金魚の産卵が始まる
金魚の産卵が始まる
やっと、毎日暖かくなり桜の開花が急に始まりました。

車で会社に来る間にも神崎浄水場など桜の木が沢山ありますがちょうど7分咲きぐらいです。

今日はあいにく朝から雨模様ですが、桜を散らすことはなさそうです。

この時期になると金魚の産卵が気になります。

昨年の記録をみると4月3日に産卵しています。

2、3日前に金魚がいる水盤に産卵用に藻をつるしておいたら、今朝産卵を確認

また、1年半前に野迫川村で獲ってきてビオトープで飼育しているアマゴも6~7cmぐらいに成長し、暖かくなったのか元気に餌を食べるようになりました。

水の入れ替え

2015年3月14日 ペット
水の入れ替え
水の入れ替え
この間まで春というのに寒い日が続いていましたが、今日は少し寒さがましになりました。

寒い間は金魚のいる水盤の水を替えてなかったので、青く濁って金魚の姿も見にくくなっていました。

今日は久しぶりに水を替えることにしました。

桜が散る頃に卵を産むのでそれまでに環境を整えておかなければなりません。

ホテイアオイの根に産み付けるのですが、昨年沢山あったホテイアオイも寒さで全滅してしまったので産卵時期までに新しく購入する必要があります。

一番大きな金魚は10cm以上になっていました。

水盤の次には、ビオトープの水も変えました。

ここにはアマゴの稚魚と金魚、メダカが同居しています。

アマゴもすでに8cmぐらいに育っています。
久しぶりの「つかしん」
久しぶりの「つかしん」
久しぶりの「つかしん」
午前中はプールとサウナで汗を流し、午後は久しぶりにショッピングモールの「つかしん」に行きました。

日曜なので駐車場が混んでいるため、自転車で行きましたが約5分で着きました。

まずペットショップの「アミーゴ」に寄りましたが、ここには珍しいペットや熱帯魚が沢山います。

一番高いのはアフリカワシミミズク」で368000円でした。

昨年、リニューアルオープンしてから、熱帯魚の水槽もまるで水族館なみに綺麗になっています。

次は「ダイソー」でいくつか小物を買い、1階の花屋で花の苗を買って帰りました。

金魚が全滅

2014年11月25日 ペット
毎朝7時15分に出社し、最初にする仕事は会社で飼っている金魚、メダカ、熱帯魚に餌をやることから始まります。

今日も大きな水盤で飼っている金魚に餌をやり、今年生まれた金魚と1年前に産まれた金魚とメダカに餌をやりました。

1年生の金魚は瓢箪池で飼っているのですが、何時もならすぐに餌を食べに寄って来るのですが、今日は姿を見せませんでした。

昼休みに、連絡があり、1年生の金魚が全部死んでいるとの事でした。

昨日までは元気だったのに原因が分かりません。

金魚が酸素不足などで弱っている場合などは、分かるのですが一度に全滅してしまいました。

青酸カリなどが入るはずもないのに不思議です。

ビオトープのアマゴ
ビオトープのアマゴ
ビオトープのアマゴ
1週間前にビオトープの掃除をしたあと、アマゴとメダカしかいないので金魚の子供を2匹入れてみましたが、今の所仲良く同居しています。

アマゴは昨年9月稚魚を野迫川村で獲ってきたのですが、やはりビオトープなどで飼うのは難しいのか、当初の6匹が2匹になってしまいました。

それでも金魚やメダカの餌でもよく食べるので、この2匹はこれからも順調に育ちそうです。

当初メダカほどの大きさでしたが今では5~6cmの大きさまで成長しています。

ところ平成25年度ものづくり補助金の交付申請書の最終修正版を月曜日にメールで送ることになっているので今日はその修正版作成です。

土曜日なので、電話や来客もなく集中して作業が出来ました。

この修正版でOKなら正式な書類とCDに書き込んだものを送付すれば、交付申請手続きは終了です。

次はYAGレーザー溶接機の機種選定ですが、すでに4社のメーカーが名乗りを上げています。
塚口のショッピングモール「つかしん」は10時開店です。

祭日で駐車場が満車になると困るので10時過ぎに入りました。

まず、100円ショップの「ダイソー」に行き、続いてつかしん内にあるペットショップ「アミーゴ」に行きました。

会社で飼っている熱帯魚にミッキーマウスプラティがいましたが、当初3匹から次々子供を産んで一時は増えすぎて人にあげていたのですが、やがてあまり子供を産まなくなり、次々に死んでしまいとうとうメス一匹になってしまいました。

とりあえず、今日はミッキーマウスプラティを5匹680円で購入

昼前には会社に到着し、早速仲間入りさせることにしました。

3連休中に補助金の交付申請書の修正をする予定でしたが、溜まった雑用を処理していると時間切れになりとうとうできませんでした。


11月3日は文化の日で今日から3連休です。

せっかくの3連休ですが土日は雨模様のあいにくの天気

私は何時ものように会社に出勤です。

今日は久しぶりにビオトープの大掃除をすることにしました。

少し茂りすぎた植物をカットした後、底の砂を洗い水も入れ替えました。

普段、水槽や岩陰に隠れていて分かりにくかったのですが、メダカが3匹とアマゴの稚魚が3匹いました。

アマゴの2匹はよく餌を食べ太っていますが、1匹は餌も食べずに弱っているので寿命はそう長くなさそうです。

少し寂しいので今年生まれた1cmぐらいの金魚を入れるとアマゴが金魚の尾っぽを食べにかかったので急遽昨年産まれた中で小ぶりの2~3cmぐらいの大きさの金魚を3匹入れることにしました。

アマゴは川の中の虫など動物性の餌を食べるのですが、メダカと金魚の餌でよく育っているのが不思議です。

でも昨年9月に野迫川で稚魚を獲ってきた時は6匹だったので半分に減ってしまいました。

ヤマトヌマエビ

2014年10月26日 ペット
ヤマトヌマエビ
日曜日は午前中の場合は10時から、午後の場合は3時頃からスポーツクラブに行きプールで泳いでいます。

今日の午前中は散髪に行ったので午後から3週間ぶりに何時もより30分早くスポーツクラブに行きました。

30分早いおかげで、何時も泳いでいる方とは時間差でずれたため、一人でロングコースを独占して泳ぐことが出来ました。

帰り道、駅前にあるペットショップに寄りました。

会社で飼っている熱帯魚の水槽にコケを食べてくれる「ヤマトヌマエビ」を5匹買いました。

3週間前にも5匹買ったのですが、全部全滅。

店の方に尋ねると、水温や水質が極端に変わった時には死ぬことがあるとのこと。

今回は大丈夫か少し心配です。



アマゴの餌

2014年9月29日 ペット
昨年の9月に野迫川村を訪問した際に「アマゴ」の稚魚を6匹獲ってきて会社のビオトープで飼っています。

やがて大きくなるにつれて1匹消滅し、5匹になっていましたが最近は4匹しか見かけなくなりました。

魚の死骸も見当たらないので、どこか藻の間か岩の陰ででも死んでいるのかもしれません。

現在は5cmから6cmぐらいの大きさになっていて、2匹は元気なのですが残りの2匹はあまり餌を食べずに痩せてきています。

当初はメダカぐらいの大きさだったのでメダカの餌を与えていましたが、少し大きくなった頃には子供の金魚用の餌も与えていました。

ネットでアマゴの餌を調べてみると、昆虫などの生きた餌を食べているみたいでメダカや金魚の餌では駄目なのかもしれません。

今日は試しに熱帯魚の餌を与えてみましたが、よく食べるのは元気な2匹で痩せ細った2匹は全く食べません。

多分元気な2匹のみが生き延びるのかもしれません。
グッピーがネズミ算式に増えてきました。
グッピーがネズミ算式に増えてきました。
会社の30cm水槽はグッピー専用にしています。

今まで、何度かペアーのグッピーを購入したり、社員が飼っているのを分けてもらったりしていましたが、子供を産んでも死んで行く方が多く減っていく状態でした。

ところが今年の春、最後に残った赤ちゃんグッピー2匹がオスとメスでした。

やがて大きくなり子供を産むようになりましたが、雄・雌とも食欲旺盛でいつまでも元気で次々に子供を産み続けています。

途中10匹ほど家に持って帰りましたが、家でもどんどん増えています。

もうすでに60匹以上には増えており、それぞれが大人になってきました。

やがて大きくなったグッピーが次々子供を産むとネズミ算式に増えそうです。

同じ種類のグッピーばかりなので困ったものです。




土曜の出勤日

2014年8月30日 ペット
今日は土曜日ですが、会社は出勤日です。

何時も通り、5時40分に起床

乾布摩擦に柔軟体操と腹筋80回、青竹踏み50回をこなしてから朝食。

6時53分には家を出発

途中ガソリンスタンドに寄り給油してから会社に行きましたが、土曜日で道が空いていたので7時20分には到着

金魚、メダカ、熱帯魚の餌やりからスタートです。

金魚は大きな水盤で飼っている親の金魚、瓢箪池にいる昨年産まれた金魚、今年の春に産まれた金魚の3種類がいてそれぞれ餌が異なります。

ビオトープにいるアマゴには金魚の餌とメダカの餌の2種類を与えます。

最後に事務所にいる熱帯魚に餌を与えれば朝の日課が終了

今日は電話もかからず雑用がずいぶん片付きました。

盆休み1日目

2014年8月14日 ペット
盆休み1日目
盆休み1日目
盆休み1日目
今日からお盆休みですが、用事があって午前中だけ会社に行きました。

用事はすぐに済みましたが、せっかくなので草花の水やりと金魚、メダカ、熱帯魚等にも餌をやりました。

気が付くと何年も花が咲いたことがなかったアスパラガスに小さくて可憐な花が咲いているのに気付きました。

また今年生まれた金魚の稚魚も、大きさはまちまちですが、だいぶん大きくなってきました。

金魚の稚魚は色々な入れ物に入れていますが50匹以上はいるので今日は7~8匹ほど家に持って帰ることにしました。

昨年9月に奈良県野迫川村で獲ったアマゴの稚魚はもう5~6cmぐらいに成長しています。

昼からは久しぶりに、娘と孫と一緒に「つかしん」に行くことにしました。

水槽の手入れ

2014年8月9日 ペット
水槽の手入れ
水槽の手入れ
水槽の手入れ
台風11号の接近で今朝から土砂降りの大雨です。

雨の中を車で出勤しましたが、外気温は22度と真夏にしては低い気温でした。

今日は久しぶりに時間ができたのでビオトープの掃除をすることにしました。

水を入れ替えると同時に底の砂とポンプのフィルターも洗いました。

渓流にいるアマゴですが我が社のビオトープでは30度ぐらいの水温になっていますが今の所元気でいるので、この夏は越せそうです。

ただ少し食欲が落ちてきた気がします。

ついでに60cm水槽と30cm水槽も少しきれいにしました。

30cm水槽では春に生まれたグッピーでオス、メス1匹づつが生き残り、それが次々に子供を産んで今は数10匹になっていますが、一番食欲もあり元気に泳いでいます。
蝉が鳴きはじめました。
蝉が鳴きはじめました。
蝉が鳴きはじめました。
虫かごの中でサナギになったツマグロヒョウモンタテハチョウも蝶に変身しました。

早速、虫かごのフタを開けてやると元気に飛び出していきました。

蝶のあとは蝉、今朝も朝からやかましいく泣いています。

ちょうど千両の葉に蝉の抜け殻が付いているのを発見。

蝉は鳴き声のやかましさ以外は特に害はありませんが、同じように土の中の幼虫から孵ったカナブンはサクランボの葉や苺の葉を食い散らし虫食い状態になっています。

今日は3時頃からスポーツクラブに行きましたが、ちょうど泳いでいる間に雷がなりスコールのような夕立がありました。

これで梅雨も明けそうです。
ツマグロヒョウモンタテハチョウ
ツマグロヒョウモンタテハチョウ
ツマグロヒョウモンタテハチョウ
パンジーの植木鉢にいた蝶の幼虫を育てていたら、さなぎになり約1週間経ちました。

今朝、小雨の降る中さなぎを見に行くとちょうど蝶に変身したところでした。

数時間じっとしたままでしたが、昼前に再度見に行くと驚いて飛び立ちました。

木の枝に止まり、羽根を広げたところを写真に収め、早速インターネットで蝶の名前を調べました。

「ツマグロヒョウモンタテハチョウ」といい町中でよく見かける蝶と分かりました。

http://www21.ocn.ne.jp/~k-yanagi/1c-80tsumagurohyoumon1.htm

もう一匹の幼虫は虫かごで育てていましたが、これもすでにさなぎに変身していました。

1週間ほどあとには虫かごの中で蝶に変身することでしょう。
アマゴと金魚の飼育記録
アマゴと金魚の飼育記録
アマゴと金魚の飼育記録
昨年の9月初めに奈良県の野迫川村で捕ってきたアマゴの稚魚を会社のビオトープに入れて育てています。

冬を越し、春から活発に泳ぎだし餌もよく食べるようになりました。

金魚とメダカの餌を与えていますが、最近急に大きくなり5~6cmぐらいまで成長してきました。

でもアマゴは渓流の魚なので、夏になりビオトープの水温もどんどん上がってくると夏をうまく越せるか心配です。

また今年の4月から5月にかけて生まれた金魚の赤ちゃんは5~6mm程度まで成長し尾びれも3つに分かれ金魚らしい形になってきました。

これからはどんな色の金魚に育っていくか楽しみですが、全部が育つと入れ物がありません。


休日の土曜日

2014年5月31日 ペット
休日の土曜日
休日の土曜日
今日は5月の最終日です。

土曜日で会社は休みですが朝から出勤。

中国大陸から黄砂が来ていますが、いい天気なので車の洗車をすることにしました。

水道のホースを使ったので、ついでに金魚を飼っている水盤の水も入れ替えることにしました。

5月の初めまでは何回か産卵したので、環境を変えないためにそのままにしていましたが、5月も終わりになるともう産卵の気配はありません。

次に熱帯魚の水槽の掃除とフィルターの交換もすると、お昼になってしまいました。

昼からは溜まった新聞に目を通し、見積もりを2件ほど提出し本日の仕事が終了。
金魚の稚魚が全滅した原因
朝出勤して最初にやる仕事は、金魚、メダカ、熱帯魚の餌やりです。

日曜日は出勤しないので、月曜日の朝は早く餌が欲しいと魚たちは近寄ってきます。

メダカより小さかったアマゴの稚魚も何倍も大きくなり、メダカの餌では間に合わないので最近では小さな金魚用の餌を与えています。

毎朝水槽に近づくと私の方に向かって一列に並び餌をねだるようになりました。

ところで食堂に置いてある30cm水槽で孵化した金魚の稚魚は、また全滅しました。

全滅するのはこれで2回目ですが、特に水質の問題はないので思い当たるのは温度変化だけです。

特に日曜日食堂は締め切ったままなので、いくら春といっても温室状態で室温が上昇します。

体力のない稚魚は極端な温度変化には耐えられないのが分かりました。
今年は金魚が4回産卵
今年は金魚が4回産卵
今年は水盤で飼っている金魚が4回も産卵しました。

4月4日産卵 →4月11日孵化
4月18日産卵→不明
5月2日産卵 →5月6日孵化
5月12日産卵→5月15日孵化

4月18日にホテイアオイの根に産卵した卵は前回孵化した金魚と一緒に入れたため、いつ孵化したかは不明ですが、最近は暖かくなったので産卵から孵化までの日数が短くなりました。

バケツ、睡蓮蜂、30cm水槽、小型水槽の4か所に分散していますが、これ以上産卵すると入れる場所に困ります。

ところで、ビオトープのアマゴの稚魚は、最近餌を沢山食べるようになったのでずいぶん大きく成長してきました。

昨年野迫川村で捕ってきたときはメダカより小さかったのですが・・・
生後4日目の金魚の稚魚
生後4日目の金魚の稚魚
生後4日目の金魚の稚魚
5月2日に産卵、5月6日に孵化した金魚の稚魚も少し元気に泳ぎだしました。

前回孵化した稚魚は水が悪かったのかあまり元気に泳いでいないと思っていたら全滅してしまいました。

今回は前回に比べると活発に泳いでいるので、このままま行けば無事育つと思われます。

でも全部が育つと数が多すぎるので始末に困るかもしれません。

食堂に置いてあるシンピジウムもすべての蕾が開花しました。

ただ花の場合は多すぎても困ることはありません。

また最近はビオトープで飼っているアマゴの稚魚は餌をもらえるのが分かり、人が近づくと寄ってくるようになりました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索