスメイト7月例会
エックスメイト7月例会
今日は午後3時から大阪産業創造館12階で大阪市工業会連合会異業種交流開発プラザ「エックスメイト」の7月例会

主な議題は「FogJet8」の販売方法、今後の計画等について

現在はエイトテックで作成したカタログ程度しかありません

今後は動画を作成しYouTubeにアップ

そのアドレスをQRコードにしてパンフレットにプリント

実際に消臭除菌剤を噴霧している動画の方が説得力があるとのこと

消臭除菌剤に関しては数社の製品が候補に上がっているが一つに絞ることにします。

例会の後は産創館16階にある「にんにん&桃莉」というレストランで交流会でした。




海の日

2018年7月16日 学校・勉強
海の日
海の日
今日は海の日で休日

今日も35℃以上の猛暑日です。

海の日といえば昔ハワイ大学で「OCEAN ENGINEERING(海洋工学)」を学ぼうと思ったことがありました。

大学を卒業してサラリーマンになって間もない頃、ハワイ大学に無料で留学できる情報を得てチャレンジしたことがありました。

大学の成績が優秀で英語の論文に加え教授の推薦状と、会社の上司の推薦状をもらいTOEFULの試験を受けました。

結果、TOEFULの試験結果が合格点に満たなかったため不合格

もし、合格していたら違った人生を歩んでいたかもしれません。

ところで今日も会社に出勤して3DCADを一つ仕上げました。
「よどがわフェスティバル2018」
「よどがわフェスティバル2018」
「よどがわフェスティバル2018」
大阪市淀川区役所市民協働課係長が来社

今年も淀川区民センターで「よどがわフェスティバル2018」が開催されます。

今年は8月5日(日)午前11時~午後3時30分

開催の目的:
夏休みの子供たちに、各種体験を通じて「ものづくり」の楽しさに触れてもらう。
同時にものづくりに実際に携わっている人々(企業や工場の方、工業高校生、専門学校生等)と子供たちが直接触れ合う機会をもつことで、ものづくりを身近に感じてもらうことを目的とされています。

今年は6回目

エイトテックでは初回から毎年「ものづくりコーナー」に「板金工作」を出展し、子供たちにものづくりの楽しさを味わってもらっています。

毎年新作を考えているので工作も6種類目になります。
「学生目線の会社案内」を制作
「学生目線の会社案内」を制作
「学生目線の会社案内」を制作
大阪市東淀川区相川にある「大阪成蹊大学」マネジメント学部の平成30年度の授業では、モノづくりの現場を学びつつ、その企業の魅力を学生目線で捉えた「学生目線の会社案内」を製作することを企画されています。

約10社ほどを選定され1月初めにエイトテックもその対象企業になりました。

4月には(株)エイトテックと大阪成蹊大学との連携協力に関する協定書を締結

今日はその最初のインタビューの日

13:30~15:00までの予定でマネジメント学科の学生5名と教授が来社

事前に社長と社員に対するインタビュー項目をいただいていたのである程度の準備が出来ました。

5名の学生の役割分担は
インタビューアー 1名
カメラ      1名
記録       2名
タイムキーパー  1名

工場見学もされ最後に記念撮影

インタビューの中で「チャンスの女神」「選択と挑戦」等の話もしましたが、それが印象に残ったみたいです。
大阪同志社クラブ4月例会
久しぶりに今日は雨模様の一日

昼過ぎに関西テレビの方から電話が入り、近くにいるので訪問したいとのことなので来社いただきました。

関西テレビでは毎朝「よ~いドン!」という番組を放送しており今回「加島駅」周辺でのロケが出来るところを探しているとのこと

なぜエイトテックが候補に上がったのか聞くと淀川区のコミュニティ新聞「ザ・淀川」4月号にエイトテックが掲載されていたからとのことでした。

いくつかの候補の中から選ばれたらラッキーですが・・・・

夜は大阪同志社クラブ4月例会に出席

今日は大阪ヒルトンホテルで開催され、講師は同志社大学社会学部教授・同志社大学体育会長・ラクビー部部長の沖田行司先生

テーマは「同志社スポーツについて」

講演の後はビュッフェスタイルの食事

最後にカレッジソングを歌ってお開きでした。

異業種交流会「エックスメイト」4月例会
異業種交流会「エックスメイト」4月例会
異業種交流会「エックスメイト」4月例会
大阪市工業会連合会異業種交流開発プラザ「エックスメイト」の4月例会は弊社の見学

本日は9名が来社

3時から会社の食堂で例会が始まりました。

パワーポイントで作成したエイトテックの紹介をプロジェクターで写し説明した後工場内を案内し、現場の作業状況をみていただきました。

そのあとは新製品「FogJet8」の説明

以前「エックスメイト」の活動から生まれた「ミニフォグジェット」も並べて比較

http://www.eight-tec.com/shop/minifog.html

今回は2輪カート式なので持ち運びは楽になったのと、容器も2Lから3Lに増量

その他次亜塩素酸生成装置やエックスメイトで開発したロボット「ロボフィッシャー」の模型などに関しても説明

例会の後の交流会はレストラン「和食さと三津屋店」で「さとしゃぶ食べ放題プレミアムコース」でした
大阪市立東淀工業高校学校協議会卒業
大阪市立東淀工業高校学校協議会卒業
夕方4時から大阪市立東淀工業高校の学校協議会が校長室で開催されました。

学校協議会委員には地元企業経営者で淀川工業会役員として平成26年4月から2期4年間担当しましたが今日の協議会で卒業です。

私の代わりには同じ淀川工業会幹事で日本化学機械製造(株)の高橋専務に引き継いでもらうことになりました。

学校協議会は年に3、4回の開催なので、あまり負担にはなりませんが、平成26年4月28日に進路指導課から依頼があり講演会をしたことがあります。

「地域の企業の方を招き、ものづくりについてお話をいただき将来の進路選択の参考にする」との目的での進路講演会

講堂で2年生と3年生270名の前で講演したのがいい思い出になりました。


塚口小学校図工展
塚口小学校図工展
塚口小学校図工展
今日は勤労感謝の日で休日

今日は小学校5年生の孫娘が通っている塚口小学校で図工展が開催されているとのことで家内と一緒に見に行きました。

体育館で1年生から6年生までが、それぞれ絵と工作を展示

各学年でテーマを決めての作品作りですが、それぞれに趣があり見ごたえがありました。

先生方の指導がいいのかなかなか大人になってからでは描けないような発想の絵になっています。

昼からは、園芸作業でイチゴの苗の植え替えをしました。

今年の春になったプランターのイチゴの苗は地植えにし、新たに蔓で育った苗をプランターに

来年の春にはどれだけ収穫できるか楽しみです・
「よどがわフェスティバル2017」
「よどがわフェスティバル2017」
「よどがわフェスティバル2017」
7月31日から8月5日までは日記を書くのを休みました。

今日から再開

今日は「よどがわフェスティバル2017」の開催日

淀川区民センターで午前11時から午後3時30分まで

例年は家内と二人で出店していたのですが、今年は社員二人に協力をしてもらいました。

私は娘家族と家内と一緒に社員の為のお弁当持参で11時半頃に到着

すでにエイトテックのコーナーは小さな子供達が板金工作の製作に夢中になっていました。

一番人気があったのは単極モーター

但しうまく回るように調整するのが大変です。

次はバランストンボ

これは一番簡単に作れます。

今年の新作のサイコロは動かないので、思った程人気は出ませんでしたが、作り方も低学年の子供には少し難しすぎました。
今日は2つの会議を掛け持ち
今日は2つの会議を掛け持ち
今日は3時から大阪産業創造館12階会議室でエックスメイト7月例会(第291回)

先月は大阪溶接協会の総会と重なり欠席したため、今日は2か月振りです。

開発した製品「ヌーゲル」と「幸運たまご」の販売用WEBページを作成すうことになりました。

例会は5時に終了

あとは交流会ですが、私は次の会合に行くために欠席

6時からは「がんこ曾根崎本店」で同志社クラブの世話人会

4月~6月の例会収支報告と今後の予定を打ち合わせ

大阪同志社クラブは毎月開催され10月18日は「28周年記念会」(第314回)をリーガロイヤルホテルで開きます。

そして記念講演の講師は八田英二第18代同志社総長にお願いしています。


大阪市立東淀工業高校 学校協議会
大阪市立東淀工業高校 学校協議会
平成28年度3回目の大阪市立東淀工業高校 学校協議会が開催されました。

出席者のほとんどはPTA役員とOB

私は地元企業経営者、淀川工業会役員の肩書で学校協議会の委員になっています。

本日の主な案件は「平成28年度運営に関する計画の年度末反省について」

年度目標
●学力向上
●道徳心 社会性の育成
●健康体力の保持増進
●情報発信、家庭、地域、産業界との連携

達成状況はB(目標どおりに達成した)

ところで資料の中に「平成28年度進路指導のまとめ」がありましたが、リーマンショック後の平成22年頃に比べると求人人数も増え、就職は100%

ところが工業高校の入学者増えず、今年も定員割れ

やはり大阪のものづくり中小企業が元気にならないと・・・・
第4回同志社寄席(天満天神繁昌亭)
第4回同志社寄席(天満天神繁昌亭)
第4回同志社寄席(天満天神繁昌亭)
同志社大学出身の落語家が3人おられます。

森乃福郎師匠、笑福亭喬楽さん、桂雀喜さん
http://www.hanjotei.jp/data/rakugoka/index.php?hanasika_ID=20010
http://www.hanjotei.jp/data/rakugoka/index.php?hanasika_ID=10350
http://www.hanjotei.jp/data/rakugoka/index.php?hanasika_ID=30500

今日は大阪同志社クラブの新年会が「がんこ難波本店」で開かれ、会席料理をいただく前に新春落語会がありました。

笑福亭喬楽さん(平成3年経済学部卒)に続いて森乃福郎師匠(昭和47年文学部卒)の落語

笑福亭喬楽さんは同志社香里中学校から同志社とのことで私と同じでした。

また3月26日(日)の天満天神繁昌亭 夜の部で「第4回同志社寄席」が開催されるとのことでパンフレットもいただきました。

食事は森乃福郎師匠、笑福亭喬楽さんと同席でしたが、落語家の人数が多く若い落語家には繁昌亭出演はなかなか回ってこないらしい

笑福亭喬楽さんはクルーズ船で落語をすることも多く、ギャラをもらって海外旅行し、その時のエピソードなども聞かせてもらいました。

やはり噺家は落語以外でも話上手で楽しく聞かせてもらいました。

大阪同志社クラブ27周年記念例会
大阪同志社クラブ27周年記念例会
大阪同志社クラブ27周年記念例会がリーガロイヤルホテルで開催されました。

大阪同志社クラブは毎月例会を開き、今日で302回目

周年記念の今日は同志社大学長の松岡敬先生にお越しいただき「同志社大学の今後について」と題して講演をいただきました。

松岡学長は私と同じ同志社大学工学部機械工学科卒。

いつもなら講演だけで終わるのですが、今日はピアノ演奏もありました。

ピアノ演奏は京都市立芸術大学音楽部ピアノ科首席卒業の尹紗梨さんで演奏曲はパガニーニの大練習曲より第3番「ラ・カンパネラ」

続いてがんこフードサービス(株)の小嶋会長の乾杯の音頭で祝宴開始。

今日は食事中もピアノ演奏のBGM付きです。

美味しい料理とお酒と会話であっという間に時間が過ぎ

いつものように最後にカレッジソングを歌って閉会です。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索