今日は大阪同志社クラブの新年会が「がんこ・なんば本店」で開催されました。

昨年「がんこ」の社長が副会長に専務が社長に昇進されましたが、会長・副会長・社長は共に同志社大学出身です。

今日話の中で2月1日から難波法善寺横丁にある「正弁丹吾亭」という店をがんこフードサービス㈱が店名をそのままで経営を引き継ぐことになったと聞きました。

法善寺横丁は江戸時代、参拝者や芝居小屋に向かう客を目当てに茶店や露天が境内にできたのが始まりでです。

明治16年(1883)には織田作之助の小説で一躍有名になった「夫婦善哉」が、そして明治26年(1893)には同じく同小説で紹介されている「正弁丹吾亭」が創業しています。

また、法善寺横丁は昔、極楽小路と呼ばれていて、法善寺横丁と呼ばれるようになったのは、昭和15年(1940)に長谷川幸延が「オール讀物」で「法善寺横町」という小説を発表したことに始まるとの事です。

100年以上の歴史ある店ですが後継者がいないとのことで「がんこ」が店名を変えずそのまま継承することになったとのことでした。

「正弁丹吾亭」という店名は昔し店の前に肥桶(今の公衆便所)があったことに由来するらしいです。
今日は七草粥の日なので、朝食にお餅入の七草粥を食べました。

お正月の間におせち料理の食べ過ぎやお酒の飲み過ぎで荒れて胃を休めるには丁度いい食事です。

でも、夜は難波にあるスイスホテル南海大阪で開催された大阪高圧ガス溶材組合と日本産業・医療ガス協会近畿地域本部主催の新年交礼会に出席しました。

大阪溶接協会会長なので来賓としての出席です。

総勢400人ぐらいの大きな新年交礼会でした。

食事はビュッフェ形式のバイキング料理で、美味しそうな料理が沢山出たので、つい食べ過ぎてしまいました。

今日は今年最初の新年会で今月はあと6回新年会があります。

体重は減りそうになさそうです。
妻のためにつくったお店
義兄の満中陰法要があり、そのあと義兄がよく行っていたイタリアンレストランで食事をすることになりました。

南塚口にある「クローバー」という店で今日は貸し切りでした。

店の内部に「クローバー」の紹介ポスターが置いてありました。

妻のためにつくったお店
「CLOVER」
はじめまして!!私はこの店のオーナーの
吉田亮介です。私がこのお店をつくったのは
この店のシェフである妻とまだ付き合っていた
頃はじめて食べた妻の手料理があまりにも
美味しかったからです。妻の料理をみんな
にも食べてもらいたい!!その一心でこのお店
を作りました。夫婦笑顔でご来店おまちしています。

http://tabelog.com/hyogo/A2803/A280304/28028021/

美味しい食事を頂きました。「ごちそうさまでした」
今日は大阪溶接協会の行事と大阪同志社クラブの例会がダブってしまいました。

今日の大阪同志社クラブの例会は新阪急ホテルで忘年会&クリスマスパーティーで大学OBバンド「ニューサードハードオーケストラ」のジャズ演奏もあり、同級生でバンドリーダーの家本君も出演されます。

もちろん忘年福引会などもあり今日は楽しい例会です。

大阪溶接協会はスーパードライ阪神店で溶接協会が行っている各種講習会の先生方との打ち合わせ会を兼ねた忘年会です。

大阪溶接協会の会長としては先生方との打ち合わせ会を優先にしなければなりません。

会長になってから、先生方との打ち合わせ会に初めて出席しますが、先生方が10人以上おられたのにはビックリしました。


高校、大学時代の同級生で親友の湘南工科大学の前学長で名誉教授のT君が昨日からこちらに来ているので、お昼に会うことにしました。

11時にグランビア大阪のロビーで待ち合わせましたが、折角なのでグランフロント大阪のレストラン街で食事をすることにしました。

私も何回かはグランフロント大阪に行ったことはありますが、レストラン街は初めてでした。

南館7階まで行くと沢山のお店があり、中には昼前だというのに行列の出来ている店もありました。

結局、テーブル席があり、少しゆったりした店構えのイタリア料理店にしました。

http://www.gfo-sc.jp/shop/detail?shopid=00000218

久しぶりの再会なので、話が弾み結局1時半ごろまで居座ってしまいました。


京都岡崎「つる家」の特別昼会席
京都岡崎「つる家」の特別昼会席
京都岡崎「つる家」の特別昼会席
今日は家内のリクエストで京都岡崎にある「つる家」に昼の特別会席を食べに行くことなりました。

http://www.kyoto-tsuruya.co.jp/kyoto.html

2週間ほど前に予約を入れていたのでタクシーで「つる家」に到着すると、早速下足番の人二人が出迎えてくれました。

そして立派な玄関では4、5名の仲居さん出迎えてくれてお部屋に案内されました。

10畳ほどの部屋で6人掛けの堀ごたつテーブルに二人だけの席が用意されていました。

今日は朝から絶好の行楽日和の天気で部屋から眺める日本庭園は心和ませてくれます。

やはり高級料亭だけあって出される料理はどれも美味しく味わうことが出来ました。

約2時間の会席コースでしたが、リッチな気分を味わうことが出来ました。

せっかく京都に来たので帰りには知恩院にお参りして帰ることにしました。

飛鳥Ⅱのミルクチョコレート
飛鳥Ⅱのミルクチョコレート
会社の帰りに姉から送られてきたゆうパックの荷物を塚口郵便局まで受け取りに行きました。

中を開けると飛鳥クルーズのチョコレートでした。

姉夫婦は9月23日から11日間飛鳥Ⅱ日本一周クルーズで旅してきたのでそのお土産でした。

飛鳥Ⅱの写真をプリントしたスチール製の入れ物に、チョコレートの包紙にもそれぞれの図柄がプリントしてあり、一つの写真になっています。

多分飛鳥Ⅱの船内でしか買えないものなので、貴重なチョコレートです。

姉夫婦は昨年、飛鳥Ⅱの世界1周クルーズにも参加しており、飛鳥Ⅱの良さを体感しているので今回も参加することになったのでしょう。

9月23日(祝) 横浜 17:00
9月24日(火) 名古屋 8:30 15:00
9月25日(水) 瀬戸内海クルージング
9月26日(木) 唐津 8:00 16:30
9月27日(金) 隠岐・島前(錨泊) 7:00 17:00
9月28日(土) 金沢 8:00 17:00
9月29日(日) 酒田 8:00 17:00
9月30日(月) 函館 8:00 17:00
10月1日(火) 大船渡 8:00 17:00
10月2日(水) クルージング
10月3日(木) 横浜

大阪市会議員北野たえこ納涼ビア・パーティー
大阪市会議員北野たえこ後援会・後援団体の納涼ビア・パーティーが十三のホテルプラザオオサカで開催されました。

北野議員は淀川溶接組合の顧問もしてもらっている関係で、溶接組合のメンバーも参加することにしています。

北野議員の後援会は人数が多いため、25日と今日の2日間開催されました。

たまたま昨日の堺市長選挙で維新の会が支援した候補が敗れたことで、維新の政策に反対の自由民主党の北野議員や幹部役員からは喜びの声が上がっていました。

橋下市長が誕生した頃は、維新の会は元気がよく、民主党政権になり自民党の影は薄くなっていましたが、今回安倍政権が復活したことで元気を取り戻してきました。

今日は飲み放題・食べ放題のパーティーで、最後にはじゃんけん大会でお花のプレゼントもあり、和やかな雰囲気での納涼パーティーでした。
タイ産珈琲のカッピングテスト
タイ産珈琲のカッピングテスト
タイ産珈琲のカッピングテスト
タイ産の珈琲のカッピングテストを上島珈琲貿易㈱で行ってもらうことになり、堺市美原区にある上島珈琲貿易の本社に行きました。

http://www.muc-coffee.co.jp/

試飲するタイミングは頭が冴えていて、食事で口の中に他の食べ物や飲み物の味が残っていない時間がベストとのことで午前10時に訪問

今回は2種類のコーヒー豆のカッピングを行いました。

まずフィルターで入れたコーヒーを飲み比べて評価します。

次に焙煎の度合いで挽いた豆の香りを比較します。

次にそれにお湯を入れて浮いた豆の不純物を取り除き、それを霧状に口の中に吸い込み比較します。

チェックシートには甘味、酸味、コク、苦味、スッキリ、アロマについての5段階の香味評価や香味関連ワードのプラスマイナスの表現がありチェックするようになっています。

日頃ブラックでコーヒーを飲んだことのない私にとっては微妙な味の違いは分からず同じに思えました。

カッピングのあと、コーヒーの焙煎工場も見学させてもらい、多少コーヒーに関する知識が増えた気がします。
納涼屋形船
納涼屋形船
納涼屋形船
大阪府シートメタル工業会の親睦行事として今日は納涼屋形船を楽しみました。

http://www.eonet.ne.jp/~yakatabune/

天満橋京阪シティモール裏の八軒家浜船着場を午後7時に出航

堂島川及び土佐堀川周辺を2時間で航行し、盛りだくさんの料理と飲み放題のコースです。

最近は日の暮れるのが早くなり、出航時はほのかに明るかった空もすぐに暗くなりました。

暗がりでは冷房・トイレ完備の貸切屋形船からはあまり外の景色を楽しむことは出来ませんでした。

景色を楽しむ場合は昼間のコースに限ります。

屋形船にはカラオケセットも完備されており、あっという間に2時間のコースが終了しました。
大阪溶接組合の納涼親睦会が阪神百貨店地下2階にあるアサヒビアホールで開催されました。

6時半からなので一旦自宅に車を置きに帰ってから電車で行くことにしました。

梅田に着いたあと道中にある画材店に寄りアクリル絵の具を買いました。

25日に淀川区民ホールで開催される「よどがわフェスティバル2013」にエイトテックでは輪ゴムで動く板金おもちゃを出店します。

亜鉛メッキされた鉄板だけでは面白くないので、アクリル絵の具で色を塗ったり絵を描いてもらおうとアクリル絵の具を探していましたが普通の文具店ではなかなか売っていません。

とりあえず12色のアクリル絵の具を購入したあとアサヒビアホールに行きました。

18人の参加でしたが飲み放題のビールと楽しい会話で気が付くとすでに9時になっていました。


大阪同志社クラブ8月納涼会
大阪同志社クラブ8月納涼会
大阪同志社クラブ8月納涼会
大阪同志社クラブ8月納涼会が京都の「がんこ二条苑」で開催されました。

http://www.gankofood.co.jp/yashiki/nijyoen/

午後6時半からですが四条河原町には6時前に到着

歩いて二条通りまで行くのに先斗町を通って行きましたが、丁度芸妓さんが前を歩いていたので写真を撮りました。

6時過ぎに「がんこ二条苑」に着きましたが、既に沢山の方が来られていて今日の出席は65名とのことでした。

いつもの例会とは違い、豪華会席料理と華やかな芸舞妓さんの踊りもあります。

舞妓さんの踊りは毎年定番の「祇園小唄」です。

最近円安の影響でアジアからの観光客も多く、特に京都は観光する神社仏閣が多く祇園や先斗町など日本の街並みや日本料理店なども沢山あり人気が高い観光スポットです。


阪急百貨店で食事
阪急百貨店で食事
午前中会社に行きポストを見ると、大阪府中小企業団体中央会からの封書が入っていました。

早速開封すると「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金」の交付決定通知書でした。

これでやっと試作開発に着手できるようになりました。

お昼に一旦帰宅したあと、家内と阪急百貨店に行き娘や孫達と9階の催し物広場で合流することにしました。

夏休みなので、催し物広場では「たまごっち夏休みフェスティバル」「鉄道模型フェスティバル」と子供向きのイベントが行われていました。

ぬいぐるみのたまごっちとの握手会のイベントもあり子供連れのお客さんで賑わっていました。

あとは12階のレストランフロアの「ダイニング&バー 美味旬菜」で家族揃って食事をして帰りました。

http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/restaurantguide/restaurant16.html/

暑気払い

2013年8月7日 グルメ
大阪市工業会連合会異業種交流開発プラザ「エックスメイト」は通常8月の例会はお休みですが今日は暑気払いも兼ねて集まりました。

何時もは3時スタートですが、今日は4時からのスタートです。

会社を3時前に出発しましたが、この時間帯は日差しが強く猛烈に熱く感じました。

今日は現在検討中の「転ばぬ先のLED」「靴脱ぎ君」「靴べんり君」について意匠登録や商標登録ができるのかも検討しました。

「靴脱ぎ君」と「靴べんり君」に関しては私が製作担当になっていますが、ほぼ形も決まりあとは少し手を加えて商品らしくすれば販売も可能です。

今後は売れそうなネーミングも考える必要がありそうです。

打ち合わせのあと、全員で鶴橋まで焼肉を食べに行きましたが、最初に飲む生ビールが美味しかったです。


午前中は会社に出勤、午後から家内と阪急百貨店に行くことになりました。

10階催し物開場で紳士物バーゲンをしているので行くことにしました。

結局思っていたより安かったので革靴と半そでカッター、夏用の買えズボンを買いました。

夕食も阪急の食堂街で食べて帰ることにし、家内の希望で12回にある「串の房」で串カツを食べました。

ところが今日は店の外の丸テーブルで立ったまま食事をしている人が多いのに気付きました。

ちょうど25日から今日まで「スパーリングワイン祭り」をやっていて2400円でフード3店舗分とドリンク3杯分を楽しめるとの事でした。

また無料でプロのカメラマンが写真を撮ってくれるコーナーがあったので、夫婦で写真を撮ってもらいいい記念になりました。
池田室町「魚清本店」
池田室町「魚清本店」
淀川工業会の理事会・運営委員会合同会議がありました。

いつもは淀川産業会館ですが、今日は納涼懇親会も兼ねて場所を池田にある「魚清本店」で4時半から開催されました。

今日は大阪では天満の天神祭りがあり、毎年天神祭りの日は猛暑日になる日が多く、今日もカンカン照りのいいお天気です。

会社を3時半頃に出ましたが、このまま炎天下にいると熱中症になりそうな気温でした。

「魚清本店」は阪急池田駅から猪名川の方に約7~8分歩いた所にあり、閑静な住宅地の中なので、大きな看板もなく店の名前の表札があるだけで、常連客以外は見落としてしまいそうな場所にありました。

http://www.geocities.jp/uoseiuosei/

さすが創業55年の店だけあって、今日は美味しい日本料理をいただくことが出来ました。

大阪市信用金庫の市信クラブ「第38回総会」が帝国ホテル大阪で開催されました。

本年11月には大阪東信用金庫、大福信用金庫と合併し、「大阪シティ信用金庫」として生まれ変わるので市信クラブも解散するため最後の総会です。

そのせいかいつもより人が多く700名近い出席者です。

総会に続いて講演会があり政治ジャーナリスト角谷 浩一氏が「参院選の行方と野党再編」と題して講演をされました。

後は各支店ごとテーブル席でフルコースの食事が始まり、お楽しみ抽選会も行われます。

毎年出席していますが、抽選に当たった事はありません。

ところが最後の会長賞が私が持っていた抽選番号「588」になり、初めて一番いい賞に当たりました。

会長賞は帝国ホテルの「ディナー付きペア宿泊券」です。

今日は家内にいい土産になりました。

タイのソンバット君が経営しているコーヒー園のコーヒー豆を送ってもらい、上島珈琲貿易㈱で焙煎後カッピングでの評価をしてもらいました。

タイ産の珈琲豆サンプルのカッピングを実施!

3サンプル中1サンプルは甘味がしっかり感じられる珈琲で、熟度の高いチェリーを丁寧に収穫しているのを想像させるものでした(*^ ^*)
しかし、商品の詳細は現在の所、一切分からず。
標高、気候、日光量、収穫方法、精選方法、選別方法、保管方法、輸送方法など、色々知りたい珈琲豆でした!

評価いただいたコメントを英語に翻訳し、和英文混じりのメールを今月7日に送信しましたが、何の連絡もないのでソンバット君の携帯に電話をかけてみました。

流暢な日本語で、メールは見て内容も把握しているとのことで、丁度今週末にチェンマイに行く予定だとの事。

そういえばコーヒー園があるチェンライはチェンマイよりまだ北のラオスとミャンマーの国境に接する場所なので忙しい彼にとっては簡単に行ける場所ではありませんでした。

http://www.thailandtravel.or.jp/area/chiangrai.html
タイから送ってもらったコーヒー豆を上島珈琲貿易㈱で焙煎してもらい、カッピングという手法で味の評価をいただきました。

そして今日焙煎した珈琲の一部が会社に届きました。

結局、使用できるレベルのコーヒー豆はグレードAの1種類だけでしたが、評価いただいた内容をタイのソンバット君に連絡しなければなりません。

評価いただいた味の表現は日本語特有の微妙な表現をされており、英訳するには難しい文章でした。

仕方がないので、その部分は市販の翻訳ソフトを使って見ましたがほとんど正確な翻訳にはなっていませんでした。

なんとなくニュアンスは伝わるだろうと少し修正を加えただけでソンバット君メールしました。

上島珈琲のFacebookでもカッピングの事を載せていただいていました。

タイ産の珈琲豆サンプルのカッピングを実施!

3サンプル中1サンプルは甘味がしっかり感じられる珈琲で、熟度の高いチェリーを丁寧に収穫しているのを想像させるものでした(*^ ^*)
しかし、商品の詳細は現在の所、一切分からず。
標高、気候、日光量、収穫方法、精選方法、選別方法、保管方法、輸送方法など、色々知りたい珈琲豆でした!

もちろん上記の事を教えてくれるようにも依頼しました。
タイのソンバット君から送ってもらったコーヒー豆を上島珈琲貿易㈱の上島社長に送り評価をお願いしていましたが、今日電話とメールをいただきました。

送った豆はグレードA、グレードB、グレードPeaberryの3種類ですが、それぞれ焙煎後5名でカッピングし、その評価をいただきました。

焙煎した豆はペーパーフィルター用に挽いて送ってもらうことになっていますが、珈琲の味の評価はカッピングというやり方で行うのを初めて知りました。

挽いたコーヒー豆をそのままカップに入れたあと、お湯を注ぎそのまま味の評価をするというものです。

結局グレードAだけが使用可能な水準であることが分かりました。

グレードAのカップリング結果
①甘みが良いが酸味が少なく味が単調・モカ系の味に近いが酸味が少ない
②甘みがある。ナチュラルに感じる。本当に水洗か?
③甘みが豊か。熟度の高いチェリーを丁寧に収穫?コクは少ないがロングアフターテイスト パルプドナチュラル? ナチュラル?
④後味がざらつく フルーティーとは言いがたいが味が広がる
⑤甘みがしっかり取れるが酸味が無く物足りない。その分際立った特徴が無く初心者向け


1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索