4月の初めにハーベストの丘の農産物直売所でトマトの苗を購入
赤と黄色のミニトマトの苗を各1個
値段は60円
大きめの植木鉢に植え、そのあと孫娘が学校からもらってきたサントリーのミニトマトを加え3本のミニトマトが順調に育っています。
5月末にはブドウのように沢山の実を付け、6月初旬から色付いたトマトを少しづつ収穫しています。
この所雨が多く収穫出来てなかったので夕方家に帰ってから収穫
約30個ほど収穫しましたが、トマトは実が熟してから雨に当たると割れてしまうので半分ぐらいは実が割れてしまっていました。
出来のいいトマトは娘宅にあげて、我々は出来の悪いトマトを食べることにします。
赤と黄色のミニトマトの苗を各1個
値段は60円
大きめの植木鉢に植え、そのあと孫娘が学校からもらってきたサントリーのミニトマトを加え3本のミニトマトが順調に育っています。
5月末にはブドウのように沢山の実を付け、6月初旬から色付いたトマトを少しづつ収穫しています。
この所雨が多く収穫出来てなかったので夕方家に帰ってから収穫
約30個ほど収穫しましたが、トマトは実が熟してから雨に当たると割れてしまうので半分ぐらいは実が割れてしまっていました。
出来のいいトマトは娘宅にあげて、我々は出来の悪いトマトを食べることにします。
ハーベストの丘農産物直売所
2016年5月29日 園芸
6月4日にバンコクでの結婚披露宴に出席するため、朝9時から散髪に行き頭を小奇麗にしました。
そして10時半には河内長野の南大阪霊園までお墓参りに出発
いつものようにお墓参りの帰りにはハーベストの丘の農産物直売所で地元産の野菜と花の苗を購入することにしています。
今回はインパチェンスと日日草を中心に購入
農産物直売所では新鮮な野菜を安く買えるし、花の苗も消費税込みで一株60円とお買い得です。
2か月前に行ったときにはミニトマトの苗も買いましたが、約2か月で大きく育ち沢山の実を付けています。
今年植えたトマトやナス、ピーマンなどはどれも生育が良くこれからの収穫が楽しみです。
そして10時半には河内長野の南大阪霊園までお墓参りに出発
いつものようにお墓参りの帰りにはハーベストの丘の農産物直売所で地元産の野菜と花の苗を購入することにしています。
今回はインパチェンスと日日草を中心に購入
農産物直売所では新鮮な野菜を安く買えるし、花の苗も消費税込みで一株60円とお買い得です。
2か月前に行ったときにはミニトマトの苗も買いましたが、約2か月で大きく育ち沢山の実を付けています。
今年植えたトマトやナス、ピーマンなどはどれも生育が良くこれからの収穫が楽しみです。
10年振りに姫睡蓮が咲く
2016年5月15日 園芸
庭の睡蓮鉢に姫睡蓮をと水草を入れメダカを飼っています。
10年以上前に買った睡蓮を植木鉢に植え、水の中に沈めていますが、買ってきた時に咲いただけで、それ以降は葉っぱは出るのですが花が咲いたことはありませんでした。
どうしたことか、今年は小さな蕾が出来、花が咲きました。
小さなピンクの花ですが、昼間は開いて夜になると閉じます。
ところが、花が咲いたのはいいのですが、大小取り混ぜて12匹ほどいたメダカの姿が見えません。
数日前雨が降った後、朝に餌をやろうと思い睡蓮蜂を覗いたときから姿が見えなかったので原因は雨しか考えられません
雨で水質が変わることがあるのか原因不明
10年以上前に買った睡蓮を植木鉢に植え、水の中に沈めていますが、買ってきた時に咲いただけで、それ以降は葉っぱは出るのですが花が咲いたことはありませんでした。
どうしたことか、今年は小さな蕾が出来、花が咲きました。
小さなピンクの花ですが、昼間は開いて夜になると閉じます。
ところが、花が咲いたのはいいのですが、大小取り混ぜて12匹ほどいたメダカの姿が見えません。
数日前雨が降った後、朝に餌をやろうと思い睡蓮蜂を覗いたときから姿が見えなかったので原因は雨しか考えられません
雨で水質が変わることがあるのか原因不明
毎年この時期になるとニオイマツリカの花が咲きます。
最初、紫色の花が咲き、それが白色に変わっていきます。
1本の木に紫や白い花が咲いたようになり、甘くいい香りがします。
本当はニオイバンマツリというらしく 学名 Brunfelsia australis ナス科ブルンフェルシア属で原産は南米、屋外で越冬可能。
マツリカとは茉莉花=ジャスミンのことで、 同じような甘い香りだから、そういう名前がついたらしいです。
ところで今日は母の日、どこの花屋も母の日らしく、カーネーションをアレンジしたプレゼント用の花でいっぱいです。
もちろん娘も家内にお花のプレゼントを届けてくれました。
最初、紫色の花が咲き、それが白色に変わっていきます。
1本の木に紫や白い花が咲いたようになり、甘くいい香りがします。
本当はニオイバンマツリというらしく 学名 Brunfelsia australis ナス科ブルンフェルシア属で原産は南米、屋外で越冬可能。
マツリカとは茉莉花=ジャスミンのことで、 同じような甘い香りだから、そういう名前がついたらしいです。
ところで今日は母の日、どこの花屋も母の日らしく、カーネーションをアレンジしたプレゼント用の花でいっぱいです。
もちろん娘も家内にお花のプレゼントを届けてくれました。
シクラメンの花が2度咲く
2016年5月1日 園芸
昨年12月初めに茅ケ崎の姉がシクラメンの花を送ってくれました。
室内に置き、クリスマス、お正月を含め約3カ月間ほど花を楽しむことが出来ました。
やがて花も咲かなくなったので外に出し、水と栄養だけは与えていました。
花がらや黄色くなった葉っぱを取り除いていると、やがて新しい葉っぱや蕾が出てきて、再度美しい花を咲かせるようになりました。
半年で2回楽しむことが出来、特した気がします。
小さな庭ですが、菖蒲、すずらんに続いて宿根草の紫蘭が満開になっています。
室内に置き、クリスマス、お正月を含め約3カ月間ほど花を楽しむことが出来ました。
やがて花も咲かなくなったので外に出し、水と栄養だけは与えていました。
花がらや黄色くなった葉っぱを取り除いていると、やがて新しい葉っぱや蕾が出てきて、再度美しい花を咲かせるようになりました。
半年で2回楽しむことが出来、特した気がします。
小さな庭ですが、菖蒲、すずらんに続いて宿根草の紫蘭が満開になっています。
今年は暖地サクランボの実が色付く前に、防鳥ネットを被せたのでヒヨドリに食べられることもなく順調に育ちました。
赤くなった実から順番に収穫していますが、今年は100個近く収穫
ほとんどは孫娘達にあげています。
普通のサクランボに比べると小さな実ですが、赤くなった採れたての実はたいへん甘くて美味しいです。
ところで4月も今日で終わり
ゴールデンウィーク2日目ですが、連休中に3件ほどCAD図面を仕上げなければならず、今日も出勤
今日は京都のK社から依頼されていた敷布団のクッションに垂直にS字の形を入れるための金型図面を仕上げました。
赤くなった実から順番に収穫していますが、今年は100個近く収穫
ほとんどは孫娘達にあげています。
普通のサクランボに比べると小さな実ですが、赤くなった採れたての実はたいへん甘くて美味しいです。
ところで4月も今日で終わり
ゴールデンウィーク2日目ですが、連休中に3件ほどCAD図面を仕上げなければならず、今日も出勤
今日は京都のK社から依頼されていた敷布団のクッションに垂直にS字の形を入れるための金型図面を仕上げました。
菖蒲とスズランが開花
2016年4月24日 園芸
庭では暖地サクランボの実が色づき始めました。
食べごろになるとヒヨドリが来て食べられてしまうので防鳥ネットを被せることにしました。
赤く色づいた実を試食すると小粒ですが、山形のサクランボ「佐藤錦」に引けを取りません。
また丁度サクランボが色付く頃には宿根草のスズランや菖蒲が花を咲かせます。
そのまま放置しておくと、毎年どんどん広がって行くので菖蒲は間引いていますが、可憐な花を咲かせるスズランはそのまま
今年はあちらこちらで沢山花を咲かせました。
今日は暖かい一日で、庭で園芸作業をしていると汗をかくほどでした。
食べごろになるとヒヨドリが来て食べられてしまうので防鳥ネットを被せることにしました。
赤く色づいた実を試食すると小粒ですが、山形のサクランボ「佐藤錦」に引けを取りません。
また丁度サクランボが色付く頃には宿根草のスズランや菖蒲が花を咲かせます。
そのまま放置しておくと、毎年どんどん広がって行くので菖蒲は間引いていますが、可憐な花を咲かせるスズランはそのまま
今年はあちらこちらで沢山花を咲かせました。
今日は暖かい一日で、庭で園芸作業をしていると汗をかくほどでした。
今日は近畿の桜はどこでもほぼ満開
庭の暖地サクランボの花は散ってしまい今は小さなサクランボの実を沢山付けています。
今はサクランボの花に代わってカイドウの花が満開です。
天気予報では朝から曇りがちのお天気で3時頃から雨模様
今年は桜の季節にお墓参りに行こうと思っていたので、本日行くことにしました。
河内長野の南大阪霊園は天野山カントリークラブに隣接しており、ゴルフ場の満開の桜を見物しながら霊園に到着
霊園の中にも桜の木が沢山植えられており満開でした。
お墓参りの後は近くの金剛寺に寄ってみましたが、ここの桜も満開でした。
庭の暖地サクランボの花は散ってしまい今は小さなサクランボの実を沢山付けています。
今はサクランボの花に代わってカイドウの花が満開です。
天気予報では朝から曇りがちのお天気で3時頃から雨模様
今年は桜の季節にお墓参りに行こうと思っていたので、本日行くことにしました。
河内長野の南大阪霊園は天野山カントリークラブに隣接しており、ゴルフ場の満開の桜を見物しながら霊園に到着
霊園の中にも桜の木が沢山植えられており満開でした。
お墓参りの後は近くの金剛寺に寄ってみましたが、ここの桜も満開でした。
ラッパ水仙が咲きました
2016年3月10日 園芸
日曜日までは4月中旬の気温で暖かかったのですが、今週に入ってからは冬に逆戻り
2月中旬並みの寒さです。
でも三寒四温で少しづつは春に近づいている感じがします。
日も少しづつ長くなってきたせいもあるかもしれません。
また寒くても季節の花は毎年同じように目を楽しませてくれます。
昨年植えたパンジーも着実に花数が増えてきています。
水仙も日本寒咲水仙が終わり、ラッパ水仙が咲き出しました。
暖地サクランボの花も満開です。
今頃はミツバチなどが来ないため、サクランボの実がなるように綿棒で交配させますが今年は花数が多いので大変です。
2月中旬並みの寒さです。
でも三寒四温で少しづつは春に近づいている感じがします。
日も少しづつ長くなってきたせいもあるかもしれません。
また寒くても季節の花は毎年同じように目を楽しませてくれます。
昨年植えたパンジーも着実に花数が増えてきています。
水仙も日本寒咲水仙が終わり、ラッパ水仙が咲き出しました。
暖地サクランボの花も満開です。
今頃はミツバチなどが来ないため、サクランボの実がなるように綿棒で交配させますが今年は花数が多いので大変です。
暖かい日曜日
フェンスに沿って植えてある蔓バラに何本か枯れた枝があり、枝の選定をしましたが、汗をかくぐらいでした。
そして庭のラッパ水仙が咲き始め、暖地サクランボの花も急に咲きだしました。
昨年よりも花付が多いので、今年は100個以上サクランボが収穫できそうです。
天気も良く暖かいので今日は昼前から天野山にある南大阪霊園まで父母の墓参り。
南大阪霊園は天野山カントリークラブの横にあり、道中桜の木が沢山植えられています。
それらの蕾も少しづつ膨らみ始めているので1か月後には満開になりそうです。
次回は花見を兼ねて墓参りに行こうと思います。
フェンスに沿って植えてある蔓バラに何本か枯れた枝があり、枝の選定をしましたが、汗をかくぐらいでした。
そして庭のラッパ水仙が咲き始め、暖地サクランボの花も急に咲きだしました。
昨年よりも花付が多いので、今年は100個以上サクランボが収穫できそうです。
天気も良く暖かいので今日は昼前から天野山にある南大阪霊園まで父母の墓参り。
南大阪霊園は天野山カントリークラブの横にあり、道中桜の木が沢山植えられています。
それらの蕾も少しづつ膨らみ始めているので1か月後には満開になりそうです。
次回は花見を兼ねて墓参りに行こうと思います。
昨日スミセイトップセミナーに参加するため車は会社に置いて帰ったため今日は電車で出勤
阪急神崎川の駅から三津屋商店街を通って会社まで約12分ほど歩きます。
今朝は気温が低く寒さが身に応えます。
そんな寒さの中でも三津屋商店街に元気なゴムの木があります。
大きめの植木鉢に植えてあるゴムの木ですが高さは店の2階まで伸びています。
一番驚くのはここまで成長するには何年もかかるのにゴムの葉が下の方にもまだ残っていることです。
会社にあるゴムの木は室内に置いてあるのに下の葉はすっかりなくなっています。
仕方がないので何時も上の方で取り木をして新しい植木鉢に植え替えています。
どうすれば何年も葉が枯れずに育つのか不思議です。
阪急神崎川の駅から三津屋商店街を通って会社まで約12分ほど歩きます。
今朝は気温が低く寒さが身に応えます。
そんな寒さの中でも三津屋商店街に元気なゴムの木があります。
大きめの植木鉢に植えてあるゴムの木ですが高さは店の2階まで伸びています。
一番驚くのはここまで成長するには何年もかかるのにゴムの葉が下の方にもまだ残っていることです。
会社にあるゴムの木は室内に置いてあるのに下の葉はすっかりなくなっています。
仕方がないので何時も上の方で取り木をして新しい植木鉢に植え替えています。
どうすれば何年も葉が枯れずに育つのか不思議です。
1月24日(日)に寒い中、可憐に蕾を付けたいた庭の蔓バラをカット
洗面所の一輪挿しに入れました。
洗面所は暖房を付けていないので、気温は低いままです。
春から夏にかけて咲いた場合はすぐに咲ききって駄目になりますが、冬のバラは1週間以上たってもきれいに咲いて目を和ましたくれます。
やっと今朝満開になりました。
あと1週間は持ちそうです。
洗面所の一輪挿しに入れました。
洗面所は暖房を付けていないので、気温は低いままです。
春から夏にかけて咲いた場合はすぐに咲ききって駄目になりますが、冬のバラは1週間以上たってもきれいに咲いて目を和ましたくれます。
やっと今朝満開になりました。
あと1週間は持ちそうです。
今日は成人の日で休日
20年以上前に娘の成人式をしましたが、あと6年程で孫娘が成人です。
それまでは成人の日といっても特に予定はなく、朝からベランダの掃除
すると隅の方から瀬戸物の皿が出てきました。
そこでこれを使ってコケリウムを作ることを思いつきました。
早速、つかしんのペットショップ「アミーゴ」に行きアシハラガゴケ(山苔)を購入
家にあった石とリュウノヒゲも持って会社へ
1パック500円の苔と有り合わせの材料で、コケリウム2個を完成
コケリウムを作るのはこれで4回目です。
20年以上前に娘の成人式をしましたが、あと6年程で孫娘が成人です。
それまでは成人の日といっても特に予定はなく、朝からベランダの掃除
すると隅の方から瀬戸物の皿が出てきました。
そこでこれを使ってコケリウムを作ることを思いつきました。
早速、つかしんのペットショップ「アミーゴ」に行きアシハラガゴケ(山苔)を購入
家にあった石とリュウノヒゲも持って会社へ
1パック500円の苔と有り合わせの材料で、コケリウム2個を完成
コケリウムを作るのはこれで4回目です。
今日は冬至
1年で一番昼が短い日
そんな日でも庭のつるバラが綺麗に咲いていたので洗面所の花瓶に入れてみました。
これからは、少しづつ日が長くなっていきますが、寒さはこれからが本番です。
ところで昨日、私が3DCADで設計したJR西向け座席の追加部品の加工が出来たので本体に合わせてみるとピッタリ
やはりこの展開は3DCADでないと難しいかもしれません
何とか25日には約2m近い金型4セット分は間に合いそうです。
1年で一番昼が短い日
そんな日でも庭のつるバラが綺麗に咲いていたので洗面所の花瓶に入れてみました。
これからは、少しづつ日が長くなっていきますが、寒さはこれからが本番です。
ところで昨日、私が3DCADで設計したJR西向け座席の追加部品の加工が出来たので本体に合わせてみるとピッタリ
やはりこの展開は3DCADでないと難しいかもしれません
何とか25日には約2m近い金型4セット分は間に合いそうです。
何時も日曜日に行っているスポーツクラブ「ティップネス塚口店」は12月8日から21日までリニューアル工事の為に休館
今日は朝からスポーツクラブの替わりに「つかしん」に行くことにしました。
家から自転車で約5分
12月も半ばを過ぎるとクリスマスとお正月用品が目立ちます。
ペットショップの「アミーゴ」、100均ショップの「ダイソー」、家電量販店の「上新電機」、フラワーショップの「みずほ」
結局買い物をしたのは「ダイソー」と「みずほ」だけ
「ダイソー」では植木鉢の保水用の小人を購入
「みずほ」では植木鉢用のサンタクロースの飾りを購入
玄関に置いてあるガーデンシクラメンの鉢に置くと、少しクリスマスらしくなりました。
今日は朝からスポーツクラブの替わりに「つかしん」に行くことにしました。
家から自転車で約5分
12月も半ばを過ぎるとクリスマスとお正月用品が目立ちます。
ペットショップの「アミーゴ」、100均ショップの「ダイソー」、家電量販店の「上新電機」、フラワーショップの「みずほ」
結局買い物をしたのは「ダイソー」と「みずほ」だけ
「ダイソー」では植木鉢の保水用の小人を購入
「みずほ」では植木鉢用のサンタクロースの飾りを購入
玄関に置いてあるガーデンシクラメンの鉢に置くと、少しクリスマスらしくなりました。
やっと庭の紅葉も色付き始めました。
今日はいい天気に恵まれ、気温も少し高めで過ごしやすい日曜日です。
そして年内最後のお墓参りに行くことになりました。
お墓のお花は年間契約で月に2回から3回入れ替えてもらっており、今日はまだ入れたばかりで綺麗でした。
そこで管理事務所に行き、特別にお正月用の花を年末に入れてもらうように依頼
何時もは1200円の花も正月用は内容がアップするので2000円でした。
帰りは何時ものようにハーベストの丘の農産物販売所に寄りました。
沢山の地元産の野菜とお正月用に葉ボタンを始めパンジーやプリムラなどの苗も購入
今日はいい天気に恵まれ、気温も少し高めで過ごしやすい日曜日です。
そして年内最後のお墓参りに行くことになりました。
お墓のお花は年間契約で月に2回から3回入れ替えてもらっており、今日はまだ入れたばかりで綺麗でした。
そこで管理事務所に行き、特別にお正月用の花を年末に入れてもらうように依頼
何時もは1200円の花も正月用は内容がアップするので2000円でした。
帰りは何時ものようにハーベストの丘の農産物販売所に寄りました。
沢山の地元産の野菜とお正月用に葉ボタンを始めパンジーやプリムラなどの苗も購入
毎年、12月の初めに茅ケ崎の姉が湘南シクラメンを送ってくれます。
今年もシクラメンが届きました。
赤系統のシクラメンが多い中、白色に薄ピンクが入った上品なシクラメン
今年は赤系統のシクラメンは私がガーデンシクラメンを寄せ植えしたのがあります。
シクラメンは次々咲くのでしばらくは楽しめそうです。
またこのところ急に寒くなったので紅葉の盆栽も急に色付きました。
数年前に甲山森林公園に行ったときに採種した種から育て寄せ植えにしてあります。
年々木も太くなり立派な盆栽になってきました。
今年もシクラメンが届きました。
赤系統のシクラメンが多い中、白色に薄ピンクが入った上品なシクラメン
今年は赤系統のシクラメンは私がガーデンシクラメンを寄せ植えしたのがあります。
シクラメンは次々咲くのでしばらくは楽しめそうです。
またこのところ急に寒くなったので紅葉の盆栽も急に色付きました。
数年前に甲山森林公園に行ったときに採種した種から育て寄せ植えにしてあります。
年々木も太くなり立派な盆栽になってきました。
チューリップの球根を植えました。
2015年11月29日 園芸朝から、家の小型水槽の水濾過装置の掃除
何時もは外のベランダで作業をするのですが、寒波到来の為室内で行うことに
洗面所にバケツを置き、その中で掃除しましたが、洗面所ではお湯が使えるのでずいぶん楽です。
次は、チューリップの球根を植えることにしました。
植木鉢を増やすのは嫌なので、まだ咲いている日日草を全部抜いてそこに植えることに
貰った球根なのでどんな花が咲くか分かりませんがとりあえず14球を植えました。
結局今日は夕方からスポーツクラブ
日の沈むのが早くなったので、帰る頃はすでに空は真っ暗でした。
何時もは外のベランダで作業をするのですが、寒波到来の為室内で行うことに
洗面所にバケツを置き、その中で掃除しましたが、洗面所ではお湯が使えるのでずいぶん楽です。
次は、チューリップの球根を植えることにしました。
植木鉢を増やすのは嫌なので、まだ咲いている日日草を全部抜いてそこに植えることに
貰った球根なのでどんな花が咲くか分かりませんがとりあえず14球を植えました。
結局今日は夕方からスポーツクラブ
日の沈むのが早くなったので、帰る頃はすでに空は真っ暗でした。
会社の紅葉が色づき始めました。
2015年11月28日 園芸
朝、車で出勤時外気温度を見ると8℃でした。
昨日あたりから寒波が到来し急に冷え込み始めました。
会社には種から育てた紅葉の苗木が数本ありますが、少し色づき始めました。
家でも同じように紅葉を盆栽にして育てていますが、まだ色づいていません。
同じ木から採種した種から育てているのに、置く場所の環境によって変わります。
朝の気温が10℃以下になったので今日から事務所の暖房を入れることにし、始業前に掃除機でフィルターを掃除
夏の間に溜まったほこりを綺麗に取りましたが、食堂など他の場所のクーラーも同様にほこりが溜まっていると思われます。
昨日あたりから寒波が到来し急に冷え込み始めました。
会社には種から育てた紅葉の苗木が数本ありますが、少し色づき始めました。
家でも同じように紅葉を盆栽にして育てていますが、まだ色づいていません。
同じ木から採種した種から育てているのに、置く場所の環境によって変わります。
朝の気温が10℃以下になったので今日から事務所の暖房を入れることにし、始業前に掃除機でフィルターを掃除
夏の間に溜まったほこりを綺麗に取りましたが、食堂など他の場所のクーラーも同様にほこりが溜まっていると思われます。
最近は朝晩はずいぶん涼しくなりました。
春に苺を収穫した苗から新しい蔓が出たのを小さなポットで育てていました。
今日は朝から今年収穫した苺の古い苗を新しい苗に植え替えることにしました。
小さなプランター3個をベランダの壁に取り付けていますが、各プランターには5~6個の新しい苗を植えます。
土も新しい野菜と花の土に入れ替え
貧弱な苗ですが、これから冬を越し春になると苗も大きくなり沢山の実を付けてくれると思います。
何時もは午前中に行くプールも今日は3時からに変更です。
春に苺を収穫した苗から新しい蔓が出たのを小さなポットで育てていました。
今日は朝から今年収穫した苺の古い苗を新しい苗に植え替えることにしました。
小さなプランター3個をベランダの壁に取り付けていますが、各プランターには5~6個の新しい苗を植えます。
土も新しい野菜と花の土に入れ替え
貧弱な苗ですが、これから冬を越し春になると苗も大きくなり沢山の実を付けてくれると思います。
何時もは午前中に行くプールも今日は3時からに変更です。