下期の仕事

2021年9月21日 お仕事
下期の仕事
下期の仕事
下期の仕事
ゴルフ練習用治具の構想図が完成したので、メールをしたところ連絡があり一部変更することになりました。

中心部の部品を変更してピンに差し込むようにすることになりました。

ところでH社のワイヤーカットが本格的にスタートすることになりました。

今まで先行手配分で色々とテストを行い、ワイヤーカット用の治具を製作したり、水の経路を変更したりと大変でした。

これから約1年間ワイヤーカットの仕事が続きます。

また本日は千葉県のT社向けのプレス部品の見積もりも提出

これが決まれば、数年は続きそうなので楽しみです。
自動繊維配向装置
自動繊維配向装置
7年前に湘南先端材料研究所からの依頼でCMC繊維並べ治具を製作したことがあります。

CMC繊維のボビンから繊維をドラムに1mmピッチで巻き付けていく装置です。

この時は回転は手回しで行っていました。

今回湘南先端材料研究所が補助金で新しい設備を導入することになりました。

その一連の装置の中に特別仕様・自動繊維配向装置があり、エイトテックで製作するため見積書と全体構想図を提出。

決まれば変速モータを使い装置も大きくなり設計も大変です。

ところで今日は下の孫娘の誕生日

折角なので誕生日カードを作り、LINEで送りました。


ステンレスケースの組立が完成
ステンレスケースの組立が完成
ステンレスケースの組立が完成
平野区のK社から依頼されたステンレスケースの組立が完成し、今日平野区まで納品することが出来ました。

エイトテックで受注した製品では大きい方です。

3DCADで組立図を作成し、ボルトの穴位置などが間違いないかチェック済なので問題なく組立が出来ました。

パソコンの画面上だけで見ていると寸法を入れてもあまり大きさのイメージがわかないのですが出来上がると立派な物になりました。

次はゴルフのパター練習治具、石鹸カッター、キャップ締め付け治具、繊維並べ装置など図面を書かなければならない仕事が目白押しです。





Zoomでの会議

2021年9月15日 お仕事
Zoomでの会議
Zoomでの会議
今日は大阪市工業会連合会の異業種交流開発プラザ「エックスメイト」の例会の日ですが、緊急事態宣言中なのでZoomでの会議

通常は大阪産業創造館の12階会議室で行うのですが、私は会社の応接室からの参加です。

まず最初に近況報告から発表するのですが、メンバーの一人が8月中に癌の摘出手術を行ったとの報告を受けました。

会議は午後3時から5時までの2時間

やはりみんなが一堂に顔を合わせたミーティングの方がいいし、そのあとの交流会での食事も楽しみなので、早くコロナ禍が収まって欲しいです。
オーダーメイド品の引き合い
オーダーメイド品の引き合い
2年半前に石鹸カッターを納めた群馬県のお客様から、今度はカットサイズの違う石鹸カッターの製作依頼がありました

「お世話になります。
はい、以前カット幅2.75cm×10個で製造して頂きました。
今回はカットする石鹸自体のサイズも以前のものとは異なっております。
石鹸サイズ 縦20cm 横26cm 高さ 5.5cm
カット幅 5.0cm×5個 左右両側0.5cm切り落としで、お願い出来ればと考えております。
何卒よろしくお願い致します。」

また4年前のブログを見て福岡県のお客さんから塗装用のガンのキャップ締め付け治具製作の検討依頼があり、今日現物のキャップが送られてきました。

どちらも何とかなるので前向きに検討することにしました。


コロナ感染対策作品の募集に出す作品の準備
コロナ感染対策作品の募集に出す作品の準備
コロナ感染対策作品の募集に出す作品の準備
今日は土曜の出勤日

休んでいる会社が多いのか道路が空いていたのでいつもより5分ほど早く会社に到着しました。

今日はお客さんからのメールや電話は殆ど無し

今日は来週始まる大阪府シートメタル工業会のコロナ感染対策作品の募集に出す応募作品の準備

エイトテックが応募を予定しているのは業務用噴霧器「FogJet8」

製品は完成しパンフレットまで出来ていますが。今日はそれを製作するために書いた3D図面や組立図を準備

最優秀作品賞は10万円のギフト券で参加するだけで1万円のギフト券がもらえます。
コロナに負けるなっ!!ものづくりコンペ】作品募集
コロナに負けるなっ!!ものづくりコンペ】作品募集
コロナに負けるなっ!!ものづくりコンペ】作品募集
今日東大阪にあるMOBIOの特別展を見て、コロガード(マスクカバー)に興味があり一度お話を聞かせて欲しいと午後にK社の方が来社されました。

これから冬に向かってコロナ対策として二重マスクをするのが効果的で、コロナ菌を不活性化させる触媒(クリーンフィックス)を塗布したコロガードが最適なので販売させて欲しいとの事

折角なので消臭除菌剤を噴霧する「FogJet8」もPRしました。

大阪府も今月末まで緊急事態宣言が延長されましたが、12月頃には第6波が訪れるかもしれないので再度需要があるかもしれません。

また今日大阪府シートメタル工業会から【コロナに負けるなっ!!ものづくりコンペ】作品募集のご案内のメールが届きました。

「FogJet8」が応募作品に打ってつけです。
一定のトルクで」締め付ける治具
一定のトルクで」締め付ける治具
一定のトルクで」締め付ける治具
福岡県のお客さんから下記のような問い合わせメールが届きました。

「貴社blog(2017年8月24日)を拝見させて頂きメールさせて頂き連絡させて頂きました。自動車産業のお客様より、塗装用自動ガン取付時のキャップ締め付けトルク管理の相談を受けております。添付アドレスのような、表面の溝が浅いキャップでも現物支給(恐らく図面は無い為)にて同様の治具が作成可能か相談させてください」

そういえば4年前にガラス容器やさんから頼まれてビンの蓋を一定のトルクで締め付けるための治具を作ったことがあります。

今回は塗装用のスプレーノズルですが原理は同じなので前向きに検討することにしました。

ところで今日クロワッサンのパン生地をカットする治具が出来上がりました。

カッター部には0.3mm厚のステンレス板を使用しましたが、思っていたよりしっかりとした治具になりました。
ステンレスケースの図面完成
ステンレスケースの図面完成
ステンレスケースの図面完成
受注しているステンレスケースの図面がほぼ完成しましたが、組み立てるためのボルト穴やタップの位置、蝶番やマグネットキャッチの取付穴など詳細な設計をすることにしました。

とりあえず使用する埋め込み取手、蝶番。マグネットキャッチなどを決めモノタロで発注

それに基づいて取付の為の穴位置などを決めます。

3D図面で書いているのでちゃんとバーリングタップや穴位置合っているかなど簡単にチェックできます。

後は一部品づつの板金図面にバラし、詳細寸法を入れた製作図に展開しました。

ところで今日は娘が夕食のおかずを持って来てくれたので助かりました。
ケースの組立図作成
ケースの組立図作成
ケースの組立図作成
特注ケースの製作依頼がありました。

幅900x高さ950x奥行500のケースが600x1500のベースに乗った形状です。

ケースには棚板が付き、ベースにはキャスターが取付けてあるので自由に移動できるタイプ

扉は観音開きで蝶番とマグネットキャッチで固定

ケースや棚に開ける穴等は事前に聞いているので、それに基づいて板金図面を3DCADで書きました。

久しぶりに手ごたえのある図面でした。


パン生地をカットする治具
パン生地をカットする治具
会社の近くの同業者の社長から、エイトテックさんにお願いできないかとの食品関係の治具製作の話が来ました。

そこは同じ板金加屋さんですが、まったく違う発電機などの量産部品を作られており、ステンレスなども扱っていないのでエイトテックに白羽の矢が立ちました。

食品関係はチョコレート、羊羹、パウンドケーキカッターなど色々な物を作ってきました。

今回はクロワッサンを作るためのパン生地をカットする治具の依頼です。

今まではステンレス線を使ってカットしていましたが、今回はステンレス板でカットする方法を採用

原理はクッキーの型抜きと同じです。

3D図面と見積を連絡すると、早速発注がかかりました。
次亜塩素酸生成装置改造
次亜塩素酸生成装置改造
次亜塩素酸生成装置改造
久しぶりに晴れのいい天気になれば気温も上がり大阪の最高気温は35℃

この間までは雨や曇りの日が続き気温も28℃ぐらいだったので、体に応えます。

今朝、千葉のお客さんから小型の次亜塩素酸生成装置(ナチュライザーミニ)が返ってきました。

これを倍の大きさにして、冷却ファンを取り付け、電極も大きい物に交換

客先が装置に銘板を付けたいとイラストレーターのデータを送ってきたので、これも作成して取り付けました。

冷却ファンを取り付けメインのスイッチを入れると回るようにしなければなりません。

電気の配線は専門ではありませんが、何とか見様見真似で配線し、稼働テストすると全て上手く行きました。

微酸性電解水の生成
微酸性電解水の生成
微酸性電解水の生成
今日は久しぶりの土曜出勤の日

昨日までは雨模様の日が続いていましたが、今日は曇りがちで時々日が差す天気でした。

24日の塵肺検診日に供え、新しく微酸性電解水を作っておくことにしました。

8Lの水に塩8gと希塩酸8CCを入れて約30分間次亜塩素酸生成装置を稼働

これでPH5~6で200ppmの微酸性電解水が出来上がります。

当日は食堂で不特定多数の人が医師の検診を受けますが時間は9:00から11:30

そのあと社員がここで昼食を摂るので、検診が終わったあと微酸性電解水を噴霧し部屋の消毒をするため噴霧装置も準備しました。

また今日は千葉県のお客さんから依頼されていた次亜塩素酸生成装置の改造部品も出来上がりました。
次亜塩素酸生成装置の改造
次亜塩素酸生成装置の改造
次亜塩素酸生成装置の改造
以前千葉県のお客さんに小型の次亜塩素酸生成装置(ナチュライザーミニ)を買っていただいたことがあります。

今回、そのお客さんから改造依頼が来ました。

本体はそのままで、電極を今の倍の大きさの物に換え、ケースの大きさも倍にしてほしいとの事

電極を大きくすると流れる電流も大きくなり、長時間運転では熱を持つため冷却用のファンも追加する事になりました。

とりあえず本体と同じ大きさの物を作り既存の本体にネジ止めします。

追加の本体には冷却ファンを付け、カバーも新たに倍の大きさの物にし空気穴もあけ取っ手の角度も変更しました。

元になる3D図面があったので案外簡単に出来上がりました。
「緊急非常用ボックス」
「緊急非常用ボックス」
「緊急非常用ボックス」
最近は新型コロナウィルス感染と大雨による水害や土砂崩れの災害で日本中は大騒ぎです。

今日も大阪の新型コロナウィルスの感染者数は過去最多の2296人

そして兵庫県も1088人と過去最多になりました。

ただ日本はこれ以外に地震による災害がいつ起こるか分からない状態です。

東日本大地震が起こった頃には、地震対策製品が注目され、エイトテックも「緊急非常用ボックス」を作ったことがあります。

エレベーター内に設置し、地震でエレベーター内に閉じ込められた時に役立ちます。

簡易トイレにも早変わりするタイプですが、依頼先で物品を詰めて販売されていましたが、なぜか今日、違う会社から不要になったと中身の入ったボックスが戻ってきました。


お盆休み前の仕事
お盆休み前の仕事
お盆休み前の仕事
明日からお盆休みですが、休み明けにしなければならないことは出来るだけ今日中に済ませることにしました。

お盆休みに入っているH社には昨日今日で行ったワイヤーカットのテスト結果を写真にチェックシートを添えてメールで報告

続いて先週末に手書き図面で送られてきたステンレスの容器を完成させました。

それ以外にステンレス製で幅1500x高さ1000x奥行500に棚が1段付いているケースを3DCADで設計

扉は観音開きで、移動し易いようにキャスター付きです。

問題なければお盆明けに見積もりを提出します。
作業現場の温度は27℃
作業現場の温度は27℃
今年はオリンピックの関係で8月11日の祝日(山の日)が8月8日(日)に変更になり、その振替休日で昨日はお休みでした。

7日~16日まで10連休を取っている会社もありますが、エイトテックのお盆休みは8月12日~15日なので今日と明日は出勤です。

大阪では連日30℃以上の真夏日が続いていますが、今日現場に行くと何となく涼しく感じました。

現場にある温度計を見ると27℃

広い工場内に1台だけクーラーを取り付けてありますが、工場のスレートの外壁と内壁との間には断熱材を入れてあるので、その断熱効果が表れています。



次亜塩素酸生成装置と電極
次亜塩素酸生成装置と電極
次亜塩素酸生成装置と電極
エイトテックでは昔小型の次亜塩素酸生成装置「NatuLyzor ET]を製作したことがあります。

http://www.eight-tec.com/shop/natulyzor.html

その後、鳥インフルエンザが流行った頃にそれを小型化した「NatuLyzor mini」を作りました。

http://www.eight-tec.com/new/new_20091101.html

今回の新型コロナウィルスに関連してはその装置を使って「微酸性電解水」を作って販売したこともあります。

以前「NatuLyzor mini」を買っていただいたお客さんから、もう少し電解能力を上げたいので、もう少し大きな電極が欲しいとの依頼がありました。

とりあえず断線して使えなくなっていた電極を修理して使えるようにしました。

電極の素材はチタンに白金を焼成したもので、高価な材料なので再利用しないともったいないです。

装置に接続して電解機能が復活したことを確認

現在新型コロナウィルスの感染拡大が問題になっているので、この装置を使えば簡単に殺菌できるのですが、今は在庫ゼロ



試作品が完成

2021年7月29日 お仕事
試作品が完成
試作品が完成
試作品が完成
プライムデリカ向けの治具3台が出来上がりました。

当初予定していたより1日早く出来たので早速本日発送することにしました。

ところで先日試作したハンガースタンドですが、改良依頼が来たので早速図面を修正

この治具は消臭除菌効果のある微酸性電解水の入った容器を吊るすもので、特に犬や猫を飼っている人には便利なスタンドです。

そこで今回は犬や猫のイラストをベース板に開けることにしました。

容器も大きさが2種類あるので吊るす金具も大小2種類作り交換できるようにもなっています。

治具の図面作成
治具の図面作成
治具の図面作成
プライムデリカの生産現場で使用する治具を至急作って欲しいとのメールが届きました。

現在、現場で手づくりした治具を使用されており、写真と動画と手書きのイラストが添付されていました。

これで今週中に3台欲しいとの事

これだけでは製作できないので製作できる図面を書かなくてはなりません

早速3DCADで図面を作成しお客さんの了解を取り製作に着手することになりました。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索