桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿
今日は急に気温が高くなり、机の上のデジタル温度計は24.5度になっています。

会社の近くには三津屋公園と三津屋中央公園があり、どちらも桜の木が植えられています。

昼休みに自転車で花見に行くことにしました。

三津屋中央公園の桜は満開で、近所の会社の女子社員がシートを敷いて楽しそうにお弁当を食べています。

会社に近い三津屋公園には家内とパートのおばさんの二人がお弁当持参で花見に行ったので、そちらにも寄ってみました。

ところが、いつも満開の桜の木が剪定されていて無残な姿になっていました。

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言って、梅は切らないと枝が伸びすぎて樹形が乱れ花が咲かなくなるというし、梅と反対に桜の枝は剪定してはいけないと昔から言われているのに誰が指示したのでしょうか?
水仙とチューリップ
水仙とチューリップ
水仙とチューリップ
会社の駐車場の一部で大きな水盤に金魚を飼育していますが、他にプランターや植木鉢で草花も育てています。

パートのおばさんの田舎が富山県で、毎年チューリップの球根が送られてくるとのことで会社のプランターでも育てています。

富山県はチューリップの球根栽培が盛んで日本一の生産量を誇っています。

http://tulip.agri.pref.toyama.jp/tulip/index.html

今日は一部のチューリップが咲いたので切花にして事務所に飾ることにしました。

家から持ってきた水仙と一緒に花瓶に入れると大変カラフルで春を感じさせてくれます。


ラッパ水仙が満開
ラッパ水仙が満開
ラッパ水仙が満開
普通の寒咲き水仙は終わりましたが今はラッパ水仙が次ぎ次ぎ咲き始めました。

数年前に買って植えっぱなしのラッパ水仙はとりあえず1個だけ花を咲かせました。

今年は5種類の水仙の球根を新たに購入し植えていましたが、これも種類により順番に花が咲いてきました。

3種類が咲きましたが、あと2種類がどのような花が咲くのか楽しみです。

また毎年ヒヤシンスの球根を水栽培で育てていますが、花が咲き終わったあと庭に地植えしておくと花は少し貧弱ですが一人前に咲きます。

庭で咲いているだけではもったいないので、今日は切り花にして花瓶に入れてみました。
暖地サクランボが満開
暖地サクランボが満開
暖地サクランボが満開
庭の梅はちらほら散り始めました。

替わりに1週間前は蕾だった暖地サクランボの花が満開になりました。

サクランボは2本以上植えていないと実がならないと言われていますが、暖地サクランボは1本の木でも小さなサクランボがなります。

以前は今頃の季節になるとヒヨドリが千両の実を食べに来たり、メジロやウグイスが飛んできたのに最近はほとんど姿を見なくなりました。

多分、カラスが増えたことが原因かも知れません。

またミツバチも飛んでこなくなったので花の受粉が出来ないのでは思い今日は綿棒で暖地サクランボの受粉を行うことにしました。

受粉をしていると花の中に雄しべとと雌しべのある花と雄しべだけしかない花があるのを発見しました。

花は沢山咲いてもすべてに実がならないのはこれが原因かも知れません

大阪城の梅林

2012年3月18日 園芸
大阪城の梅林
大阪城の梅林
大阪城の梅林
天気予報では1日曇りの予報でしたが朝から小雨が降っています。

今日は大阪城の梅を見に行く予定をしていたので予定通り決行することになりました。

娘や孫、祖母や義妹もいれ総勢7人で昼前に車で出発、大阪府庁近辺の駐車場に入れましたが、日曜日なのにほぼ満車状態でした。

大阪城に到着した頃には、雨もほぼ上がり一路梅林まで行くと沢山の人で賑わっていました。

お弁当持参で行ったので梅林にあるベンチを見つけまずは梅の花を見物しながらの昼食からスタート。

梅林から眺める大阪城も一味違います。

今年は寒い日が続いたので、いつもより開花が2週間程遅れ今日が満開で一番花見に適した日曜日でした。

孫達は大阪城に来るのは初めてなので、梅林を見学したあと天守閣に登ることにしました。

天気が悪いのに大阪城には沢山人がいるなと思いましたが、ほとんどが外国からの観光客でした。

大阪城のあとは帝国ホテルに寄り早めの夕食を食べましたが、家内から今日は我々の結婚記念日だといわれ、スッカリ忘れていたのに気がつきました。

梅が満開

2012年3月11日 園芸
梅が満開
梅が満開
梅が満開
久しぶりに朝からいい天気でした。

今年は寒い日が続いたので梅の開花は遅れ今頃満開になりました。

玄関に置いた梅の盆栽ならびに庭の植木鉢で育てている梅は今が満開です。

以前あったピンクの梅の盆栽は枯れてしまったので今は白の梅だけになってしまいましたが、可憐な花を付け楽しませてくれています。

また植木鉢で育てている暖地さくらんぼの蕾も大分膨らみだしました。

多分来週の日曜日は満開になっていることでしょう。

三寒四温が続きやっと春に近づいてきました。

ところで1年前の3月11日は金曜日で会社にいましたが、丁度東北大震災が発生した時刻にまるで船に乗って揺られているような振動を長時間感じました。

あれから1年、被災地での本当の春が来るのは何時頃になるのでしょうか


堺のめぐみ

2012年2月19日 園芸
堺のめぐみ
堺のめぐみ
堺のめぐみ
2ヶ月に1度は両親のお墓参りに行くことにしていますが、前回は12月中頃に行ったので今日は今年最初の墓参りに出かけました。

約1時間かけて河内長野・天野山の南大阪霊園まで行きましたが、日陰には雪が残っていました。

いつものように帰りはハーベストの丘にある野菜直売所に寄りました。

関東方面では東北支援のため、東北産の野菜を中心に売られているみたいですが、多少は放射能の影響もあると思われます。

安全・安心な野菜を茅ヶ崎の姉にも送ってあげるのだと堺産の野菜「堺のめぐみ」を中心にかご一杯の野菜を買いました。

塚口のスーパーで買うよりも安いので、家内にとっては直売所でのショッピングが楽しいみたいですが、花の苗も売っており私はそれを買うのが楽しみです。

花の苗はホームセンターの園芸品売り場より約3割は安いので今日は余っている植木鉢に寄せ植えをしようといくつかの苗を買いました。

午後からはスポーツクラブに行き、夕方からは近くの中華料理店でお誕生会と忙しい日曜日でした。
もうすぐ梅が開花しそうです
もうすぐ梅が開花しそうです
もうすぐ梅が開花しそうです
今朝は少し寒さがゆるみいい天気です。

2週間前には青かった室内に置いている植木鉢のイチゴが色付き食べごろになってきました。

天気もいいので今日は庭の木に寒肥を入れることにしました。

バラ、暖地サクランボ、橙、椿、牡丹、椿、くろがねもち等に発酵油粕を入れてやりました。

梅と暖地サクランボは蕾が膨らみ出しています。

もう1、2週間すると梅の花も開花しそうです。

昼前からお弁当持参で家族揃って会社に出勤したため、今日はスポーツクラブには行くことが出来ませんでした。

会社でメールを開くと昨日のメンバーから写真やメールが届いていました。

次回の同窓会は秋に箱根温泉でという話になっています。
花は心を和ましてくれます
花は心を和ましてくれます
昨日は豚マンとジャンボ焼売の手作り体験の後、心斎橋大丸正面入り口前にある「ギャラリー永井」に皿谷能子さんの個展を見に行きました。

http://www.saratani.org/yoshi1.html

皿谷さんはお茶の先生の新年会で毎年お会いしますが、日展などに出展時はいつも招待券をいただいており、今回も個展の案内をいただいていました。

日展などは100号の大きさの日本画ですが、今回の個展は小さな作品を展示されています。

花をモチーフにした柔らかいタッチの心休まる日本画なので大阪市大病院など多くの病院に飾られています。

また今日はスポーツクラブの帰りにダイエーの花屋にかわいらしいジュリアンの花が売っていたので、庭の植木鉢に寄せ植えしました。

地植えした5種類の水仙の球根も芽が出始めました。

どんな水仙の花が咲くか楽しみです。


甘いイチゴ肥料

2012年1月29日 園芸
甘いイチゴ肥料
甘いイチゴ肥料
甘いイチゴ肥料
昨日、会社からの帰りにホームセンターでいくつかの花の苗とイチゴの肥料を買いました。

毎年、プランターや植木鉢でイチゴを育てていますが、収穫が終わった後に出てきた子ズルを育てて古い株と植え替えています。

プランターには沢山の株を植えているので、春に立派な実がなるように肥料を入れなければなりません。

今回はアミノ酸と有機の効果で甘いイチゴに育つ専用肥料を追肥することにしました。

プランターのイチゴは春にならないと実がなりませんが、植木鉢に植えた苗を室内に入れていたら、春と間違えたのか花が咲き実がなり始めました。

ミツバチなどがいると受粉がうまくいきますが、ミツバチの代わりに綿棒での受粉だとあまり形は良くありません。


お正月の準備
お正月の準備
お正月の準備
朝から正月用に葉牡丹の植木鉢を玄関に置きましたが、南天、千両、万両、笹も一緒に植えてあります。

南天や千両・万両の木はこぼれ種から庭で自然に生えて来たものを使っています。

笹は以前盆栽にあった物を地植えするといくらでも増えて来ます。

結局、毎年葉牡丹だけが枯れてしまうので12月に新しいのを買って植え込んでいます。

今日も会社に出勤しましたが、まず車の洗車からスタートし、お鏡餅を飾り、入口にしめ飾りを取り付ければお正月の準備は完成です。

今年は植木鉢で育てている橙の木が実を3個付けてたので、その内の1個を鏡餅の上に飾ることにしました。



家の紅葉が色づきました。
家の紅葉が色づきました。
家の紅葉が色づきました。
今朝は大変冷え込み、車で出勤する時社外温度を見ると2度でした。

関西電力からは12月19日~3月23日まで冬の節電要請が来ているため、事務所の温度設定は20度、現場は遠赤外線のストーブだけで空調機での暖房は入れていません。

でもレーザー加工用の窒素発生装置のコンプレッサーから出る排熱を工場内に放出するようにしているので案外暖房効果を発揮しています。

この所寒い日が続いたおかげで庭の紅葉もやっと色付きました。

庭には買って来て植えた紅葉と2年前に甲山森林公園で採種した紅葉と昨年採種した紅葉の3種類があります。

甲山で採種した紅葉もそのまま地植えすると庭中が紅葉だらけになってしまうので盆栽仕立てにしています。

2年経つと背丈も高くなりしっかりした苗になります。

先日、ハーベストの丘の農産物直売所の園芸コーナーに2年生ぐらいの紅葉の苗が1本400円で売られていました。

武庫川コスモス園満開
武庫川コスモス園満開
武庫川コスモス園満開
10月8日に武庫川の河川敷にコスモスを見に行きましたが、まだ背丈は10cmほどでまったく咲いていませんでした。

今日は文化の日で休日なので家内と一緒に再度コスモスを見に行くことにしました。

今回はコスモス園の横に臨時駐車場が出来ていましたが300円の駐車料が必要でした。

10時頃に着いた時はまだ空いていましたが、帰る頃にはほぼ満車状態になっていました。

コスモス園は近くの方がボランティアで管理されており、中には募金箱も置いてありました。

想像していたよりも広範囲にコスモスが植わっており、ほぼ満開状態でした。

今日は先日買った一眼レフカメラCanon X5を持参し試し撮りしましたが、やはり以前のデジカメに比べるといい写真が撮れたと思います。
夏も終わると水生植物が格安
ひょうたん池に入れた金魚が次々に死んでしまい、水盤にいたモロコを入れると姿を消し、カダヤシを入れるとしばらくは元気でいましたがやがて死んでしまいました。

結局原因が分からないので当分は魚を入れるのを止めることにします。

先日水盤に簡単なビオトープを作った時、ホームセンターのコーナンで水生植物を買いましたが、シーズンはずれで大変安くなっていました。

魚のいないひょうたん池では寂しいので、水生植物を入れることにし、再度コーナンの園芸コーナーに行ってみました。

水生植物は一株100円で睡蓮が200円になっています。

当初販売されていたときの3分の1ぐらいの値段です。

結局水生植物の「ウォーターポピー」と「姫スイレン」「トトピカルスイレン」を500円で買いましたが、花が咲くのは来年になります。

アゲハチョウの幼虫
アゲハチョウの幼虫
アゲハチョウの幼虫
庭に鉢植えで橙の木を育てていますが、今年も沢山の花が咲き小さな実を付け始めています。

そして毎年橙の木にはアゲハチョウがタマゴを産みつけ幼虫が何匹も生まれます。

いつもは駆除するのですが、家内が可哀そうだというのでそのままにしていると、新しい葉っぱも含め半分ぐらい食べられてしまいました。

このままだと木が枯れる恐れがあるので出勤前に別の柑橘系の木に移してやりました。

この木はミカンを食べた後、種を植えておいたら自然に育ってきた木ですが一向に実がつかないので幼虫の餌用にはもってこいです。

いつもはアゲハの幼虫はクチナシの木にも付くのですが今年は今のところ大丈夫です。

苺の新しい苗も次々ポットで増やしているともう10個以上できました。

今年は形の悪いのも入れると120個ぐらい苺の収穫が出来ました。

今はミニトマトと中玉のトマトを植えていますが、いずれも数個づつ実を付けているのでこれから夏に向かって何個収穫できるか楽しみです。



6月の園芸作業

2011年6月5日 園芸
6月の園芸作業
6月の園芸作業
6月の園芸作業
午前中はいつもどおりスポーツクラブに行きました。

いつもは500m泳いでいますが、前回からは800m泳ぐことにし、クロールで650m、平泳ぎで150mのメニューをこなしました。

昼からは昨日会社に寄った帰りにホームセンターで買った花の苗を植えることにしました。

ペチュニア10株、日々草4株、マリーゴールド2株

マリーゴールドは前にも2株買って地植えしましたが、葉っぱを次々とナメクジに食べられてしまい枯れてしまいました。

最近は毎晩懐中電灯で照らしながらナメクジ退治をしているので今回は無事育ってくれればと思っています。

6月に入ると、パンジーやビオラは茎が伸びすぎ、花も殆ど咲かなくなってきたのでその代わりにペチュニアと日々草を植え替えることにしました。

今回買った苗の数ではベランダに置いてある植木鉢だけで、フェンスに吊るしてある植木鉢は次回の作業になります。

プランターの苺も収穫が終わり、今は伸びてきた子ズルから新しい苗を育てています。

ミニトマトと赤ピーマンも植えているので次の収穫が楽しみです。
梅雨を知らせる花「番茉莉」
梅雨を知らせる花「番茉莉」
梅雨を知らせる花「番茉莉」
庭に植えてある番茉莉(ばんまつり)の花が沢山咲きました。

花の色は最初は紫で、2~3日後に減色して白くなります。

初夏から夏に開花し「もうすぐ梅雨が始まるよ~」というのを知らせてくれているような感じの花です。

ところで今日は12時から南海高野線「金剛」にある「風輪寺」で母親の37回忌と父親の7回忌を行うことになっていますが、丁度家を出る前頃から雨が降り出してきました。

埼玉県、神奈川県、和歌山県など遠くから兄弟が集まるので一度に済ますため父親の7回忌は1年早めてとり行いました。

宗派は大念仏宗で関西では奈良方面と河内長野あたりにしかお寺が無く、狭山ニュータウンにあった実家は今は無いのですが、法事はわざわざ金剛の「風輪寺」まで来て行っています。

法事のあと、難波まで出て「がんこ難波本店」で会食しましたが、その頃には雨も上がり日がさしてきました。
ゴールデンウィーク最後の日
ゴールデンウィーク最後の日
ゴールデンウィーク最後の日
ゴールデンウィークで10連休を取っている会社も今日が最後の日になります。

今日は天気も良く絶好の行楽日和ですが、家内と娘が経理入力をするため会社に行くというので家族全員お弁当持参で出勤しました。

ついでに、ゴールデンウィーク中に目を楽しませてくれた菖蒲も花が終わったので株を抜いて会社に持っていくことにし、朝から2つの植木鉢に植え替え、少し庭がすっきりしました。

会社には金魚が大きな水盤に7匹、ひょうたん池に3匹いるのでビオトープをイメージし、それらの横に置くことにしました。

来年の5月には綺麗な花を咲かせてくれると思います。

ついでに余っている水練鉢も持っていき、姫睡蓮を入れてみました。

娘達が仕事をしている間、孫娘は勉強とゲーム遊びで、私は金魚の水を換えたり、フィルターの掃除をしたり、普段はなかなか出来ない作業をすることにしました。


みどりの日

2011年5月4日 園芸
みどりの日
みどりの日
みどりの日
5月4日はみどりの日

庭の木々や芝生もみどりの日にふさわしく一段と鮮やかな色になってきました。

一昨年甲山森林公園で採種したモミジも昨年末に紅葉した後落葉しましたが今年は一回り大きくなり立派な緑の葉を付けています。

今年の初めにハーベストの丘で55円で買った花の苗ですが、暖かくなると同時に花の名前はわからないが沢山のピンク色の花を咲かせ目を楽しませてくれています。

冬から4月頃まで楽しませてくれたパンジーやビオラは背丈が伸び行儀が悪くなって来ましたが、切花を小さな花瓶に入れ食卓や洗面所で飾っています。

またマンションの裏に植えている黒竹も次々と竹の子が顔を出し始めました。

沢山生えすぎても困るので、一部は間引いて細竹の竹の子として食べることにし、食用にもならない細いものはそのまま7月まで置いておき七夕の笹として使うことにします。


5月がスタート

2011年5月1日 園芸
5月がスタート
5月がスタート
今日から5月に入りますが、朝から雨模様のあいにくの天気です。

今年は庭の暖地さくらんぼの木も20個ほど実を付け色付き始めたので1個試食してみました。

少し甘すっぱいが一人前にさくらんぼの味がします。

また菖蒲の花も咲き始めたので、早速切花にして室内でも鑑賞できるようにしました。

今日は特に予定がないので朝からスポーツクラブで泳ぐことしました。

いつもと同じように一気の500mをクロールで泳ぎましたが、最近では追加で100mを平泳ぎでも泳ぐことにしています。

いつもはスポーツクラブまでは自転車で行きますが、今日は徒歩で行きましたがそれでも5~6分で行けるのでとても便利です。

途中に数ヶ月前に火事で焼けた市場の横を通りますが、現場はそのままの状態でカラスの住み家になっています。

市場の場合は多数の利権者がからんでおり、勝手に処分するのは難しいみたいです。

大震災で瓦礫の山となった東北地方も処分をどうするかこれから大きな問題を抱えることになるかも知れません。

< 6 7 8 9 10 11 12 13

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索