ヨームの幼鳥198000円
2011年10月10日 ペット
今日は体育の日で休日ですが、午前中は会社に行きメールのチェックや植木鉢の水やり、金魚や熱帯魚の世話もしなければなりません。
金魚のいる水盤を見ると浮き草の上にアメンボーがとまっていました。
会社の近くにはアメンボーが生息するような場所は無いのに水があることを感じ取って飛んできたようです。
昼からはつかしんにあるペットショップ「アミーゴ」に行ってみました。
犬や猫以外に鳥や熱帯魚など沢山の生き物を売っています。
今日はいつも黄ボウシインコがいた場所に「ヨーム」というインコの幼鳥が売っていました。
グレーの体で尾っぽが赤く、大変利口なので言葉を覚えるのが大変上手な鳥です。
30年以上前に飼ったことがありますが、鳴き声が大きく近所迷惑だったことを思い出します。
今回は198000円の値段が付いていました。
アミーゴにはフクロウも売っていて、これは328000円でした。
一番高いのはヤギで698000円です。
さすがに高いのでいつ行ってもいます。
金魚のいる水盤を見ると浮き草の上にアメンボーがとまっていました。
会社の近くにはアメンボーが生息するような場所は無いのに水があることを感じ取って飛んできたようです。
昼からはつかしんにあるペットショップ「アミーゴ」に行ってみました。
犬や猫以外に鳥や熱帯魚など沢山の生き物を売っています。
今日はいつも黄ボウシインコがいた場所に「ヨーム」というインコの幼鳥が売っていました。
グレーの体で尾っぽが赤く、大変利口なので言葉を覚えるのが大変上手な鳥です。
30年以上前に飼ったことがありますが、鳴き声が大きく近所迷惑だったことを思い出します。
今回は198000円の値段が付いていました。
アミーゴにはフクロウも売っていて、これは328000円でした。
一番高いのはヤギで698000円です。
さすがに高いのでいつ行ってもいます。
アマガエルの赤ちゃん
2011年9月25日 ペット
読売テレビ2011年8月20日(土)放送の「マチャミ&なるみのいただきナハーレ!」という番組で能勢の紹介をされていました。
http://www.ytv.co.jp/nahare/bn/nahare20110820.html
今日は家族で番組で紹介された所を訪ねることにしました。
塚口からは約1時間で到着し、最初に「新橋亭」という焼肉屋で昼食を食べた後、となりの「丸昭精肉店」でお肉を買って帰ることにしました。
次に訪れたのはすぐ近くの「道の駅 能勢 くりの郷」
「新橋亭」からは歩いてでも行ける距離なので娘と孫娘たちは田んぼの畦道を歩いて行き、私と家内は車で駐車場まで行くことにしました。
「道の駅」で待っていると孫娘達は小さなアマガエルを捕まえてきました。
体調2cm程の小さな蛙でした。
一旦は逃がしてやりましたが、家の庭で放し飼いにしようと帰りに再度畦道で小さなアマガエルとヒキガエルの赤ちゃんを捕まえて持って帰ることにしました。
早速帰宅後庭に放しましたがすぐに庭のどこかに消えてしまいました。
今日は時間が足りずに予定していた「木田由菓子店」「久野田農園」には行くことが出来ませんでした。
http://www.ytv.co.jp/nahare/bn/nahare20110820.html
今日は家族で番組で紹介された所を訪ねることにしました。
塚口からは約1時間で到着し、最初に「新橋亭」という焼肉屋で昼食を食べた後、となりの「丸昭精肉店」でお肉を買って帰ることにしました。
次に訪れたのはすぐ近くの「道の駅 能勢 くりの郷」
「新橋亭」からは歩いてでも行ける距離なので娘と孫娘たちは田んぼの畦道を歩いて行き、私と家内は車で駐車場まで行くことにしました。
「道の駅」で待っていると孫娘達は小さなアマガエルを捕まえてきました。
体調2cm程の小さな蛙でした。
一旦は逃がしてやりましたが、家の庭で放し飼いにしようと帰りに再度畦道で小さなアマガエルとヒキガエルの赤ちゃんを捕まえて持って帰ることにしました。
早速帰宅後庭に放しましたがすぐに庭のどこかに消えてしまいました。
今日は時間が足りずに予定していた「木田由菓子店」「久野田農園」には行くことが出来ませんでした。
簡易ビオトープの製作
2011年9月23日 ペット
秋分の日の今日は台風一過雲ひとつ無い絶好の行楽日和ですが朝から会社に出勤しました。
まず車の洗車からスタートし、いつもなら汗を一杯かくのですが今日は急に気温が下がり汗をかくこともありませんでした。
熱帯魚の水槽の温度も24℃になっていたので今日からヒーターを入れることにしました。
今日は以前から水盤の一部をビオトープ風に改造しようと思っていたので実行することにしました。
適当なステンレスのパンチングメタルの端材をシャーリングでカットし、金槌で叩いて円弧状に曲げました。
後は帯状のステンレス板をスポット溶接し、手で曲げた後適当な深さに固定できるように水盤の縁に引っ掛けました。
その上にウォーターポピー、ウォーターバコパ、ウォーターコイン、ウォータークローバーの4種類の水生植物を置くと簡易ビオトープの出来上がりです。
来年はこのビオトープで金魚の赤ちゃんが育つかも知れません。
今年偶然生まれた金魚の赤ちゃんはもう2cmぐらいに成長しています。
まず車の洗車からスタートし、いつもなら汗を一杯かくのですが今日は急に気温が下がり汗をかくこともありませんでした。
熱帯魚の水槽の温度も24℃になっていたので今日からヒーターを入れることにしました。
今日は以前から水盤の一部をビオトープ風に改造しようと思っていたので実行することにしました。
適当なステンレスのパンチングメタルの端材をシャーリングでカットし、金槌で叩いて円弧状に曲げました。
後は帯状のステンレス板をスポット溶接し、手で曲げた後適当な深さに固定できるように水盤の縁に引っ掛けました。
その上にウォーターポピー、ウォーターバコパ、ウォーターコイン、ウォータークローバーの4種類の水生植物を置くと簡易ビオトープの出来上がりです。
来年はこのビオトープで金魚の赤ちゃんが育つかも知れません。
今年偶然生まれた金魚の赤ちゃんはもう2cmぐらいに成長しています。
アート&てづくりバザールの為に2日間会社に行かなかったので、今日の敬老の日は朝から会社に行くことにしました。
さて敬老の日は何歳からの人をお祝いするのでしょうか?
今は60代は大変元気だし、70代でもバリバリ仕事をしている人もいます。
最近は平均年齢が延びたので77歳ぐらからが敬老といえる年齢かも知れません。
ところで今日は昨日車に積み込んだテーブルやキャスター、板金製品などを降ろし整理することから始めました。
またメールをチェックすると2日間で迷惑メールが沢山入っていました。
最近はウィルスに感染したメールを削除しましたという連絡が沢山入るようになりました。
Facebookを始めてからもFacebookを語った怪しげなメールも多くなりました。
ウィルスバスターもインストールしてあるので問題はないと思いますが、今日も三菱重工業の原発や防衛関連のコンピューター・サーバーなど数十台でウイルスの感染が見つかったとのニュースがありネット社会の弊害です。
昼からはコーナンの豊中島江店のペットショップが3連休セールをしているので熱帯魚のネオンテトラ10匹と金魚2匹を買うことにしました。
ひょうたん池のカダヤシも元気に泳いでいるので、今度は金魚を入れても問題はないと思いますが・・・
夕方家に帰ると家内と私に孫達から花束と手紙が届いていました。
孫から見れば私達は敬老の対象でした。
さて敬老の日は何歳からの人をお祝いするのでしょうか?
今は60代は大変元気だし、70代でもバリバリ仕事をしている人もいます。
最近は平均年齢が延びたので77歳ぐらからが敬老といえる年齢かも知れません。
ところで今日は昨日車に積み込んだテーブルやキャスター、板金製品などを降ろし整理することから始めました。
またメールをチェックすると2日間で迷惑メールが沢山入っていました。
最近はウィルスに感染したメールを削除しましたという連絡が沢山入るようになりました。
Facebookを始めてからもFacebookを語った怪しげなメールも多くなりました。
ウィルスバスターもインストールしてあるので問題はないと思いますが、今日も三菱重工業の原発や防衛関連のコンピューター・サーバーなど数十台でウイルスの感染が見つかったとのニュースがありネット社会の弊害です。
昼からはコーナンの豊中島江店のペットショップが3連休セールをしているので熱帯魚のネオンテトラ10匹と金魚2匹を買うことにしました。
ひょうたん池のカダヤシも元気に泳いでいるので、今度は金魚を入れても問題はないと思いますが・・・
夕方家に帰ると家内と私に孫達から花束と手紙が届いていました。
孫から見れば私達は敬老の対象でした。
尼崎市にあるホームセンター「ホームズ」の近くに水路があり、数年前にモロコと一緒にメダカや小さな川海老を獲って帰りました。
ところがメダカと思って獲ったのはカダヤシという外来種でした。
ネットで調べてみると、カダヤシのもともとの分布域はミシシッピ川流域を中心とした北アメリカ中部ですが、ボウフラを捕食し、また水質浄化に役立つとして、明確な根拠はなかったものの世界各地に移入されたとのことです。
日本に分布するカダヤシは、1913年にアメリカから、また1916年に台湾経由で持ちこまれ、繁殖力が強く成長が早いうえ、自種を含む淡水魚の卵や稚魚を多く捕食するので、日本における近年のメダカ減少の原因の一つにも挙げられています。
カダヤシはグッピーと一緒で卵胎生なので体内で卵を受精・孵化させ、仔魚の形でを出産します。
2006年に特定外来生物に指定され放すことが禁止されているとのことで、そのままプラスチック容器に入れて飼っています。
ひょうたん池に入れたモロコ4匹が1週間の間に姿を消し、金魚の次々死んでしまうので、今日はカダヤシを数匹をひょうたん池に入れて様子を見ることにしました。
ところがメダカと思って獲ったのはカダヤシという外来種でした。
ネットで調べてみると、カダヤシのもともとの分布域はミシシッピ川流域を中心とした北アメリカ中部ですが、ボウフラを捕食し、また水質浄化に役立つとして、明確な根拠はなかったものの世界各地に移入されたとのことです。
日本に分布するカダヤシは、1913年にアメリカから、また1916年に台湾経由で持ちこまれ、繁殖力が強く成長が早いうえ、自種を含む淡水魚の卵や稚魚を多く捕食するので、日本における近年のメダカ減少の原因の一つにも挙げられています。
カダヤシはグッピーと一緒で卵胎生なので体内で卵を受精・孵化させ、仔魚の形でを出産します。
2006年に特定外来生物に指定され放すことが禁止されているとのことで、そのままプラスチック容器に入れて飼っています。
ひょうたん池に入れたモロコ4匹が1週間の間に姿を消し、金魚の次々死んでしまうので、今日はカダヤシを数匹をひょうたん池に入れて様子を見ることにしました。
会社のひょうたん池の金魚が野良猫に襲われてから、替わりの流金を何度も入れましたがなぜか次々に死んでいきました。
亜鉛メッキの金網の亜鉛が溶け出したのが悪いのか水が悪いのかと考え、ステンレスの金網に替えたりひょうたん池の水をすっかり入れ替え、フィルターも新しいものに交換しました。
先月27日の土曜日に大きい水盤の水を入れ替えた際、金魚と一緒に入れてあった「モロコ」をひょうたん池に移しました。
ところが、4匹いたモロコが2匹になり、そのうちに1匹になり、今は影も形も見当たりません。
死んだ形跡もないし、金網をかぶせてあるので飛び出すこともできないはずです。
たとえ飛び出したとしても何処かに干からびたモロコが転がっているはずですが、それも見当たりません。
またモロコを入れて2、3日してから新たに流金3匹を入れましたが、また弱って死にそうです。
全く原因不明なことが多く謎が深まるばかりです。
亜鉛メッキの金網の亜鉛が溶け出したのが悪いのか水が悪いのかと考え、ステンレスの金網に替えたりひょうたん池の水をすっかり入れ替え、フィルターも新しいものに交換しました。
先月27日の土曜日に大きい水盤の水を入れ替えた際、金魚と一緒に入れてあった「モロコ」をひょうたん池に移しました。
ところが、4匹いたモロコが2匹になり、そのうちに1匹になり、今は影も形も見当たりません。
死んだ形跡もないし、金網をかぶせてあるので飛び出すこともできないはずです。
たとえ飛び出したとしても何処かに干からびたモロコが転がっているはずですが、それも見当たりません。
またモロコを入れて2、3日してから新たに流金3匹を入れましたが、また弱って死にそうです。
全く原因不明なことが多く謎が深まるばかりです。
娘が7時58分の新幹線で岡山に行くことになり、朝から孫娘を預かることになりました。
台風の影響で今日も朝から雨が降っているので徒歩5分ほどの距離ですが朝7時に車で迎えに行くことにしました。
車なので以前沖縄で獲ってきたヤドカリを入れたケースも持って帰り、綺麗に掃除してやることにしました。
糞などで汚れた珊瑚砂や貝殻を洗い、割り箸と爪楊枝で作ったはしごも新たに作りなおしました。
3匹のヤドカリはガジュマルの木に登ったままで動こうとしませんが多分一番気に入った場所なのでしょう。
家にいても退屈なので昼前に孫娘2人を連れて「つかしん」に行くことにしました。
ダイソーでシールなどを買いペットショップ「アミーゴ」に寄った後つかしんのフードコートでお昼ごはんを食べて帰ることにしました。
帰宅後、孫娘は家内にまかせ2時過ぎからスポーツクラブに行きましたが、今日は1日中雨模様でした。
台風の影響で今日も朝から雨が降っているので徒歩5分ほどの距離ですが朝7時に車で迎えに行くことにしました。
車なので以前沖縄で獲ってきたヤドカリを入れたケースも持って帰り、綺麗に掃除してやることにしました。
糞などで汚れた珊瑚砂や貝殻を洗い、割り箸と爪楊枝で作ったはしごも新たに作りなおしました。
3匹のヤドカリはガジュマルの木に登ったままで動こうとしませんが多分一番気に入った場所なのでしょう。
家にいても退屈なので昼前に孫娘2人を連れて「つかしん」に行くことにしました。
ダイソーでシールなどを買いペットショップ「アミーゴ」に寄った後つかしんのフードコートでお昼ごはんを食べて帰ることにしました。
帰宅後、孫娘は家内にまかせ2時過ぎからスポーツクラブに行きましたが、今日は1日中雨模様でした。
昨日は自動車を置いて帰ったので電車で出勤しましたが、いつも阪急神埼川駅から三津屋商店街を通って来ます。
昔は賑わった商店街も最近は寂れて空き店舗が目立ちます。
今日は朝から気温が高く約15分ほど歩いて会社に着くと一汗かきました。
早速、事務所のクーラーを入れ一休みした後、水盤の水を換えることにしました。
今年は水練鉢でメダカの赤ちゃんを育てていますが、なぜか金魚も卵から孵って育っています。
水盤の浮き草を水練鉢に入れたとき、運よく卵がに付いていたのが孵ったと思うので、来年も期待できそうです。
でも水盤の中には尼崎市内の水路で捕ってきたモロコもおり、食欲旺盛なのでせっかく金魚が卵を産んでも食べられてしまいそうなので、ひょうたん池に移動させることにしました。
モロコは4匹いました。
昔は賑わった商店街も最近は寂れて空き店舗が目立ちます。
今日は朝から気温が高く約15分ほど歩いて会社に着くと一汗かきました。
早速、事務所のクーラーを入れ一休みした後、水盤の水を換えることにしました。
今年は水練鉢でメダカの赤ちゃんを育てていますが、なぜか金魚も卵から孵って育っています。
水盤の浮き草を水練鉢に入れたとき、運よく卵がに付いていたのが孵ったと思うので、来年も期待できそうです。
でも水盤の中には尼崎市内の水路で捕ってきたモロコもおり、食欲旺盛なのでせっかく金魚が卵を産んでも食べられてしまいそうなので、ひょうたん池に移動させることにしました。
モロコは4匹いました。
バクテリア繁殖ろ過材の効果
2011年8月25日 ペット
会社のひょうたん池で育てていた金魚が野良猫の襲われ全滅しましたが、その後何回金魚を買って入れてもすぐに元気がなくなり、死んでしまいます。
いつも3匹づつ買っていますが、すでに5回買ったので15匹が死んだことになります。
一時は亜鉛メッキの金網から亜鉛が溶け出して死んだと思いステンレス製の金網にも換えたし、水も全て入れ換えましたが状況は変わりません。
今日、いつも金魚を買っている、コーナン豊中島江店に行く用事があったのでペットショップの店員に聞いてみました。
水を換えてもすぐに金魚が弱るのはその固体が病気になっているか水の中にバクテリアが十分に発生していないことも考えられるとのことです。
そういえば、会社でグッピーを飼っている30cm水槽のろ過材をバクテリア繁殖ろ過材に換えたところ、今まですぐに黒いコケみたいなのが繁殖するのが止まり水草も青々とよく育つようになりました。
さっそくひょうたん池のろ過材もバクテリア繁殖ろ過材に換えました。
いつも3匹づつ買っていますが、すでに5回買ったので15匹が死んだことになります。
一時は亜鉛メッキの金網から亜鉛が溶け出して死んだと思いステンレス製の金網にも換えたし、水も全て入れ換えましたが状況は変わりません。
今日、いつも金魚を買っている、コーナン豊中島江店に行く用事があったのでペットショップの店員に聞いてみました。
水を換えてもすぐに金魚が弱るのはその固体が病気になっているか水の中にバクテリアが十分に発生していないことも考えられるとのことです。
そういえば、会社でグッピーを飼っている30cm水槽のろ過材をバクテリア繁殖ろ過材に換えたところ、今まですぐに黒いコケみたいなのが繁殖するのが止まり水草も青々とよく育つようになりました。
さっそくひょうたん池のろ過材もバクテリア繁殖ろ過材に換えました。
今日は朝8時過ぎに家内を母親の入院している兵庫医科大学病院に送ることになり、普段と同じ時間に起床です。
昼前に家内を迎えに行くまでに植木鉢の水やりと金魚や熱帯魚の餌やりのため会社に行くことにしました。
昨日、携帯にコーナン豊中島江店にあるペットプラザモバイル倶楽部からバーゲンの案内メールが届いていたので、会社に行く前に寄ることにしました。
案内では金魚や熱帯魚などが20%引きで金魚すくい1回200円が会員だと100円でした。
金魚すくいの金魚は和金ではなく、流金や出目金などでした。
1回で3匹まではもらえるのですが失敗しても1匹がもらえます。
前回買った3匹650円の金魚よりも大きくて種類も沢山いたので、金魚すくいに挑戦しましたが、金魚が大きすぎてすぐに紙がすぐに破れてしまいます。
結局300円で2匹の流金と出目金1匹をゲットしましたが、正規で購入する半額以下です。
それ以外に流金の丹頂(550円)とオランダシシガシラ(580円)を20%引きの900円で購入
会社のひょうたん池と水盤に放してやりました。
昼前に家内を迎えに行くまでに植木鉢の水やりと金魚や熱帯魚の餌やりのため会社に行くことにしました。
昨日、携帯にコーナン豊中島江店にあるペットプラザモバイル倶楽部からバーゲンの案内メールが届いていたので、会社に行く前に寄ることにしました。
案内では金魚や熱帯魚などが20%引きで金魚すくい1回200円が会員だと100円でした。
金魚すくいの金魚は和金ではなく、流金や出目金などでした。
1回で3匹まではもらえるのですが失敗しても1匹がもらえます。
前回買った3匹650円の金魚よりも大きくて種類も沢山いたので、金魚すくいに挑戦しましたが、金魚が大きすぎてすぐに紙がすぐに破れてしまいます。
結局300円で2匹の流金と出目金1匹をゲットしましたが、正規で購入する半額以下です。
それ以外に流金の丹頂(550円)とオランダシシガシラ(580円)を20%引きの900円で購入
会社のひょうたん池と水盤に放してやりました。
猫対策に新しい金網でカバー
2011年8月6日 ペット
午前中の涼しい間に先日猫に襲われた大きな水盤の水を換えてやりました。
ところがその水盤の中で金魚と一緒に飼っていたモロコの1匹がなぜか妊娠したようにお腹が膨れ、3倍ぐらいの太さになって泳いでいました。
ひょっとしたら病気で死んでしまうかも知れないので要観察です。
水を換えた後は今までステンレスの抜きカスで水盤にカバーをしていたのを、先日買った金網に取り替えました。
ひょうたん池のカバーも同じ金網を使用し池の形に切断して古いカバーと取り替えました。
これで金魚も見やすくなったし、猫に襲われることはないと思います。
メダカの卵を入れてあった水練鉢を覗くと、また3mmぐらいのメダカの赤ちゃんが5、6匹泳いでいました。
前に生まれたメダカはすでに1cmぐらいに成長して元気に泳ぎ回っています。
またどうして生まれて来たのか謎の金魚の赤ちゃんが最初は黒色でしたが今は1cmぐらいに成長し色も白色になって元気に泳いでいます。
頭の所が少し赤みがかっているので、先日猫に食われてしまった丹頂という流金に変身してくれたらいいのですが
ところがその水盤の中で金魚と一緒に飼っていたモロコの1匹がなぜか妊娠したようにお腹が膨れ、3倍ぐらいの太さになって泳いでいました。
ひょっとしたら病気で死んでしまうかも知れないので要観察です。
水を換えた後は今までステンレスの抜きカスで水盤にカバーをしていたのを、先日買った金網に取り替えました。
ひょうたん池のカバーも同じ金網を使用し池の形に切断して古いカバーと取り替えました。
これで金魚も見やすくなったし、猫に襲われることはないと思います。
メダカの卵を入れてあった水練鉢を覗くと、また3mmぐらいのメダカの赤ちゃんが5、6匹泳いでいました。
前に生まれたメダカはすでに1cmぐらいに成長して元気に泳ぎ回っています。
またどうして生まれて来たのか謎の金魚の赤ちゃんが最初は黒色でしたが今は1cmぐらいに成長し色も白色になって元気に泳いでいます。
頭の所が少し赤みがかっているので、先日猫に食われてしまった丹頂という流金に変身してくれたらいいのですが
水盤の金魚も猫に襲われる
2011年8月2日 ペット
朝出勤して金魚に餌をやろうとすると、餌を入れてあるビニール袋が破られて餌がコンクリート上に散らばっていました。
おかしいなと思い水盤を見ると、金魚が3匹いなくなり残りの金魚は底に沈んだままです。
周りを見ると金魚の食べられた残骸が散らばっていました。
この水盤は外径95cm深さ45cmあり、猫の手では底まで届かないと思い空間が大きめのステンレススクラップでカバーをしていましたが、どうもその上に乗り浮かんできた金魚を捕獲したみたいです。
やはりいつもの茶黒の野良猫がうろついていました。
ひょうたん池の時も手が入る大きさの空間があれば、金魚が捕られてしまったので、早速近所の金網屋さんに行ってステンレス製の金網を購入しました。
今まで大事に育てた金魚で特に丹頂という種類の流金は大きさも10cmぐらいになっていてペットショップでは5000円から6000円ぐらいで売られています。
この憎い野良猫には以前もひょうたん池の金魚を全滅させられており大損害です。
昨日買ったひょうたん池の小さな金魚は元気に泳いでいますが、大きくなるのには数年かかります。
おかしいなと思い水盤を見ると、金魚が3匹いなくなり残りの金魚は底に沈んだままです。
周りを見ると金魚の食べられた残骸が散らばっていました。
この水盤は外径95cm深さ45cmあり、猫の手では底まで届かないと思い空間が大きめのステンレススクラップでカバーをしていましたが、どうもその上に乗り浮かんできた金魚を捕獲したみたいです。
やはりいつもの茶黒の野良猫がうろついていました。
ひょうたん池の時も手が入る大きさの空間があれば、金魚が捕られてしまったので、早速近所の金網屋さんに行ってステンレス製の金網を購入しました。
今まで大事に育てた金魚で特に丹頂という種類の流金は大きさも10cmぐらいになっていてペットショップでは5000円から6000円ぐらいで売られています。
この憎い野良猫には以前もひょうたん池の金魚を全滅させられており大損害です。
昨日買ったひょうたん池の小さな金魚は元気に泳いでいますが、大きくなるのには数年かかります。
会社のひょうたん池で飼っていた金魚が先月中旬に猫の餌食になってしまいました。
池の上にステンレスのスクラップでカバーをしていましたが、隙間が大きく猫の手が入るのが原因でした。
その対策として金網でカバーを作り猫の手が入らないように工夫しました。
ところが3匹づつ買ってひょうたん池に入れた金魚が次々に死んでしまい合計9匹が全滅しました。
買ってきて2日、3日するとすぐに元気がなくなります。
多分水が悪いのかも知れませんが、その原因は金網だと分かりました。
金網は亜鉛メッキした針金で作られており、エアーフィルターの影響で絶えず濡れた状態で亜鉛が溶け出したのが原因と思われます。
とりあえずステンレス製の金網に換えるまでしばらく金魚を入れるのは中断です。
池の上にステンレスのスクラップでカバーをしていましたが、隙間が大きく猫の手が入るのが原因でした。
その対策として金網でカバーを作り猫の手が入らないように工夫しました。
ところが3匹づつ買ってひょうたん池に入れた金魚が次々に死んでしまい合計9匹が全滅しました。
買ってきて2日、3日するとすぐに元気がなくなります。
多分水が悪いのかも知れませんが、その原因は金網だと分かりました。
金網は亜鉛メッキした針金で作られており、エアーフィルターの影響で絶えず濡れた状態で亜鉛が溶け出したのが原因と思われます。
とりあえずステンレス製の金網に換えるまでしばらく金魚を入れるのは中断です。
先週孫娘が2年半飼っていたハムスターが死んでしまいました。
今日は代わりのハムスターを買ってあげる約束をしていたので、孫と一緒に「つかしん」にあるペットショップ「アミーゴ」に行くことにしました。
前回はメスのハムスターでしたが、今回はオスのハムスターを買うことにしました。
パールホワイトという種類で今年の5月に生まれたオスを買いました。
「アミーゴ」には犬・猫以外に爬虫類や熱帯魚・海水魚など何でもあります。
今日はグレー色した鶴も売っていましたが値段をみると100万円でした。
ちなみにハムスターは1380円です。
早速孫娘はハムスターに「マロン」という名前を付けました。
先週はヤドカリと会社で繁殖したミッキーマウスプラティもあげたので、これからペットの飼育に忙しくなりそうです。
庭の睡蓮鉢で飼っていたメダカが暑さのせいか1匹になってしまっていたのでアミーゴで黒メダカ10匹も買いました。
店の人にあまり日が当たるとメダカが弱ると聞いたので、睡蓮鉢を木陰に移しました。
逆に日が良くあたると庭に植えた中玉のトマトが良く育ち順番に色づき始めました。
今日は代わりのハムスターを買ってあげる約束をしていたので、孫と一緒に「つかしん」にあるペットショップ「アミーゴ」に行くことにしました。
前回はメスのハムスターでしたが、今回はオスのハムスターを買うことにしました。
パールホワイトという種類で今年の5月に生まれたオスを買いました。
「アミーゴ」には犬・猫以外に爬虫類や熱帯魚・海水魚など何でもあります。
今日はグレー色した鶴も売っていましたが値段をみると100万円でした。
ちなみにハムスターは1380円です。
早速孫娘はハムスターに「マロン」という名前を付けました。
先週はヤドカリと会社で繁殖したミッキーマウスプラティもあげたので、これからペットの飼育に忙しくなりそうです。
庭の睡蓮鉢で飼っていたメダカが暑さのせいか1匹になってしまっていたのでアミーゴで黒メダカ10匹も買いました。
店の人にあまり日が当たるとメダカが弱ると聞いたので、睡蓮鉢を木陰に移しました。
逆に日が良くあたると庭に植えた中玉のトマトが良く育ち順番に色づき始めました。
ヤドカリの餌を沢ガニに与えてみると良く食べることが分かりました。
今までは、リンゴやおじゃこを与えていましたが、乾燥した餌なので食べ残しても腐ることがないのでこれからはこれに限ります。
今日は朝から沢ガニの飼育ケースや熱帯魚の水槽の掃除をすることにしました。
家で飼っている熱帯魚は小さな水槽なのでコリドラスとネオンテトラだけですが、最近はヒータも不要なので魚だけをバケツに移し、水槽や砂を徹底的に洗うことにしました。
沢ガニも飼育してから約2年になりますが、まだ元気でいます。
新しく加わったヤドカリのケースには先日買ったガジュマルの小さな植木鉢を追加して入れてやるとヤドカリは木の上にも登って休むことが分かりました。
でも今朝ケースを見ると、黒竹で作った柵にカビが発生しているのを発見
結局、廃棄しましたが湿った珊瑚砂に埋めいたため湿度が高いのが原因です。
昼前からは久しぶりに家族総出で会社に出勤することにしました。
今日は外気温が37度と大変暑い一日でした。
今までは、リンゴやおじゃこを与えていましたが、乾燥した餌なので食べ残しても腐ることがないのでこれからはこれに限ります。
今日は朝から沢ガニの飼育ケースや熱帯魚の水槽の掃除をすることにしました。
家で飼っている熱帯魚は小さな水槽なのでコリドラスとネオンテトラだけですが、最近はヒータも不要なので魚だけをバケツに移し、水槽や砂を徹底的に洗うことにしました。
沢ガニも飼育してから約2年になりますが、まだ元気でいます。
新しく加わったヤドカリのケースには先日買ったガジュマルの小さな植木鉢を追加して入れてやるとヤドカリは木の上にも登って休むことが分かりました。
でも今朝ケースを見ると、黒竹で作った柵にカビが発生しているのを発見
結局、廃棄しましたが湿った珊瑚砂に埋めいたため湿度が高いのが原因です。
昼前からは久しぶりに家族総出で会社に出勤することにしました。
今日は外気温が37度と大変暑い一日でした。
5月の初めに家で使わなくなった水練鉢を会社に持って来て、メダカの子供用に使うことにしました。
カダヤシを飼っていたケースから姫睡蓮の鉢を移し、メダカの飼っていたケースから水草を移し。金魚を飼っていた大きな水練鉢から浮き草を移しメダカを飼育できる環境を作りました。
その後タマゴを持ったメスのメダカを移し、小さなメダカの赤ちゃんが5~6曳き泳ぐようになりました。
ところが、今はその水槽に10mmと5mmほどの金魚の赤ちゃんも泳いでいます。
自然に産まれる筈はなく、考えられるのは金魚のいた水練鉢から移した浮き草の根に卵が付いていたとしか考えられません。
でもその水練鉢には食欲旺盛なモロコが3匹ほどいるので、金魚が卵を産んでも食べられてしまうので今回は運が良かったと思います。
熱帯魚のミッキーマウスプラティは3匹から約1年で数えられないぐらい増えています。
またグッピーの赤ちゃんも10匹以上生まれて泳ぎ回っています。
今日は子供のプラティーを孫にあげるために数匹持って帰ることにしました。
今はヒーターもいらないので金魚鉢でも飼うことが出来ます。
カダヤシを飼っていたケースから姫睡蓮の鉢を移し、メダカの飼っていたケースから水草を移し。金魚を飼っていた大きな水練鉢から浮き草を移しメダカを飼育できる環境を作りました。
その後タマゴを持ったメスのメダカを移し、小さなメダカの赤ちゃんが5~6曳き泳ぐようになりました。
ところが、今はその水槽に10mmと5mmほどの金魚の赤ちゃんも泳いでいます。
自然に産まれる筈はなく、考えられるのは金魚のいた水練鉢から移した浮き草の根に卵が付いていたとしか考えられません。
でもその水練鉢には食欲旺盛なモロコが3匹ほどいるので、金魚が卵を産んでも食べられてしまうので今回は運が良かったと思います。
熱帯魚のミッキーマウスプラティは3匹から約1年で数えられないぐらい増えています。
またグッピーの赤ちゃんも10匹以上生まれて泳ぎ回っています。
今日は子供のプラティーを孫にあげるために数匹持って帰ることにしました。
今はヒーターもいらないので金魚鉢でも飼うことが出来ます。
今日7月7日は七夕ですがあいにく朝から雨模様で星空は拝めそうにありません。
裏庭に生えている黒竹で今年に新しく生えてきた中で細い竹を数本七夕用に残していたので娘や家内の実家に配りました。
私が短冊に書いた言葉は「商売繁昌・家内安全」であまり新鮮味がありません。
ところで、今回飼育することにしたヤドカリは脱出して電気コードをよじ登ったことがあり、高い所に登る習性がありそうなので、遊び道具を作ってやることにしました。
割り箸と爪楊枝を使ってハシゴを作ることにしました。
以前東南アジアで買った両先の尖った爪楊枝があったので、割り箸を適当な長さに切り、錐で穴を開けて爪楊枝を差し込んだだけのシンプルなものです。
飼育ケースにセットすると、いつの間にか一匹のヤドカリがテッペンによじ登っていました。
ところが、朝ケースを見ると先日脱走したヤドカリが飼育ケースの蓋にぶら下がっていました。
多分ハシゴを利用したのかも知れませんが、蓋がなかったらまた脱走しているところでした。
裏庭に生えている黒竹で今年に新しく生えてきた中で細い竹を数本七夕用に残していたので娘や家内の実家に配りました。
私が短冊に書いた言葉は「商売繁昌・家内安全」であまり新鮮味がありません。
ところで、今回飼育することにしたヤドカリは脱出して電気コードをよじ登ったことがあり、高い所に登る習性がありそうなので、遊び道具を作ってやることにしました。
割り箸と爪楊枝を使ってハシゴを作ることにしました。
以前東南アジアで買った両先の尖った爪楊枝があったので、割り箸を適当な長さに切り、錐で穴を開けて爪楊枝を差し込んだだけのシンプルなものです。
飼育ケースにセットすると、いつの間にか一匹のヤドカリがテッペンによじ登っていました。
ところが、朝ケースを見ると先日脱走したヤドカリが飼育ケースの蓋にぶら下がっていました。
多分ハシゴを利用したのかも知れませんが、蓋がなかったらまた脱走しているところでした。
ヤドカリの飼育ケース
2011年7月6日 ペット
昨日の帰りホームセンターのペットショップに寄り、ヤドカリを入れるためのプラスチック製の飼育ケースを購入しました。
ヤドカリを飼うには手ごろな大きさで値段も698円でした。
飼育ケースに入れる砂は以前浄水設備の模型を作る用に買っていた珊瑚砂を使うことにしました。
ペット用品売り場にはヤドカリの餌や宿替え用の貝殻も売っていたので購入
早速、ヤドカリを入れるための飼育ケースの準備に取り掛かりました。
まず水場が必要なので、先日ヤドカリを入れていて脱走した豆腐のケースをナイフで浅く切り15mmほどの深さに水が溜まる池をこしらえました。
次は裏庭に生えている黒竹を伐採したの利用し適当な長さに切った竹を針金で固定し、砂が水場に流れ込むのを防止する柵を作り、最後に適当な量の珊瑚砂を入れました。
次に沖縄の海で拾った珊瑚のカケラや貝殻に加え、今回ホームセンターで買った宿替え用の巻貝も入れると、海辺の雰囲気が出ました。
バケツに入れていたヤドカリを飼育ケースに移すと楽しそうに動きまわり、早速2匹が買って来た貝に宿替えをしてしまいました。
ヤドカリを飼うには手ごろな大きさで値段も698円でした。
飼育ケースに入れる砂は以前浄水設備の模型を作る用に買っていた珊瑚砂を使うことにしました。
ペット用品売り場にはヤドカリの餌や宿替え用の貝殻も売っていたので購入
早速、ヤドカリを入れるための飼育ケースの準備に取り掛かりました。
まず水場が必要なので、先日ヤドカリを入れていて脱走した豆腐のケースをナイフで浅く切り15mmほどの深さに水が溜まる池をこしらえました。
次は裏庭に生えている黒竹を伐採したの利用し適当な長さに切った竹を針金で固定し、砂が水場に流れ込むのを防止する柵を作り、最後に適当な量の珊瑚砂を入れました。
次に沖縄の海で拾った珊瑚のカケラや貝殻に加え、今回ホームセンターで買った宿替え用の巻貝も入れると、海辺の雰囲気が出ました。
バケツに入れていたヤドカリを飼育ケースに移すと楽しそうに動きまわり、早速2匹が買って来た貝に宿替えをしてしまいました。
脱出したヤドカリを捕獲
2011年7月5日 ペット コメント (1)
沖縄の嘉瀬ビーチで獲ったヤドカリが2匹脱出し、1匹は見つけましたがもう1匹はいくら探しても見つかりません。
昨夜も床に置いてあるものを除けながら探しましたがどこに隠れたのか姿が見えません。
ところが今朝食事をしている時、家内がユニット家具の中段にいるのを見つけました。
ヤドカリは飛ぶわけでもないのに何故床から1mほどの高さ所にいるのか分かりません。
唯一登れるとすれば電気のコードしか考えられません。
よく考えると椰子の木を登るヤドカリがいたように思います。
カニの足は横に歩くのに都合がいいように体の両サイドに付いていますがヤドカリの足は斜め前に付いて前に歩いたり、登ったりするのに適しているのかも知れません。
きっと木に登る感覚で電気コードを登っていった以外考えられません。
ネットでヤドカリの事を調べると脱出の名人らしいです。
早速バケツに戻し3匹が揃いましたが、沢ガニよりもよく動き回ってかわいいので、しばらくペットとして飼育してみることにします。
昨夜も床に置いてあるものを除けながら探しましたがどこに隠れたのか姿が見えません。
ところが今朝食事をしている時、家内がユニット家具の中段にいるのを見つけました。
ヤドカリは飛ぶわけでもないのに何故床から1mほどの高さ所にいるのか分かりません。
唯一登れるとすれば電気のコードしか考えられません。
よく考えると椰子の木を登るヤドカリがいたように思います。
カニの足は横に歩くのに都合がいいように体の両サイドに付いていますがヤドカリの足は斜め前に付いて前に歩いたり、登ったりするのに適しているのかも知れません。
きっと木に登る感覚で電気コードを登っていった以外考えられません。
ネットでヤドカリの事を調べると脱出の名人らしいです。
早速バケツに戻し3匹が揃いましたが、沢ガニよりもよく動き回ってかわいいので、しばらくペットとして飼育してみることにします。
昨日の朝沖縄の嘉瀬ビーチで珊瑚のカケラや貝殻を拾っている際に、ヤドカり3匹も捕まえることが出来ました。
せっかくなのでビニール袋に貝殻と一緒に入れてそのまま待って帰りました。
帰宅してからビニール袋を開けると、3匹のヤドカリが元気に動きまわっていました。
夜も遅いのでとりあえず、豆腐が入っていたプラスチック容器に入れましたが、すぐに縁に足をかけ逃げ出してしまうので、オクラの入っていたネットでふたをすることにしました。
珊瑚や貝殻も入れ、食塩水も作って入れてやりました。
餌は何を与えていいのか分からないのでとりあえずキュウリのヘタを入れてみました。
ところが今朝、容器を覗くとヤドカリは1匹しかおらず、2匹はネットの隙間から脱出してしまっていました。
部屋の何処かに隠れているはずだと探しましたが見当たりません。
食事中、貝殻が落ちるような音がしたので、貝殻を入れた容器の中も調べましたが分かりません。
でも食後庭に出ようと網戸を開けると網戸のレールの間に1匹転がっているのを見つけることが出来ました。
豆腐の容器では駄目なので今度はバケツに入れることにしました。
早くもう1匹を探し出さないと干からびて飢え死にしてしまうかも知れません。
新しいペットが増えたので飼育方法を研究しなければなりません
せっかくなのでビニール袋に貝殻と一緒に入れてそのまま待って帰りました。
帰宅してからビニール袋を開けると、3匹のヤドカリが元気に動きまわっていました。
夜も遅いのでとりあえず、豆腐が入っていたプラスチック容器に入れましたが、すぐに縁に足をかけ逃げ出してしまうので、オクラの入っていたネットでふたをすることにしました。
珊瑚や貝殻も入れ、食塩水も作って入れてやりました。
餌は何を与えていいのか分からないのでとりあえずキュウリのヘタを入れてみました。
ところが今朝、容器を覗くとヤドカリは1匹しかおらず、2匹はネットの隙間から脱出してしまっていました。
部屋の何処かに隠れているはずだと探しましたが見当たりません。
食事中、貝殻が落ちるような音がしたので、貝殻を入れた容器の中も調べましたが分かりません。
でも食後庭に出ようと網戸を開けると網戸のレールの間に1匹転がっているのを見つけることが出来ました。
豆腐の容器では駄目なので今度はバケツに入れることにしました。
早くもう1匹を探し出さないと干からびて飢え死にしてしまうかも知れません。
新しいペットが増えたので飼育方法を研究しなければなりません