D社のH女社長、P社のO部長、T社のF事業部長と久しぶりに食事をすることになりました。

H女社長とはサラリーマン時代からの知り合いで、O部長、F事業部長とは創業間もない頃に知り合い、二人にH社長を紹介しました。

それ以来20年以上お付き合いが続いています。

今日は西梅田にある「寿司・海鮮処 とも吉 西梅田店」に集合

http://r.gnavi.co.jp/k502005/

四人ともお酒が大好きなので飲み放題付きの【泳ぎふぐづくしコース】を注文

◎前菜三種
◎泳ぎふぐてっちり
◎ふぐ皮の湯引き
◎冬の豪華舟盛り
◎ふぐの唐揚げ
◎ふぐ白子醤油焼
◎活とらふぐてっさ
◎雑炊
◎手作りデザート   全9品

久しぶりに会ったので話しに花が咲き、気が付くと11時を回っていました。
がんこ平野屋敷
がんこ平野屋敷
がんこ平野屋敷
関西・アジア 環境・省エネビジネス交流推進フォーラム「水分科会」第2回例会が大阪商工会議所7階国際会議ホールで開催されました。

午後1時から4時まで㈱ナガオカの三村社長の講演と横浜市水道局の海外展開事例紹介などがありました。

丁度今日は異業種交流開発プラザ「エックスメイト」の例会と重なったたので、エックスメイトは5時からの懇親会にだけ出席する事にしました。

今日は例会が平野にある老人介護施設であったので、懇親会会場はJR関西線「加美」駅にある「がんこ平野屋敷」でした。

平野屋敷はこの地に代々豪農として栄えた辻元家の屋敷をがんこが借り受けて営業されています。

江戸時代初期の建築とされており、重厚な門構えや広々とした奥座敷、土蔵の数々などそこかしこに往年をしのばせています。

入口横にある土蔵では辻元家の茶道具が展示してありました。
豚まん・ジャンボ焼売手作り体験
豚まん・ジャンボ焼売手作り体験
豚まん・ジャンボ焼売手作り体験
OCS(大阪市中小企業勤労者福祉サービスセンター)の企画行事に「蓬莱本館 豚まん・ジャンボ焼売手作り体験」があり、家族5人で参加することにしました。

難波にある「蓬莱本館レストラン」3階で午後1時から開催され約50人が参加しました。

まず、豚マンの作り方を教わり、一人4個の豚マンを製作

豚マンの生地に具を詰めて秤で120gになったところで親指を固定し人差し指を使って包んでいけば完成です。

続いて、ジャンボ焼売を一人10個作りますが、これは焼売の皮に具を50グラム入れて円筒形に成形すれば完成です。

手作り体験のあと、豚マン・焼売が蒸しあがるまで遅めのランチタイムになりました。

3時頃には、蒸しあがり各自が作った豚マンと焼売をもらって解散です。

帰りの電車の中では豚マンの臭いがプンプンしていました。
ベトナム焼酎飲みくらべセット
ベトナム焼酎飲みくらべセット
ベトナム焼酎飲みくらべセット
エイトテックを創業する前に務めていたK社の技術統括部長を含め4人で食事する事になりました。

場所は肥後橋のAPAホテル30階にあるベトナム料理店「チャオ・サイゴン」です。

30階の高さから西梅田方面をみるまた違った夜景が楽しめます。

ドリンクメニューの中に「ベトナム焼酎飲みくらべセット」があり、ベトナムでもポピュラーな3種類の焼酎をセットにしてあり少しずつ味わうことが出来ます。

NEP MOI(ネプモイ)39.5度
  黄色もち米と、シナモン等を加えた麹を原料に造られるウォッカ
LUA MOI(ルアモイ)45度
  粳米から造られるライススピリッツ
NEP CAM(ネプカム)29.5度
  赤色もち米から造られる黒米酒

NEP MOIが香ばしい味がして一番美味しかったのでおかわりを注文してしまいました。

そういえば6年ほど前、大阪市工業会連合会でベトナム・カンボジアに産業視察に行った際、ホーチミンで焼酎工場を見学したことがありました。

ベトナムで作られた芋焼酎はタンクごと日本に出荷しているとのことでした。
大学を出て社会人になった頃に茶道を習い始めました。

友達の紹介で表千家のT先生の元で習い始めました。

先生のお父さんは明治天皇の御典医だったので時々菊のご紋の入った菓子鉢なども使っていました。

ご主人や子供も医者をされており、代々医者の家系です。

お茶の免状も2つほどいただきましが結婚して数年して習うのは止めました。

でもその後も毎年お茶会や初釜にはいつも呼んでいただいており、ほぼ毎年出席しています。

やがて先生がお亡くなりになり、娘さんが後を継がれましたが同じように初釜には呼んでいただいてます。

でもここ数年は初釜というより新年会になって1年に1回だけ顔を会わすだけになっています。

今日は9人だけの出席でしたが、いつも男性は私一人です。

今までは難波方面で和食が中心でしたが、今日は珍しく梅田のグランビア大阪19階にあるフレンチ&イタリアン「フルーヴ」でした。

2代目の先生もすでに86歳ですが大変お元気でした。



チーズを美味しく楽しむ会
チーズを美味しく楽しむ会
チーズを美味しく楽しむ会
大阪府シートメタル工業会の新年賀詞交換会がスイスホテル南海大阪で開催されました。

優良従業員表彰式に続いて新春記念セミナーがありました。

今回は趣向を凝らし講演ではなく「チーズを美味しく楽しむ会」が開催されました。

講師は雪印メグミルク株式会社関西コミュニケーションセンターから来られ、チーズにまつわるお話と実際にチーズを試食しながら説明を受けました。

お皿に盛られた7種類のチーズとミニカップに入った赤と白のワインが各人に配られました。

普段家ではスパゲティにかける粉チーズぐらいであまりチーズを食べる習慣がありませんが、今回チーズにも沢山の種類があり、それぞれに味わい方が違うことがよく分かりました。

続いて立食パーティー形式で賀詞交換会が始まりましたが、途中演歌歌手の「若原りょう」さんの歌もありました。

歌は上手ですが、なかなかテレビの音楽番組などに出るまでには至っていないので、この業界も苦労が多いと感じました。
家族揃って食事会
家族揃って食事会
家族揃って食事会
今朝ポストを見ると何枚かの年賀状と一緒にアメリカ・カルフォルニアのヒグソンさんから家内宛に手紙が届いていました。

家内が学生の頃ホームステイした家の奥さんですが、その子供も家内の実家にホームステイしたことがあります。

沢山いた子供も立派に成長し孫、ひ孫のことなど近況が書かれていました。

年に一度クリスマスカードを出す程度ですが現在も交流が続いています。

ところで今日は家内の母親を囲んでホテル日航大阪の中国料理店「桃李」で食事会をしました。

久しぶりに家族全員が集合し、子供・孫・ひ孫90歳から2歳まで15名が揃いました。

桃李料理長の井口さんは義妹が日本航空に務めていた頃からの知り合いなので何時も我々家族のために気を使っていただいています。

今日は特別メニューの他にテレビで紹介された「米油で揚げた“鶏の唐揚げ”」が出てきました。

http://www2.hno.co.jp/restaurant/tohlee/40115/tohlee/401151026.html

普段食べる唐揚げとは違いテレビで紹介されるだけあって一味違いました。



3000円でお寿司食べ放題
3000円でお寿司食べ放題
久しぶりにP社の部長と食事をすることになりました。

6時半にハービス大阪の1階で待ち合わせをしましたが、1階ロビーには大きなクリスマスツリーが飾ってありました。

今日は6階にあるガーデンシティクラブを予約していましたが、月曜日なのでお客さんは4、5組み程だけでした。

月曜日のピアノ演奏は私が紹介した大阪音大卒の参河智嘉さんですが、彼女の演奏を聞くのは今日で2回目です。

今日の特別メニューに3000円で2時間お寿司食べ放題、1500円プラスで飲み放題があったのでこれを注文し、お腹一杯お寿司を食べることが出来ました。

久しぶりに情報交換をしましたが、結局2次会にもう1軒行くことになりました。

新地の入口にあるビルの7階にある英会話の出来る店「島根」に行くとお客は我々2人だけでした。

この店は外人の女性ばかりで、今日はアメリカ、ロシア、台湾、ザンビア、ケニアと国際色豊かでした。

久しぶりに終電車に近い時間帯に帰ることになりました。
さくらとキムチ
昨日のLCCの記念行事で宮本教授による基調講演に続いて韓国の李容淑女史のの講演も有りました。

演題は「さくらとキムチ」で李女史は日本を代表する文化「さくら」と韓国の代名詞「キムチ」を融合させ日韓の架け橋として活躍され、2008年に国土交通省から「Visit Japan 大使」にも任命され韓国に日本の文化や観光をPRする役割を果たされています。

話の中で韓国人から見た日本の魅力について語られました。

○ 日本の温泉、お祭り、匠精神
○ 温泉、ゴルフ、日本酒

日本のわびさび、食べ物、秩序意識、親切さ、思いやり、清潔、勤勉、団結

特に日本酒に関しては、日本ではビールや焼酎などに押されて多くの酒造メーカーが苦境に立たされていますが、日本固有のお酒で、全国には沢山の銘柄があり日本の伝統です。

最近、日本では韓流ブームですが、韓国では日流ブームで韓国では日本酒ブームが起きており、昨年の日本酒の輸入金額は160億円とのことです。

日本は和の文化で匠の精神があり、日本人も日本文化の良さを再認識し、もっと海外にPRしていく必要がありそうです。

三白三黒

2011年9月26日 グルメ
三白三黒
三白三黒
毎週月曜日の夕食は家内の実家で娘や孫達と一緒に食べることにしています。

今日は昨日能勢の中植牧場直営店「丸昭精肉店」で買ったお肉料理でした。

我々はステーキで孫娘たちは薄切りのお肉で焼肉です。

「丸昭精肉店」ではお肉の陳列ケースでは写真だけの展示で注文してからお肉を
切ってくれます。

切ったまま陳列すると空気に触れて急速に酸化するためだそうです。

昨日は酸化しないようなパックで持って帰ったので美味しく食べることが出来ました。

能勢町にはかって「三白三黒」という特産物があったそうです。

三白は米、寒天、高野豆腐  三黒は牛、栗、炭との事。

栗は銀寄として、炭は菊炭として現在も特産物としての地位を確保しています。

牛に関しては時代の波に押され生産が少なくなってきていますが「能勢黒牛」として中植牧場で育てられています。

中植牧場では「稲わら」作りから始まって、全てにこだわり良質の能勢黒牛を生産されているとの事でした。

http://osaka.lin.gr.jp/guest/chao/nakaue/nakaue000.htm
京やさいのいわれ
㈱クリモトを退職して23年になりますが、今日は久しぶりにクリモトOB・OGで食事をすることになりました。

場所は梅田のサンケイビルの跡に建ったブリーゼブリーゼ5階にある京やさい料理「接万来」です。

http://r.gnavi.co.jp/c807709/

23年も経つと会社には同期生は誰も残っていません。

4人で食事をしましたが、初対面の人でもクリモトに勤めたという共通の利害関係があると、すぐに話が合い高度成長期の景気の良かった頃の思い出話に花が咲きました。

くずし京野菜コースを食べましたが久しぶりにヘルシーな料理でした。

そういえば先日京都先斗町でも「京やさい料理」の店があり、「京やさいのいわれ」が書いてありました。

「京やさい」は堆肥と有機肥料による土づくりと京都独自の良質な水により生まれました。

その中でも京都府で定めたものに該当する「京の伝統やさい」や「ブランドやさい」と呼んでいます。

一般的によく知られているのでは「聖護院大根」「加茂茄子」「九条ねぎ」そして「伏見とうがらし」があります。

今日は久しぶりにハービス大阪6階にある「ガーデンシティクラブ大阪」に行きました。

http://www.gcco.jp/

7時にお客さんと待ち合わせだったので一旦家に車を置いて電車で行くことにしました。

ガーデンシティクラブでは自分で持ち込んだお酒を3本までキープできるので、先月沖縄旅行に行ったときに買った泡盛「12年古酒久米仙」を持って行くことにしました。

12年物になると味がまろやかでおいしいのでオンザロックで飲むことにしました。

金曜日のせいか、今日はクラブラウンジの中はほぼ満席状態でした。

クラブラウンジでは毎日ピアノ演奏があり、数人のピアニストが日替わりで演奏しています。

今月から私が以前紹介した大阪音大出のジャズピアニスト参河智嘉さんが3ヶ月のニューヨーク武者修行から帰国し、毎週月曜日の演奏担当になりました。

聞くところによると今週の月曜日はお客さんが少なかったみたいですが、ハスキーボイスでジャズも歌うので、その内彼女の歌を聴くためにお客さんが増えるかも知れません。

http://chi-ko-to.jimdo.com/

次回は応援のため出来るだけ月曜日に行く計画を立てなければなりません。
毎朝、朝食の前に柔軟体操・腰割り体操・腹筋運動・青竹踏みを続けていますが、体操の前に黒酢と「めかぶ」にお湯を入れておくと体操をしている間に「めかぶ」がふやけて飲みやすくなっています。

健康の為にと何年も続けて飲んでいますが、めかぶは岐阜県の業者から宅急便で取り寄せています。

いつもは500g5000円のめかぶを2袋づつ送ってもらっています。

残り少なくなったので電話で発注すると、今回の東北大震災と津波の影響で三陸産のめかぶは品薄になり高騰していますとのことです。

今回は400g5000円になっていましたがとりあえず発注しました。

今回の津波で三陸沖のわかめの養殖が壊滅的な被害を受けているので、これからますます品薄状態が続きそうです。

でも今後回復しても海が放射能で汚染され、めかぶからセシウムでも検出されたら大変です。

静岡のお茶や宮城の牛からもセシウムが検出されており、福島原発から海に流れ出した放射能が海流に流されて広範囲に海を汚染する可能性もあります。

ところで今晩6時から「がんこ阪急東通店」で淀川溶接組合の創立50周年記念式典の反省会及び慰労会です。

こどもの日

2011年5月5日 グルメ
大手の会社では8日まで10連休のゴールデンウィークを取っているところが多いですが、㈱エイトテックでは今日のこどもの日でゴールデンウィークは終わり明日からは仕事です。

今日は特に出かける予定がないので朝からスポーツクラブに行くことにしました。

いつもはクロールで500mしか泳いでないのですが、今日は800m泳ぎました。

ロングコースをゆっくりしたスピードで泳ぐため、1000m以上泳いでも体が徐々に疲れてくるだけで息が苦しくなることはありません。

ところで、ここ数日は富山の焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒のニュースで持ちきりですが、夜は近くの焼肉・しゃぶしゃぶの店「ぎゅあん」に家族で食事に行くことになりました。

家内の母親と義妹も一緒に行き、焼肉組としゃぶしゃぶ組に分かれましたが、最近は、孫娘達は焼肉の味を覚え今日は焼肉組みに参加です。

でもさすがに、メニューの中には「ユッケ」はありませんでした。
居酒屋の客引き
居酒屋の客引き
居酒屋の客引き
ソンバット君が来日してから3日間夕食を一緒に食べています。

日曜日は京都中京区にある「がんこ高瀬川二条苑」
http://www.gankofood.co.jp/group/oyashiki/nijyoen/

月曜日は京都駅近くにある「石焼 石庵 京都駅前店」
http://r.gnavi.co.jp/k144805/

今日は大阪道頓堀にある「今井」
http://r.gnavi.co.jp/k001100/

ソンバット君家族は今日から3日間心斎橋にあるホテル日航大阪に宿泊するので、大学時代の同級生で約40年前に一緒にタイに行ったK君夫妻と私の家内も入れ7人で食事をすることにしました。

「がんこ」では京料理のコース料理、「石庵」では石焼のコース料理、今日は「今井」のうどん寄せ鍋です。

東日本大震災が起きた当初は「グリコ」のネオンが消えていましたが、今は点灯されていて両手をあげている姿は震災復興の応援をしているようです。

ところで久しぶりに道頓堀を歩くと居酒屋の客引きをする若い子が多いのには驚きました。

10メートルほど歩く間に3、4人から声をかけられ、ひつこく客引きするのであまりいい感じがしませんでした。


今日は四人会のメンバーが集まり、昼食会をすることになりました。

東西線北新地駅で待ち合わせをし、メンバーの一人Oさんの紹介で大阪駅前第一ビルB2にあるインドレストラン「ミラ」に行きました。

http://www.meera.jp/

今日のランチはシーフードカレーとナンでした。

大阪には沢山インド料理店はあるのですが、ほとんど行くことはなくナンを手でちぎってカレーを付けて食べるのは初めてでした。

カレー専門店で食べるカレーとは一味違い、スパイスが異なるのか独特の味がしました。

さすがに15年も続いている店なので常連客が多いのか満席でした。

土曜日の夜にはベリーダンスショーもあるみたいで、一度ディナーも食べてみたいと思います。

卒寿のお祝い

2011年2月20日 グルメ
卒寿のお祝い
卒寿のお祝い
家内の母親が今月17日に90歳になられました。
足腰は弱っているものの大変お元気で、買い物や家事もこなされています。
昼間は大きな家に一人暮らしなので週に4日は家内が夕食のお世話をし、一緒に食事をするようにしています。

今日はその90歳の卒寿のお祝いをすることにしましたが、なぜ90歳のお祝いを「卒寿」と言うか調べてみました。

「卒寿」の由来は、かつて縦書きが中心の時代だったころ、「九十」と縦に書いた場合、「卆」となり、これは「卒」という漢字の略字を表したからです。こうした理由により、90歳の長寿祝いを「卒寿」というようになったそうです。

娘、孫、義妹もいれ総勢7名で心斎橋にあるホテル日航大阪の日本料理店「弁慶」で食事をすることにしました。

卒寿のお祝いということで特別会席を予約していましたが、料理長や元マネージャーもご挨拶に来られ記念写真も撮っていただきました。

七草がゆ
明日が「七草がゆ」を食べる日ですが、家内の都合で今朝食べることになりました。

何気なく出されたものを食べていますが、七草の種類やなぜ1月7日に食べるのか調べてみました。

七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った羮を食べる風習のこと。

本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、小正月1月15日のものも七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には7日正月のものが七草と書かれます。

現代では本来的意味がわからなくなり、風習だけが形式として残ったことから、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったとのことです。

 名前       現在の名前         科名
芹(せり)     セリ            セリ科
薺(なずな)    ナズナ(ぺんぺん草)    アブラナ科
御形(ごぎょう)  ハハコグサ(母子草)    キク科
繁縷(はこべら)  ハコベ(蘩蔞)       ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ)コオニタビラコ(小鬼田平子)キク科
菘(すずな)    カブ(蕪)         アブラナ科
蘿蔔(すずしろ)  ダイコン(大根)      アブラナ科

お正月おせち料理とアルコールの飲みすぎで疲れた胃を癒すのには最適です。

お正月4日目

2011年1月4日 グルメ
お正月4日目
お正月4日目
今日は正月休み最後の日です。

今年は家内の実家が年末年始旅行に行くことになったため、お正月のお祝いは我が家で行いました。

そのためお正月に義母や義妹達とは会っていないので今日一緒に食事をすることになりました。

夕方5時に心斎橋にあるホテル日航大阪の中国料理店「桃李」に甥の家族も入れ大人9人子供4人が集合

89歳から1歳まで4世代が集まりました。

明日から仕事が始まるし、娘婿は転勤先のインド・バンガロールに帰ります。

孫達も大きくなってきて手がかからなくなったので、今年の夏には娘家族と一緒にバンコクとインドに行くことを計画したいと考えています。

GW最後は子供の日
GW最後は子供の日
午前中は一人で尼崎のココエ4階にあるMOVIX尼崎に映画を見に行きました。

「タイタンの戦い 3D」を見に行くことにしましたが、午前9時半開演なので9時にはココエの駐車場に入りました。

朝が早いのか映画館はGW中にもかかわらずガラガラでした。

せっかく3Dメガネ費用300円を余分に支払ったにもかかわらず「アバター」の時よりも3Dの鮮明さはあまりありませんでした。

映画の後は会社に寄り、メール等をチェックしたあと、夕方からは梅田のヒルトンホテル大阪2階にあるレストラン「チェッカーズ」に家族で食事に行きました。

http://hiltonjapan.ehotel-reserve.com/hilton-osaka/restaurants-bars/checkers.html

娘婿がGW期間中約1週間赴任先のインド・バンガロールから帰国しており、家族全員そろっての食事会です。

子供の日ということで、通常より割高の料金でしたが、孫達はおもちゃをプレゼンとされ大喜びでした。

< 2 3 4 5 6 7 8 9

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索