種から育てているパンジー
種から育てているパンジー
種から育てているパンジー
2月の全国的に大雪をもたらした寒波も終わりに近づき来週からは最高気温も13度から15度ぐらいになりそうです。

今朝は水練鉢に薄っすら氷が張っていましたが、お昼になると日差しが暖かく感じられるようになりました。

庭の梅の花もちらほら咲き始め、暖地さくらんぼの蕾も膨らんで来ています。

毎年、秋にパンジーの苗を購入し、冬を越して今頃から沢山の花が咲き始めます。

今回はそれ以外に種から育ててみることにし、秋にミックスのパンジーの種をまき
黒いポットと植木鉢に植え替えましたが、少し大きく育って来ました。

約20個ぐらいの苗が育ちそうですが、どんな色の花が咲くかは未定です。

ただ、苗で買った場合は買った最初から花を楽しむことが出来ますが、種からの場合は花が咲くのはまだ1ヶ月ぐらい先になりそうです。

今年は寒咲きの日本水仙の成績が余り良くありませんでしたが、ラッパ水仙はいくつか蕾が膨らみ始め、これから楽しめそうです。
シクラメンが送られて来ました。
毎年12月に茅ヶ崎の姉がシクラメンを送ってくれます。

今年も今日宅急便でシクラメンが届きました。

フリルの入ったピンクのシクラメンでこれからしばらくの間楽しむことが出来そうです。

今満開のシクラメンはうまく管理すれば2度咲かすことも出来るので頑張ってみようと思います。

また花が終わったあと、球根を腐らせずに夏をうまく越すと翌年も咲かすことも可能です。

一重の赤いバラ
朝から雨模様の日曜日です。

とりあえず日曜の午前中はスポーツクラブで汗を流すのが日課ですが、今日はプールのロングコースは私一人の独占状態でした。

せっかくなので何時もは500メートルをクロールで泳いで終わりですが、今日は平泳ぎとクロールであと300メートル泳ぎました。

スポーツクラブの帰りには時々駅前のダイエーの花屋に寄ることにしていますが、今日は桜草の苗が1つ68円、4つ250円で売っていたので4つ買ってかえることにしました。

数週間前にも桜草の苗を買ったのですが、水をやりすぎたのか根腐れを起こし駄目になってしまったので植え替え用です。

ところで庭に一重の赤いバラの木があり、花の大きさは変わりますがほとんど年中咲いています。

洗面所に一輪飾るだけで雰囲気が変わるので花の少ない季節には重宝しています。


苺の株の植え替え
苺の株の植え替え
苺の株の植え替え
朝晩少し涼しくなって来たので、朝から苺の株を植え替えることにしました。

今年の春に収穫した苺の茎から小さな蔓が伸び、黒いポットに植えておいたのと、今年収穫した親の株との入れ替えです。

ところがプランターの土を掘り返すと、コガネムシの幼虫が沢山出てきました。

殺虫剤も使えないし、このままでは根を全て食べられてしまうので、注意して一匹づつ取り除きました。

3個のプランター全部に多かれ少なかれ幼虫がいました。

苺の苗は芽を土の中に埋めてしまうと枯れてしまうので土の表面から上になるように植えます。

とりあえず、元肥を入れたあと1つのプランターに5株づつ植えました。

冬を越して春には美味しい苺が実る事を期待したいと思います。


鉢植えの花を購入
鉢植えの花を購入
鉢植えの花を購入
今日はお盆休み最後の日曜日です。

お盆の間は毎日いい天気で酷暑日が続きましたが、真夏の花である庭の百日紅の木は元気に綺麗な花を咲かせています。

お盆の日にはお墓に行けなかったので、今日お墓参りに行くことにしました。

いつものお決まりのコースで、お墓参りをした帰りにハーベストの丘の農産物直売所にも寄りました。

地元堺産の野菜をカゴ一杯買い、園芸コーナーでも花の苗を買いました。

今回はナデシコや日々草は苗をいくつか買うよりも鉢植えにしてある物と値段がそれほど変わらなかったので鉢植えを購入

土作りをしたり植え替えたりしなくても良いので楽でした。

メロンの味見

2013年8月15日 園芸
メロンの味見
メロンの味見
メロンの味見
昨年メロンを食べた時に取っておいた種をまき、5月初旬に二葉が出たのを大事に育て、やっと1個だけ実がなりました。

形はイビツながら8月初めにはメロンの模様も付き始めましたが、暑さの影響か急に根腐れして葉が枯れ始めたのでとりあえず収穫しました。

今日はそのメロンを切って味見してみることにしました。

二つに切ると色はまだ付いてないが、一応メロンらしきものになっていました。

少し食べて見るとまだ若いせいか全く甘味がなく到底食べれるメロンではなく約3ヶ月かかって育てたメロンですが廃棄処分になりました。

やはり販売されている種でなければ、美味しいメロンが育たないことが分かりました。

終戦記念日の今日は下の孫娘の相手でシャボン玉やトランプ遊びでゆっくり過ごすことが出来ました。

平和な日本で有難いと思います。

メロンの収穫

2013年8月11日 園芸
メロンの収穫
メロンの収穫
メロンの収穫
今朝の新聞によると気温が40度を超えたところもあるとのことで日本列島全体が灼熱地獄状態です。

もちろん大阪も最高気温は37度と体温なみです。

ここ有馬も同じように気温はぐんぐん上がっていますが、ホテル内はクーラーが効いていて快適です。

外のプールでも水に入るので暑さは気になりません。

普通なら10時にチェックアウトですが、娘達がもう1泊するので我々夫婦も3時頃まで有馬グランドホテルでゆっくり出来ました。

ところが夕方家に帰ると、植木鉢の植物はみんなぐったりと枯れそうでした。

早速、散水しましたが、大事に育てていたメロンは形はイビツですがメロンの模様が出来かかった頃に暑さのせいで根腐れを起こしてしまいました。

葉っぱも枯れて回復の見込みはなさそうです。

7月中旬に実が出来、予定では8月15日頃が収穫時期だと思っていたのに残念です。

しかし実をそのまま収穫して1週間ほど置いておけば熟して食べれるかもしれません。
メロンの実が大きくなって来ました。
メロンの実が大きくなって来ました。
メロンの実が大きくなって来ました。
食べたあとのメロンの種をまき芽が出た苗を大事に育てています。

14日(日)に小さな実がなっているのを発見しましたが、今朝チェックすると6日間でだいぶん大きくなっていました。

花が咲いてから30日ぐらいで食べごろになると聞いたことがあるので8月のお盆の頃には収穫出来そうです。

会社では今年の4月中頃に産まれた金魚の赤ちゃんが約3ヶ月で10mm~15mmぐらいの大きさまで成長し、色も付き始めました。

最初は真っ黒でメダカの赤ちゃんみたいですが、少し大きくなると尾びれが金魚らしくなり、白い色の個体から色付き始めました。

まだ真っ赤な金魚はいませんが、黒い色の金魚が赤色になりそうです。

6月初め2度目に産まれた100匹程の赤ちゃんはまだ7~8mmぐらいの大きさですがやっと尾びれが金魚らしくなって来ました。

20~30匹は人にあげましたが、まだ残りの赤ちゃんは元気に泳いでいます。

金魚の赤ちゃんは一人前になるのに1年ぐらいかかりそうです。
コガネムシが発生
コガネムシが発生
最近、暖地さくらんぼと苺の葉っぱが虫に食べられてボロボロになって来ました。

朝庭に出て葉っぱを調べると、コガネムシが食べているのが分かりました。

毎朝チェックすると暖地さくらんぼの葉っぱか、いちごの葉っぱで2~3匹のコガネムシを見つけることができます。

すぐに捕まえてビニール袋に入れるのですが、中には交尾中のコガネムシもいます。

植木鉢に卵を産み付けられたら大変です。

今まで植木鉢で草花を育てていて、急に元気が無くなり枯れる場合は必ずコガネムシの幼虫がいて根を食べられているのが原因です。

土に薬を撒けばいいのですが、さくらんぼや苺など口に入るものには使えません。

根気よく1匹ずつ捕まえて処分するしかありません
メロンの花が開花
メロンの花が開花
メロンの花が開花
4月7日に3種類のメロンの種を蒔きました。

勿論、買った種ではなく食べたあとのメロンの種です。

その内、夕張メロンではありませんが、実が赤肉だったメロンだけが芽を出し、それを大事に育てたところ背丈が1mぐらいになり黄色い花が咲きました。

昨年も同じようにチャレンジしましたが、時期が遅かったのか実がゴルフボールぐらいの大きさまで育ったあと枯れてしまいました。

今年はこれから夏本番に向かうので、ひょっとしたら成功するかもしれません。

ミニトマトも次々に色付きはじめ、既に80個程収穫しました。

ところで6月16日に舞洲のゆり園に行った時に買ったユリが咲きました。

咲いたあともそのまま置いておけば来年も咲くと言われました。

舞洲のゆり園は今月の7日までですが、咲き終わったあとの球根は来年までそのまま置いておかれるのか気になります。

紫陽花が満開

2013年6月22日 園芸
紫陽花が満開
紫陽花が満開
紫陽花が満開
昨日までの雨が嘘のように今日は朝からいいお天気です。

昨日はアジアの会に出席のため車を会社に置いて帰ったので電車で出勤ですが、雨のおかげで気温も下がり気持ちのいい朝です。

今の季節は紫陽花の花が綺麗に咲いています。

家で咲いている紫陽花を挿し木し、会社の植木鉢で育てていますが、会社の入口の紫陽花はブルーでひょうたん池の横の紫陽花はピンクの花を咲かせました。

紫陽花は土の酸性、アルカリ性の違いで花の色が変わります。

会社の机の上は家から切花にして持ってきた紫陽花が目を和ましてくれています。

今日からしばらくいい天気が続きそうなので、車も洗うことにしました。


大阪舞洲ゆり園

2013年6月16日 園芸
大阪舞洲ゆり園
大阪舞洲ゆり園
大阪舞洲ゆり園
6月1日から7月7日まで大阪舞洲でゆり園がオープンしています。

http://yurien.com/

招待券をもらったので家内と二人で出かけることにしました。

朝10時半頃に出発、湾岸線を通って行くと家から20分程で北港西出口に到着

でも橋を渡ったあたりから車が渋滞で青信号になってもなかなか進みません。

このままだと時間ばかり経つので、脇道にそれて行くとスムーズに行け11時過ぎには到着しました。

ゆり園は舞洲の西端にあり色とりどりのユリが200万輪咲き乱れています。

昨日の雨天とは違い朝からいいお天気に恵まれ、神戸の六甲山までハッキリみえあました。

園内を1周するだけで1時間以上かかり、最後にゆり苗販売所があったので一株買って帰ることにしました。


黒竹の剪定

2013年6月2日 園芸
黒竹の剪定
黒竹の剪定
黒竹の剪定
マンションの裏庭にある黒竹林で今年竹の子から育った竹が大きくなったので朝から剪定することにしました。

竹が密集するので以前からある黒竹も間引かなければなりません。

結局古い竹を8本カットし、新しい竹も数本カットするとスッキリした竹林に変身しました。

一汗かいたので、朝からスポーツクラブに行き、プールで泳いだあとサウナとお風呂に入り私もスッキリしました。

汗をかいたおかげで、お昼に飲んだビールの味も一段と美味しく感じました。
シクラメンが2度咲き始めました
シクラメンが2度咲き始めました
シクラメンが2度咲き始めました
天気予報では午後から雨とのことなので午前中にスポーツクラブに行くことにしました。

泳ぐ前には何時も血圧測定しますが、適正値に入っているので一安心です。

でも毎朝、黒酢とメカブをお湯に入れて柔らかくしたのと血圧の薬を飲んでいるので当然かもしれません。

ところで庭のバラの花も満開の時期が過ぎ、これからニオイマツリカの花が満開を迎えます。

咲き始めは紫色の花も次第に白に変色するのが変わっています。

また苺はほぼ収穫が終わり、今はミニトマトの実が少しづつ大きくなり始めました。

今年初めに咲き終わったシクラメンを外に出しておいたところ、新しく花芽が沢山出来て咲き始めました。

なんか得した気分です。

ヤモリ発見

2013年5月18日 園芸
ヤモリ発見
ヤモリ発見
ヤモリ発見
朝ベランダに置いてあるバケツの中にヤモリが入っているのを発見しました。

体長7~8cmぐらいで目がクリクリした可愛らしいヤモリなので早速写真に収めることにしました。

つかしんのペットショップ「アミーゴ」で売ってそうですが、ペットにするわけにもいかず、そのまま庭に放してやりました。

害虫を食べてくれるといいのですが・・・

今日も暖かい1日になりそうです。

プランターの苺も次々色付き、橙の木も白い花を沢山咲かせています。

冬には沢山収穫出来るかもしれません


母の日

2013年5月12日 園芸
母の日
母の日
母の日
昨日の雨は嘘のように今日は朝から青空のいい天気です。

午前中スポーツクラブに行きました。

行きはポロシャツに薄手のセーターを来ていきましたが、帰りはポロシャツだけでしたが暑いくらいでした。

庭にはミニバラが3種類、つるバラが2種類、普通のバラが2種類ありますが、急に暖かくなり沢山の花が咲きだしました。

今日は母の日ですが、庭にはカーネーションは1本もありません

でも今日は娘家族が来て一緒に夕食を食べましたが、娘から家内にプレゼントとカーネーションの花束をもらいこれで十分です。

プランターの苺も半分ぐらい食べごろになっているので、わずかながら孫娘たちにイチゴ狩りを楽しんでもらうことも出来ました。

菖蒲(あやめ)・菖蒲(しょうぶ)・かきつばたの違い
菖蒲(あやめ)・菖蒲(しょうぶ)・かきつばたの違い
菖蒲(あやめ)・菖蒲(しょうぶ)・かきつばたの違い
孫娘たちが来て暖地さくらんぼの実を収穫しましたが、今までで合計60個収穫し、まだ木に残っているのが10個程あります。

今年は大収穫です。

今日は子供の日で、昨日買った菖蒲(しょうぶ)の葉を一晩夜露に当てたものをハチマキにして頭にくくりつけました。

家内は矢状にカットしたものを髪の毛に刺しています.

菖蒲は昔から病邪を払う薬草だと考えられていて、菖蒲の葉の鉢巻を締めると、その効果はさらに高まると信じられています。

庭では菖蒲(あやめ)が花を咲かせましたが、「いずれがあやめ、かきつばた」というようにどのように区別するのか調べることにしました。

「あやめ」と「しょうぶ」はどちらも漢字で書くと「菖蒲」

あやめは畑のような乾燥地で栽培するのに適し、かきつばたは水辺などの湿地帯に適し、花菖蒲はその中間で畑地でも湿地でも栽培できるというのが簡単な違いです。

背のたけはあやめが一番背が低い(30~60cm)、杜若(かきつばた)が中間(50~70cm)、花菖蒲は背が高い(80~100cm)。

花弁の元を見ると花菖蒲が黄色の目型模様、あやめが網目模様、杜若が白の目型模様だそうです。

夜は菖蒲湯に入りましたが、5月5日にたてた風呂に菖蒲を入れ、これに入れば暑い夏を丈夫に過ごすことができるらしいです。

春の収穫

2013年5月4日 園芸
春の収穫
春の収穫
春の収穫
マンションの裏庭にある黒竹の新芽が沢山出て来たので、太い物を残し不要な竹を間引くことにしました。

もちろん間引いた竹は破竹として食べることにします。

庭の暖地さくらんぼの実はほとんどが食べごろに色づいたので、今日は孫娘たちをさくらんぼ狩りに呼ぶことにしています。

今年はネットを被せたので、ヒヨドリに食べられることもなく約60個ぐらい収穫できます。

小粒ですが、山形の佐藤錦に劣らず美味しいさくらんぼに育ちました。

次の収穫はプランターに植えた苺です。

少し色付き始めた実もあり、あと1~2週間すると食べごろになりそうです。



暖地さくらんぼの実
暖地さくらんぼの実
朝から散髪屋に予約の電話をすると今日は午後しか空いてなく1時半に予約を入れました。

そこで午前中はスポーツクラブに行きましたが、先週は「大阪同志社クラブ」「情報交歓会」「東部溶接組合総会」などで外食が続いたため体重を計ると2週間前から0.8Kg増えていました。

美味美食とお酒の影響はすぐに体重に表れます。

ところで庭の「暖地さくらんぼ」の実も急に色付き始めました。

食べごろになると、ヒヨドリに食べられてしまうのでさくらんぼの木にネットをかぶせることしました。

昼過ぎに、娘と下の孫娘が来たので熟したさくらんぼを一人1個づつ試食しましたが、小さくても美味しいさくらんぼに育っていました。

今年は50個程収穫できそうです。


すずらんの花

2013年4月22日 園芸
すずらんの花
すずらんの花
すずらんの花
庭の片隅に植えてある「すずらん」は宿根草なので毎年その付近のどこかに芽を出します。

あまり陽の当たらない場所なので、花の付きは悪いのですが1本だけはなんとか小さな花芽を付けています。

ベランの陽当たりのいい場所に置いてあるビオラは花が沢山咲いてとても綺麗です。

パンジーよりビオラの方が花の大きさは小さいですが、よく花が咲くので見ごたえがあります。

また会社のミニシクラメンも毎年花を咲かせ今が満開です。

家ではミニトマトや小さな実のなる暖地さくらんぼもありますが、ミニの方が強くて育て安いのかもしれません。


< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索