熱帯魚が熱中症で死亡
2020年8月17日 ペット
4日間のお盆休みが終わり今日から仕事開始です。
昨日は会社に来なかったので、少し早い目に出社して水不足で元気がなくなっている植物の水やりからスタート。
金魚とメダカの餌やりのあと事務所に入ると温度計が33.5℃になっていました。
通常の出勤の日は31℃ぐらいなのですが日曜を挟むと2度ほど室温が高くなってしまいます。
こうなると室内に置いてある熱帯魚の水槽の温度も33℃ぐらいになってしまいます。
その為今日はネオンテトラが2匹グッピーが4匹死んでいました。
熱帯魚の適温は24~28℃なのでこれだけ暑いと魚も熱中症になってしまいます。
寒い時の方がヒーター等で温度管理が出来るのですが、暑い時は温度調整が難しいです。
昨日は会社に来なかったので、少し早い目に出社して水不足で元気がなくなっている植物の水やりからスタート。
金魚とメダカの餌やりのあと事務所に入ると温度計が33.5℃になっていました。
通常の出勤の日は31℃ぐらいなのですが日曜を挟むと2度ほど室温が高くなってしまいます。
こうなると室内に置いてある熱帯魚の水槽の温度も33℃ぐらいになってしまいます。
その為今日はネオンテトラが2匹グッピーが4匹死んでいました。
熱帯魚の適温は24~28℃なのでこれだけ暑いと魚も熱中症になってしまいます。
寒い時の方がヒーター等で温度管理が出来るのですが、暑い時は温度調整が難しいです。
今日は山の日で祭日です。
家内は8時前に出かけるので、朝はいつもより30分ほどゆっくりしただけです。
10時に塚口駅前のペットショップに熱帯魚を買いに行く予定をしていたので、それまでは家で録画した映画を1本見ることが出来ました。
ペットショップではミッキーマウスプラティ(@180/匹)を5匹購入し、その足でイカリスーパーに寄り「中華弁当」(@680)を購入
昨日は出社しなかったので、金魚やメダカの餌やりからスタート
この暑いのにメダカの種類によってはまだ卵を産んでいます。
卵からから孵った稚魚もだいぶん大きくなってきました。
今年は高級メダカの子供が100匹以上産まれているので、今度は入れ物に苦労しそうです。
家内は8時前に出かけるので、朝はいつもより30分ほどゆっくりしただけです。
10時に塚口駅前のペットショップに熱帯魚を買いに行く予定をしていたので、それまでは家で録画した映画を1本見ることが出来ました。
ペットショップではミッキーマウスプラティ(@180/匹)を5匹購入し、その足でイカリスーパーに寄り「中華弁当」(@680)を購入
昨日は出社しなかったので、金魚やメダカの餌やりからスタート
この暑いのにメダカの種類によってはまだ卵を産んでいます。
卵からから孵った稚魚もだいぶん大きくなってきました。
今年は高級メダカの子供が100匹以上産まれているので、今度は入れ物に苦労しそうです。
今日はスポーツの日
本来ならば東京オリンピックが開催されているのですが新型コロナウィルスの世界的な感染拡大で来年に延期
まだ感染が拡大している状態でワクチンの開発も出来ていないので多分来年の開催も可能性が薄くなってきました。
天気予報では午後から雨模様との事なので午前中に庭の木の剪定をすることにしました。
少しだけスッキリしました。
続いて塚口駅前のペットショップに行き熱帯魚のネオンテトラ30匹、白のコリドラス1匹を購入
会社の水槽で飼っているネオンテトラが少なくなってきたので今日購入した熱帯魚を入れると賑やかになりました。
ついでに今日は熱帯魚の水槽とビオトープの掃除もすることにしました。
これだけで今日の主な仕事は終了です。
本来ならば東京オリンピックが開催されているのですが新型コロナウィルスの世界的な感染拡大で来年に延期
まだ感染が拡大している状態でワクチンの開発も出来ていないので多分来年の開催も可能性が薄くなってきました。
天気予報では午後から雨模様との事なので午前中に庭の木の剪定をすることにしました。
少しだけスッキリしました。
続いて塚口駅前のペットショップに行き熱帯魚のネオンテトラ30匹、白のコリドラス1匹を購入
会社の水槽で飼っているネオンテトラが少なくなってきたので今日購入した熱帯魚を入れると賑やかになりました。
ついでに今日は熱帯魚の水槽とビオトープの掃除もすることにしました。
これだけで今日の主な仕事は終了です。
メダカ用の生簀を手作り
2020年6月9日 ペット
何故か今日トンボが事務所に飛んできました。
だいぶん弱っていたので、飛んで逃げていくことはありません
そこで私が作った金属製のバランストンボとツーショット写真を撮ってみました。
また今年は高級メダカと産卵床をいただいたので、メダカを増やしてみることにしました。
産卵床に産み付けた卵は小さなプラスチック容器に入れ孵化させます。
最近は毎日のように卵を産むので孵化した稚魚を入れる生簀を作ることにしました。
台所で使うストッキングタイプの水切りネットを5mm厚のコンパネで作った四角い枠にホッチキスで固定
ビニール針金を曲げて重りを作り、ネットの底に入れると立派な生簀が出来上がりました。
親に食べられないサイズになるまでこの生簀で飼ってみることにしました。
だいぶん弱っていたので、飛んで逃げていくことはありません
そこで私が作った金属製のバランストンボとツーショット写真を撮ってみました。
また今年は高級メダカと産卵床をいただいたので、メダカを増やしてみることにしました。
産卵床に産み付けた卵は小さなプラスチック容器に入れ孵化させます。
最近は毎日のように卵を産むので孵化した稚魚を入れる生簀を作ることにしました。
台所で使うストッキングタイプの水切りネットを5mm厚のコンパネで作った四角い枠にホッチキスで固定
ビニール針金を曲げて重りを作り、ネットの底に入れると立派な生簀が出来上がりました。
親に食べられないサイズになるまでこの生簀で飼ってみることにしました。
今日は会社のメダカ、金魚、熱帯魚の世話
2020年6月6日 ペット
今日は土曜の休日ですが会社に出勤
途中にコーナン豊中島江店に寄り、次に開発しようと思っている製品作りの材料を購入
会社についてからはしばらく車を洗っていなかったので洗車からスタート
続いて、メダカ、金魚、熱帯魚の世話
このところ温かい日が続くので次々とメダカの産卵床に卵を産み付けています。
毎日、産み付けられた卵は別の小さな容器に移し替えていますが、その容器の中で次々に稚魚が産まれています。
ほとんどがいただいた高級メダカで、何種類も名前がついているので一緒に混ぜるわけにはいきません。
このままではメダカは何倍にも増えそうです。、
途中にコーナン豊中島江店に寄り、次に開発しようと思っている製品作りの材料を購入
会社についてからはしばらく車を洗っていなかったので洗車からスタート
続いて、メダカ、金魚、熱帯魚の世話
このところ温かい日が続くので次々とメダカの産卵床に卵を産み付けています。
毎日、産み付けられた卵は別の小さな容器に移し替えていますが、その容器の中で次々に稚魚が産まれています。
ほとんどがいただいた高級メダカで、何種類も名前がついているので一緒に混ぜるわけにはいきません。
このままではメダカは何倍にも増えそうです。、
非常事態宣言解除後の週末
2020年5月23日 ペット
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため非常事態宣言が発令されていましたが、解除されて最初の週末です。
この時期は毎年、家のアマリリスと原種のアジサイの花が咲きます。
今日は会社は休みですが、家内と娘と一緒に車で出勤
新型コロナウィルスの関係で、電車での通勤を自粛していたので、休日出勤して溜まっている経理関係の入力をしてもらっています。
もちろん、お弁当持参でお昼は外食せずに会社の食堂で昼食
私は久しぶりに、メダカの水槽をきれいにしたり、産まれた卵を分けたりと生き物係の仕事
昨年に続き、今年もたくさんの高級メダカをいただいたので世話が大変です。
この時期は毎年、家のアマリリスと原種のアジサイの花が咲きます。
今日は会社は休みですが、家内と娘と一緒に車で出勤
新型コロナウィルスの関係で、電車での通勤を自粛していたので、休日出勤して溜まっている経理関係の入力をしてもらっています。
もちろん、お弁当持参でお昼は外食せずに会社の食堂で昼食
私は久しぶりに、メダカの水槽をきれいにしたり、産まれた卵を分けたりと生き物係の仕事
昨年に続き、今年もたくさんの高級メダカをいただいたので世話が大変です。
高級メダカが7種類になりました、
2020年5月11日 ペット
先月末にお客さんから高級メダカ3種類と発泡スチロールで出来たメダカ用の水槽2個をいただきましたが、今日もう1種類と水槽1個を追加でいただきました。
これで7種類の高級メダカがいることになりました。
マニアの方はそれぞれメダカを増やされますが、なかなかそこまで手が回りません
でも今回はメダカの産卵床までいただいたのでチャレンジしてみようと思います。
金魚は毎年産卵に成功し、今回も産卵床に卵が付いているのを発見しました。
これから暖かくなるとメダカはどんどん産卵するとの事
また会社のサボテンの花もこの時期どんどん咲き始めます。
これで7種類の高級メダカがいることになりました。
マニアの方はそれぞれメダカを増やされますが、なかなかそこまで手が回りません
でも今回はメダカの産卵床までいただいたのでチャレンジしてみようと思います。
金魚は毎年産卵に成功し、今回も産卵床に卵が付いているのを発見しました。
これから暖かくなるとメダカはどんどん産卵するとの事
また会社のサボテンの花もこの時期どんどん咲き始めます。
昨年いただいた高級メダカは3個の水槽で飼っています。
今年の冬は氷が張ることが無かったので凍え死ぬことなくみんな元気に育ちました。
ただそれぞれの名前は忘れてしまいましたが、メダカの色や模様はそれぞれ異なります。
そして今日新たに3種類の高級メダカとメダカ用の発泡スチロールで出来た水槽2個をいただきました。
楊貴妃、オーロララメ、灯の名前が付いています。
各種類ごと6匹ほどもらったのでそれぞれの水槽に分けて入れることに
1種類は以前金魚の赤ちゃんを飼っていた水槽へ
これから毎朝の餌やりが増えます。
今年の冬は氷が張ることが無かったので凍え死ぬことなくみんな元気に育ちました。
ただそれぞれの名前は忘れてしまいましたが、メダカの色や模様はそれぞれ異なります。
そして今日新たに3種類の高級メダカとメダカ用の発泡スチロールで出来た水槽2個をいただきました。
楊貴妃、オーロララメ、灯の名前が付いています。
各種類ごと6匹ほどもらったのでそれぞれの水槽に分けて入れることに
1種類は以前金魚の赤ちゃんを飼っていた水槽へ
これから毎朝の餌やりが増えます。
今週末も不要、不急の外出は自粛しなければなりません。
でも新型コロナウィルスとは無関係に季節の花は綺麗に咲きます。
桜も今が見頃ですが花見は自粛
この時期には庭の芝桜とカイドウの花が見頃になります。
ところで今日は会社は休みですが出勤
暖かくていいお天気なので車の洗車からスタート
次は小型の水槽2個を綺麗にしました。
毎年桜の花が散る頃に金魚が産卵するので、昨年生まれた金魚とメダカを小型の水槽に移しました。
同じ時期に産まれた金魚ですが、大きさはバラバラ
早く成長して3cmぐらいのサイズは瓢箪池に、1cm~2cmぐらいの金魚を水槽に入れました。
でも新型コロナウィルスとは無関係に季節の花は綺麗に咲きます。
桜も今が見頃ですが花見は自粛
この時期には庭の芝桜とカイドウの花が見頃になります。
ところで今日は会社は休みですが出勤
暖かくていいお天気なので車の洗車からスタート
次は小型の水槽2個を綺麗にしました。
毎年桜の花が散る頃に金魚が産卵するので、昨年生まれた金魚とメダカを小型の水槽に移しました。
同じ時期に産まれた金魚ですが、大きさはバラバラ
早く成長して3cmぐらいのサイズは瓢箪池に、1cm~2cmぐらいの金魚を水槽に入れました。
今日は春分の日でお休み
昨日からだいぶん暖かくなってきたので、今日は会社のビオトープや大きな水盤、ひょうたん池の水替えをすることにしました。
ビオトープは水を循環させているので、そのフィルターの掃除と汚れが目立ってきた小さな置物等を綺麗にしました。
次は大きな水盤の水換え
ここには大きな金魚を飼っており、毎年卵を産むのでその準備も必要です。
毎年桜の花が散る頃で雨の降る日に卵を産みます。
次は瓢箪池の水替えとフィルターの掃除
ここでは中ぐらいの金魚を飼っています。
次はメダカの水槽を綺麗にしなければなりません
こういうことは日頃は出来ないので、どうしても休みの日になります。
生き物の世話で大変ですが見ていると心が癒されます
昨日からだいぶん暖かくなってきたので、今日は会社のビオトープや大きな水盤、ひょうたん池の水替えをすることにしました。
ビオトープは水を循環させているので、そのフィルターの掃除と汚れが目立ってきた小さな置物等を綺麗にしました。
次は大きな水盤の水換え
ここには大きな金魚を飼っており、毎年卵を産むのでその準備も必要です。
毎年桜の花が散る頃で雨の降る日に卵を産みます。
次は瓢箪池の水替えとフィルターの掃除
ここでは中ぐらいの金魚を飼っています。
次はメダカの水槽を綺麗にしなければなりません
こういうことは日頃は出来ないので、どうしても休みの日になります。
生き物の世話で大変ですが見ていると心が癒されます
高級メダカとヒメダカ
2019年10月14日 ペット
3連休の最後は体育の日
朝から、昨日買った花や野菜の苗を植えることにしました。
花はペチュニア類が駄目になってきたので、パンジーやビオラに植え替え
昨日買った野菜の苗は一つの鉢にまとめてました。
そのあと、塚口駅前のペットショップに行きヒメダカを30匹購入
会社のビオトープに入れていたヒメダカがあまり餌を食べずに次々と死んでしまったので追加で入れることにしました。
会社には昨年もらった高級メダカに加え、今年貰った高級メダカ3種類と沢山の種類のメダカがいますが、これらは順調に育っています。
高級メダカは1匹数百円はしますが、ヒメダカは1匹15円
昼前に会社に到着し、早速水合わせをしてからメダカをビオトープに入れましたが、どれだけ生き残るか心配です。
朝から、昨日買った花や野菜の苗を植えることにしました。
花はペチュニア類が駄目になってきたので、パンジーやビオラに植え替え
昨日買った野菜の苗は一つの鉢にまとめてました。
そのあと、塚口駅前のペットショップに行きヒメダカを30匹購入
会社のビオトープに入れていたヒメダカがあまり餌を食べずに次々と死んでしまったので追加で入れることにしました。
会社には昨年もらった高級メダカに加え、今年貰った高級メダカ3種類と沢山の種類のメダカがいますが、これらは順調に育っています。
高級メダカは1匹数百円はしますが、ヒメダカは1匹15円
昼前に会社に到着し、早速水合わせをしてからメダカをビオトープに入れましたが、どれだけ生き残るか心配です。
グッピーがどんどん増えます
2019年10月6日 ペット コメント (1)
家には小型の水槽が1個あり、今はグッピーが所狭しと泳いでいます。
以前はネオンテトラが中心でしたが、会社からグッピーを何匹か持って帰ると、次々と子供が産まれグッピーばかりになってしまいました。
何匹かは会社の水槽に戻したり、娘宅にあげたりしましたが、一向に減りません。
体の大きなメスも沢山いて食欲も旺盛なので子供も沢山産むのでしょう
ところで今日はニュージーランドとナミビアのラグビーの試合を見てからいつもより1時間ほど遅くスポーツクラブへ行きました。
白内障の手術をすると1ヶ月ぐらいはプールに入らないようにと言われていましたが、ロングコースは誰も泳いでなかったので、メガネをして目に水が入らないように気を付けて200mだけ泳いでみました。
以前はネオンテトラが中心でしたが、会社からグッピーを何匹か持って帰ると、次々と子供が産まれグッピーばかりになってしまいました。
何匹かは会社の水槽に戻したり、娘宅にあげたりしましたが、一向に減りません。
体の大きなメスも沢山いて食欲も旺盛なので子供も沢山産むのでしょう
ところで今日はニュージーランドとナミビアのラグビーの試合を見てからいつもより1時間ほど遅くスポーツクラブへ行きました。
白内障の手術をすると1ヶ月ぐらいはプールに入らないようにと言われていましたが、ロングコースは誰も泳いでなかったので、メガネをして目に水が入らないように気を付けて200mだけ泳いでみました。
今日は休日の土曜日ですがいつものように会社に出勤
朝ドラを見て、家の植木鉢等の水やりなどを済ませてから、遅い目に出勤
会社でも植木鉢等の水やりから始まり、続いて金魚、メダカ、熱帯魚の餌やり
今年の春に産まれた金魚の子供が少し大きくなり、色付き始めたので数が読めるようになってきました。
同じ時期に卵から稚魚になったのに6か月ほど経つと大きさにも差が出てきました。
10mmぐらいから30mmぐらいまで約20匹以上はいます。
金魚の稚魚は最初真っ黒ですが最終的には白やオレンジ、赤色に変化します。
ところで最近は運動不足気味なので、お昼休みに以前リハビリのために歩いていたコースを散歩することにしました。
そのころからすると2~3年の間に会社の周りの建物も随分変わりました。
今も解体される会社があります。
朝ドラを見て、家の植木鉢等の水やりなどを済ませてから、遅い目に出勤
会社でも植木鉢等の水やりから始まり、続いて金魚、メダカ、熱帯魚の餌やり
今年の春に産まれた金魚の子供が少し大きくなり、色付き始めたので数が読めるようになってきました。
同じ時期に卵から稚魚になったのに6か月ほど経つと大きさにも差が出てきました。
10mmぐらいから30mmぐらいまで約20匹以上はいます。
金魚の稚魚は最初真っ黒ですが最終的には白やオレンジ、赤色に変化します。
ところで最近は運動不足気味なので、お昼休みに以前リハビリのために歩いていたコースを散歩することにしました。
そのころからすると2~3年の間に会社の周りの建物も随分変わりました。
今も解体される会社があります。
水槽にネオンテトラ等を追加
2019年9月16日 ペット
今日は敬老の日で休日
朝方はだいぶん涼しくなってきたので、早い間に、庭の伸びて見苦しくなった木の枝を剪定することにしました。
そして10時頃に塚口駅の南側にあるペットショップに行き、ネオンテトラ30匹、ヒメダカ20匹、青色のベタ1匹を購入
土曜日に水槽の掃除をした際、酷暑日が続いたためか、熱帯魚やビオトープのメダカが少なくなったので追加することにしました。
熱帯魚の適温は26℃前後で32℃を超えると危険信号
休みの日で空調が入っていないときは部屋の温度は35℃を越えていました。
水槽の温度管理は寒い時はヒーターで温めることは出来るのですが、温度が高い方が管理がしにくいです。
朝方はだいぶん涼しくなってきたので、早い間に、庭の伸びて見苦しくなった木の枝を剪定することにしました。
そして10時頃に塚口駅の南側にあるペットショップに行き、ネオンテトラ30匹、ヒメダカ20匹、青色のベタ1匹を購入
土曜日に水槽の掃除をした際、酷暑日が続いたためか、熱帯魚やビオトープのメダカが少なくなったので追加することにしました。
熱帯魚の適温は26℃前後で32℃を超えると危険信号
休みの日で空調が入っていないときは部屋の温度は35℃を越えていました。
水槽の温度管理は寒い時はヒーターで温めることは出来るのですが、温度が高い方が管理がしにくいです。
今日から3連休
今日は会社に出勤しましたが、電話もなく仕事のメールもありません
時間がたっぷりあるので、日頃から出来なかった水槽の掃除をすることにしました。
まずビオトープの水の入れ替えとフィルターの掃除
不要な水草をすべて取り除くとスッキリしました。
次はメダカのいる小型水槽の手入れ
水草が増えたので半分ほど整理しました。
続いてグッピーのいる小型の水槽
これは本格的に水を2/3ほど入れ替えると同時に水草をすべて綺麗な物に入れ替えました。
もちろん中に入れてある石も洗いフィルターも洗いました。
今日は会社に出勤しましたが、電話もなく仕事のメールもありません
時間がたっぷりあるので、日頃から出来なかった水槽の掃除をすることにしました。
まずビオトープの水の入れ替えとフィルターの掃除
不要な水草をすべて取り除くとスッキリしました。
次はメダカのいる小型水槽の手入れ
水草が増えたので半分ほど整理しました。
続いてグッピーのいる小型の水槽
これは本格的に水を2/3ほど入れ替えると同時に水草をすべて綺麗な物に入れ替えました。
もちろん中に入れてある石も洗いフィルターも洗いました。
今日取引先の営業マンが来社
#800研磨の鏡面ステンレス材を使ってガラスの鏡の代用に使用する話を進めています。
一連の話が終わるとおもむろにカバンの中から水の入ったビニール袋を4個取り出し、「この中にメダカの卵が入っているのであげます」との事
彼は自宅で高級メダカを趣味で飼育されていて、数年前にも高級メダカをいただいたことはありますが、今回は卵
紅白ラメ、オーロラ、夜桜(黄)、黒幹之の4種類
どんなメダカかわからないので、早速ネットで調べて見ました。
すぐにプラスチックの入れ物に入れましたが、大きく育てることが出来るか心配です。
#800研磨の鏡面ステンレス材を使ってガラスの鏡の代用に使用する話を進めています。
一連の話が終わるとおもむろにカバンの中から水の入ったビニール袋を4個取り出し、「この中にメダカの卵が入っているのであげます」との事
彼は自宅で高級メダカを趣味で飼育されていて、数年前にも高級メダカをいただいたことはありますが、今回は卵
紅白ラメ、オーロラ、夜桜(黄)、黒幹之の4種類
どんなメダカかわからないので、早速ネットで調べて見ました。
すぐにプラスチックの入れ物に入れましたが、大きく育てることが出来るか心配です。
関西テレビの「よ~いドン!」を見て大阪北区からこんなものを作って欲しいと来社
約2か月ほどかかって点画用の筆冶具を作成しました。
今週月曜日にその点画用の筆冶具を引き取りに来られた時に高級メダカを沢山持ってきていただきました。
何種類かのメダカがいたのですが、とりあえずメダカ用に用意した水槽に一緒に入れていました。
そのままでは雑種になってしまうので今日は種類ごとに他の水槽に移すことに
とりあえずラメ入りの青いメダカはそのままにして、白メダカ系列と黒メダカ系列に分別
これから餌をやるのも大変です。
約2か月ほどかかって点画用の筆冶具を作成しました。
今週月曜日にその点画用の筆冶具を引き取りに来られた時に高級メダカを沢山持ってきていただきました。
何種類かのメダカがいたのですが、とりあえずメダカ用に用意した水槽に一緒に入れていました。
そのままでは雑種になってしまうので今日は種類ごとに他の水槽に移すことに
とりあえずラメ入りの青いメダカはそのままにして、白メダカ系列と黒メダカ系列に分別
これから餌をやるのも大変です。
金魚が2回目の産卵をする
2018年5月15日 ペット
ゴールデンウィーク前に金魚の卵が孵化し100匹以上の稚魚が誕生しました。
ところがゴールデンウィークが明けると極端に稚児の数が減少
原因は稚魚のいる水連鉢に赤虫が発生していたため、その餌食になったためと分かりました。
急遽稚魚を別の入れ物に移しましたが、救えたのは約20匹
やがてその稚魚も次々少なくなり、1匹を残すだけになりました。
今年はこれで終わりかと思っていると、大きな水連鉢の金魚の1匹がメスと思われる金魚を追いかけているのを発見
そこで前回も卵を産み付けた棕櫚の束ねた物を入れると運よく再度卵を産み付けました。
今度は失敗しないように水槽に移しましたが来週あたり稚魚が産まれるかもしれません
ところがゴールデンウィークが明けると極端に稚児の数が減少
原因は稚魚のいる水連鉢に赤虫が発生していたため、その餌食になったためと分かりました。
急遽稚魚を別の入れ物に移しましたが、救えたのは約20匹
やがてその稚魚も次々少なくなり、1匹を残すだけになりました。
今年はこれで終わりかと思っていると、大きな水連鉢の金魚の1匹がメスと思われる金魚を追いかけているのを発見
そこで前回も卵を産み付けた棕櫚の束ねた物を入れると運よく再度卵を産み付けました。
今度は失敗しないように水槽に移しましたが来週あたり稚魚が産まれるかもしれません
金魚の稚魚が赤虫に食べられる
2018年5月9日 ペット コメント (1)
4月末に金魚の卵が孵化し100匹以上の稚魚が泳いでいるのを発見
小さな水連鉢で孵化しましたが、その前からその鉢には赤虫が発生していました。
赤虫を乾燥したものは金魚や熱帯魚の餌として売られているので、あまり気にせずにそのままにしていました。
その後ゴールデンウィークに入りましたが、稚魚が少しずつ少なくなっているように感じていました。
そして今日鉢の中を見ると稚魚の姿がほとんど見えません
問題ないと思っていた赤虫が稚魚を食べていたと思われます。
すぐに網を入れて稚魚を探すと約20匹ほどがまだ生きていました。
別の入れ物に隔離しましたが、金魚の餌になる赤虫が金魚の稚魚を食べているので、次回は注意しなければなりません
せっかく100匹以上の金魚が育つと思っていたのに残念!
小さな水連鉢で孵化しましたが、その前からその鉢には赤虫が発生していました。
赤虫を乾燥したものは金魚や熱帯魚の餌として売られているので、あまり気にせずにそのままにしていました。
その後ゴールデンウィークに入りましたが、稚魚が少しずつ少なくなっているように感じていました。
そして今日鉢の中を見ると稚魚の姿がほとんど見えません
問題ないと思っていた赤虫が稚魚を食べていたと思われます。
すぐに網を入れて稚魚を探すと約20匹ほどがまだ生きていました。
別の入れ物に隔離しましたが、金魚の餌になる赤虫が金魚の稚魚を食べているので、次回は注意しなければなりません
せっかく100匹以上の金魚が育つと思っていたのに残念!
今日は子供の日
5月に入ると周りは新緑が美しくなります。
小さな庭でも新緑がいっぱいです。
玄関の花の植木鉢は新緑の紅葉の盆栽に置き換えました。
今日も特に予定もないので会社に行くことにしました。
昨日は熱帯魚の水槽の掃除をしましたが、今日は金魚を飼っている大きな水盤の水を換えることにしました。
今年はこの水盤で飼っている金魚が卵を産みました。
別の水連鉢で卵を孵化させ今は3ミリほどの稚魚が沢山泳いでいます。
5月に入ると周りは新緑が美しくなります。
小さな庭でも新緑がいっぱいです。
玄関の花の植木鉢は新緑の紅葉の盆栽に置き換えました。
今日も特に予定もないので会社に行くことにしました。
昨日は熱帯魚の水槽の掃除をしましたが、今日は金魚を飼っている大きな水盤の水を換えることにしました。
今年はこの水盤で飼っている金魚が卵を産みました。
別の水連鉢で卵を孵化させ今は3ミリほどの稚魚が沢山泳いでいます。