新型コロナウィルス感染防止の為この3連休は大阪府と兵庫県間の不要な往来を避けるよう要望が発信されました。
今月はスポーツクラブ「ティップネス」には行っていませんが、先週は「つかしん」に行きました。
感染者が増加傾向にあるので今日はスーパーに買い物に出かける以外は出来るだけ家で過ごすことにしました。
丁度冬に植えた桜草やジュリアンが駄目になってきたので植え替えることにしました。
近くの花屋で「宿根ネメシア」「西洋オダマキ カメオ」「オステオスペルマム アスティ」とあまり聞きなれない花の苗を購入しました。
またこのところ暖かくなってきたのでプランターの苺に花が咲き始め、暖地さくらんぼの木も沢山実を付け始めました。
今月はスポーツクラブ「ティップネス」には行っていませんが、先週は「つかしん」に行きました。
感染者が増加傾向にあるので今日はスーパーに買い物に出かける以外は出来るだけ家で過ごすことにしました。
丁度冬に植えた桜草やジュリアンが駄目になってきたので植え替えることにしました。
近くの花屋で「宿根ネメシア」「西洋オダマキ カメオ」「オステオスペルマム アスティ」とあまり聞きなれない花の苗を購入しました。
またこのところ暖かくなってきたのでプランターの苺に花が咲き始め、暖地さくらんぼの木も沢山実を付け始めました。
今日は建国記念日でお休み
いい天気に恵まれ、植木鉢の花もしっかり咲き出してきました。
玄関に置いていた葉牡丹と桜草の植木鉢の元気がなくなってきたので、桜草・ジュリアン・パンジーの寄せ植えに取り換えました。
3色の桜草の鉢も元気に花が咲いてきたので、次回はこの鉢が玄関を飾ることになりそうです。
ところで、中国武漢で発生した新型コロナウィルスが日本でも感染者数が増えてきて心配です。
武漢のように閉ざされた横浜に停泊中のクルーズ船に乗船されている方はお気の毒ですが、明日はその横浜に出張です。
いい天気に恵まれ、植木鉢の花もしっかり咲き出してきました。
玄関に置いていた葉牡丹と桜草の植木鉢の元気がなくなってきたので、桜草・ジュリアン・パンジーの寄せ植えに取り換えました。
3色の桜草の鉢も元気に花が咲いてきたので、次回はこの鉢が玄関を飾ることになりそうです。
ところで、中国武漢で発生した新型コロナウィルスが日本でも感染者数が増えてきて心配です。
武漢のように閉ざされた横浜に停泊中のクルーズ船に乗船されている方はお気の毒ですが、明日はその横浜に出張です。
いつもは前日に予約を入れ午前中に散髪をするのですが、今朝理髪店に予約の電話を入れると13時40分になりました。
そこで午前中はスポーツクラブへ
日曜日は10時20分頃にベビースイミングスクールの準備に入り、泳ぐレーンが少なくなるので今日はオープンの9時45分にスポーツクラブ「ティップネス」に行きました。
ところで、今朝庭に出ると白梅が咲き始めていました。
またそれ以外に珍しくアロエの花も咲き始めていました。
アロエの花が咲くのは珍しく、「アロエの花が咲くと良いことが起きる」とも言われているらしい。
前回咲いたときは、2番目の孫娘が産まれました。
今回はどんな良いことが起きるか期待したいと思います。
そこで午前中はスポーツクラブへ
日曜日は10時20分頃にベビースイミングスクールの準備に入り、泳ぐレーンが少なくなるので今日はオープンの9時45分にスポーツクラブ「ティップネス」に行きました。
ところで、今朝庭に出ると白梅が咲き始めていました。
またそれ以外に珍しくアロエの花も咲き始めていました。
アロエの花が咲くのは珍しく、「アロエの花が咲くと良いことが起きる」とも言われているらしい。
前回咲いたときは、2番目の孫娘が産まれました。
今回はどんな良いことが起きるか期待したいと思います。
今日から8日間のお正月休みです。
昨日まで玄関にはジュリアンの鉢を飾っていましたが、今日からお正月バージョンで葉ボタンと南天の寄せ植えに変更しました。
葉っぱが小ぶりの南天の盆栽に毎年葉牡丹を寄せ植えしています。
ダイソーで買った「賀正」の飾りを付けるとお正月バージョンが完成です。
前に買って余っていた小さめの葉ボタンも桜草と一緒に寄せ植えし、もう1個お正月バージョンの鉢が完成しました。
午後からは今年最後のスポーツクラブに行き泳ぎ納めをしました。
昨日まで玄関にはジュリアンの鉢を飾っていましたが、今日からお正月バージョンで葉ボタンと南天の寄せ植えに変更しました。
葉っぱが小ぶりの南天の盆栽に毎年葉牡丹を寄せ植えしています。
ダイソーで買った「賀正」の飾りを付けるとお正月バージョンが完成です。
前に買って余っていた小さめの葉ボタンも桜草と一緒に寄せ植えし、もう1個お正月バージョンの鉢が完成しました。
午後からは今年最後のスポーツクラブに行き泳ぎ納めをしました。
夏から冬の花に衣替え
2019年11月24日 園芸
今週の28日に京都御所で催される天皇皇后両陛下の茶会に出席するので、朝から散髪に行って身だしなみを整えることにしました。
そして散髪の帰りに阪急塚口駅前の花屋に寄り花の苗を購入
ミニ葉牡丹、桜草、ペンタス、ジュリアン
ミニ葉牡丹は、毎年植木鉢の南天と寄せ植えにします。
桜草とペンタスは一緒に、ジュリアンは3色の株を一つの植木鉢に植えました。
地植えしていたポーチュラカは全て引き抜いてパンジーと交換
夏の花は少しづつ冬の花に変わっていきます。
今日は再度駅前の花屋に行き、今度は「冬咲パンジー」6株を購入しました。
パンジーは春の花ですが冬の間に沢山花を咲かせてくれたらと思います。
そして散髪の帰りに阪急塚口駅前の花屋に寄り花の苗を購入
ミニ葉牡丹、桜草、ペンタス、ジュリアン
ミニ葉牡丹は、毎年植木鉢の南天と寄せ植えにします。
桜草とペンタスは一緒に、ジュリアンは3色の株を一つの植木鉢に植えました。
地植えしていたポーチュラカは全て引き抜いてパンジーと交換
夏の花は少しづつ冬の花に変わっていきます。
今日は再度駅前の花屋に行き、今度は「冬咲パンジー」6株を購入しました。
パンジーは春の花ですが冬の間に沢山花を咲かせてくれたらと思います。
最近は朝晩随分寒さを感じるようになってきました。
今日は朝から快晴なので、園芸作業をすることに
今日は苺の苗を植え替えとインパチェンスの鉢をパンジーに植え替えることにしました。
今年の苺から出た蔓から育てた新しい苗をプランターに植え替え、プランターにあった今年の苗は地植えにすることにしました。
新旧の苗を合わせ30株以上になるので、来春の収穫が楽しみです。
またこの時期になると千両の実が赤くなってきますが、そのままにしておくとヒヨドリの餌になって、実が無くなってしまうので、ビニールでカバーもしました。
今年は昨年より赤い実が沢山付いているので、お正月用の生け花に使えます。
スポーツクラブへは3時半ごろから行くことにしました。
今日は朝から快晴なので、園芸作業をすることに
今日は苺の苗を植え替えとインパチェンスの鉢をパンジーに植え替えることにしました。
今年の苺から出た蔓から育てた新しい苗をプランターに植え替え、プランターにあった今年の苗は地植えにすることにしました。
新旧の苗を合わせ30株以上になるので、来春の収穫が楽しみです。
またこの時期になると千両の実が赤くなってきますが、そのままにしておくとヒヨドリの餌になって、実が無くなってしまうので、ビニールでカバーもしました。
今年は昨年より赤い実が沢山付いているので、お正月用の生け花に使えます。
スポーツクラブへは3時半ごろから行くことにしました。
5月19日にハーベストの丘の農産物直売所で、カラーピーマンとミニトマトの苗を購入
ミニトマトはある程度収穫をしましたが、もうすでに枯れて無くなってしまいました。
カラーピーマンはある程度育ってきた時期にナメクジの被害に合い、成長が遅れてあまり実がなりませんでした。
ところが最近少し気温が下がってくると、最初緑色の普通のピーマンが、赤や黄色に色付き始めました。
今朝、一番きれいで大きく育った赤ピーマンを収穫
スーパーで赤ピーマンの値段を見ると1個190円ぐらいしています。
苗の値段は68円ぐらいだったので1個でも収穫すると元が取れます。
ミニトマトはある程度収穫をしましたが、もうすでに枯れて無くなってしまいました。
カラーピーマンはある程度育ってきた時期にナメクジの被害に合い、成長が遅れてあまり実がなりませんでした。
ところが最近少し気温が下がってくると、最初緑色の普通のピーマンが、赤や黄色に色付き始めました。
今朝、一番きれいで大きく育った赤ピーマンを収穫
スーパーで赤ピーマンの値段を見ると1個190円ぐらいしています。
苗の値段は68円ぐらいだったので1個でも収穫すると元が取れます。
昨日は大阪溶接協会の理事会があり、会社に車を置いて帰ったので今日は電車通勤。
阪急神戸線の神崎川から会社まで徒歩で約15分
三津屋商店街の中を通ってきます。
通るたびに目に付くのが大きなゴムの木
アーケードの天井まで届き、葉っぱもいつも元気に茂っています。
会社にもゴムの木は何本かあるのですが1mぐらいに育つと下の葉から順番に枯れて行きます。
どんなところに根を張っているのかチェックすると、普通の植木鉢から育っています。
どんな肥料をあたえたらこのように葉が枯れずに大きく育つのか不思議です。
阪急神戸線の神崎川から会社まで徒歩で約15分
三津屋商店街の中を通ってきます。
通るたびに目に付くのが大きなゴムの木
アーケードの天井まで届き、葉っぱもいつも元気に茂っています。
会社にもゴムの木は何本かあるのですが1mぐらいに育つと下の葉から順番に枯れて行きます。
どんなところに根を張っているのかチェックすると、普通の植木鉢から育っています。
どんな肥料をあたえたらこのように葉が枯れずに大きく育つのか不思議です。
秋分の日も終わり、これからは昼間より夜の方が長くなってきます。
酷暑日も無くなりましたが、植木鉢の花はいくつかは暑さのためか根腐れして枯れてしまいました。
金魚草は4株中1株、なでしこは4株中2株が駄目になったので、新しい苗を植え替えることにしました。
駅前の花屋で他の苗も一緒に購入
綺麗に咲いたら、玄関前にデビューしますが、今日は日日草に変わり、ペンタスの花を玄関にデビューされました。
午後からはいつものようにスポーツクラブに行きましたが右目の白内障手術後2週間にならないので、プールでのウォーキングのみ
泳ぎは10月に入ってからになります。
酷暑日も無くなりましたが、植木鉢の花はいくつかは暑さのためか根腐れして枯れてしまいました。
金魚草は4株中1株、なでしこは4株中2株が駄目になったので、新しい苗を植え替えることにしました。
駅前の花屋で他の苗も一緒に購入
綺麗に咲いたら、玄関前にデビューしますが、今日は日日草に変わり、ペンタスの花を玄関にデビューされました。
午後からはいつものようにスポーツクラブに行きましたが右目の白内障手術後2週間にならないので、プールでのウォーキングのみ
泳ぎは10月に入ってからになります。
今日の土曜日は出勤日
いつも通り6時50分に家を出発し、会社には7時15分に到着
今日は急に涼しくなり、車の車外温度は22℃でした。
事務所もクーラーを入れていなくても26.5℃をキープ
そこで今まで暑さを避けるため、苔リウムを事務所に置いていましたが、今日食堂の窓辺に移動させることにしました。
昨年の夏はそのまま食堂に置いていたら室温も40℃ぐらいになり、苔がほとんど枯れかけてしまいました。
そこで今年は夏の暑さを回避させたので、少しは元気になってきました。
食堂の窓辺は苔にとって丁度いいぐらいの日当たりなので、これからはもっと苔が生き生きしてくることでしょう。
いつも通り6時50分に家を出発し、会社には7時15分に到着
今日は急に涼しくなり、車の車外温度は22℃でした。
事務所もクーラーを入れていなくても26.5℃をキープ
そこで今まで暑さを避けるため、苔リウムを事務所に置いていましたが、今日食堂の窓辺に移動させることにしました。
昨年の夏はそのまま食堂に置いていたら室温も40℃ぐらいになり、苔がほとんど枯れかけてしまいました。
そこで今年は夏の暑さを回避させたので、少しは元気になってきました。
食堂の窓辺は苔にとって丁度いいぐらいの日当たりなので、これからはもっと苔が生き生きしてくることでしょう。
明日の午後に白内障の手術をしますが、術後はしばらく洗髪や洗顔が出来ません。
1週間先の17日にも、もう一方の目も手術する予定なので、今日散髪に行くことにしました。
昼前の予約でしたが、今日は暑さがぶり返し日差しが大変暑く感じられました。
ところで家には、赤とピンクの百日紅の木がありますが、赤の百日紅は初夏の頃から咲き出しますが、ピンクの百日紅は毎年9月頃からしか花を咲かしません。
最近やっと綺麗な花を咲かせ始めました。
夕方からはスポーツクラブに行きましたが、今日は目にプールの水が入るのが嫌なのでウォーキングコースのみにしました。
1週間先の17日にも、もう一方の目も手術する予定なので、今日散髪に行くことにしました。
昼前の予約でしたが、今日は暑さがぶり返し日差しが大変暑く感じられました。
ところで家には、赤とピンクの百日紅の木がありますが、赤の百日紅は初夏の頃から咲き出しますが、ピンクの百日紅は毎年9月頃からしか花を咲かしません。
最近やっと綺麗な花を咲かせ始めました。
夕方からはスポーツクラブに行きましたが、今日は目にプールの水が入るのが嫌なのでウォーキングコースのみにしました。
ペチュニアの苗を入れ替え
2019年9月1日 園芸
今日は防災の日ですが朝から曇りがちの一日
真夏の酷暑日に比べれば、涼しく感じます。
そこで朝から大きく伸びた芙蓉の木をカットすることにしました。
1m以上に伸びた枝を根元からカットしたので、すっきりしました。
カットした長い枝はごみで捨てるため細かく切ったら、大きな紙袋一杯になりました。
午後からはフェンスの植木鉢に植えてあったペチュニアが先週の長雨に打たれて根腐れを起こし見苦しくなったので、新しいペチュニアの苗に植え替えました。
このペチュニアが駄目になる頃にはパンジーが出回っていることでしょう。
真夏の酷暑日に比べれば、涼しく感じます。
そこで朝から大きく伸びた芙蓉の木をカットすることにしました。
1m以上に伸びた枝を根元からカットしたので、すっきりしました。
カットした長い枝はごみで捨てるため細かく切ったら、大きな紙袋一杯になりました。
午後からはフェンスの植木鉢に植えてあったペチュニアが先週の長雨に打たれて根腐れを起こし見苦しくなったので、新しいペチュニアの苗に植え替えました。
このペチュニアが駄目になる頃にはパンジーが出回っていることでしょう。
今日7月7日は七夕
年寄り二人の家では七夕は縁遠くなりましたが、娘家族はまだ七夕祭りをするので、裏庭に生えている笹を持って帰りました。
庭には毎年この時期に咲く花があります。
まずは「桔梗」の花
続いてフェンスに巻き付いて咲く「ツルハナナス」
そして「ノウセンカズラ」の花
植木鉢の草花は季節が終わると駄目になるので、新しい季節の花に植え替えますが、前期の花は毎年この時期になると勝手に咲き出します。
今日は植木鉢の「なでしこ」を「日々草」に植え替えました。
年寄り二人の家では七夕は縁遠くなりましたが、娘家族はまだ七夕祭りをするので、裏庭に生えている笹を持って帰りました。
庭には毎年この時期に咲く花があります。
まずは「桔梗」の花
続いてフェンスに巻き付いて咲く「ツルハナナス」
そして「ノウセンカズラ」の花
植木鉢の草花は季節が終わると駄目になるので、新しい季節の花に植え替えますが、前期の花は毎年この時期になると勝手に咲き出します。
今日は植木鉢の「なでしこ」を「日々草」に植え替えました。
インパチェンスとペチュニア
2019年6月23日 園芸
毎週、少しづつ古い花の植木鉢を新しい苗に植え替えています。
先週はインパチェンスを植えましたが、今日はペチュニアを植えることにしました。
冬から春にかけてはパンジーがきれいに咲いていたのですが、今は見る影もありません。
フェンスに取り付けてあるパンジーの鉢は全て新しい苗に変わりました。
あとは苺の苗から出た新しい芽をポットに植え替えたり、朝顔に支柱を付けたりと午前中はほぼ園芸作業で終わってしまいました。
そして3時からはスポーツクラブへ
プールに行くと今日は珍しく2人しか泳いでいませんでした。
おかげでロングコースを一人占め
ただプールを出る頃には人も増えてきました。
先週はインパチェンスを植えましたが、今日はペチュニアを植えることにしました。
冬から春にかけてはパンジーがきれいに咲いていたのですが、今は見る影もありません。
フェンスに取り付けてあるパンジーの鉢は全て新しい苗に変わりました。
あとは苺の苗から出た新しい芽をポットに植え替えたり、朝顔に支柱を付けたりと午前中はほぼ園芸作業で終わってしまいました。
そして3時からはスポーツクラブへ
プールに行くと今日は珍しく2人しか泳いでいませんでした。
おかげでロングコースを一人占め
ただプールを出る頃には人も増えてきました。
6年前の2013年6月16日に舞洲のユリ園に家内と二人で行きましたが、その時に買ったユリが毎年綺麗な花を咲かせてくれます。
植木鉢に植わったユリでしたが、特に植え替えることはしていないのに毎年花を咲かせてくれます。
丁度見頃になったので玄関に飾ることにしました。
今年はどうなっているのかネットで調べると2018年7月1日に閉園され今年は「ネモフィラ祭り」になっていました。
https://seasidepark.maishima.com/nemophila/
「大阪舞洲ゆり園は2013年の開園以来、「海とゆりの競演」をコンセプトに6シーズンに渡り延べ100万人のお客様にご来園頂きました。
潮風を感じながら遠くには明石海峡大橋を望み、咲き乱れる250万輪のユリの花に囲まれ、大阪の初夏の風物詩として多くのお客様に癒しを提供して参りましたが、2018年7月1日をもちまして閉園いたします。
2019年以降の営業予定はございませんので予めご了承ください。」
植木鉢に植わったユリでしたが、特に植え替えることはしていないのに毎年花を咲かせてくれます。
丁度見頃になったので玄関に飾ることにしました。
今年はどうなっているのかネットで調べると2018年7月1日に閉園され今年は「ネモフィラ祭り」になっていました。
https://seasidepark.maishima.com/nemophila/
「大阪舞洲ゆり園は2013年の開園以来、「海とゆりの競演」をコンセプトに6シーズンに渡り延べ100万人のお客様にご来園頂きました。
潮風を感じながら遠くには明石海峡大橋を望み、咲き乱れる250万輪のユリの花に囲まれ、大阪の初夏の風物詩として多くのお客様に癒しを提供して参りましたが、2018年7月1日をもちまして閉園いたします。
2019年以降の営業予定はございませんので予めご了承ください。」
大体日曜日の午前中は園芸作業
数年前に南港の「ゆり園」で買ったゆりもこの時期になると毎年綺麗な花を咲かせます。
同時に庭にあるくちなしの花も咲きはじめました。
このところの暖かさで、パンジーやビオラは見苦しくなってきたので、今日はビオラの植わっている植木鉢3個を新しい花に植え替えることにしました。
そして午後からはスポーツクラブ
3時過ぎにプールに行くと、なぜか泳いでいる人は一人だけ
おかげでロングコースを独占して泳ぐことが出来ました。
数年前に南港の「ゆり園」で買ったゆりもこの時期になると毎年綺麗な花を咲かせます。
同時に庭にあるくちなしの花も咲きはじめました。
このところの暖かさで、パンジーやビオラは見苦しくなってきたので、今日はビオラの植わっている植木鉢3個を新しい花に植え替えることにしました。
そして午後からはスポーツクラブ
3時過ぎにプールに行くと、なぜか泳いでいる人は一人だけ
おかげでロングコースを独占して泳ぐことが出来ました。
クジャクサボテンとユリ
2019年5月30日 園芸
クジャクサボテンの鉢が2つありますが、どちらも例年に比べ沢山の花芽が付き咲き出しました。
クジャクサボテンは大きな花で見ごたえがありますが、1~2日でしおれてしまいます。
またこの頃になるとユリの花も花芽を付けます。
例年は3本立ちでしたが、今年は4本立ち
ただ1本の茎の花数が少ないので、花数のトータルは変わりません。
6年前の6月に南港のユリ園で買ったユリですが特に植え替えなどはしていないのに毎年この時期に花を咲かせるので値打ちがあります。
クジャクサボテンは大きな花で見ごたえがありますが、1~2日でしおれてしまいます。
またこの頃になるとユリの花も花芽を付けます。
例年は3本立ちでしたが、今年は4本立ち
ただ1本の茎の花数が少ないので、花数のトータルは変わりません。
6年前の6月に南港のユリ園で買ったユリですが特に植え替えなどはしていないのに毎年この時期に花を咲かせるので値打ちがあります。
苺が一度に色づき始めました
2019年5月8日 園芸
プランターで育てていた苺が一度に色づき始めました。
スーパーで売っている苺はみんな大きくて立派ですが、自宅の苺は大きさもバラバラでジャム用で売られている苺並みです。
苺の苗は何年も前に買ったもので毎年蔓から伸びた新しい芽から育てていますが品種改良はせず、銘柄も忘れてしまっています。
それでも味はよくほとんどは孫娘の口に入ることになっています。
次は1週間ほど前に種を植えたラディッシュが二葉を出してきているので上手く育つのを期待しています。
続いてミニトマトを育てる準備もしなければなりません
スーパーで売っている苺はみんな大きくて立派ですが、自宅の苺は大きさもバラバラでジャム用で売られている苺並みです。
苺の苗は何年も前に買ったもので毎年蔓から伸びた新しい芽から育てていますが品種改良はせず、銘柄も忘れてしまっています。
それでも味はよくほとんどは孫娘の口に入ることになっています。
次は1週間ほど前に種を植えたラディッシュが二葉を出してきているので上手く育つのを期待しています。
続いてミニトマトを育てる準備もしなければなりません
10連休8日目(みどりの日)
2019年5月4日 園芸
12月初めに茅ケ崎の姉が送ってくれたシクラメンの花が2月初めにしおれてから外のベランダに置いていました。
その後葉が枯れないように粉状のハイポネックスを500倍に薄めた液肥を時々与えていると葉の育ちが良くなり見事な花が咲き始めました。
早速、玄関に飾りましたが他の花より高級感があります。
今日はみどりの日で新緑が美しい季節になりました。
鳥が運んで来た種から庭で自然に育った山椒の木も新緑が美しくなり、山椒の臭いも放っています。
そして先日花が咲いていたと思ったら山椒の実が沢山なっていました。
早速、山椒の実を採種
山椒の佃煮が出来るか試してみることになりました。
その後葉が枯れないように粉状のハイポネックスを500倍に薄めた液肥を時々与えていると葉の育ちが良くなり見事な花が咲き始めました。
早速、玄関に飾りましたが他の花より高級感があります。
今日はみどりの日で新緑が美しい季節になりました。
鳥が運んで来た種から庭で自然に育った山椒の木も新緑が美しくなり、山椒の臭いも放っています。
そして先日花が咲いていたと思ったら山椒の実が沢山なっていました。
早速、山椒の実を採種
山椒の佃煮が出来るか試してみることになりました。
今日はいい天気なのですが、少し肌寒い1日です。
午前中は園芸作業で、午後は3時ごろからスポーツクラブに行きました。
ゴールデンウィークで出かける人が多いのか、いつもなら10人以上の人が泳いでいるのに今日はたったの4人だけでした。
ところで昨年12月に姉が送ってくれたシクラメンの花も今年初めには終わり、室外に置いていました。
ただ定期的に液肥を与えていると、新たに新しい葉が出てきて蕾も沢山付き2度目の開花が始まりました。
1年で2度楽しめるので値打ちがあります。
庭では菖蒲の花も沢山咲き始めました。
また菖蒲に混ざってスズランの花も咲いてきました。
午前中は園芸作業で、午後は3時ごろからスポーツクラブに行きました。
ゴールデンウィークで出かける人が多いのか、いつもなら10人以上の人が泳いでいるのに今日はたったの4人だけでした。
ところで昨年12月に姉が送ってくれたシクラメンの花も今年初めには終わり、室外に置いていました。
ただ定期的に液肥を与えていると、新たに新しい葉が出てきて蕾も沢山付き2度目の開花が始まりました。
1年で2度楽しめるので値打ちがあります。
庭では菖蒲の花も沢山咲き始めました。
また菖蒲に混ざってスズランの花も咲いてきました。