タケノホソクロバ
タケノホソクロバ
タケノホソクロバ
今日は10時過ぎに「つかしん」に行きましたが、コロナ禍の頃に比べると人手が多くなっていました。

ダイソーとお花屋さんで買い物をしましたが、最近はビニール袋持参です。

午後からスポーツクラブに行こうと玄関脇の窓から外にある黒竹を見るとほとんどの葉が虫に食べられていました。

早速殺虫剤を撒きましたが葉が元通りになるのは来年の春かもしれません。

ネットで調べるとタケノホソクロバという虫の幼虫でした。

「幼虫はタケやササなどを食草とする。孵化後、竹や笹の葉裏に密集して張り付き、葉を食べながら移動する。食害された葉は、白く、薄っぺらくなり、一見して食害の状態が分かる。成長するに従い分散し、長さ約1〜1.5cm、太さ約2mmになると、食草の葉裏から糸を垂らして、続々と地表に落下し、分散して、単独で活発に移動するようになる。」との事

もう少し早く気づいていればよかったのですが残念

2020年10月3日 園芸
菊
菊
菊
今日の土曜日は休日ですが、10時頃には会社に出勤

お昼は近くのレストランで食事を済ませ、その足でウォーキングに出かけました。

コースは三ツ屋中央公園の周りを回って帰るコースですが、道中に菊を育てている家があります。

3年前の11月にリハビリで散歩していた時に立派な菊を並べてありました。

今年もその家の前を通ると、盆栽菊や3本仕立ての菊などが所せましと並べてありました。

まだ花芽が付いたばかりですが11月にはきれいな花を観賞できそうです。

久しぶりの来客

2020年10月2日 友達
久しぶりにコムネット株式会社のS取締役が来社されました。

https://www.comnet-network.co.jp/

S取締役とは2005年にレーザープロという機械を購入してからのお付き合いです。

金属を加工するレーザーではありませんが、紙や樹脂などを切ったり写真を焼き付けたり、ステンレスに文字を印刷したりと全く別の用途に使っています。

S取締役は数年前にミャンマーに関連会社コムネット東南アジア株式会社を立ち上げ社長として赴任されていました。

ところが今回の新型コロナウィルスの関係で2月頃に帰国されていました。

ミャンマーでは医療機関が充実していないので病気になると大変とのこと

あまり新聞では出てこないが感染者が増え続けているとのことでした。

ソフト開発がメインなのでリモートワークで仕事はこなせるとのことでした。
早朝のウォーキング
早朝のウォーキング
早朝のウォーキング
今日は10月1日

ビールやタバコの税金が変わるのと、GOTOイートが始まります。

また東京都のGOTOトラベルも解禁

ただ新型コロナウィルスがの第3波が来ないことを願いたいです。

気温もやっと秋らしくなってきました。

今は時差出勤する社員がいるので、私は7時5分に会社に来ていますが、始業時間の8時15分まで十分時間があるので、今日から早朝のウォーキングを始めることにしました。

約3年前にリハビリのために歩いたコースを歩きましたが、スマホの歩数計で見ると約1.2kmを約18分で2037歩、消費カロリーは51.3kcalでした。

道中には公園の緑があったり、秋の花が咲いていたりと目も和ましてくれます。

新しい造形作品

2020年9月30日 芸術
新しい造形作品
新しい造形作品
新しい造形作品
今日で9月も終わり明日からは下期が始まります。

上期は新型コロナウィルスで日本国内は大変でしたが、世界的にはまだ感染が拡大しているので下期も予断を許しません。

今日は先日依頼された鍵の開閉治具に関し構造図は書いてみましたが、実際に思っているような動きができるか検証するためにテスト用の模型を作ってみました、

あともう一工夫すれば何とかなりそうです。

ところで先日、板金製品技能フェアに応募する造形作品の図面を作成しましたが、今日はもう一点造形品の図面を作成してみました。

上のテーブルが浮いて見える作品です。

自粛解除後も飲食街の人出は回復していません
自粛解除後も飲食街の人出は回復していません
久しぶりに「がんこ曽根崎本店」で大阪同支社クラブの世話人会が開催されました。

新型コロナウィルスの感染が問題になってからはお初天神通りの方に出かけることもなく久しぶりでした。

現在は自粛が解除されていますが、人通りはいつもの約半分ぐらいでした。

6時前に「がんこの曽根崎本店」に到着しましたが、一階のお客さんはいつもの半分以下ぐらい。

我々は3階の個室で会合を持ちましたが、他の客は見当たりませんでした。

やはり飲食業は依然と同じ状態になるのはもう少し先になりそうです。
第33回優秀板金製品技能フェア応募作品
第33回優秀板金製品技能フェア応募作品
第33回優秀板金製品技能フェア応募作品
第33回優秀板金製品技能フェアの応募締め切りが10月

エイトテックでは毎年応募しているので、今年も応募したいと思っています。

応募作品は単体品の部、組立品の部、溶接品の部、造形品の部と4部門に分かれています。

昨年は一枚の金属板で作った「クライストチャーチ大聖堂」で応募しました技能奨励賞でした。

最近は難しい板金試作品を作っていないので、何か造形品でも考えて応募してみることにしました。

たまたまチョコレートカッターの部品でΦ19のパイプがあるのでこれを使って造形品を作ってみようと思い3DCADでデザインしました、

パイプが宙に浮いたように見える面白い形状です。
スポーツクラブで泳ぐ
今日も朝から秋晴れのいい天気です。

先週からスポーツクラブに行き始めたので、今日も3時過ぎから塚口駅近くにある「ティップネス」に行くことにしました。

この時間帯は2レーンをレッスン用に占拠されていますが、他の3レーンはガラガラです。

水中歩行用、初心者コース、ロングコースで泳いでいるのは2人だけ

今日は最初からロングコースを独り占めして泳ぐことができました。

クロールで連続500m泳いだ後平泳ぎで100m

そのあとは水中歩行で200m

少しでも運動不足の解消になります。

土曜の出勤日

2020年9月26日 お仕事
土曜の出勤日
土曜の出勤日
今週は4連休があったので今日の土曜日は出勤日です。

土曜日は来客や電話・メールも少ないので仕事に集中できます。

とりあえず注文いただいたチョコレートカッター2種類の組立図を完成させ、確認のためメールで送ることにしました。

続いて鍵の開閉治具の機構を考えなければなりません。

一度ペダルを踏むと鍵が締まり、もう一度踏むと鍵が開く仕組みです。

昨日実際の鍵を取り付けたボードを持参されたので現物を見ながら考えることに

これができれば公衆トイレなどの鍵は手で触らなくても開閉できるので、コロナ対策としては需要がありそうです。

ある程度、機構が頭に浮かんだので図面化して確認してみる必要があります。
チョコレートカッター
上野芝にあるケーキ屋さんからチョコレートカッターの引き合いがあり、注文が決定しました。

https://annfini-uenosiba.owst.jp/

300mm角のチョコレートを20mm角と25mm角にカットするカッターです。

カットサイズが異なるので2台作ることになります。

またチョコレートを流し込む型枠も製作することになりました。

2か月前に鳳駅前のケーキ屋さんに210mm角のチョコレートを21mm角でカットするカッターを収めたばかりなので、そのCADデーターを利用して縦横100mm大きくしたカッターを設計

http://www.foncer.com/

3DCADで書いているので、パラメータを修正するだけで簡単に変更できるので2種類とも3DCADを本日完成させました。

主治医

2020年9月24日 健康管理
10年以上前から毎月自宅近くの大塚整形外科に通っています。

http://orthootsuka.com/index.html

血圧の薬、尿酸値を下げる薬、結石予防の薬をもらいに行くだけですが、3か月に1度は血液検査をしてもらっています。

予防注射や風邪の薬などももらえるので主治医として役割をお願いしています。

整形外科はリハビリ等の患者が多く、9時頃に行くと待たされることもなく。すぐに診察していただけるので大変便利です。

診察といっても血液検査以外は血圧測定と問診と世間話ぐらいです。

でもここで血液検査をしてもらっていたおかげで、多発性筋炎という難病の早期発見ができました。

そして今日は血液検査の日でした。

最近は新型コロナウィルス対策で換気のため入り口の扉は開けたままで、最初に手指の消毒と非接触体温計で体温測定を受けなければなりません。
チョコレートカッターの製作依頼
チョコレートカッターの製作依頼
チョコレートカッターの製作依頼
4連休も終わりきょうから出勤

一部の社員を除いて時差出勤もやめることにしました。

ただ今回の連休で相当数の人が通常と変わらない行動パターンで休日を楽しまれましたが、それが原因で新型コロナウィルスの感染が拡大してしまわないことを願いたいです。

会社に出勤してメールをチェックするとチョコレートカッター製作依頼のメールが入っていました。

依頼主は堺市上野芝にある仏蘭西菓子屋さん

15mmと25mm角のチョコレートカッターと300mm角のチョコレートを流し固める枠の製作依頼

早速、見積もりを提出しました。

秋分の日

2020年9月22日 園芸
秋分の日
秋分の日
今日は秋分の日で4連休最後の日です。

夏の猛暑日もどこかに行き、今日は朝から湿度40%気温26℃と気持ちのいい日です。

ニュースによると新型コロナウィルス対策も緩和され、行楽地は新型コロナ以前の人出で賑わっています。

私も久しぶりに「つかしん」に行ってみました。

ほとんどがマスク姿ですが明らかに人出は戻っている感じがしました。

せっかくなので平和堂の靴売り場で靴を一足購入

平和堂のHOPカードで購入すると20%引きになるとの事なんで、HOPカードも作ることにしました。

午後からは園芸作業で、植木の剪定と菊の鉢植えを1個作りました。
ミッキーマウスプラティ
ミッキーマウスプラティ
今日は敬老の日

自分では敬老の意識はないので、町会の敬老会などには出席したこともありません。

10時頃まで家の雑用をしたあと、阪急塚口駅近くにあるペットショップに行きました。

8月初めに買ったミッキーマウスプラティ5匹が1匹になってしまったので、再度5匹を購入

丁度ベタも売っていたので、青色のベタも購入しました。

昼前には会社に行き、60cm水槽に入れました。

ネオンテトラとコリドラスがメインの水槽ですが、これで少しカラフルになりました。
今日からスポーツクラブ解禁
今日からスポーツクラブ解禁
今日からスポーツクラブ解禁
今日から新型コロナウィルス感染予防の為2月末から休んでいたスポーツクラブ「ティップネス」に行くことにしました。

丁度7か月振りです。

もちろん感染予防の為にマスクをして行きましたが、入り口では体温測定とアルコール消毒が義務付けられていました。

いつものようにプールに行きましたが、プールでは3蜜になることもなく、水も塩素殺菌されているので問題はありません。

7か月ぶりに泳ぎましたが、クロールで泳ぐと腕の付け根辺りの筋力が落ちているのを感じました。

それでも今日は600m泳ぎました。

泳いだ後お風呂に入りますが、感染予防の為扉は開けたままの状態でした。

7か月の間に、帰り道にあったうどん屋さんがテーリー伊藤が経営しているから揚げ屋さんに変わっていました。

早速1個99円のから揚げを3個買って帰りました。
『フットオープナー』
『フットオープナー』
『フットオープナー』
手で触れずにドアを開閉できる『フットオープナー』というオリジナル製品を作られている会社から問い合わせがありました。

 https://youtu.be/pxaKeBkoYus

「足元でペダルを一度踏めば、鍵のバーが下がり施錠
もう一度踏めば、鍵のバーが上がり開錠
といった仕組みのツールを作成することは可能でしょうか。」

早速簡単な構造が閃いたのでメールすると「メールや電話だとイメージが伝えにくいため、直接お話させていただきたいです。」との連絡があり、今日来社されました。

実際に打合せすると、違ったアイデアが浮かびそうなので前向きに検討することになりました。

その際業務用噴霧器「FogJet8 」や新環境触媒「クリーンフィックス」の話をすると随分興味を持っていただけました。

全て新型コロナウィルス対策商品です。



バランスチェック治具の設計
バランスチェック治具の設計
バランスチェック治具の設計
バランスチェック治具の設計をしていますが、本日ほぼ90%完成させることが出来ました。

電動シリンダーの取付位置を微調整する方法やメンテのし易い構造などを改良

とりあえず組立図まで完成

あとは電動シリンダーの制御など電気周りの設計が残っていますが、これは外注

本日外注先に電動シリンダーを送りました。

ボタンを押すと数秒後に稼働するようにします。

グッドアイデア
グッドアイデア
バランスチェック器具の部品としてアマゾンでドア用クッションを購入

3個入って1160円

品物が届きましたが丸くなったクッションを広げて固定しなければなりません。

手で広げてもゴム製なのですぐに元に戻ってしまいます。

広げた状態でプレートに接着するかネジで止めるか考えましたが、いずれもうまく行きそうにありません。

そこで閃いたのがウナギのかば焼き

串を通せばと思いステンレスの丸棒を適当な長さに切断してゴムを広げた状態で数本差し込んでみました。

見事に広がった状態を維持出来ました。

丸棒はゴムの中に埋め込んだ状態になるので安全上問題無し

これで問題は解決したので、詳細設計が進みます
異業種交流会9月例会
異業種交流会9月例会
今日は大阪市工業会連合会の異業種交流グループ「エックスメイト」の9月例会

8月は休会だったので2か月ぶりです。

今日は昼から自宅に一旦車を置きに帰ってから行くことにしました。

通常なら会社に車を置いて翌日は電車通勤するのですが、現在時差出勤をしているため早く出社する社員がいるので私も従来より20分ほど早く車で出社することにしています。

大阪市内に出るのは約2か月ぶりですが、道中、気付いたのが行きかう人のほとんどがマスク姿で、マスクをしていない人を見つける方が難しい状態でした。

例会のあとは産創館近くのレストランで食事をしましたが、客は我々のグループだけでした。

まだまだ飲食業界ではコロナ禍の影響があり、厳しい状況だと感じました。

やはり「GoToイート」が必要です。
合成ゴム製のクッション
合成ゴム製のクッション
合成ゴム製のクッション
バランスチェック器具の製作を依頼され図面作成中ですが、それに使用するバネ秤と電動シリンダーは購入しました。

今日はそれら部品の形状寸法に合わせて3D図面を修正

ただ一つ決まっていないのが組んだ手を押さえる先端部分の材料です。

一応ゴムを使用する想定で図面化していますが、何を使うかは未定

今日インターネットで「クッション」という言葉で検索をかけるとドアや引き出しに子供が指を挟まないためのドアクッションがありました。

合成ゴム製で円筒形ですが切り目があり物に挟めるようになっています。

これを広げた形にすると思っていた形状になります。

広げる方法は別途考えることにしてとりあえず発注することにしました。

< 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索