牡丹の花が開花

2013年4月19日 園芸
牡丹の花が開花
牡丹の花が開花
牡丹の花が開花
植木鉢で育てていた牡丹の花が咲きました。

数年前に買った牡丹ですが、昨年は木が弱ったため花を付ける事はなかったので2年振りの開花です。

今年は冬の間に寒肥もやり、大事に育てたおかげで立派な花が咲きました。

大きく開いた花も夜になると花びらを丸めて小さくなります。

雨に打たれないようにすれば1週間ぐらい楽しめそうです。

また会社では水盤からバケツに移した水草に付いていた金魚の卵が孵化しましたが、そのあとに水盤にホテイアオイを買って浮かべていました。

約1週間後ホテイアオイを睡蓮鉢に移してみたら、そこでも小さな金魚の稚魚が孵化していました。

合計すると20匹ぐらいの稚魚が生まれましたが、何匹育つか楽しみです。、

園芸作業

2013年4月14日 園芸
園芸作業
園芸作業
園芸作業
今日は朝から暖かくいい天気です。

いつもは午前中にスポーツクラブに行くのですが、今日は夕方にして朝から園芸作業をすることにしました。

昨日ホームセンターで買ったミニトマトを植えることからスタートです。

今までは毎年地植えで同じ場所で育てていたためあまり上手く育ちませんでした。

そこで今年大きめの植木鉢で育てることにしました。

買ってきたミニトマトは3種類で

サントリー本気野菜「かんたんルビーノ」 @298ー
黄色ミニトマト「スイートミニ」 @248-
赤いミニトマト「天使のトマト」 @198-

土も新しく買った園芸用の土に有機肥料と水はけをよくするため赤玉土を混ぜました。

今年は美味しいミニトマトが沢山収穫できそうです。

また庭の片隅に置いていたボタンも蕾が大きくなってきたので鉢の場所を移動

今年は大きな花が咲きそうです。
春が一番いい季節です。
春が一番いい季節です。
春が一番いい季節です。
先週の日曜日あたりが桜の満開で、今日あたりはちらほら散り始めています。

天気予報では低気圧が近づいており、今日の昼頃からは暴風雨になるとの予想なので、せっかく最後の花見を楽しみにしている人にとっては残念な一日になりそうです。

ところで今朝、庭に出ると「カイドウ」の花が満開でした。

また暖地さくらんぼの木には小さなさくらんぼの実が沢山付いています。

いちごの花も咲き始め赤い苺になるのが楽しみです。

一年のシーズンで春が一番いい季節だと思います。

今日も会社に出勤しましたが、久しぶりに金魚の水盤の水を入れ替えたり、熱帯魚の水槽の生い茂った水草を整理したりで、あまり仕事は出来ませんでした。


小さな庭にも春

2013年3月24日 園芸
小さな庭にも春
小さな庭にも春
小さな庭にも春
今日は朝からいいお天気で春らしくなってきました。

東京の桜は満開ですが、大阪の桜はちらほら咲き始めたところで1週間遅れの来週の日曜日当たりが花見日和になりそうです。

我が家の小さな庭にも春が訪れ、暖地さくらんぼ花は散りましたが、いちごの苗に花芽が付き始めました。

甲山森林公園で採取した紅葉の種から育てた盆栽や木の芽なども新芽が出始めました。

また、昨年は木が弱って花が咲かなかったボタンの木も、大事に手入れした結果花芽が付きました。

パンジーなども満開でこれからしばらくは楽しめそうです。

観梅と野点の会

2013年3月10日 園芸
観梅と野点の会
観梅と野点の会
観梅と野点の会
伊丹市の緑が丘公園には梅林があり、例年は2月の終わり頃が見頃になりますが今年は寒さが厳しかったのか梅の開花が遅れ9日と10日に「観梅と野点の会」がありました。

緑ヶ丘公園の梅林は、昭和57年に完成し面積は約5,600平方メートルあります。
小高い丘になっており、頂上には休憩所があり、法面には、約50種約400本の梅が植えられています。

昼からは雨になりそうなので家内と午前中に緑が丘公園に行きましたが、丘の上では野点が行われており、たくさんの人で賑わっていました。

どの梅も満開でメジロもたくさん飛んで来ています。

梅の写真を撮る人も多く、早速私も負けじとカメラのシャッターを切りました。

来月になれば池の周りの桜が満開になるので、次は花見に行く予定です。

梅の開花

2013年3月5日 園芸
梅の開花
梅の開花
梅の開花
4月には桜の花が咲きお花見のシーズンになりますが、それより一足早く楽しませてくれるのが梅の花です。

大坂城には梅林がありますが、その中に大阪管区気象台が指定した梅の標準木(白加賀)が2本あり、その木に数輪の花が咲いた時点を梅の開花日とされているそうです。

今年は寒さの影響を受け平年よりも17日遅い2月27日が開花宣言となりました。

家の庭の小さな白梅の木は2月17日に開花し、今日は満開になっています。

また暖地さくらんぼの花芽も膨らみ初め、梅が終わった頃に開花しそうです。

今日から少しづつ気温も暖かくなり、春到来です。


ヒヨドリ、メジロ、ヒガラ
ヒヨドリ、メジロ、ヒガラ
ヒヨドリ、メジロ、ヒガラ
今朝も寒さが厳しく睡蓮鉢には氷が張っていました。

最近、小さな庭ですが小鳥がくろがねもちや千両の実、椿の花粉を食べによく飛んできます。

ヒヨドリは年中飛んできますが、最近はメジロ、ウグイス(鶯)、ヒガラ(日雀)もよく来るようになりました。

くろがねもちの赤い実は美味しいのかもう食べつくされ今は千両の実しか残っていません。

椿の花は咲き始めたばかりで蕾が沢山あるので、これからはウグイスやメジロが沢山飛んで来そうです。

ただ家の近くにはウグイスやメジロが巣を作るような森や林がないのにどこから飛んでくるのか不思議です。
90cm水槽のビオトープ製作
90cm水槽のビオトープ製作
90cm水槽のビオトープ製作
知人から譲ってもらったアクリル製の90cm水槽でビオトープを作る事にしました。

まず水槽を置く架台ですが、社内でアングルを使って作ろうと思いましたが、購入した方がスッキリすると思い先日ホームセンターに行くと4段のスチールラックが2980円で売られていたので早速購入

半分の2段だけを利用すればOKなので、あとの半分は植木鉢置きにすることにしました。

今日から三連休ですが会社に行き、アクリル水槽の水洗いからスタート。

次に砂や中に入れる石などを洗い、水深8cmの池と陸に変身させましたが、緑が足りません。

コーナン島江店にある100均ショップに行くとミニ観葉植物が売っていたので5個購入。

以前家で使っていたフィルターポンプを取り付け水槽の上から水が流れ落ちるように工夫しました。

あとは適当な大きさの流木を購入し、池に水性植物を入れると完成です。
パンジーとビオラを植える
パンジーとビオラを植える
偶数月にはお墓参りに行くことにしています。

今日も午前中に出発しましたが天野山の南大阪霊園に到着したのは12時頃でした。

お墓の周りの雑草を取り新しいお花をお供えしお線香をあげて終了です。

いつものように帰りにはハーベストの丘にある農産物直売所に寄りました。

家内は果物や野菜を選んでいる間に、私は花の苗を選ぶことにしました。

パンジーやビオラを中心にこれから春まで楽しめる花を選びましたが、ポットに植えてある苗は一つ55円か60円です。

ホームセンターの園芸コーナーでは大体98円で特価の苗でも78円ぐらいなので大変割安です。

結局30個程買うと買い物かご2個になってしまいました。

帰宅後、夏の間に咲いてダメになったペチュニアなどの鉢に植え替えましたが、植え替えが終わったのが夕方5時半頃です。

夏なら7時を過ぎても明るいのに今は5時半には暗くなり始め、大分日が短くなりました。

メロンの実がなりました
メロンの実がなりました
メロンの実がなりました
メロンを食べたあとの種を蒔き、1つだけ芽が出たのを7月中旬に大きな植木鉢に植え替えたました。

ところ次々に黄色い花が咲きましたが、一向に実になりません。

メロンはツルが出るのでフェンスに這わせそのままにしていましたが、今日小さな実がなっているのに気がつきました。

植え替えてから2ヶ月も経ち、その間猛暑日が続いていたので実がならないのだと思っていたのですが、1個でも実がなると得した気がします。

次はうまく食べれる大きさまで育つか心配です。

また庭のクチナシの木を見るとアゲハ蝶の幼虫に食われて先の方の葉っぱがなくなっていました。

いつも蝶になることを期待して幼虫を殺さずにそのままにしているのですが、今までサナギになったのを見たことがありません。

今回は虫カゴに入れてどんなサナギになるか観察することにしました。
メロンが実を付ける時期は?
メロンが実を付ける時期は?
昨日は昼から豪雨が降ったため今日は庭の水やりは不要です。

7月15日に種から育ったメロンの苗を大きめの植木鉢に植え替え、2,3日してから最初の花が咲きました。

綿棒で交配させ実を付けるのを楽しみにしていましたが、その後次々と咲いた黄色い花も一向に実になりません。

やがて1メートルぐらいの背丈になって来たので蔓をフェンスに這わせていました。

すると上の方で咲いた花の下に実らしい膨らんだものがあるのを発見

これがうまくメロンに育ってくれたらいいのですが、この真夏の暑い時期にメロンが育つのかどうか分かりません。

7月中旬に買ったミニトマトの苗も買った時についていた実だけが赤く熟し、その後に咲いた花には実がついていません。

やはり育てる季節が大事かもしれません。

メロンの開花

2012年7月18日 園芸
メロンの開花
メロンの開花
メロンの開花
今朝庭に出ると先日大きな植木鉢に植え替えたメロンの花が咲いていました。

家内の話によるとスイカは花が咲いてから35日目が収穫時とテレビの園芸番組で言っていたので多分メロンも今日から35日目(8月18日頃)が収穫時期になりそうです。

ただし花が咲いただけで、まだ実がなっているわけが無いので少し様子をみないといけませんが、30cmぐらいに延びた茎に2つも花が咲いていました。

メロンを食べたあとの種をまいて育った苗なのでうまくメロンが育つか心配です。

子供の頃毎年夏休みに奈良県桜井市巻向村にある叔父さんの家に泊まりに行き、井戸水で冷やしたスイカを食べていました。

その時スイカの種は捨てずに乾燥させ大和スイカの種として販売するのだと聞いていたのでメロンも同じかも知れません。

園芸作業

2012年7月15日 園芸
園芸作業
園芸作業
園芸作業
今日は朝からいい天気なので、園芸作業で汗を流しました。

庭に1本ひょろひょろのカサブランカが育っていましたが、茎の太さには関係なく大きな花を咲かせたので早速切花にして飾ることにしました。

次に家内がメロンを食べたあと種を植えると1本だけ芽をだし、大きくなってきたので大きな植木鉢に植え替えることにしました。

昨日会社の帰りにホームセンターで園芸用の土や、いくつかの花の苗を買って帰ったのでその土に植え替えてやりました。

これでうまく育ってメロンがなったら安いものです。

またプランターで育てている苺も子蔓から新しい苗が沢山育ったので、植え替えることにしました。

今回はプランターの土も昨日買った園芸用の土に入れ替えました。

今日は最高気温が34度と真夏日になり、汗だくになりましたがシャワーをした後飲むビールは特別に美味しく感じました。

家庭菜園

2012年7月4日 園芸
家庭菜園
家庭菜園
アメリカ向けの電車を受注しているメーカーに部品納入している会社から電車の吊り革用パイプを固定する金具の試作を依頼されています。

今まで数回試作を繰り返し、今回は試用車向けに100個作ることになりました。

ところがタップする部品があり米国規格のネジを切らなくてはいけません。

量産になると1000個ロットになるためタップは専門業者に外注することにしました。

何年振りかで豊中の上津島にある会社に行きましたが、プレス部品などの量産品のタップ依頼が少なくなり仕事はガタ減り状態とのことでした。

でも昔から無借金経営をしてきたのと年金ももらっているとのことで余裕がありました。

タップ加工会社の社長は以前から会社の近くに畑を借り、野菜等を作っているのを知っていたのでついでに畑に案内してもらいました。

トマト、なすび、キュウリ、とうもろこし、枝豆など沢山の野菜を栽培されていました。

ミニトマトなどは我が家のとは桁違いに立派に育ち実も沢山なっていました。

帰りにはトマト、ミニトマト、キュウリ、ゴーヤなど沢山の野菜をいただきいいお土産になりました。


黒竹の剪定

2012年5月27日 園芸
黒竹の剪定
黒竹の剪定
黒竹の剪定
マンションの裏庭で黒竹を育てていますが、間引く意味も兼ねて春に竹の子を採りましたが、今は残りの竹が大きく育って来ました。

今日は朝から黒竹の剪定作業をすることにし、一定の高さで竹を切り、枝も短く切り詰めました。

今はまだ青竹の状態ですが、これから黒くなっていきます。

古い黒竹も2、3本切って体裁を整え。細い枝の小さな竹は数本七夕用に残すことにしました。

また今月は母親の祥月命日なので昼前から河内長野天野山の南大阪霊園までお墓参りに行き、帰りにはいつものようにハーベストの丘にある農産物直売所に寄りました。

農産物以外に花の苗も売っており、ホームセンターよりも安く一苗60円です。

5月も終わりに近づくとパンジーも駄目になるので、植え替えようとダンボール箱1杯の花の苗を買って帰りました。

植木鉢に買って来た花を植え替えたあとはスポーツクラブと大変忙しい日曜日でした。
ニオイマツリカが満開
ニオイマツリカが満開
ニオイマツリカが満開
朝10時からスポーツクラブに行きましたが、毎回プールに入る前に血圧を測っています。

最高血圧137・最低血圧87・脈拍数80

今日も正常値でした。

午前中にスポーツクラブに行くと、午後からはゆっくり時間が取れます。

暖かくなってくると庭の雑草が早く伸びるので草むしりもしなくてはなりません。

丁度今は「ニオイマツリカ」という花が満開になって来ました。

名前の如くいい匂いがして、花は咲き始めが紫色でその後白色に変色します。

隣の橙の木を見るといつの間にかアゲハ蝶の幼虫が育っていました。

昼からは久しぶりに自転車で「つかしん」に行きましたがペットショップのアミーゴに寄るとバーゲンで流金が安くなっていたので購入することにしました。
(268円→168円)
サボテンの花
サボテンの花
サボテンの花
人間科学大学のデザイン科の先生とのコラボで新しくゴルフバック用のネームプレートが出来ました。

デザインはゴルフボールをイメージした丸をベースにゴルフ場の丘陵とゴルフクラブをアレンジしたデザインです。

イラストレータのデザインをDXFデータに変換したあとレーザー加工用のNCデータにします。

まだゴルフバック用としては2種類しか出来ていないので、せめて10種類ぐらい作成を目標にしたいと考えています。

ところで会社で育てているサボテンが綺麗な花を咲かせました。

オレンジ色とピンク色の花が咲くサボテンですが差し芽でどんどん増え今では10鉢ぐらいになりました。


暖地サクランボの収穫
暖地サクランボの収穫
暖地サクランボの実が丁度食べごろになったので、孫娘たちにサクランボ狩りをやってもらうことにしました。

今日は71個のサクランボが収穫できました。

まだ10個以上枝に残っているので、ヒヨドリの餌にならないように先日100均ショップで購入した防鳥ネットを被せることにしました。

今年は今までより一番多く収穫できましたが、花が咲いた時に綿棒で一生懸命受粉させたおかげだと思います。

次は苺ですが、やっと色付き始めました。

プランターで育てていますが、良く実の付いている苗と全く実を付けていない苗があります。

来年は良く実の付いた苗からの子蔓のみを選んで増やすことにしたいと思います。

今日はいい天気なので久しぶりに家内の実家の庭で全員揃ってバーベキューをすることにしました。

まだ蚊も発生していないので楽しく食事が出来ました。
ゴールデンウィーク2日目
ゴールデンウィーク2日目
ゴールデンウィーク2日目
今日も朝からいい天気で絶好の行楽日和です。

庭の暖地サクランボの実も少し大きくなり色付き始めたし、イチゴも沢山実がなり始めました。

橙やくろがねもち、百日紅の木などは新芽が出始めましたが、すでに梅や紅葉は新緑に輝いています。

庭の片隅を見るとすずらんが可憐な花を咲かせていたし、菖蒲の花も咲き始めました。

マンションの裏には黒竹を植えており、竹の子が顔をのぞかせていました。

何本かを間引きし、黒竹の竹の子が収穫できました。

今日は昼前から河内長野の南大阪霊園にお墓参りに行きましたが、いつもと違い泉が丘を過ぎた所から大渋滞でいつもなら1時間15分ほどのところを2時間もかかりました。

ハーベストの丘に行く車で渋滞していたのが原因です。

来年からはゴールデンウィークのお墓参りは避けなければなりません
暖地サクランボの実が付く
暖地サクランボの実が付く
このところ一気に気温が高くなり過ごし易い日が続いています。

今年は私が綿棒で交配したので暖地サクランボの実が沢山付きました。

このまま大きくなったら100個近く小さなサクランボを収穫できそうです。

サクランボの花に続いて今は海棠(かいどう)の花が満開です。

開花前には赤い蕾が垂れ下がり、花が開くと桜と同じようにピンク色になります。

小さな庭も次々に花が咲いて目を楽しませてくれていますが、苺の花も次々咲いて実が膨らんできたし、昨年末に苗を植えたサヤエンドウも実を付けて来ました。

もうすぐすると橙の花が咲き冬には実を付けることでしょう

口に入れるものは無農薬で育てているので安心です。


< 5 6 7 8 9 10 11 12 13

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索