シクラメンが3回目の開花
2018年7月1日 園芸
今日から7月
昨年茅ケ崎の姉が送ってくれたシクラメンの花が今頃3回目の花が咲きだしました。
ミニシクラメンや別のシクラメンの鉢はすでに葉が枯れて休眠状態
ところがこのシクラメンだけは毎朝水を与えていると葉っぱが立派に育ち花芽が沢山付き始めました。
もうすぐ朝顔も開花するので並べて鑑賞することが出来そうです。
また春の間に楽しませてくれた金魚草は暑さのために駄目になったので、今日は新しく買ってきた花の苗に植え替えました。
昨年茅ケ崎の姉が送ってくれたシクラメンの花が今頃3回目の花が咲きだしました。
ミニシクラメンや別のシクラメンの鉢はすでに葉が枯れて休眠状態
ところがこのシクラメンだけは毎朝水を与えていると葉っぱが立派に育ち花芽が沢山付き始めました。
もうすぐ朝顔も開花するので並べて鑑賞することが出来そうです。
また春の間に楽しませてくれた金魚草は暑さのために駄目になったので、今日は新しく買ってきた花の苗に植え替えました。
今日は昼から雨が降りそうなので、午前中は園芸作業
パンジーの植えてある植木鉢はペチュニアに植え替え、昨年採種した朝顔の種から育った苗を大きな植木鉢に植え替えました。
また100個以上収穫したサヤエンドウは終わりに近づきましたが次はミニトマトが育ってきています。
赤と黄色のミニトマトを植えていますが、やっと赤いミニトマトが色付き始めたので、これから少しづつ収穫できます。
そして玄関に置いている植木鉢は今日から「イソトマ」に変更しました。
結局今日はスポーツクラブには午後3時から行きましたが、今日は天気が悪くなると予想されたのか泳ぐ人は少なくロングコースをほぼ独占状態で使用することが出来ました、
パンジーの植えてある植木鉢はペチュニアに植え替え、昨年採種した朝顔の種から育った苗を大きな植木鉢に植え替えました。
また100個以上収穫したサヤエンドウは終わりに近づきましたが次はミニトマトが育ってきています。
赤と黄色のミニトマトを植えていますが、やっと赤いミニトマトが色付き始めたので、これから少しづつ収穫できます。
そして玄関に置いている植木鉢は今日から「イソトマ」に変更しました。
結局今日はスポーツクラブには午後3時から行きましたが、今日は天気が悪くなると予想されたのか泳ぐ人は少なくロングコースをほぼ独占状態で使用することが出来ました、
春の花から初夏の花に
2018年6月3日 園芸
冬から春に楽しませてくれたパンジー等の花がダメになってきたので初夏の花に植え替えることにしました。
フェンスのハンギングボックスはインパチェンス
ベランダの植木鉢はペチュニアと日々草
また今年はクジャクサボテンの蕾が2個付き大輪の花をさかせました。
玄関に飾りましたがこの花の命は1日半しか持ちません
午前中園芸作業をしたのでスポーツクラブは午後から行きました。
3週間ぶりに泳ぎ、サウナも3回入り体の水分が抜けたのか夕食の際のビールはひときわ美味しく感じました。
フェンスのハンギングボックスはインパチェンス
ベランダの植木鉢はペチュニアと日々草
また今年はクジャクサボテンの蕾が2個付き大輪の花をさかせました。
玄関に飾りましたがこの花の命は1日半しか持ちません
午前中園芸作業をしたのでスポーツクラブは午後から行きました。
3週間ぶりに泳ぎ、サウナも3回入り体の水分が抜けたのか夕食の際のビールはひときわ美味しく感じました。
菖蒲とスズランの花が咲きだしました
2018年4月22日 園芸
今日の日曜日はいい天気で気温もどんどん上がり夏日
暖かくなってくるとパンジーなど春の花はどんどん伸びて少しだらしなくなってきます。
そして丁度この時期になると庭では菖蒲とスズランの花が咲きだします。
そこで庭で咲いているだけだともったいないので切り花にして花瓶にいけることにしました。
またサヤエンドウに続き暖地サクランボや苺に食べごろの実が付き始めたので、初物を食べてみました。
それなりに美味しかったので、これからの収穫が楽しみです。
ミニトマトも少し大きくなり花芽が付き始めたので、苺の次に収穫が期待されます。
暖かくなってくるとパンジーなど春の花はどんどん伸びて少しだらしなくなってきます。
そして丁度この時期になると庭では菖蒲とスズランの花が咲きだします。
そこで庭で咲いているだけだともったいないので切り花にして花瓶にいけることにしました。
またサヤエンドウに続き暖地サクランボや苺に食べごろの実が付き始めたので、初物を食べてみました。
それなりに美味しかったので、これからの収穫が楽しみです。
ミニトマトも少し大きくなり花芽が付き始めたので、苺の次に収穫が期待されます。
今日は3週間ぶりにスポーツクラブへ
10時に行きましたが朝から雨模様なので歩いていきましたが、雨の日はプールに来ている人はいつもより少なく一人でレーンを独占して泳ぐことが出来ました。
久しぶりのプールですが今日は500メートル泳ぎました。
昼からは雨も止み天気が回復してきたので園芸作業
今は春の花がどれも満開です。
丁度ボタンの花も咲きだしました。
苺の蕾もも少しづつ大きくなり、サヤエンドウの実は食べれる大きさのものがいくつか付いてきました。
1週間前にラディッシュの種をまきましたが、今日はたくさん二葉が出てきました。
そして今日は茶色の枝豆の種をまきました。
8月か9月には収穫できそうです。
10時に行きましたが朝から雨模様なので歩いていきましたが、雨の日はプールに来ている人はいつもより少なく一人でレーンを独占して泳ぐことが出来ました。
久しぶりのプールですが今日は500メートル泳ぎました。
昼からは雨も止み天気が回復してきたので園芸作業
今は春の花がどれも満開です。
丁度ボタンの花も咲きだしました。
苺の蕾もも少しづつ大きくなり、サヤエンドウの実は食べれる大きさのものがいくつか付いてきました。
1週間前にラディッシュの種をまきましたが、今日はたくさん二葉が出てきました。
そして今日は茶色の枝豆の種をまきました。
8月か9月には収穫できそうです。
本当はシクラメンは春の花
2018年4月7日 園芸
毎年12月に茅ケ崎の姉がシクラメンを送ってきてくれます。
約3か月ほど花を楽しんだ後は夏の暑さを避けあまり日の当たらない所に水やりもあまりせずに置いておくと秋ごろから新芽が出始めます。
市販のシクラメンは温室で育て冬に花を咲かせていますが、自然の状態では春に咲きだします。
一昨年にもらったシクラメンが今次々に咲きだし満開になって目を楽しませてくれています。
最初にもらった時と同じような姿になりました。
ところで玄関には昨日までチューリップの植木鉢を置いていましたが、今朝新緑の紅葉の盆栽に置き換えました。
今日は急に気温が下がって寒くなりましたが、サヤエンドウノが花を沢山付け始めました。
これから実になるのが楽しみです。
約3か月ほど花を楽しんだ後は夏の暑さを避けあまり日の当たらない所に水やりもあまりせずに置いておくと秋ごろから新芽が出始めます。
市販のシクラメンは温室で育て冬に花を咲かせていますが、自然の状態では春に咲きだします。
一昨年にもらったシクラメンが今次々に咲きだし満開になって目を楽しませてくれています。
最初にもらった時と同じような姿になりました。
ところで玄関には昨日までチューリップの植木鉢を置いていましたが、今朝新緑の紅葉の盆栽に置き換えました。
今日は急に気温が下がって寒くなりましたが、サヤエンドウノが花を沢山付け始めました。
これから実になるのが楽しみです。
暖地サクランボの花が満開
2018年3月11日 園芸
少しづつ春らしくなってきました。
それにつれて咲く花も変わってきます。
梅の花はほとんど散ってしまいましたが、今は暖地サクランボの花が満開です。
どれだけサクランボの実になるか楽しみです。
水仙も普通の水仙は終わり、次に咲きだしたのはラッパ水仙
パンジーやビオラも花数が多くなってきました。
来週はもっと暖かくなりそうなので、苺の苗も一気に大きく育ちそうです。
暖かくなると出かけるのも楽で自転車で出かけても寒さを感じなくなりました。
午前中はいつも通りスポーツクラブに行きましたが、今年初めに泳ぎを再開したころに比べると泳ぐ距離も随分伸びてきました。
それにつれて咲く花も変わってきます。
梅の花はほとんど散ってしまいましたが、今は暖地サクランボの花が満開です。
どれだけサクランボの実になるか楽しみです。
水仙も普通の水仙は終わり、次に咲きだしたのはラッパ水仙
パンジーやビオラも花数が多くなってきました。
来週はもっと暖かくなりそうなので、苺の苗も一気に大きく育ちそうです。
暖かくなると出かけるのも楽で自転車で出かけても寒さを感じなくなりました。
午前中はいつも通りスポーツクラブに行きましたが、今年初めに泳ぎを再開したころに比べると泳ぐ距離も随分伸びてきました。
今年に入って一番暖かい一日でした。
2018年3月4日 園芸
今日は今年に入ってから一番暖かい一日になりました。
全国的に20℃を上回る気温
小さな我が家の庭では梅の花に続いて暖地サクランボの蕾がだいぶん膨らみました。
一週間後には花が咲き、続いて小さなサクランボの実が付くと思われます。
また1週間前に買ったヒヤシンスも急に大きく育ち立派な花を付けました。
午前中はいつも通りスポーツクラブ「ティップネス」に行き、水中歩行と水泳300メートルをこなしました。
今日は暖かくていい天気なので午後からは庭仕事
暖かくなるとどうしても雑草が目立つので、草抜きや落ち葉の掃除
そして庭の水連鉢を見ると冬眠していたメダカも泳ぎだしていました。
全国的に20℃を上回る気温
小さな我が家の庭では梅の花に続いて暖地サクランボの蕾がだいぶん膨らみました。
一週間後には花が咲き、続いて小さなサクランボの実が付くと思われます。
また1週間前に買ったヒヤシンスも急に大きく育ち立派な花を付けました。
午前中はいつも通りスポーツクラブ「ティップネス」に行き、水中歩行と水泳300メートルをこなしました。
今日は暖かくていい天気なので午後からは庭仕事
暖かくなるとどうしても雑草が目立つので、草抜きや落ち葉の掃除
そして庭の水連鉢を見ると冬眠していたメダカも泳ぎだしていました。
このところ気温も上がりやっと春の訪れが感じられるようになってきました。
一週間前に咲き始めた梅の花も今日は満開になりました。
また昨年末に植えたパンジーや桜草、ポリアンサ、金魚草などはこれから次々と花が咲いていくので楽しみです。
ところで昨年に作ったコケリウムが瓶のフタを開けた状態で置いていたので夏の間にだいぶん弱っていました。
また冬場は湿度も低く乾燥気味で苔にはあまりいい条件ではありません。
そこで苔を湿らせた状態で瓶のフタを閉めたままで窓際に置いてみると、適当な湿度と明かりをを保つことができ、苔の生育が良くなりました。
会社では5個ガラス容器でコケリウムを作り、動物などのフィギアも入れていますが、立派になってきました。
一週間前に咲き始めた梅の花も今日は満開になりました。
また昨年末に植えたパンジーや桜草、ポリアンサ、金魚草などはこれから次々と花が咲いていくので楽しみです。
ところで昨年に作ったコケリウムが瓶のフタを開けた状態で置いていたので夏の間にだいぶん弱っていました。
また冬場は湿度も低く乾燥気味で苔にはあまりいい条件ではありません。
そこで苔を湿らせた状態で瓶のフタを閉めたままで窓際に置いてみると、適当な湿度と明かりをを保つことができ、苔の生育が良くなりました。
会社では5個ガラス容器でコケリウムを作り、動物などのフィギアも入れていますが、立派になってきました。
季節の花はしっかりと咲いています
2018年2月17日 園芸
2月になって前半は大雪が降り日本海側では交通機関が大変な悪影響を受けました。
私が住んでいる塚口や会社のある淀川区ではほとんど雪らしきものは降らずに交通渋滞など起きることはありませんでした。
寒さはもう少し続きそうですが、季節の花はしっかりと咲いています。
昨年、水仙の球根を植え替えると今年はいつもより花が沢山咲きました。
折角なので数本を洗面所の花瓶に生けてみました。
ベランダではポリアンサやビオラも綺麗に花を咲かせています。
また梅や暖地サクランボの蕾もだいぶん膨らんできました。
私が住んでいる塚口や会社のある淀川区ではほとんど雪らしきものは降らずに交通渋滞など起きることはありませんでした。
寒さはもう少し続きそうですが、季節の花はしっかりと咲いています。
昨年、水仙の球根を植え替えると今年はいつもより花が沢山咲きました。
折角なので数本を洗面所の花瓶に生けてみました。
ベランダではポリアンサやビオラも綺麗に花を咲かせています。
また梅や暖地サクランボの蕾もだいぶん膨らんできました。
昨年末に阪急塚口駅南側にあるサンサンタウン3番館が建て替えのために閉鎖になりました。
いつもプールに行った帰りに1階の「みずほ」というお花屋さんで花の苗を買うことがあるのですが、現在はその店は駅の北側に小さな仮店舗をオープンして営業されています。
切り花中心の花屋ですが種類は少ないですが花の苗も置いていて「コーナン」や「ホームズ」「ハーベストの丘」などと比べると一番安いと思います。
秋に買った桜草とポリアンサの一つが根腐れを起こし、弱ってきているのでフェンスのハンガー式植木鉢も含め、新しい花の苗に植え替えることにしました。
大輪のパンジーは消費税込みで@70円、ポリアンサは@130円、ビオラは@50円
パンジー3つ、ビオラ4つ、ポリアンサ1つを買いました。
昼からはテレビで大学ラグビー帝京大学対明治大学の決勝戦を鑑賞
21体20で帝京大学が優勝しましたが、いい試合でした。
エイトテックが利用しているステンレスの材料屋の課長の息子が昨年まで明治大学のラグビー部でレギュラー選手でした。
1年卒業が遅かったら今回の決勝戦に出ていたかも・・・
いつもプールに行った帰りに1階の「みずほ」というお花屋さんで花の苗を買うことがあるのですが、現在はその店は駅の北側に小さな仮店舗をオープンして営業されています。
切り花中心の花屋ですが種類は少ないですが花の苗も置いていて「コーナン」や「ホームズ」「ハーベストの丘」などと比べると一番安いと思います。
秋に買った桜草とポリアンサの一つが根腐れを起こし、弱ってきているのでフェンスのハンガー式植木鉢も含め、新しい花の苗に植え替えることにしました。
大輪のパンジーは消費税込みで@70円、ポリアンサは@130円、ビオラは@50円
パンジー3つ、ビオラ4つ、ポリアンサ1つを買いました。
昼からはテレビで大学ラグビー帝京大学対明治大学の決勝戦を鑑賞
21体20で帝京大学が優勝しましたが、いい試合でした。
エイトテックが利用しているステンレスの材料屋の課長の息子が昨年まで明治大学のラグビー部でレギュラー選手でした。
1年卒業が遅かったら今回の決勝戦に出ていたかも・・・
タイのお土産はランの花に限る
2017年12月5日 園芸
最近はバンコクに行くたびにお土産にはランの花を買って帰ることにしています。
今回も娘家族がソンバット君の娘さんお結婚披露宴でバンコクに行ったのでランの花を買ってきてくれるようにたのみました。
空港内の売店で購入して機内持ち込みし、関空では植物検疫を受ける必要がありますが検疫も簡単に終わります。
今回買ってきてくれたランの花は3軒で分け、我が家がもらった花は家と会社の事務所と食堂の3か所に飾ることができました。
なかなか日本では売っていない色もあり、これから1か月以上は楽しむことができます。
また今日は土曜日に社員が休日出勤してくれたおかげで明日納期の板金部品20個を無事出荷することが出来ました。
今回も娘家族がソンバット君の娘さんお結婚披露宴でバンコクに行ったのでランの花を買ってきてくれるようにたのみました。
空港内の売店で購入して機内持ち込みし、関空では植物検疫を受ける必要がありますが検疫も簡単に終わります。
今回買ってきてくれたランの花は3軒で分け、我が家がもらった花は家と会社の事務所と食堂の3か所に飾ることができました。
なかなか日本では売っていない色もあり、これから1か月以上は楽しむことができます。
また今日は土曜日に社員が休日出勤してくれたおかげで明日納期の板金部品20個を無事出荷することが出来ました。
庭には植木鉢で育てている暖地サクランボの木があり、毎年収穫するのを楽しみにしていましたが、今年収穫した後枯れてしまいました。
原因は植木鉢から根が地面に伸びてきたのでカットしたところ、残った根の部分が植木鉢の底の穴を塞いだ状態になり排水できず根腐れを起こしたためと思われます。
たまたま昨日コーナンで暖地サクランボの苗を見つけたので購入
今日朝から植え替えすることにしました。
でも来年の春に実がなるか少し心配です。
2年前に買った「ゆず」の苗も1年目は実がならず、今年やっと1個実を付けただけです。
ところでイチゴに関しては去年の苗の一部を地植えしたので、プランターの分を含めると昨年の倍の30苗になりました。
イチゴに関しては来年の春には倍の収穫が出来そうです。
原因は植木鉢から根が地面に伸びてきたのでカットしたところ、残った根の部分が植木鉢の底の穴を塞いだ状態になり排水できず根腐れを起こしたためと思われます。
たまたま昨日コーナンで暖地サクランボの苗を見つけたので購入
今日朝から植え替えすることにしました。
でも来年の春に実がなるか少し心配です。
2年前に買った「ゆず」の苗も1年目は実がならず、今年やっと1個実を付けただけです。
ところでイチゴに関しては去年の苗の一部を地植えしたので、プランターの分を含めると昨年の倍の30苗になりました。
イチゴに関しては来年の春には倍の収穫が出来そうです。
日曜は朝から園芸作業
2017年11月19日 園芸
今日の日曜日は曇りがちの寒い一日でした。
朝から先日買った花の苗を植える作業に取り掛かりました。
まず地植えした紫のビオラの周りに紫系のアッサムを植え、植木鉢には桜草とジュリアンを植えました。
1週間前に植えた金魚草などと一緒にベランダに並べましたが、これから冬の間中楽しめそうです。
またこのところ寒い日が続いたせいか、モミジの盆栽も色付き始めました。
昼からは塚口の駅前にあるペットショップで金魚を購入
丹頂と東錦を各1ひき(@700)
明日会社の30cm水槽に入れる予定です。
朝から先日買った花の苗を植える作業に取り掛かりました。
まず地植えした紫のビオラの周りに紫系のアッサムを植え、植木鉢には桜草とジュリアンを植えました。
1週間前に植えた金魚草などと一緒にベランダに並べましたが、これから冬の間中楽しめそうです。
またこのところ寒い日が続いたせいか、モミジの盆栽も色付き始めました。
昼からは塚口の駅前にあるペットショップで金魚を購入
丹頂と東錦を各1ひき(@700)
明日会社の30cm水槽に入れる予定です。
昨日は雨で昼休みの散歩に行かなかったが、今日は少し寒いですがいい天気なので早速昼食後散歩に出発
今日は三津屋中央公園の端まで行ったので歩数計を見ると1742歩、消費カロリーは51.5kcal、距離は1045mでした。
ところで帰宅すると茅ケ崎の姉からシクラメンが送られてきていました。
毎年12月の初めに送られて来るのですが、今年は11月末から旅行に行くとのことで早めに送られてきました。
昨年までは薄いピンク色でしたが、今年は赤色
毎年、咲き終わった後室外において管理すると再度花が咲き2度楽しむことができています。
昨年、一昨年にもらったシクラメンも現在順調に育っていますがまだ花芽がついていないので、今のシクラメンが咲き終わったころに花を付けるかもしれません
今日は三津屋中央公園の端まで行ったので歩数計を見ると1742歩、消費カロリーは51.5kcal、距離は1045mでした。
ところで帰宅すると茅ケ崎の姉からシクラメンが送られてきていました。
毎年12月の初めに送られて来るのですが、今年は11月末から旅行に行くとのことで早めに送られてきました。
昨年までは薄いピンク色でしたが、今年は赤色
毎年、咲き終わった後室外において管理すると再度花が咲き2度楽しむことができています。
昨年、一昨年にもらったシクラメンも現在順調に育っていますがまだ花芽がついていないので、今のシクラメンが咲き終わったころに花を付けるかもしれません
文化の日の今日から会社は3連休です。
今日は天気もいいので花の咲き終わった百日紅の枝を剪定することしました。
ついでに芙蓉の木も剪定
まだ退院してから2週間も経っていないので、休憩しながらの作業でしたが何とか終了
少しすっきりしました。
昼からは塚口のペットショップへ
家の熱帯魚を入れている小型の水槽が少し寂しくなったので、ネオンテトラ10匹と白コリドラス、パンダコリドラスを各1匹、会社のビオトープ用にヒメダカ10匹を購入
今日は天気もいいので花の咲き終わった百日紅の枝を剪定することしました。
ついでに芙蓉の木も剪定
まだ退院してから2週間も経っていないので、休憩しながらの作業でしたが何とか終了
少しすっきりしました。
昼からは塚口のペットショップへ
家の熱帯魚を入れている小型の水槽が少し寂しくなったので、ネオンテトラ10匹と白コリドラス、パンダコリドラスを各1匹、会社のビオトープ用にヒメダカ10匹を購入
ミニトマトとインゲン豆を収穫
2017年7月7日 園芸
今日は七夕です。
九州地方は豪雨の被害で大変ですが、大阪は大したこともなく今日は朝からいい天気です。
娘が、七夕用の笹を欲しいというので出勤前に裏庭にある黒竹の小さな枝をカット
昔は我が家でも七夕の飾りをしていましたが、今は娘と孫が引き継いでいます。
また庭には今年植えたミニトマト(赤と黄)とインゲン豆、ピーマンが順調に育っています。
トマトは熟してから雨に当たると表面が割れるので色付いた物から収穫
まだまだ実が沢山成っているので、これからは収穫量も増えそうです。
九州地方は豪雨の被害で大変ですが、大阪は大したこともなく今日は朝からいい天気です。
娘が、七夕用の笹を欲しいというので出勤前に裏庭にある黒竹の小さな枝をカット
昔は我が家でも七夕の飾りをしていましたが、今は娘と孫が引き継いでいます。
また庭には今年植えたミニトマト(赤と黄)とインゲン豆、ピーマンが順調に育っています。
トマトは熟してから雨に当たると表面が割れるので色付いた物から収穫
まだまだ実が沢山成っているので、これからは収穫量も増えそうです。
紫色に白の縁取りのある朝顔が咲きました。
数年前に孫が学校の教材として育てていた朝顔
毎年、種を採種して育てています。
今年は、植える時期を少しずらし2鉢の朝顔を育て順番に花が咲くようにしています。
また紫色の百日紅も咲き出しました。
あまり大きくならず、50cmぐらいの背丈の木ですが、ピンクの百日紅よりも早く咲きだします。
ところで今日は、雨が降りそうな天気なのでスポーツクラブには徒歩で行きましたが、いつもより泳いでいる人が多く、天気が良くないので遊びに出掛ける人が少なかったせいかもしれません
数年前に孫が学校の教材として育てていた朝顔
毎年、種を採種して育てています。
今年は、植える時期を少しずらし2鉢の朝顔を育て順番に花が咲くようにしています。
また紫色の百日紅も咲き出しました。
あまり大きくならず、50cmぐらいの背丈の木ですが、ピンクの百日紅よりも早く咲きだします。
ところで今日は、雨が降りそうな天気なのでスポーツクラブには徒歩で行きましたが、いつもより泳いでいる人が多く、天気が良くないので遊びに出掛ける人が少なかったせいかもしれません
ツマグロヒョウモン蝶
2017年6月24日 園芸
今年もツマグロヒョウモン蝶の幼虫がビオラを植えてある植木鉢に数匹発見
駆除するのは簡単ですがそのままにしておくとやがてサナギに変身
アゲハの幼虫は山椒の木や、橙、スダチなど柑橘類の木に発生しますが、放っておくと葉っぱがほとんど食い荒らされてしまいます。
そのため1匹か2匹だけ残してあとは駆除しています。
今朝庭に出ると産まれたてのようなツマグロヒョウモン蝶が飛んでいました。
しばらくは庭の周りを飛んで遠くへ行きそうにありませんでした。
またこの時期はノウセンカズラの花が次々と咲きだします。
睡蓮蜂を覗くとヒメダカの赤ちゃんが数匹泳いでいるのを発見
まだ2mmぐらいの稚魚ですが、数匹発見したということはもっと産まれている可能性がありそうです。
駆除するのは簡単ですがそのままにしておくとやがてサナギに変身
アゲハの幼虫は山椒の木や、橙、スダチなど柑橘類の木に発生しますが、放っておくと葉っぱがほとんど食い荒らされてしまいます。
そのため1匹か2匹だけ残してあとは駆除しています。
今朝庭に出ると産まれたてのようなツマグロヒョウモン蝶が飛んでいました。
しばらくは庭の周りを飛んで遠くへ行きそうにありませんでした。
またこの時期はノウセンカズラの花が次々と咲きだします。
睡蓮蜂を覗くとヒメダカの赤ちゃんが数匹泳いでいるのを発見
まだ2mmぐらいの稚魚ですが、数匹発見したということはもっと産まれている可能性がありそうです。
今年もユリが咲ました
2017年6月11日 園芸
4年前の6月に大阪舞洲のゆり園に行った際に買ったユリの苗は毎年綺麗なピンク色の花を咲かせ楽しませてくれます。
http://35506.diarynote.jp/201306171747456149/
http://35506.diarynote.jp/201506080959273202/
植木鉢の球根もそのままで一度も植え替えたことがないのに春には2本のユリが芽を出し6月に入ると約1mほどの背丈になって花が咲きます。
カサブランカの球根を地植えしたこともありますが、いつの間にか消えてしまっているのでこれからも大事に育てないと・・・
今日は午前中、用事があったのでスポーツクラブは午後3時から
帰りに隣のサンサンタウン1階にある「Kメガネ」に寄り、先週買ったメガネを貰いに行きました。
サンサンタウンが建て替えになるので閉店セールを行っていたので購入しました。
遠近両用のメガネですが、これで5個目です。
http://35506.diarynote.jp/201306171747456149/
http://35506.diarynote.jp/201506080959273202/
植木鉢の球根もそのままで一度も植え替えたことがないのに春には2本のユリが芽を出し6月に入ると約1mほどの背丈になって花が咲きます。
カサブランカの球根を地植えしたこともありますが、いつの間にか消えてしまっているのでこれからも大事に育てないと・・・
今日は午前中、用事があったのでスポーツクラブは午後3時から
帰りに隣のサンサンタウン1階にある「Kメガネ」に寄り、先週買ったメガネを貰いに行きました。
サンサンタウンが建て替えになるので閉店セールを行っていたので購入しました。
遠近両用のメガネですが、これで5個目です。