今朝は9時に散髪の予約を入れていたので約1か月半ぶりに散髪に行きました。
散髪から帰った後は、先日買ったパンジーとビオラにチューリップの球根を植える園芸作業を開始
午前中の予定はこれで終了
午後は、3時半から義母の3回忌の法要
そして5時からは近くの中華料理店「愛連」で食事
10月の初めからアルコールは一滴も飲まなかったのですが、今日は1か月半ぶりに中ジョッキ1杯のビールを飲みました。
ところで、法事の際Sさんの奥さんから干し柿をいただきました。
渋柿を剥いて紐に括り付けたものですが、日陰に干して大きさが半分ぐらいになったら出来上がりとのこと
早速ベランダに吊るしましたが、出来上がるのが楽しみです。
散髪から帰った後は、先日買ったパンジーとビオラにチューリップの球根を植える園芸作業を開始
午前中の予定はこれで終了
午後は、3時半から義母の3回忌の法要
そして5時からは近くの中華料理店「愛連」で食事
10月の初めからアルコールは一滴も飲まなかったのですが、今日は1か月半ぶりに中ジョッキ1杯のビールを飲みました。
ところで、法事の際Sさんの奥さんから干し柿をいただきました。
渋柿を剥いて紐に括り付けたものですが、日陰に干して大きさが半分ぐらいになったら出来上がりとのこと
早速ベランダに吊るしましたが、出来上がるのが楽しみです。
モーニングセットを食べてからお墓参り
2017年8月13日 グルメ
いつも天野山の南大阪霊園にお墓参りに行くとき泉北高速の深井の横を通って行きます。
そこに「よつば珈琲」という店があり、一度そこでモーニングを食べてからお墓参りに行こうということになり、今日は朝食抜きで8時半頃家を出発
9時過ぎに「よつば珈琲」深井店に着くと、すでに店は超満員
順番待ちリストに名前を書き待つこと約20分
モーニングセット330円+コーヒー470円で800円の朝食でした。
南大阪霊園ではお盆ということもあり駐車場も超満員
汗だくになりながらお墓に生えた雑草を取り、お墓を綺麗に掃除して新しいお花を供え線香に火を付けお参りを済ませました。
帰りはいつものようにハーベストの丘の農産物直売所で地元産の果物、野菜、花の苗を買いました。
いつもこの時期には大野のブドウも買うことにしています。
そこに「よつば珈琲」という店があり、一度そこでモーニングを食べてからお墓参りに行こうということになり、今日は朝食抜きで8時半頃家を出発
9時過ぎに「よつば珈琲」深井店に着くと、すでに店は超満員
順番待ちリストに名前を書き待つこと約20分
モーニングセット330円+コーヒー470円で800円の朝食でした。
南大阪霊園ではお盆ということもあり駐車場も超満員
汗だくになりながらお墓に生えた雑草を取り、お墓を綺麗に掃除して新しいお花を供え線香に火を付けお参りを済ませました。
帰りはいつものようにハーベストの丘の農産物直売所で地元産の果物、野菜、花の苗を買いました。
いつもこの時期には大野のブドウも買うことにしています。
中国産鰻は成長ホルモンづけ?
2017年7月28日 グルメ
いつもお昼ご飯は会社で朝日給食のお弁当(@420)を食べています。
今日は9時半頃に出かけ用事が済んだのが1時半
そのためお昼は外で食べることに
会社の帰り道に「すき家」があるので寄りました。
土用の丑の日が過ぎましたが、「うな牛丼」並盛(@880)を注文
肉厚の鰻と牛丼が半分づつ載っています。
これだけ鰻が入っていて880円とは中国産の鰻に違いありません
中国のウナギの養殖沼では10cmくらい成長ホルモン剤を敷き詰めてウナギを成長させているのだそうで、おかげで、育てたウナギは、まるまると肥えるらしい。
1年に1度か2度ぐらいなら良いが、しょっちゅう食べると弊害が起きるかも・・・
中国の食材は中国人でさえ信用していないので、やはり健康のためには国産指向に限ります。
今日は9時半頃に出かけ用事が済んだのが1時半
そのためお昼は外で食べることに
会社の帰り道に「すき家」があるので寄りました。
土用の丑の日が過ぎましたが、「うな牛丼」並盛(@880)を注文
肉厚の鰻と牛丼が半分づつ載っています。
これだけ鰻が入っていて880円とは中国産の鰻に違いありません
中国のウナギの養殖沼では10cmくらい成長ホルモン剤を敷き詰めてウナギを成長させているのだそうで、おかげで、育てたウナギは、まるまると肥えるらしい。
1年に1度か2度ぐらいなら良いが、しょっちゅう食べると弊害が起きるかも・・・
中国の食材は中国人でさえ信用していないので、やはり健康のためには国産指向に限ります。
料亭「芝苑」で理事会・運営委員会合同会議
2017年7月21日 グルメ
淀川工業会の理事会・運営委員会合同会議が午後5時から北区西天満にある料亭「芝苑」で開催されました。
http://www.shien.ne.jp/
市バスで大阪駅には4時半に到着、「芝苑」までは暑い中徒歩で行きましたが、約15分かかりました。
会議は約30分で終了し続いて懇親会
今日は来賓として淀川区の山本区長さんにも来ていただきました。
料亭の料理は目で見ても楽しめます。
先附は川の流れに浮かぶ船の形をした入れ物に盛られていました。
来週の25日は天神祭り
「芝苑」の玄関には天神祭りの船渡御に乗る人形が飾られていました。
昨年船渡御で御鳳輦講の船に乗ったのを思い出します。
http://www.shien.ne.jp/
市バスで大阪駅には4時半に到着、「芝苑」までは暑い中徒歩で行きましたが、約15分かかりました。
会議は約30分で終了し続いて懇親会
今日は来賓として淀川区の山本区長さんにも来ていただきました。
料亭の料理は目で見ても楽しめます。
先附は川の流れに浮かぶ船の形をした入れ物に盛られていました。
来週の25日は天神祭り
「芝苑」の玄関には天神祭りの船渡御に乗る人形が飾られていました。
昨年船渡御で御鳳輦講の船に乗ったのを思い出します。
7月2日は半夏生(はんげしょう)
2017年7月2日 グルメ
朝9時過ぎから散髪に行き、続いてスポーツクラブへ
12時前に帰宅し、荷物を置いてすぐに近くの「イカリスーパー」へ行き家内と合流
店内を回っていると鮮魚売り場の前のショーケースに沢山のタコが売られていました。
そのショーケースの上には看板があり
7月2日は半夏生
タコを食べる関西の習慣
【半夏生】はんげしょう
今年は夏至から数えて10日後の7月1日をいいます。
関西では昔から田植えを終えたこのころ
「稲の根がタコの足のように大地に広がってしっかり育つように」との願いを込めて半夏生にタコを食べる習慣があったと言われています。
半夏生という言葉を初めて知りました。
http://afun7.com/archives/4032.html
12時前に帰宅し、荷物を置いてすぐに近くの「イカリスーパー」へ行き家内と合流
店内を回っていると鮮魚売り場の前のショーケースに沢山のタコが売られていました。
そのショーケースの上には看板があり
7月2日は半夏生
タコを食べる関西の習慣
【半夏生】はんげしょう
今年は夏至から数えて10日後の7月1日をいいます。
関西では昔から田植えを終えたこのころ
「稲の根がタコの足のように大地に広がってしっかり育つように」との願いを込めて半夏生にタコを食べる習慣があったと言われています。
半夏生という言葉を初めて知りました。
http://afun7.com/archives/4032.html
先週テレビ大阪「アート&ハンドメイドクラブ」からメルマガ Vol.88が届きました。
「OSAKAアート&てづくりバザールVol.25」出店エントリーの案内です。
─────────────────────────────────
■「アート&てづくりバザールVol.25」
■開催日時:2017年9月16日(土)・17日(日)・18日(月・祝)午前10:00~夕方5:00
■会場:大阪南港ATCホール
■出店エントリー:5月19日(金)夕方6時~6月5日(月)夕方6時
─────────────────────────────────
今年の3月にテーブルブース(出店料8500円)で出店し、1日で16000円の売り上げがあったので、再度チャレンジしてみることにしました。
ところで、休みの土曜日の昼食は近くのレストランに行きますが、いつも行く和食の店「あだち」の本日のランチは「ロコモコ丼」
聞きなれない名前なのでネットで調べてみると
ロコモコ (locomoco、Loco Moco) は、ハワイの料理のひとつ。日本の丼ものに近い。日本国内では日本語化してロコモコ丼と呼ぶこともある
飯の上に野菜とハンバーグと目玉焼きを乗せ、グレイビーソースをかけたものが基本とのことです。
「OSAKAアート&てづくりバザールVol.25」出店エントリーの案内です。
─────────────────────────────────
■「アート&てづくりバザールVol.25」
■開催日時:2017年9月16日(土)・17日(日)・18日(月・祝)午前10:00~夕方5:00
■会場:大阪南港ATCホール
■出店エントリー:5月19日(金)夕方6時~6月5日(月)夕方6時
─────────────────────────────────
今年の3月にテーブルブース(出店料8500円)で出店し、1日で16000円の売り上げがあったので、再度チャレンジしてみることにしました。
ところで、休みの土曜日の昼食は近くのレストランに行きますが、いつも行く和食の店「あだち」の本日のランチは「ロコモコ丼」
聞きなれない名前なのでネットで調べてみると
ロコモコ (locomoco、Loco Moco) は、ハワイの料理のひとつ。日本の丼ものに近い。日本国内では日本語化してロコモコ丼と呼ぶこともある
飯の上に野菜とハンバーグと目玉焼きを乗せ、グレイビーソースをかけたものが基本とのことです。
’17食博覧会・大阪
2017年5月4日 グルメ
4月28日から5月7日のゴールデンウィークの間、南港のインテックス大阪では4年に1度の食の博覧会が開催されています。
がんこフドサービスの志賀副会長から招待券をいただいたので家内と二人で出かけることに
11:00~20:00の開催時間なので昼食を目的に11時過ぎに出発
インテックス大阪には11時45分ごろに到着
運よくまだ屋上の駐車場が空いていましたが、今日の駐車料金は2000円
食博の入場料は当日券だと大人2200円
招待券をいただいたので良かったですが、入るだけでも6400円かかります。
開場して1時間の経たないのにどこも満員
特に食事するテーブルを確保するのが大変
全国から沢山の店が出店されていますが、そんなに食べれるわけでもなく、値段も安くありません。
3時頃までいましたが、年寄り二人にとっては疲れに行くようなものでした。
がんこフドサービスの志賀副会長から招待券をいただいたので家内と二人で出かけることに
11:00~20:00の開催時間なので昼食を目的に11時過ぎに出発
インテックス大阪には11時45分ごろに到着
運よくまだ屋上の駐車場が空いていましたが、今日の駐車料金は2000円
食博の入場料は当日券だと大人2200円
招待券をいただいたので良かったですが、入るだけでも6400円かかります。
開場して1時間の経たないのにどこも満員
特に食事するテーブルを確保するのが大変
全国から沢山の店が出店されていますが、そんなに食べれるわけでもなく、値段も安くありません。
3時頃までいましたが、年寄り二人にとっては疲れに行くようなものでした。
飛行機が飛ばないトラブル発生
2017年4月28日 グルメ
朝LINEの無料通話でタイのソンバット君から連絡が入り「問題が発生」とのこと
予定していた関空行の飛行機が機体の故障で飛ばないとの事
そのため別の方法で検討中との事
名古屋空港行きの飛行機で名古屋から新幹線で大阪に来る方法はあるとのことですが、この場合大阪難波に到着するのは10時半
今日はスイスホテル南海に6時半に迎えに行き、法善寺の「正弁丹吾亭」で食事をすることにしておりコース料理も予約済み
とりあえず、スイスホテルに電話を入れ、彼らの到着が遅れることを連絡
次に「正弁丹吾亭」の社長でもあるがんこの副会長にキャンセルの電話を入れることに
せっかく、コース料理を予約していたので、4人分はキャンセルし家内と二人だけで行くことにしました。
法善寺の水掛け不動尊の前で待ち合わせ
お座敷でゆっくり美味しい食事をいただきました。
上手く来日出来るか心配です。
予定していた関空行の飛行機が機体の故障で飛ばないとの事
そのため別の方法で検討中との事
名古屋空港行きの飛行機で名古屋から新幹線で大阪に来る方法はあるとのことですが、この場合大阪難波に到着するのは10時半
今日はスイスホテル南海に6時半に迎えに行き、法善寺の「正弁丹吾亭」で食事をすることにしておりコース料理も予約済み
とりあえず、スイスホテルに電話を入れ、彼らの到着が遅れることを連絡
次に「正弁丹吾亭」の社長でもあるがんこの副会長にキャンセルの電話を入れることに
せっかく、コース料理を予約していたので、4人分はキャンセルし家内と二人だけで行くことにしました。
法善寺の水掛け不動尊の前で待ち合わせ
お座敷でゆっくり美味しい食事をいただきました。
上手く来日出来るか心配です。
日本ソムリエ協会名誉会長の岡 昌治氏
2017年4月26日 グルメ
大阪同志社クラブ4月例会がリーガロイヤルホテルで開催されました。
今日の講師はリーガロイヤルホテル、マイスターソムリエ。日本ソムリエ協会名誉会長の岡 昌治氏
https://foodion.net/interview/masaharuoka/
テーマは「ワインの楽しみ方の極意・心に響くサービスとは」
ホテル内にいる10数人のソムリエを統括すると共に、そのユーモアセンスあふれる柔らかい語り口で、テレビ・雑誌等でも活躍されています。
話の内容はワインの歴史から作り方、グラスの持ち方から香りの嗅ぎ方まで・・・
ワインを注文する場合は赤ワイン、白ワインと言うだけではなくせめて下記の銘柄ぐらいは覚えておくのが好ましいとの事
白ワイン
●シャルドネ
●ソビーニオン・ブラン
赤ワイン
●カベルネ・ソーヴィニオン
●ビノ・ノワール
http://naninishiyoukana.com/?p=1143
今日の講師はリーガロイヤルホテル、マイスターソムリエ。日本ソムリエ協会名誉会長の岡 昌治氏
https://foodion.net/interview/masaharuoka/
テーマは「ワインの楽しみ方の極意・心に響くサービスとは」
ホテル内にいる10数人のソムリエを統括すると共に、そのユーモアセンスあふれる柔らかい語り口で、テレビ・雑誌等でも活躍されています。
話の内容はワインの歴史から作り方、グラスの持ち方から香りの嗅ぎ方まで・・・
ワインを注文する場合は赤ワイン、白ワインと言うだけではなくせめて下記の銘柄ぐらいは覚えておくのが好ましいとの事
白ワイン
●シャルドネ
●ソビーニオン・ブラン
赤ワイン
●カベルネ・ソーヴィニオン
●ビノ・ノワール
http://naninishiyoukana.com/?p=1143
京都長岡京まで筍を買いに行く
2017年4月23日 グルメ
毎年4月には京都の光明寺前にある店に筍を買いに行きます。
http://www.komyo-ji.or.jp/
例年は4月の初めか中頃に行くのですが、今年は中国広州行きなどがあり今日になりました。
名神尼崎インターから高速に入り、山崎インター経由京都縦貫自動車道の長岡京インターで降りると約40分程で到着
今年は筍は不作とのことでしたが、とりあえず数本購入
昨年からはお弁当を持参し、光明寺の近くにある西山公園で食べることにしています。
今日は雲一つない晴天で暖かく、ピクニック日和でした。
丁度牡丹桜が満開で、桜の下には紫色のスミレのような花が沢山咲いていました。
先週の広州の空と比べると雲泥の差です。
http://www.komyo-ji.or.jp/
例年は4月の初めか中頃に行くのですが、今年は中国広州行きなどがあり今日になりました。
名神尼崎インターから高速に入り、山崎インター経由京都縦貫自動車道の長岡京インターで降りると約40分程で到着
今年は筍は不作とのことでしたが、とりあえず数本購入
昨年からはお弁当を持参し、光明寺の近くにある西山公園で食べることにしています。
今日は雲一つない晴天で暖かく、ピクニック日和でした。
丁度牡丹桜が満開で、桜の下には紫色のスミレのような花が沢山咲いていました。
先週の広州の空と比べると雲泥の差です。
今日は44回目の結婚記念日
二人で食事に行くことにし、南塚口にあるレストラン「CLOVER」を予約
https://www.1122clover.jp/
たまたま記念日ディナーフェアをしていたので、このコースを注文
◆ Celebration Course ~祝~ \5100→¥4300 ◆
皆様のお祝いの為のコース
前菜6種盛り合わせ
~~~~~
軽くスパイスを効かせたかぼちゃのヴルーテ
~~~~~
太刀魚、帆立のムースのロール仕立て
~~~~~
メインディッシュをお選びください
ハーブをまとった豚の肩ロースの網焼き
ニュージーランド産 仔羊背肉のロースト
~~~~~
特製デザート
~~~~~
自家製キューブパン
~~~~~
珈琲・紅茶
今日は何故か他のお客さんもカップルばかりでした。
二人で食事に行くことにし、南塚口にあるレストラン「CLOVER」を予約
https://www.1122clover.jp/
たまたま記念日ディナーフェアをしていたので、このコースを注文
◆ Celebration Course ~祝~ \5100→¥4300 ◆
皆様のお祝いの為のコース
前菜6種盛り合わせ
~~~~~
軽くスパイスを効かせたかぼちゃのヴルーテ
~~~~~
太刀魚、帆立のムースのロール仕立て
~~~~~
メインディッシュをお選びください
ハーブをまとった豚の肩ロースの網焼き
ニュージーランド産 仔羊背肉のロースト
~~~~~
特製デザート
~~~~~
自家製キューブパン
~~~~~
珈琲・紅茶
今日は何故か他のお客さんもカップルばかりでした。
出勤日の土曜日は皆と同じように朝日給食のお弁当(420円)を食べます。
休日の土曜日はお弁当が無いので近くの食堂へ
最近よく行くのが和風料理「あだち」お昼の日替わり定食750円
続いて「日本食堂」 から揚げ定食800円
続いてゴルフ場に隣接しているレストラン「ラルゴ」かつ丼850円
今日のように祝日の土曜日になると近くで開いているのは中華料理「成龍」と「和食さと」
今日は中華料理「成龍」で焼き飯とミニラーメンセット750円
全て徒歩か自転車で2、3分のところにあるので休日出勤しても昼食場所に困ることはありません
休日の土曜日はお弁当が無いので近くの食堂へ
最近よく行くのが和風料理「あだち」お昼の日替わり定食750円
続いて「日本食堂」 から揚げ定食800円
続いてゴルフ場に隣接しているレストラン「ラルゴ」かつ丼850円
今日のように祝日の土曜日になると近くで開いているのは中華料理「成龍」と「和食さと」
今日は中華料理「成龍」で焼き飯とミニラーメンセット750円
全て徒歩か自転車で2、3分のところにあるので休日出勤しても昼食場所に困ることはありません
篠山「如月庵」ぼたん鍋
2017年2月8日 グルメ
淀川工業会役員有志懇親会が篠山観光ホテル「如月庵」で開催されました。
http://www.botannabe.com/nyogetuan/index.htm
今日の参加者は12名
14:51大阪駅を出発、約1時間で篠山口駅に到着
そこからタクシーに分乗して篠山市内にある「特産館ささやま」へ
ところがあいにく水曜日は定休日で篠山のメイン通りも閑散としていました。
そこで数軒オープンしていた店と「大正ロマン館」でお土産を購入し、目的地の「如月庵」には17:00に到着
http://tanba-sasayama.or.jp/romankan/
今日は珍しくシシ肉の陶板焼きも出ました。
脂身の多いシシ肉を牡丹の花のように盛られていましたが、味噌仕立ての鍋で美味しくいただくことが出来ました。
http://www.botannabe.com/nyogetuan/index.htm
今日の参加者は12名
14:51大阪駅を出発、約1時間で篠山口駅に到着
そこからタクシーに分乗して篠山市内にある「特産館ささやま」へ
ところがあいにく水曜日は定休日で篠山のメイン通りも閑散としていました。
そこで数軒オープンしていた店と「大正ロマン館」でお土産を購入し、目的地の「如月庵」には17:00に到着
http://tanba-sasayama.or.jp/romankan/
今日は珍しくシシ肉の陶板焼きも出ました。
脂身の多いシシ肉を牡丹の花のように盛られていましたが、味噌仕立ての鍋で美味しくいただくことが出来ました。
大阪淀川溶接組合新年会
2017年1月27日 グルメ
今日で今年の新年会は終わりです。
今日は大阪淀川溶接組合の新年会が十三ホテルプラザオーサカ3階の「花伝」という日本料理店で開催されました。
18名が出席
今週は月曜から金曜まで車は会社に置いたまま
23日(月)淀川工業会新春互礼会(ホテルプラザオーサカ)
24日(火)大阪同志社クラブ新年会(がんこ・なんば本店)
25日(水)大阪府ものづくり振興協会新年互礼会(プリムローズ大阪)
26日(木)藤沢出張(慶應藤沢イノベーションビレッジ)
27日(金)大阪淀川溶接組合新年会(ホテルプラザオーサカ)
25日は大阪府シートメタル工業会の新年互礼会と重なったので、こちらの方は欠席
5日間外食すると、やはり体重が増え気味
これからはしばらく体調を整えることにします。
今日は大阪淀川溶接組合の新年会が十三ホテルプラザオーサカ3階の「花伝」という日本料理店で開催されました。
18名が出席
今週は月曜から金曜まで車は会社に置いたまま
23日(月)淀川工業会新春互礼会(ホテルプラザオーサカ)
24日(火)大阪同志社クラブ新年会(がんこ・なんば本店)
25日(水)大阪府ものづくり振興協会新年互礼会(プリムローズ大阪)
26日(木)藤沢出張(慶應藤沢イノベーションビレッジ)
27日(金)大阪淀川溶接組合新年会(ホテルプラザオーサカ)
25日は大阪府シートメタル工業会の新年互礼会と重なったので、こちらの方は欠席
5日間外食すると、やはり体重が増え気味
これからはしばらく体調を整えることにします。
大阪同志社クラブの例会は毎月開催されていますが、世話人会は年に4回開催
今日は今年最初の世話人会です。
世話人会は毎回「がんこ曾根崎本店」で開催
毎月の例会の収支報告と数か月先までの例会の日程や場所、講演等の企画について打ち合わせ
今日は世話人7名全員が揃い打ち合わせの後は食事会
新年はお酒の飲み比べセットがありました。
純米生貯蔵酒「がんこ一徹」、がんこ一徹「吟醸にごり」、がんこ一徹「純米大吟醸」
冷酒で飲みましたが、結構味に違いがあります。
やはり和食にはお酒が一番合います。
今日は今年最初の世話人会です。
世話人会は毎回「がんこ曾根崎本店」で開催
毎月の例会の収支報告と数か月先までの例会の日程や場所、講演等の企画について打ち合わせ
今日は世話人7名全員が揃い打ち合わせの後は食事会
新年はお酒の飲み比べセットがありました。
純米生貯蔵酒「がんこ一徹」、がんこ一徹「吟醸にごり」、がんこ一徹「純米大吟醸」
冷酒で飲みましたが、結構味に違いがあります。
やはり和食にはお酒が一番合います。
てっちりコースとヒレ酒飲付き飲み放題
2016年12月21日 グルメ
異業種交流グループエックスメイトの12月例会が大阪産業創造館12階会議室で開催されました。
今日の議題の中心は鋼板を溶接して作った卵
特徴は転ばない卵で、極めつけの卵は逆さまでも立つように工夫されています。
バフ研磨をしてステンレスの用な風合いですが、これを金メッキして販売しようと考えています。
例会のあとは忘年会
今日は道頓堀にあるふぐの店「五座ふく」でてっちりのコース
【五座フルコース】+ヒレ酒付飲放
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/27075068/party/501656/
丁度店に行く前に御堂筋を横切りますが、イルミネーションが綺麗に輝いていました。
今日の議題の中心は鋼板を溶接して作った卵
特徴は転ばない卵で、極めつけの卵は逆さまでも立つように工夫されています。
バフ研磨をしてステンレスの用な風合いですが、これを金メッキして販売しようと考えています。
例会のあとは忘年会
今日は道頓堀にあるふぐの店「五座ふく」でてっちりのコース
【五座フルコース】+ヒレ酒付飲放
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/27075068/party/501656/
丁度店に行く前に御堂筋を横切りますが、イルミネーションが綺麗に輝いていました。
法善寺横丁「正弁丹吾亭」で食事
2016年12月17日 グルメ
今日は仲のいい同志社大学時代の同級生2人と食事会
午後5時地下鉄御堂筋線難波駅北側改札付近で集合
滋賀県と奈良県から来るので早い目の集合です
今晩は法善寺横丁にある「正弁丹吾亭」で食事することに
「正弁丹吾亭」の2階にある個室でゆっくりと食事をし、昔話に花を咲かせているとあっという間に2時間半が経ちました。
大阪同志社クラブの会長でがんこフードサービスの志賀副会長は「正弁丹吾亭」の社長
今回は志賀社長経由で予約をしていたところ、お酒の差し入れがあり途中我々の席にも顔を出していただき、気配りには感謝です。
午後5時地下鉄御堂筋線難波駅北側改札付近で集合
滋賀県と奈良県から来るので早い目の集合です
今晩は法善寺横丁にある「正弁丹吾亭」で食事することに
「正弁丹吾亭」の2階にある個室でゆっくりと食事をし、昔話に花を咲かせているとあっという間に2時間半が経ちました。
大阪同志社クラブの会長でがんこフードサービスの志賀副会長は「正弁丹吾亭」の社長
今回は志賀社長経由で予約をしていたところ、お酒の差し入れがあり途中我々の席にも顔を出していただき、気配りには感謝です。
大阪府シートメタル工業会の役員会&忘年会
2016年12月8日 グルメ
大阪府シートメタル工業会の役員会と忘年会が北新地の割烹「悦」という店でありました。
http://r.gnavi.co.jp/k079901/
何時もは難波近辺の店で開くことが多いのですが、今日は珍しく新地の高級割烹店
18時から約1時間は会議
議題は
●2017年度 賀詞交歓会について
●海外研修(台湾検収)について
●技能検定実技試験について
1月25日に開催される賀詞交歓会の講演は講談師5代目旭堂小南陵さんによる講談 演目は「企業家講談 五代友厚」
海外研修は3月17日から2泊3日で台北
台湾は先月淀川工業会の産業視察で行ったばかりなので今回はパス
そして会議の後は美味しい懐石料理とお酒をよばれ、終わったら22時になっていました。
http://r.gnavi.co.jp/k079901/
何時もは難波近辺の店で開くことが多いのですが、今日は珍しく新地の高級割烹店
18時から約1時間は会議
議題は
●2017年度 賀詞交歓会について
●海外研修(台湾検収)について
●技能検定実技試験について
1月25日に開催される賀詞交歓会の講演は講談師5代目旭堂小南陵さんによる講談 演目は「企業家講談 五代友厚」
海外研修は3月17日から2泊3日で台北
台湾は先月淀川工業会の産業視察で行ったばかりなので今回はパス
そして会議の後は美味しい懐石料理とお酒をよばれ、終わったら22時になっていました。
甥っ子が割烹料理店「ちろり」の料理長に
2016年10月24日 グルメ
義兄からメールがあり
先日、姉夫婦が埼玉県大宮の割烹料理店「ちろり」で食事をしたとの事
http://www.chirori.info/index.html
http://r.gnavi.co.jp/g312715/
https://www.facebook.com/%E5%A4%A7%E5%AE%AE-%E5%A4%A7%E9%96%80%E7%94%BA%E3%81%A1%E3%82%8D%E3%82%8A%E5%89%B2%E7%83%B9-145175765656081/
料理・酒とも満足のいくお店で、今度藤沢まで来たとき足を延ばして大宮の「ちろり」まで案内するとのことでした。
なぜ大宮までかというと「ちろり」の料理長は私の弟の息子
高校を卒業後東京のホテルの日本料理店で修業を続け、今の料理店の料理長に
弟の家は上尾市にあるのでそこからだと近いですが、藤沢からとなると東京からまだ向こうなので行くのは大変
でもこれからJAXAとの共同研究もスタートするので関東方面に行くことが多くなります。
是非一度甥っ子の料理を味わってみたいと思います。
先日、姉夫婦が埼玉県大宮の割烹料理店「ちろり」で食事をしたとの事
http://www.chirori.info/index.html
http://r.gnavi.co.jp/g312715/
https://www.facebook.com/%E5%A4%A7%E5%AE%AE-%E5%A4%A7%E9%96%80%E7%94%BA%E3%81%A1%E3%82%8D%E3%82%8A%E5%89%B2%E7%83%B9-145175765656081/
料理・酒とも満足のいくお店で、今度藤沢まで来たとき足を延ばして大宮の「ちろり」まで案内するとのことでした。
なぜ大宮までかというと「ちろり」の料理長は私の弟の息子
高校を卒業後東京のホテルの日本料理店で修業を続け、今の料理店の料理長に
弟の家は上尾市にあるのでそこからだと近いですが、藤沢からとなると東京からまだ向こうなので行くのは大変
でもこれからJAXAとの共同研究もスタートするので関東方面に行くことが多くなります。
是非一度甥っ子の料理を味わってみたいと思います。
10月の3連休に篠山味まつりがありましたが、今日は篠山では特別な行事もないので空いているだろうと黒豆の枝豆などを買うために娘家族と篠山へ
昼前には篠山に到着し、いつも行く割烹料理「こけし」に行くと丁度主人が出てきてお店を止めたとのこと
https://tabelog.com/hyogo/A2807/A280702/28013843/
仕方がないので別の店「丹波篠山郷土料理懐」で食事
http://www.tanba-sasayama-kai.com/
あとは篠山の街を散策
まつりのシーズンは車の規制をされていますが、今日はそれもなし
川北ブランドの黒豆の枝豆、焼き栗、松茸、栗餅などを購入
本日の一番の買い物は松茸3本
夜は我が家で久しぶりにみんなで松茸のすき焼きを味わいました。
昼前には篠山に到着し、いつも行く割烹料理「こけし」に行くと丁度主人が出てきてお店を止めたとのこと
https://tabelog.com/hyogo/A2807/A280702/28013843/
仕方がないので別の店「丹波篠山郷土料理懐」で食事
http://www.tanba-sasayama-kai.com/
あとは篠山の街を散策
まつりのシーズンは車の規制をされていますが、今日はそれもなし
川北ブランドの黒豆の枝豆、焼き栗、松茸、栗餅などを購入
本日の一番の買い物は松茸3本
夜は我が家で久しぶりにみんなで松茸のすき焼きを味わいました。