6月2日(月)の大阪溶接協会の総会を控え、総会の議事進行や懇親会の式次第等の打ち合わせのため三役会が開催されました。

西区京町堀にある協会事務所の近くの喫茶店であり、帰りは地下鉄阿波座から梅田まで出て食事をして帰ることにしました。

地下鉄梅田駅から阪急梅田駅に行くまでにある、JR高架下の新梅田食堂街に行ってみました。

ここはサラリーマンが帰りに寄り易い居酒屋や串カツ屋、焼き鳥屋など100軒近くの店が並んでいます。

http://www.gnavi.co.jp/ekitikai/

「初音」という居酒屋に入りましたが、立ち飲みで14人程で満席になる程の店でしたが、お客さんが勘定する際に言われてないのに自分の支払い額が分かって支払っていのが不思議でした。

自分がたのんだ飲み物や食べ物の個数が自分お前の伝票に記載され、その数に300円を掛ければいいことが分かりました。

飲み物も食べ物も1品オール300円の店でした。
コーヒー豆の焙煎を依頼
コーヒー豆の焙煎を依頼
昨日から近畿地方は例年より10日程早く梅雨入りしました。

今日も朝から雨模様の1日でしたが、これからは曇りか曇り時々雨の日が続きそうです。

この時期になると会社の入口に置いてある六甲山に行った時にもらった原種の紫陽花も可憐な花を咲かせてくれます。

ところでタイのソンバット君から苦労して送ってもらった生のコーヒー豆を評価してもらう先が決まりました。

上島珈琲貿易株式会社で、上島社長とは直接面識はないのですが、Facebookでのお友達だったのでメールのやり取りで焙煎して評価いただくことになりました。

http://www.muc-coffee.co.jp/

タイのコーヒー豆は初めてだとのことで、どのような評価が出るか楽しみです。


私が元勤めていたK社のメンバーを入れ4人で久しぶりに会うことになり、4月26日にオープンしたグランフロント大阪北館B1にある「世界のワイン博物館」に行きました。

http://www.world-liquor-importers.co.jp/osaka/osaka_wine/

オープン当初は大変な人出だったので約3週間過ぎた今日も満員だといけないので予約を入れておいてもらいました。

予約席はテーブル席やカウンター席ではなく、ソファーの席で少しVIPの雰囲気が味わえる席でした。

世界のワイン博物館というだけあって36種類のワインをワインメニューから選ぶことが出来るのと16種類の1COIN(500円)メニューから食べ物を選ぶことができます。

折角なので日頃目にしないようなウルグアイ、モロッコ、キプロス産等の珍しいワインを中心に飲んでみました。

またタイ産のワインがあるのにも驚きました。

今日は話が弾み、気が付けば閉店時間になっていました。
タイから生のコーヒー豆が届きました。
タイから生のコーヒー豆が届きました。
タイから生のコーヒー豆が届きました。
今日郵便局からの配達でEMS便の荷物が届きました。

送り主はタイのチェンライ園芸研究センターで中身はアラビカコーヒーでした。

チェンライの場所を調べるとタイの最北端でラオスとミヤンマーに国境を接している地域でした。

昨年末にソンバット君が経営しているコーヒー園の豆のサンプルを送ってくれるように依頼していましたが、生のコーヒー豆は簡単に送ることができないのが分かりました。

その後、何度か電話があり農林省の役人に依頼してなんとか送るようにするとのことでしたが一向に送ってこなかったので諦めていました。

依頼してから約6ヶ月かかって入手出来たことになります。

荷物の中には植物検疫証明書もあり、日本の税関でも開梱した痕跡がありました。

早速、ソンバット君にお礼の電話を入れました。

日本語で話ができるので大変楽です。

彼は日本語をはじめ中国語、英語もペラペラで次は中国とのビッグビジネスも検討しているとのことでした。
ゴールデンウィークの後半もあっという間に最終日になりました。

ゴールデンウィーク中は遠出することもなかったので、子供の日だけでも家族で食事会をしようと思い、伊丹シティホテルのバイキングを予約しました。

子供の日の5日は満席の為1日延ばし6日になりました。

http://www.itamicity-h.com/html/restaurant/passage.html

梅田まで出るより伊丹は近いので便利です。

ゴールデンウィーク中のディナーバイキングは普段よりも大人500円、子供200円高くなっていました。

今日は娘家族、義母・義妹も入れ総勢8人。

90分の制限時間が有りましたが、食事時間としては十分でした。

情報交歓会

2013年4月25日 グルメ
異業種交流会のメンバーM会社から2名、大手のK社から部長2名に私を入れて5人が情報交歓会を開くことになりました。

今日は私が両社を引き合わす役目です。

当初ハービス大阪6階のガーデンシティクラブの予定が今日は団体の予約が入っておりダメとのことで急遽北新地にある「一匁」という割烹・小料理の店になりました。

http://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27043149/

初めて行く店ですが、地図もメールしてもらっていたので、約束の時間の10分前位には到着し両社を紹介しようと会社を出ました。

ところが新地の地図は頭に入っているので問題ないと思い、店を探しましたが見当たりません。

筋を間違えたのかと思い一つ違う筋も歩きましたが、見当たりません。

仕方がないので店に電話を入れると、ビルの1階の通路になった所にあるいくつかの飲食店の1件で表通りには面していませんでした。

迷子になったおかげで店に着くと、既に両社の方の名刺交換は済んでしまっていました。

その後は美味しい料理とお酒で話が弾み2次会まで行くことになり、帰宅したのは12時前でした。

京都嵐山「松」で食事
京都嵐山「松」で食事
京都嵐山「松」で食事
昨日は猛烈低気圧の影響で日本列島は広い範囲で暴風雨に見舞われましたが、今日の天気予報では朝方は雨が残るものの昼からは曇りの天気です。

そこで急遽家内と京都に行くことになりました。

阪急電車の優待乗車券で5月末期限になるのがあるのでそれを使う目的です。

昨年の春にも行ったことのある京都嵐山にある天ぷらお食事の舗「松」に電話をし1時半の予約を入れました。

http://tabelog.com/kyoto/A2604/A260403/26001461/

阪急京都線「桂」から嵐山線に乗り換え「松尾駅」で下車、桂川を渡り「松」に到着

お昼のコース料理を食べましたが、値段の割りに品数も多く美味しい料理が出るのでいつも満員です。

帰りは長岡天神駅で途中下車し、京都産の竹の子を買うことにしました。

朝採れの竹の子を売る店が3軒ほどありましたが、農園の直売所で7本ほど竹の子を購入

今日は雨は降らなかったものの結構風が強く寒い1日でした。

高校、大学からの親友の湘南工科大学の学長が3月31日付けで退任し、4月1日から名誉教授として再出発されます。

実家の墓参りも兼ねて奥さんと来阪されたので、家内も入れて4人で食事をすることになりました。

5年間学長をされましたが、なかなか大変な仕事みたいで健康のことも考えライフワークの研究に力を注ぎたいとのことです。

複合材料の権威で、彼とは制振性炭素繊維強化プラスチックの製造特許を共同出願したこともあります。

今は炭素繊維強化セラミックスの実用化の研究をされています。

以前、科学技術振興機構の補助金制度で大学の持つ特許を事業化する為の公募にこのセラミックスの事業化で申請したことも有りましたが、その時は事業計画が不備で採択されなかったのを覚えています。

今日はハービス大阪にあるガーデンシティクラブで食事をしましたが、家内も入れて4人で食事をするのは今回が初めてです。

会員制のクラブなので、ゆっくり出来るのとお互いに話が弾み気がついたら10時を回っていました。
大阪同志社クラブ3月例会が大阪ヒルトンホテルで開催されました。

今日は京菓子老舗「末富」のご主人、山口富蔵さんが講師で「和菓子の世界・遊び心とは・・・」と題してお話をいただきました。

http://www.wanogakkou.com/culture/030000/030200_kasi.html

 本来は亀屋末富というのが正しく、亀末で修業した初代が、明治二十六年(1893)に独立し、当時は、蒸菓子や干菓子を茶人や寺社のためにつくっていたそうです、

現在のご主人は3代目になります。

京菓子の特色

季節の表現(今日の四季、移ろいゆく季節)
菓銘(文学的意味、物語、感情表現、イメージの拡がりと遊び)
総合文化としての遊びの世界(雅の色・形、わび・さびの表現)
材料・素材の持つ季節感

ケーキやクッキーなどの洋菓子に比べ、和菓子には日本独特の文化が表現されているのを改めて知ることが出来ました。
「鼎泰豊」梅田本店
「鼎泰豊」梅田本店
「鼎泰豊」梅田本店
昨年11月21日に梅田の阪急百貨店が全面開業しましたが、目玉として9階から12階までが吹き抜けで壁面には映像アートを発信する大型ビジョンが設置され座席数408席のホールが誕生しました。

12階と13階はレストラン街ですが、昨晩は家族で12階にある台北の点心料理 店「鼎泰豊」の梅田本店に行きました。

今回全面開業してから阪急百貨店に行くのは初めてでした。

混んだら嫌なので、娘たちとは5時過ぎに「鼎泰豊」の前で待ち合わせをしましたが、時間があったので少し見学してみることにしました。

13階のレストラン街からは屋上庭園に出ることが出来、そこには伏見稲荷からの分神をお祭りした稲荷大明神がありました。

また屋上の北側からは、ほぼ完成した北ヤードビル群が一望できます。

「鼎泰豊」ではメイン料理である「小籠包」を中心に点心料理を美味しくいただきました。

昨日はスイスホテル南海で大阪府シートメタル工業会の賀詞交歓会があり、今日はハービス大阪6階にあるガーデンシティクラブで「エックスメイト」の新年会です。

大坂市工業会連合会の異業種交流開発プラザ「エックスメイト」では7年前まではS先生の指導を受けていましたが、それ以降は指導者なしで活動してきました。

今日はその先生を囲んでの新年会でエックスメイトの旧メンバーなども入れ16名が集まりました。

なんとなくお世話になった先生を囲んでの同窓会風の新年会です。

各自近況報告からスタート

現役をリタイヤされている方もおられますが、景気の悪い中でもそれぞれ頑張っておられます。

アルコールが入り話が弾むと時間も忘れ予定を1時間もオーバーしてしまいました。

今日タイのソンバット君から携帯に電話がかかってきました。

昨年の秋に箱根で同窓会をした時に彼がタイ北部でのコーヒー栽培の事業を始めたと聞き、京都のコーヒーメーカーに紹介したところ、コーヒー豆のサンプルを欲しいと依頼されました。

正月が終わってからコーヒー豆を送ってもらうことになっていましたが、今日の電話では送るのが難しいとのことでした。

生のコーヒー豆を送るためにはライセンスが必要で手続きがむつかしいとのことでした。

焙煎した豆なら送ることができるので、とりあえずそれだけでもDHL便で送るとのことです。

タイに行った時はいつも空港でお土産にランの花を買って帰りますが、必ず関空の植物検疫を受けなければなりません。

生のコーヒー豆も同じ扱いになるのかもしれません。

少し勉強が必要です。
各地でマグロの解体ショーがよく行われていますが、家の近くのスーパー「イカリ」では時々牛1頭解体セールが行われています。

解体セールが行われるのは火曜日ですが、今日もその日でした。

いつもは娘が開店前から並んで買ってくれるのですが、今日は用事があるというので家内が会社に来る前に買って会社の冷蔵庫で帰るまで保管

解体ショーで売られる牛肉はどの部位でも100グラム500円

いつも早くから並んでヘレ肉を買いますが、最近は安さが知れ渡りすぐに売り切れてしまうそうです。

今日の夕食は家でステーキと赤ワインで美味しくいただきました。
「トリコロール」とはフランス語で3色、3色旗の意味
今日は新阪急ホテルで大阪同志社クラブの9月例会があり、美人で可愛いデュオ「トリコロール」の歌と演奏(ピアノ&サックス)がありました。

tricolore(トリコロール)とはフランス語で3色、3色旗の意味とのことですが、2人を2色としてそれを支えてくれる全ての方を1色になぞらえて付けられた
名前だそうです。

2007年11月に結成され、2010年9月には第9回ミュージシャングランプリOSAKA’10にて準グランプリも受賞され、各地で演奏活動を展開されています。

http://tricolore-net.jp/

久しぶりに爽やかな歌と演奏を聞いた後は、ビュッフェスタイルの食事が始まりました。

毎月大阪市内のホテルを順番に替えて例会がありますが、今日の食事のメニューは変わった料理があり、とても美味しかったです。

食事の後は輪になってカレッジソングを歌って解散です。
空気を原料にして動くモーター
空気を原料にして動くモーター
空気を原料にして動くモーター
大阪同志社クラブの8月例会は毎年京都の「がんこ二条苑」で開催されます。

二条苑は慶長16年(1612年)豪商角倉了似が建てたお屋敷で、せせらぎが流れ緑あふれる広大な庭園があります。

http://www.gankofood.co.jp/yashiki/nijyoen/

その歴史ある屋敷のお座敷で豪華な京懐石料理、芸舞妓さんの華やかな踊りがあるので、夫婦で参加される方も多くいつもの例会より大人数になりました。

勿論がんこの会長、社長、副社長も同志社大学出身なので出席されています。

今日私の隣に座られた方は1年先輩の工学部工業化学科卒業の方でしたが、大変興味深いお話を聞きました。

「空気で動くモータが出来た」とのことで、1立方メートルぐらいの大きさの機械で150馬力のモーターを動かすことが出来、20軒ぐらいの家庭の電気をまかなうことができるとのことでした。

石油も原子力も不要で空気だけで動くのが事実なら、ノーベル賞級以上の大発明です。




毎日猛暑日が続いていますが、午後から久しぶりに夕立がありました。

熱くなったアスファルトに降った雨も、夕立が終わるとすぐに乾いてしまい打ち水効果で涼しくなるまでには至りませんでした。

夕方6時からはJR福島駅のすぐそばにある日の出ビル3階の会議室で大阪溶接協会の役員会がありました。

6月の総会で大阪溶接協会の会長に就任以来今日が最初の役員会です。

いつもなら役員会が終われば解散ですが、今日は新会長就任祝いを兼ねて暑気払いをすることになりました。

場所はすぐ近くのホテル阪神3Fにある中華料理店「香虎(シャンフウ)」でした。

個室でのビュッフェスタイルの料理でビールと焼酎の飲み放題付きです。

初めて行きましたが、値段の割には結構ボリュームもあり、最後のデザートは沢山余ってしまいました。

持って帰ればいいお土産になりそうなのですが・・・・
伏尾温泉「不死王閣」
伏尾温泉「不死王閣」
淀川工業会の理事会・運営委員会合同会議が池田にある「不死王閣」で開催されました。

午後4時に阪急池田駅から送迎バスに乗り約15分で到着しました。

4時半から始まった役員会も無事終わり、引き続いて隣の部屋で懇親会が始まりました。

「不死王閣」は大阪市内から約30分で行け、緑に囲まれた山間にポツンとある温泉旅館ですがプールもあり夏休みに家族で行くには手頃な場所です。

また規定の地域ならタクシーでの送迎プランもあり、高齢者の方などにとっては便利かも知れません

http://www.fushioukaku.co.jp/

今日は美味しい懐石料理をよばれましたが、せっかく温泉があるのだったら少し早い目に行き一風呂浴びてからというのもよかったかも知れません。


蓮根料理

2012年5月13日 グルメ
蓮根料理
蓮根料理
蓮根料理
今日は母の日です。

この季節は新緑も綺麗ですが、お花も沢山咲きホームセンターの園芸品売り場では野菜などの苗と一緒に花の苗も沢山売られています。

先週買って寄せ植えしたペチュニアも綺麗に咲いています。

また、2年前に甲山森林公園で採取したモミジの種から育てたモミジの苗を盆栽にしましたがこれも新緑になり目を楽しませてくれます。

今日は母の日ということで娘から家内にお花のプレゼントがありましたが、家内も母親のためにカーネーションを買っていました。

そして、夜は一緒に食事に出かけることになりました。

以前新聞の折込広告に入っていた阪神出屋敷駅前にある「蓮根」という店まで車で行くことになりました。
http://www.zayu.co.jp/renkon/index.html

思っていたより立派な店でメニューには蓮根を中心としたお料理が沢山ありました。

バイキングレストラン「ナイト&デイ」
バイキングレストラン「ナイト&デイ」
最近、頻繁にアゲハ蝶が飛んできます。

橙の木やクチナシの木に起用に卵を産み付けています。

バラの葉には小さな青虫が発生し出したので早速殺虫剤をまきましたが、あと1週間ほどするとアゲハ蝶の幼虫も生まれることと思います。

今日でゴールデンウィークが終わりますが、午前中にスポーツクラブに行き夕方からは家族で阪急インターナショナルホテル1階にあるバイキングレストラン「ナイト&デイ」で食事をすることにしました。

http://www.hhi.co.jp/web/restaurant/84/index.html

ゴールデンウィーク中は普段の平日より料金は割高ですが、株主優待券を持参したので20%引きになりました。

「ナイト&デイ」では開業20周年記念スペシャルバイキングが行われていて、20の文字が入ったプレミアムロールケーキのワゴンサービスもありました。

90歳の義母や孫娘たちはバイキングと言ってもそれほど沢山食べれないので、料金分を食べるのは難しいと感じました。

娘婿と私は飲み放題プランにしましたが、こちらは料金以上に料理とお酒を楽しむことが出来ました。

今日はGW最後の日曜日で、全員楽しく食事をし明日から勉強や仕事に頑張ることが出来ると思います。
落語deカルチャー
落語deカルチャー
落語deカルチャー
淀川区の三津屋商店街にある「みつや交流亭」で7時から「落語deカルチャー」という催しがあり参加しました。

今日は笑福亭仁勇師匠の落語と和菓子職人の技という組み合わせでした。

最初に、三津屋商店街の真砂菓子舗の主人による和菓子作りの実演があり、出来上がった和菓子をよばれたあと落語会が始まりました。

白いお菓子の生地で白あんを包み、あれよあれよという間に椿の和菓子が完成。

以前蓬莱で豚マンとジャンボ焼売を作る講習会に参加したことがありますが、和菓子の講習会も面白いと思いました。

続いて交流亭の6畳ほどの和室に即席の演台を作り仁勇師匠の落語が始まりました。

今回の演目は「立ち切れ線香」で南地の芸妓と船場の若旦那との悲恋という上方では珍しい人情話で、三味線も入りました。

落語会のあとは有志が集まり2階で交流会がスタート。

今日は違ったメンバーとの交流が出来、気が付いたら10時を回っていました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索