バランスチェック治具の図面
2020年10月10日 お仕事
今日は土曜の出勤日
台風14号が近畿に接近する予定でしたが、思っていたコースを外れたのでほとんど影響はありませんでした。
土曜日は集中してCADが出来るので、バランスチェック治具の図面変更を仕上げました。
制御基板の取付位置の変更やメンテがやり易いように変更しました。
何も無いところから、機構を考え図面化していきますが、実際に思い通りに動くか心配です。
また先日作った造形品の別バージョンの図面も書いてみました。
台風14号が近畿に接近する予定でしたが、思っていたコースを外れたのでほとんど影響はありませんでした。
土曜日は集中してCADが出来るので、バランスチェック治具の図面変更を仕上げました。
制御基板の取付位置の変更やメンテがやり易いように変更しました。
何も無いところから、機構を考え図面化していきますが、実際に思い通りに動くか心配です。
また先日作った造形品の別バージョンの図面も書いてみました。
エイトテックの本業は精密板金ですが、保有設備の中にワイヤーカット機があります。
レーザー加工やNCTで切断できない素材をカットしたり、自社で使う試作金型製作用に使っています。
今のワイヤーカットは水槽の中でワイヤーと素材を放電させてカットするのが主流になっています。
エイトテックのワイヤーカットは上下から水を噴出させながらカットします。
この方式だとワイヤーカットからはみ出すような長い材料もカットすることが出来ます。
今回、大口の注文が入る予定なのでメンテすることにしました。
フィルターやイオン交換樹脂を交換したり、汚れた水槽の水を綺麗にしたり
何年もメンテしていなかったので、これで新しい仕事を受け入れる準備が整いました。
レーザー加工やNCTで切断できない素材をカットしたり、自社で使う試作金型製作用に使っています。
今のワイヤーカットは水槽の中でワイヤーと素材を放電させてカットするのが主流になっています。
エイトテックのワイヤーカットは上下から水を噴出させながらカットします。
この方式だとワイヤーカットからはみ出すような長い材料もカットすることが出来ます。
今回、大口の注文が入る予定なのでメンテすることにしました。
フィルターやイオン交換樹脂を交換したり、汚れた水槽の水を綺麗にしたり
何年もメンテしていなかったので、これで新しい仕事を受け入れる準備が整いました。
公衆トイレの鍵は内側からだけ開閉するようになっています。
不特定多数の方が鍵の取っ手に触れるので、コロナ禍では手で触れずに開け閉めが出来れば便利です。
そのような治具を考えて欲しいとの依頼があり、何とか構造図が出来上がりました。
これを扉の下に付け、レバーを足で踏むと開け閉めが出来る構造です。
1回踏めば鍵がかかり、再度踏むと鍵が開く方式です。
まだ機構部分だけですが、コイルばねやロッド等を付けカバー等を考えれば製品になると思います。
このような開閉治具はどこにもないので売れるかも・・・
不特定多数の方が鍵の取っ手に触れるので、コロナ禍では手で触れずに開け閉めが出来れば便利です。
そのような治具を考えて欲しいとの依頼があり、何とか構造図が出来上がりました。
これを扉の下に付け、レバーを足で踏むと開け閉めが出来る構造です。
1回踏めば鍵がかかり、再度踏むと鍵が開く方式です。
まだ機構部分だけですが、コイルばねやロッド等を付けカバー等を考えれば製品になると思います。
このような開閉治具はどこにもないので売れるかも・・・
表札の作成依頼がありました。
参考にいただいた写真は4mmの板に文字を彫り込んでいますが逆に文字を凸状に浮かび上がらせたいとの事
「希望は厚みのある真鍮に凸に文字のまわりを彫り下げる事は可能ですか。
できれば 1mmくらいは しっかりと文字を浮き立たせたいのです。
文字のまわりは 滑らかにっても その辺はぜんぜん構いません。」
そこで考えたのは板に文字を切り抜きそこに厚みのある文字をはめ込む方式
0.5mmの真鍮板を厚みを持たせるため四方を折り曲げ、表面はハンマー等でたたいたり熱を加えたりして趣のあるベースが出来ました。
文字は真鍮の3mmを使用 表札の台座は合板を使用し、接着剤で固定
立派な表札が出来ました。
参考にいただいた写真は4mmの板に文字を彫り込んでいますが逆に文字を凸状に浮かび上がらせたいとの事
「希望は厚みのある真鍮に凸に文字のまわりを彫り下げる事は可能ですか。
できれば 1mmくらいは しっかりと文字を浮き立たせたいのです。
文字のまわりは 滑らかにっても その辺はぜんぜん構いません。」
そこで考えたのは板に文字を切り抜きそこに厚みのある文字をはめ込む方式
0.5mmの真鍮板を厚みを持たせるため四方を折り曲げ、表面はハンマー等でたたいたり熱を加えたりして趣のあるベースが出来ました。
文字は真鍮の3mmを使用 表札の台座は合板を使用し、接着剤で固定
立派な表札が出来ました。
光沢材料はキズが問題
2020年10月5日 お仕事
N社からの注文で取付金具が120個あります。
今までに何度も収めていますが、そのたびに一部キズ不良で戻ってきます。
最初から光沢のある材料を使い、レーザー加工後は青ビニールを張って保護して曲げ加工を行います。
青ビニールを張ったまま出荷するので返却されるまで表面状態が分かりません。
ほんの僅かな傷でも返却されるので、今回は事前にビニールを外してチェックしてから出荷することにしました。
僅かにキズが見られた物はバフ研磨で修正。
今日は人出が足りないので私が担当することにしました。
結局120個中18個バフ研磨をすることになりました。
今までに何度も収めていますが、そのたびに一部キズ不良で戻ってきます。
最初から光沢のある材料を使い、レーザー加工後は青ビニールを張って保護して曲げ加工を行います。
青ビニールを張ったまま出荷するので返却されるまで表面状態が分かりません。
ほんの僅かな傷でも返却されるので、今回は事前にビニールを外してチェックしてから出荷することにしました。
僅かにキズが見られた物はバフ研磨で修正。
今日は人出が足りないので私が担当することにしました。
結局120個中18個バフ研磨をすることになりました。
今週は4連休があったので今日の土曜日は出勤日です。
土曜日は来客や電話・メールも少ないので仕事に集中できます。
とりあえず注文いただいたチョコレートカッター2種類の組立図を完成させ、確認のためメールで送ることにしました。
続いて鍵の開閉治具の機構を考えなければなりません。
一度ペダルを踏むと鍵が締まり、もう一度踏むと鍵が開く仕組みです。
昨日実際の鍵を取り付けたボードを持参されたので現物を見ながら考えることに
これができれば公衆トイレなどの鍵は手で触らなくても開閉できるので、コロナ対策としては需要がありそうです。
ある程度、機構が頭に浮かんだので図面化して確認してみる必要があります。
土曜日は来客や電話・メールも少ないので仕事に集中できます。
とりあえず注文いただいたチョコレートカッター2種類の組立図を完成させ、確認のためメールで送ることにしました。
続いて鍵の開閉治具の機構を考えなければなりません。
一度ペダルを踏むと鍵が締まり、もう一度踏むと鍵が開く仕組みです。
昨日実際の鍵を取り付けたボードを持参されたので現物を見ながら考えることに
これができれば公衆トイレなどの鍵は手で触らなくても開閉できるので、コロナ対策としては需要がありそうです。
ある程度、機構が頭に浮かんだので図面化して確認してみる必要があります。
チョコレートカッター
2020年9月25日 お仕事
上野芝にあるケーキ屋さんからチョコレートカッターの引き合いがあり、注文が決定しました。
https://annfini-uenosiba.owst.jp/
300mm角のチョコレートを20mm角と25mm角にカットするカッターです。
カットサイズが異なるので2台作ることになります。
またチョコレートを流し込む型枠も製作することになりました。
2か月前に鳳駅前のケーキ屋さんに210mm角のチョコレートを21mm角でカットするカッターを収めたばかりなので、そのCADデーターを利用して縦横100mm大きくしたカッターを設計
http://www.foncer.com/
3DCADで書いているので、パラメータを修正するだけで簡単に変更できるので2種類とも3DCADを本日完成させました。
https://annfini-uenosiba.owst.jp/
300mm角のチョコレートを20mm角と25mm角にカットするカッターです。
カットサイズが異なるので2台作ることになります。
またチョコレートを流し込む型枠も製作することになりました。
2か月前に鳳駅前のケーキ屋さんに210mm角のチョコレートを21mm角でカットするカッターを収めたばかりなので、そのCADデーターを利用して縦横100mm大きくしたカッターを設計
http://www.foncer.com/
3DCADで書いているので、パラメータを修正するだけで簡単に変更できるので2種類とも3DCADを本日完成させました。
チョコレートカッターの製作依頼
2020年9月23日 お仕事
4連休も終わりきょうから出勤
一部の社員を除いて時差出勤もやめることにしました。
ただ今回の連休で相当数の人が通常と変わらない行動パターンで休日を楽しまれましたが、それが原因で新型コロナウィルスの感染が拡大してしまわないことを願いたいです。
会社に出勤してメールをチェックするとチョコレートカッター製作依頼のメールが入っていました。
依頼主は堺市上野芝にある仏蘭西菓子屋さん
15mmと25mm角のチョコレートカッターと300mm角のチョコレートを流し固める枠の製作依頼
早速、見積もりを提出しました。
一部の社員を除いて時差出勤もやめることにしました。
ただ今回の連休で相当数の人が通常と変わらない行動パターンで休日を楽しまれましたが、それが原因で新型コロナウィルスの感染が拡大してしまわないことを願いたいです。
会社に出勤してメールをチェックするとチョコレートカッター製作依頼のメールが入っていました。
依頼主は堺市上野芝にある仏蘭西菓子屋さん
15mmと25mm角のチョコレートカッターと300mm角のチョコレートを流し固める枠の製作依頼
早速、見積もりを提出しました。
『フットオープナー』
2020年9月19日 お仕事
手で触れずにドアを開閉できる『フットオープナー』というオリジナル製品を作られている会社から問い合わせがありました。
https://youtu.be/pxaKeBkoYus
「足元でペダルを一度踏めば、鍵のバーが下がり施錠
もう一度踏めば、鍵のバーが上がり開錠
といった仕組みのツールを作成することは可能でしょうか。」
早速簡単な構造が閃いたのでメールすると「メールや電話だとイメージが伝えにくいため、直接お話させていただきたいです。」との連絡があり、今日来社されました。
実際に打合せすると、違ったアイデアが浮かびそうなので前向きに検討することになりました。
その際業務用噴霧器「FogJet8 」や新環境触媒「クリーンフィックス」の話をすると随分興味を持っていただけました。
全て新型コロナウィルス対策商品です。
https://youtu.be/pxaKeBkoYus
「足元でペダルを一度踏めば、鍵のバーが下がり施錠
もう一度踏めば、鍵のバーが上がり開錠
といった仕組みのツールを作成することは可能でしょうか。」
早速簡単な構造が閃いたのでメールすると「メールや電話だとイメージが伝えにくいため、直接お話させていただきたいです。」との連絡があり、今日来社されました。
実際に打合せすると、違ったアイデアが浮かびそうなので前向きに検討することになりました。
その際業務用噴霧器「FogJet8 」や新環境触媒「クリーンフィックス」の話をすると随分興味を持っていただけました。
全て新型コロナウィルス対策商品です。
バランスチェック治具の設計
2020年9月18日 お仕事
バランスチェック治具の設計をしていますが、本日ほぼ90%完成させることが出来ました。
電動シリンダーの取付位置を微調整する方法やメンテのし易い構造などを改良
とりあえず組立図まで完成
あとは電動シリンダーの制御など電気周りの設計が残っていますが、これは外注
本日外注先に電動シリンダーを送りました。
ボタンを押すと数秒後に稼働するようにします。
電動シリンダーの取付位置を微調整する方法やメンテのし易い構造などを改良
とりあえず組立図まで完成
あとは電動シリンダーの制御など電気周りの設計が残っていますが、これは外注
本日外注先に電動シリンダーを送りました。
ボタンを押すと数秒後に稼働するようにします。
バランスチェック器具の部品としてアマゾンでドア用クッションを購入
3個入って1160円
品物が届きましたが丸くなったクッションを広げて固定しなければなりません。
手で広げてもゴム製なのですぐに元に戻ってしまいます。
広げた状態でプレートに接着するかネジで止めるか考えましたが、いずれもうまく行きそうにありません。
そこで閃いたのがウナギのかば焼き
串を通せばと思いステンレスの丸棒を適当な長さに切断してゴムを広げた状態で数本差し込んでみました。
見事に広がった状態を維持出来ました。
丸棒はゴムの中に埋め込んだ状態になるので安全上問題無し
これで問題は解決したので、詳細設計が進みます
3個入って1160円
品物が届きましたが丸くなったクッションを広げて固定しなければなりません。
手で広げてもゴム製なのですぐに元に戻ってしまいます。
広げた状態でプレートに接着するかネジで止めるか考えましたが、いずれもうまく行きそうにありません。
そこで閃いたのがウナギのかば焼き
串を通せばと思いステンレスの丸棒を適当な長さに切断してゴムを広げた状態で数本差し込んでみました。
見事に広がった状態を維持出来ました。
丸棒はゴムの中に埋め込んだ状態になるので安全上問題無し
これで問題は解決したので、詳細設計が進みます
合成ゴム製のクッション
2020年9月15日 お仕事
バランスチェック器具の製作を依頼され図面作成中ですが、それに使用するバネ秤と電動シリンダーは購入しました。
今日はそれら部品の形状寸法に合わせて3D図面を修正
ただ一つ決まっていないのが組んだ手を押さえる先端部分の材料です。
一応ゴムを使用する想定で図面化していますが、何を使うかは未定
今日インターネットで「クッション」という言葉で検索をかけるとドアや引き出しに子供が指を挟まないためのドアクッションがありました。
合成ゴム製で円筒形ですが切り目があり物に挟めるようになっています。
これを広げた形にすると思っていた形状になります。
広げる方法は別途考えることにしてとりあえず発注することにしました。
今日はそれら部品の形状寸法に合わせて3D図面を修正
ただ一つ決まっていないのが組んだ手を押さえる先端部分の材料です。
一応ゴムを使用する想定で図面化していますが、何を使うかは未定
今日インターネットで「クッション」という言葉で検索をかけるとドアや引き出しに子供が指を挟まないためのドアクッションがありました。
合成ゴム製で円筒形ですが切り目があり物に挟めるようになっています。
これを広げた形にすると思っていた形状になります。
広げる方法は別途考えることにしてとりあえず発注することにしました。
バランスチェック器具の主要部品が届きました。
2020年9月14日 お仕事
A4サイズとΦ300のステンレス鏡で外周を20mmサンドブラスト処理をする注文が入りました。
最初から鏡面ステンレスに貼ってある白い保護ビニールシートにレーザー加工で切り目を入れたあと外周のビニールを剥がしました。
このまま近くのブラスト処理業者に持ち込み、サンドブラストをかけてもらいます。
ところで現在進めているバランスチェック器具に使用するバネ秤と電動シリンダーが届きました。
電動シリンダーは中国製なので表に張り付けてある仕様通りに動くかが少し心配です。
どちらも部品の寸法図が無いので設計に反映させる為寸採寸からスタートしなければなりません。
最初から鏡面ステンレスに貼ってある白い保護ビニールシートにレーザー加工で切り目を入れたあと外周のビニールを剥がしました。
このまま近くのブラスト処理業者に持ち込み、サンドブラストをかけてもらいます。
ところで現在進めているバランスチェック器具に使用するバネ秤と電動シリンダーが届きました。
電動シリンダーは中国製なので表に張り付けてある仕様通りに動くかが少し心配です。
どちらも部品の寸法図が無いので設計に反映させる為寸採寸からスタートしなければなりません。
朝からいい天気で気温も下がり少しは過ごしやすくなりました。
ところで今日は家内の誕生日
お互い70を過ぎると誕生会をするより、日頃の労をねぎらって二人で食事にでも行こうということになりました。
ところが娘から連絡があり娘宅で食事をすることになりました。
今日の夕食はすき焼き。
食後のショートケーキも準備してくれていました。
やはり二人で食事するよりも、孫達と話をしながら楽しく食事する方が良いです。
ところで今日は家内の誕生日
お互い70を過ぎると誕生会をするより、日頃の労をねぎらって二人で食事にでも行こうということになりました。
ところが娘から連絡があり娘宅で食事をすることになりました。
今日の夕食はすき焼き。
食後のショートケーキも準備してくれていました。
やはり二人で食事するよりも、孫達と話をしながら楽しく食事する方が良いです。
電動シリンダーの選定
2020年9月11日 お仕事
バランスチェック器具の製作依頼があり、構造図を提出
第1案は少し安全上の問題があるとの事で電動シリンダーを使った構造の第2案を提出
シリンダーを動かすのはボタン式でボタンを押すと数秒してから動き出す構造です。
とりあえずバネ秤と電動シリンダーを注文しなければなりません。
30Kgのバネ秤はモノタロウで注文
電動シリンダーはアマゾンで注文
電動シリンダーは中国製ですが、メーカーが4社ほどあり、少しづつ仕様異なります。
とりあえず1社の製品を決めて発注しました。
あとはそれをどのように組み込んでいくか詳細設計をしなければなりません
第1案は少し安全上の問題があるとの事で電動シリンダーを使った構造の第2案を提出
シリンダーを動かすのはボタン式でボタンを押すと数秒してから動き出す構造です。
とりあえずバネ秤と電動シリンダーを注文しなければなりません。
30Kgのバネ秤はモノタロウで注文
電動シリンダーはアマゾンで注文
電動シリンダーは中国製ですが、メーカーが4社ほどあり、少しづつ仕様異なります。
とりあえず1社の製品を決めて発注しました。
あとはそれをどのように組み込んでいくか詳細設計をしなければなりません
ブラスト処理したステンレス鏡
2020年9月10日 お仕事
エイトテックでは#800の鏡面ステンレス板を使ってステンレス鏡を作っています。
浴室用や居室用など用途は様々で形状も何種類もあります。
そんな中で特注品として鏡の周りに20mmの幅でサンドブラスト加工をしたことがあります。
その際はビニールを剥がした後にカッティングシートを張り鏡面部を保護してブラスト処理をしました。
今日A4サイズと300Φのステンレス鏡で外周20mmサンドブラストした製品の注文が入りました。
円形の場合カッティングシートを張るのが難しいので、レーザー加工で保護ビニールシートをカット
以前現場のレーザー加工機でテストしてみましたが出力が大きすぎて失敗
今回出力の弱いレーザープロという機械でやってみるとうまく加工出来ることがわかりました。
浴室用や居室用など用途は様々で形状も何種類もあります。
そんな中で特注品として鏡の周りに20mmの幅でサンドブラスト加工をしたことがあります。
その際はビニールを剥がした後にカッティングシートを張り鏡面部を保護してブラスト処理をしました。
今日A4サイズと300Φのステンレス鏡で外周20mmサンドブラストした製品の注文が入りました。
円形の場合カッティングシートを張るのが難しいので、レーザー加工で保護ビニールシートをカット
以前現場のレーザー加工機でテストしてみましたが出力が大きすぎて失敗
今回出力の弱いレーザープロという機械でやってみるとうまく加工出来ることがわかりました。
120個ほど納品した部品がありますが、一部傷不良で返却されてきました。
流れ製品ですが表面の品質検査が厳しい製品です。
その為一個づつ青ビニールで梱包して納品しています。
鏡面の材料を使った部品で、寸法不良はありませんが、わずかなスリ傷があっても不良になります。
手直しして納品しますが、今回は現場の手が足りません
そこで仕方なく私が修正を担当することにしました。
バフ研磨をすればいいだけなのですが、品物の当て方にコツが必要
何本か手直しするうちに、どの角度でどの程度の強さでバフ研磨機のバフに当てたらいいのか分かってきました。
流れ製品ですが表面の品質検査が厳しい製品です。
その為一個づつ青ビニールで梱包して納品しています。
鏡面の材料を使った部品で、寸法不良はありませんが、わずかなスリ傷があっても不良になります。
手直しして納品しますが、今回は現場の手が足りません
そこで仕方なく私が修正を担当することにしました。
バフ研磨をすればいいだけなのですが、品物の当て方にコツが必要
何本か手直しするうちに、どの角度でどの程度の強さでバフ研磨機のバフに当てたらいいのか分かってきました。
真鍮製表札の製作依頼がありました。
文字が浮き出た表札が希望で、ベースの真鍮には凹凸の模様を付けたいとの事
4x150x250のベースになる表札を0.5tの板を曲げて製作
ベースの裏はべニア板を入れることにしています。
文字を切り抜いた状態で凸凹の模様を入れると文字が変形するので、模様を付けてからレーザー加工で文字を切り抜きます。
文字は1.8tの真鍮板でカットするので1.3mm文字が飛び出ます。
凸凹の模様は我社で付けることはできないので、本日依頼先に引き取りに来ていただき加工後返却いただくことになっています。
どのような表札に出来上がるのか楽しみです。
文字が浮き出た表札が希望で、ベースの真鍮には凹凸の模様を付けたいとの事
4x150x250のベースになる表札を0.5tの板を曲げて製作
ベースの裏はべニア板を入れることにしています。
文字を切り抜いた状態で凸凹の模様を入れると文字が変形するので、模様を付けてからレーザー加工で文字を切り抜きます。
文字は1.8tの真鍮板でカットするので1.3mm文字が飛び出ます。
凸凹の模様は我社で付けることはできないので、本日依頼先に引き取りに来ていただき加工後返却いただくことになっています。
どのような表札に出来上がるのか楽しみです。
Zoomを使ってリモート会議
2020年9月5日 お仕事
非常に強い台風10号が西日本に近づきつつありますが、今朝の塚口は大変いいお天気で庭の百日紅の花も満開です。
今日は朝から会社に出勤して、車の洗車をしましたが、それだけで汗ビッショリになりました。
午後2時からシステム屋さんとZoomを使ってリモート会議をしました。
今回は京都のお客さんから依頼されているバランスチェック治具に関し、電動シリンダーを使用するので、その制御方法に関しての打ち合わせ
本格的に仕事でZoomを使用するのは今回が初めてです。
結局3時過ぎまで約1時間打合せしました。
新型コロナウィルスが流行ってからテレワークが盛んになり、リモート会議の便利さが認識されました。
コロナが収束してもリモート会議は続くと思います。
今日は朝から会社に出勤して、車の洗車をしましたが、それだけで汗ビッショリになりました。
午後2時からシステム屋さんとZoomを使ってリモート会議をしました。
今回は京都のお客さんから依頼されているバランスチェック治具に関し、電動シリンダーを使用するので、その制御方法に関しての打ち合わせ
本格的に仕事でZoomを使用するのは今回が初めてです。
結局3時過ぎまで約1時間打合せしました。
新型コロナウィルスが流行ってからテレワークが盛んになり、リモート会議の便利さが認識されました。
コロナが収束してもリモート会議は続くと思います。
バランスチェック治具
2020年9月1日 お仕事
今日から9月ですが相変わらず猛暑日が続いています。
京都のお客さんから靴の特殊なインソールを装着した時のバランスを確認するための治具の製作を依頼され8月初めに第1案を作成しました。
その際はばね秤のみを使った構造でしたが、もう少し安全性を待たせた構造に再検討することをお約束
ステッピングモーターやギアの構造などを考えましたが、安全面からいいアイデアが浮かびませんでした。
そしてたどり着いたのが電動式アクチュエーター
ストローク50mmの小型のアクチュエーターを使った構造を考え今回は3DCAD化してみることにしました。
今日第2案の構想が完成したので早速お客さんにメールで送りました。
京都のお客さんから靴の特殊なインソールを装着した時のバランスを確認するための治具の製作を依頼され8月初めに第1案を作成しました。
その際はばね秤のみを使った構造でしたが、もう少し安全性を待たせた構造に再検討することをお約束
ステッピングモーターやギアの構造などを考えましたが、安全面からいいアイデアが浮かびませんでした。
そしてたどり着いたのが電動式アクチュエーター
ストローク50mmの小型のアクチュエーターを使った構造を考え今回は3DCAD化してみることにしました。
今日第2案の構想が完成したので早速お客さんにメールで送りました。