シクラメンが2度咲きました
2011年4月21日 園芸
昨年の11月の終わりに茅ヶ崎の姉から真っ赤なシクラメンを送ってもらいました。
12月のクリスマスから正月にかけて次々と花を咲かせましたが、やがて葉が黄色くなり蕾もなくなったので、室外に置いていました。
来年も咲くようにと時々、鉢が乾けば水をやるようにしていたところ、また新しい葉が出てきて、次には蕾も付き始めました。
花の背丈は低いですが、また立派な花が咲き始めました。
11月頃に売っているシクラメンは、早く出荷できるように調整してあるので、本当は3月から4月頃の花なのかも知れません
数年前にもらったミニシクラメンも毎年花を付け、今年も満開になっています。
夏の暑い時期をうまく越し、球根を腐らすことがなければ毎年綺麗な花を咲かせてくれるので値打ちがあります。
12月のクリスマスから正月にかけて次々と花を咲かせましたが、やがて葉が黄色くなり蕾もなくなったので、室外に置いていました。
来年も咲くようにと時々、鉢が乾けば水をやるようにしていたところ、また新しい葉が出てきて、次には蕾も付き始めました。
花の背丈は低いですが、また立派な花が咲き始めました。
11月頃に売っているシクラメンは、早く出荷できるように調整してあるので、本当は3月から4月頃の花なのかも知れません
数年前にもらったミニシクラメンも毎年花を付け、今年も満開になっています。
夏の暑い時期をうまく越し、球根を腐らすことがなければ毎年綺麗な花を咲かせてくれるので値打ちがあります。
安心して野菜が買える
2011年4月17日 園芸
今日17日は父親の祥月命日なのでお墓参りに行くことにしました。
お墓のある天野山南大阪霊園は丘陵地帯にあり周りの木々はすっかり新緑に輝き始めています。
いつものようにお墓参りの帰りにはハーベストの丘にある野菜直売所に寄りました。
堺や近郊で採れた新鮮な野菜が市価より安く販売されており、放射能汚染もなく安心して買うことが出来ます。
野菜以外に草花の苗なども売られており、今日はミニトマトと中玉のフルーツトマトの苗も買って帰りました。
早速、家に帰り立派な実がなることを願って庭に植えました。
今年は暖地サクランボの木も20個程の実が付いていますが、昨年は雨が多かったせいか殆ど食べれる大きさまで育つことなく落ちてしまいました。
今年はうまく育ちそうです。
またプランターに植えた苺以外に庭に地植えした苺も沢山の花が付いているので育つのが楽しみです。
お墓のある天野山南大阪霊園は丘陵地帯にあり周りの木々はすっかり新緑に輝き始めています。
いつものようにお墓参りの帰りにはハーベストの丘にある野菜直売所に寄りました。
堺や近郊で採れた新鮮な野菜が市価より安く販売されており、放射能汚染もなく安心して買うことが出来ます。
野菜以外に草花の苗なども売られており、今日はミニトマトと中玉のフルーツトマトの苗も買って帰りました。
早速、家に帰り立派な実がなることを願って庭に植えました。
今年は暖地サクランボの木も20個程の実が付いていますが、昨年は雨が多かったせいか殆ど食べれる大きさまで育つことなく落ちてしまいました。
今年はうまく育ちそうです。
またプランターに植えた苺以外に庭に地植えした苺も沢山の花が付いているので育つのが楽しみです。
昨日、会社の帰りにホームセンターに寄りましたが園芸売り場でパンジーなどの花の苗も買って帰えったので、朝から植木鉢に植え替える作業をしました。
古い土に、新しい土と古い土の再生材、ハイポネックス等を入れて土作りをした後苗を植えていきました。
これで春まで花を楽しむことが出来ます。
また昨年の秋に甲山森林公園で採取した種から育った紅葉もやっと色付き始めました。
10時前には終了し、次はスポーツクラブに行きましたが、帰りに塚口駅の近くにあるペットショップに寄りネオンテトラを10匹購入
先週、家にある小型の水槽をきれいに掃除しましたが、当初15匹ほどいたネオンテトラが3匹になってしまったので追加することにしました。
小さなネオンテトラなので10匹350円でしたが、それでも水槽の中がまた賑やかになりました。
またジャズを演奏するロボット「リトルジャマー」の音楽ソフトもクリスマスソングに換えクリスマスの準備も出来ました。
古い土に、新しい土と古い土の再生材、ハイポネックス等を入れて土作りをした後苗を植えていきました。
これで春まで花を楽しむことが出来ます。
また昨年の秋に甲山森林公園で採取した種から育った紅葉もやっと色付き始めました。
10時前には終了し、次はスポーツクラブに行きましたが、帰りに塚口駅の近くにあるペットショップに寄りネオンテトラを10匹購入
先週、家にある小型の水槽をきれいに掃除しましたが、当初15匹ほどいたネオンテトラが3匹になってしまったので追加することにしました。
小さなネオンテトラなので10匹350円でしたが、それでも水槽の中がまた賑やかになりました。
またジャズを演奏するロボット「リトルジャマー」の音楽ソフトもクリスマスソングに換えクリスマスの準備も出来ました。
昨日は一日中雨模様でしたが、今日からは天気が回復し当分の間いい天気が続きそうです。
寒くなる前にとスポーツクラブに行く前に網戸を洗い、午後からは庭で育ち過ぎたアロエを選定することにしました。
選定したアロエはそのまま捨てるのはもったいないと思い有効利用するためネットで利用法を調べました。
アロエ酒やアロエジェルを作るのは大変なので、アロエ粉末を作ることにしました。
アロエの葉を水洗いしたあと細かく切り天日干しにしますが、ざるだけでは足らないので新聞紙の上でも乾燥させることにしました。
アロエの葉は透明な葉肉に水分が沢山含まれているので乾燥するには何日もかかりそうです。
乾燥した後すりつぶすとアロエ粉末が出来ますが、うまく出来るか少々不安です。
寒くなる前にとスポーツクラブに行く前に網戸を洗い、午後からは庭で育ち過ぎたアロエを選定することにしました。
選定したアロエはそのまま捨てるのはもったいないと思い有効利用するためネットで利用法を調べました。
アロエ酒やアロエジェルを作るのは大変なので、アロエ粉末を作ることにしました。
アロエの葉を水洗いしたあと細かく切り天日干しにしますが、ざるだけでは足らないので新聞紙の上でも乾燥させることにしました。
アロエの葉は透明な葉肉に水分が沢山含まれているので乾燥するには何日もかかりそうです。
乾燥した後すりつぶすとアロエ粉末が出来ますが、うまく出来るか少々不安です。
マンションの大規模工事のため、張り巡らされてあった足場とテントがようやく外されたので今まで避難させていたケースや植木鉢等の整理と植木などの手入れをすることにしました。
午前中はマンションの北側に植わっている黒竹の整理をしましたが、5月頃から放置したままになっており、数本が枯れかけていたので伐採し余分な枝も整理し少し涼しげになりました。
午後からは南側の庭に置いてある物の整理を始めましたが、今日は気温も高く熱中症になりそうなので、ほどほどで終えましたが、それでもTシャツが絞れるぐらい汗をかきました。
黒松の盆栽とメダカを入れてある睡蓮鉢を元の位置に戻し、苺を植えてあるプランターを日当たりのいい場所に移動
幸い日陰にあっても、ひ弱な子ヅルがいくつも伸びていたので花のポットに植えることにしました。
これで来年の春にはまた苺を収穫することが出来ます。
今日は朝から夕方までかかったのでスポーツクラブはお休みです。
午前中はマンションの北側に植わっている黒竹の整理をしましたが、5月頃から放置したままになっており、数本が枯れかけていたので伐採し余分な枝も整理し少し涼しげになりました。
午後からは南側の庭に置いてある物の整理を始めましたが、今日は気温も高く熱中症になりそうなので、ほどほどで終えましたが、それでもTシャツが絞れるぐらい汗をかきました。
黒松の盆栽とメダカを入れてある睡蓮鉢を元の位置に戻し、苺を植えてあるプランターを日当たりのいい場所に移動
幸い日陰にあっても、ひ弱な子ヅルがいくつも伸びていたので花のポットに植えることにしました。
これで来年の春にはまた苺を収穫することが出来ます。
今日は朝から夕方までかかったのでスポーツクラブはお休みです。
家庭菜園のイチゴの収穫
2010年5月14日 園芸
5月の連休明けからマンションの大規模修理に入り、マンションを取り囲むように足場が作られました。
そのあとシートで覆われましたが、1階部分だけはシートをされなく助かりました。
ベランダの壁にぶら下げてあるプランターのイチゴも次々と赤くなり始めているところなので、日が当たらなくなると大変です。
今朝の朝食には昨日収穫したイチゴが出ましたが、大きさは少し小ぶりですが結構甘くて問題なく食べることが出来ました。
もう30個ぐらい収穫しましたが、次々と実が大きくなり色づいてきているので、100個以上は収穫できそうです。
でも今年は暖地サクランボの花が沢山咲き、サクランボも沢山収穫できると思っていたのに、そのあと気温が低く雨も多かったため次々と実が落ちて、結局赤く色づいて収穫できたのは2個だけでした。
現在、庭ではミニトマトの苗がぐんぐん育ってきて実がなり始めています。
ナメクジに食べられては大変と思いこの2-3日は毎晩懐中電灯を持ってナメクジ退治をしています。
薬を撒くと食べ物に影響するので、ナメクジを見つけ次第園芸バサミでカットしています。
そのあとシートで覆われましたが、1階部分だけはシートをされなく助かりました。
ベランダの壁にぶら下げてあるプランターのイチゴも次々と赤くなり始めているところなので、日が当たらなくなると大変です。
今朝の朝食には昨日収穫したイチゴが出ましたが、大きさは少し小ぶりですが結構甘くて問題なく食べることが出来ました。
もう30個ぐらい収穫しましたが、次々と実が大きくなり色づいてきているので、100個以上は収穫できそうです。
でも今年は暖地サクランボの花が沢山咲き、サクランボも沢山収穫できると思っていたのに、そのあと気温が低く雨も多かったため次々と実が落ちて、結局赤く色づいて収穫できたのは2個だけでした。
現在、庭ではミニトマトの苗がぐんぐん育ってきて実がなり始めています。
ナメクジに食べられては大変と思いこの2-3日は毎晩懐中電灯を持ってナメクジ退治をしています。
薬を撒くと食べ物に影響するので、ナメクジを見つけ次第園芸バサミでカットしています。
花と緑のフェスティバル
2010年4月29日 園芸
尼崎市の上坂部西公園で「花と緑のフェスティバル」が開催されているので、朝からお弁当持参で行くことになりました。
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/map/institution/05_030.html
今日は少し風がきついですが大変いいお天気に恵まれ絶好の行楽日和です。
沢山の園芸店の出店がありましたが、花の苗はホームセンターの方が安い気がしました。
でも600円で寄せ植えの講習があり、自分で作った寄せ植えを持って帰ることの出来るコーナーは値打ちがありました。
午後からは調子が悪くなった電話機を買い換えるために近くのミドリ電化に行きました。
電話機を買い換えるのを機会にフレッツ光にすることにし、申し込みをしましたが、30000円の割引券をもらえたので、ついでに調子が悪くなったシステムコンポも買い換えることにしました。
16800円の電話機と32800円のシステムコンポを19600で購入しましたが、LED電球3個9540円ももらったので大変安く買い物が出来ました。
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/map/institution/05_030.html
今日は少し風がきついですが大変いいお天気に恵まれ絶好の行楽日和です。
沢山の園芸店の出店がありましたが、花の苗はホームセンターの方が安い気がしました。
でも600円で寄せ植えの講習があり、自分で作った寄せ植えを持って帰ることの出来るコーナーは値打ちがありました。
午後からは調子が悪くなった電話機を買い換えるために近くのミドリ電化に行きました。
電話機を買い換えるのを機会にフレッツ光にすることにし、申し込みをしましたが、30000円の割引券をもらえたので、ついでに調子が悪くなったシステムコンポも買い換えることにしました。
16800円の電話機と32800円のシステムコンポを19600で購入しましたが、LED電球3個9540円ももらったので大変安く買い物が出来ました。
このところまた寒い日が続きますが、季節が来ると植物はあまり寒さには関係なく花を咲かせます。
地植えの水仙はもう花が咲き終わりましたが、昨年買って植木鉢に植えていたラッパ水仙が丁度見ごろになりました。
昨年咲かなかったボタンも花芽が付き、今年は大輪の花が見れそうです。
暖地さくらんぼの花は数週間前に満開になり、100個程さくらんぼの実がなるかと期待していましたが、次々と花の茎が落ち、結局10個ぐらいしか実がなりそうにありません。
また昨年に株分けしたイチゴの花が次々と咲き出しましたが、多分イチゴの方が実のなる確率は高そうです。
でも最近ミツバチの姿を見ることが無いので、難しいかもしれません。
庭の手入れをした後はスポーツクラブに行き、一気にクロールで800m泳ぎましたがまだまだ泳げそうでした。
地植えの水仙はもう花が咲き終わりましたが、昨年買って植木鉢に植えていたラッパ水仙が丁度見ごろになりました。
昨年咲かなかったボタンも花芽が付き、今年は大輪の花が見れそうです。
暖地さくらんぼの花は数週間前に満開になり、100個程さくらんぼの実がなるかと期待していましたが、次々と花の茎が落ち、結局10個ぐらいしか実がなりそうにありません。
また昨年に株分けしたイチゴの花が次々と咲き出しましたが、多分イチゴの方が実のなる確率は高そうです。
でも最近ミツバチの姿を見ることが無いので、難しいかもしれません。
庭の手入れをした後はスポーツクラブに行き、一気にクロールで800m泳ぎましたがまだまだ泳げそうでした。
ヒイラギと暖地さくらんぼの木
2010年3月7日 園芸今日の天気予報は曇りのち雨でしたが、午前中まだ雨が降っていなかったので、前から家内に依頼されていたヒイラギの木を植え替えることにしました。
木の苗を植木鉢に植えたまま地面に置いておくと、木の根が植木鉢から張り出し木もどんどん大きくなってしまいます。
庭の端に置いてあったヒイラギの木はすっかり地面に根をおろし背丈以上の大きさになっていました。
小さな園芸用のスコップでは無理なので柄の付いた大きなスコップで掘り起こし、そのままでは植木鉢に入らないので根も切り詰めると同時に木も半分ぐらいに切断し、枝も切り詰めました。
はたして、そのまま枯れずに育つか心配ですが、小さな庭が少しスッキリしました。
また根が張るのがいやで敷石の上に置いて育てている暖地さくらんぼの花が丁度満開になりました。
普通のサクランボは2本以上植えなければ実がつきませんが、暖地さくらぼは1本の木で小さなサクランボがなります。
まだミツバチが飛んでこないので、綿棒を使って人口的に受粉させましたが、果たして何個のサクランボが収穫できるか楽しみです。
木の苗を植木鉢に植えたまま地面に置いておくと、木の根が植木鉢から張り出し木もどんどん大きくなってしまいます。
庭の端に置いてあったヒイラギの木はすっかり地面に根をおろし背丈以上の大きさになっていました。
小さな園芸用のスコップでは無理なので柄の付いた大きなスコップで掘り起こし、そのままでは植木鉢に入らないので根も切り詰めると同時に木も半分ぐらいに切断し、枝も切り詰めました。
はたして、そのまま枯れずに育つか心配ですが、小さな庭が少しスッキリしました。
また根が張るのがいやで敷石の上に置いて育てている暖地さくらんぼの花が丁度満開になりました。
普通のサクランボは2本以上植えなければ実がつきませんが、暖地さくらぼは1本の木で小さなサクランボがなります。
まだミツバチが飛んでこないので、綿棒を使って人口的に受粉させましたが、果たして何個のサクランボが収穫できるか楽しみです。